fc2ブログ

神恵内村オブカル石

神恵内村オブカル石(平成30年6月9日探訪)

神恵内村オブカル石は漁村集落であった。
特に明治末期から大正時代にかけてニシン漁で賑わいを見せていた。

『郷土かもえない』では断片的にしか書かれていないため『北海道新聞後志版』に掲載された閉校時の記事をもとにする。

今月いっぱいで廃校 神恵内村安内小 60年の歴史閉じる
「【神恵内】60余年前のニシン漁全盛時代に開設した神恵内村字安内、安内小学校(校長、豊本綱市氏)が3月31日廃校されることに決まった。
同校は明治35年珊内簡易教育所として開設、大正6年安内尋常小学校に独立した。明治末期から大正初期にかけてこの地方はニシンの宝庫として栄え、オブカル石、ノット地区などから50余人の児童が登校していた。ニシンが幻の魚になると同時に人口は減る一方で、数年前から在籍数は10人以下になった。
2年ほど前から廃校問題が話し合われてきたが、昨年漁業構造改善事業によってオブカル石地区の漁家全戸が川白地区に移転したので、現在登校している児童はノット地区からの2年生1人、6年生2人の合計3人だけになり、ノット地区からは安内小学校に通学するより川白小中学校に行った方が近いので廃校に決まったもの。
2月28日に開かれた村教委で廃校に踏み切ることにし、さらに17日の村議会で正式に廃校が決議された。3月31日廃校されるが、これにさきだち23日午後1時から同校で廃校式が行なわれる。」『北海道新聞後志版』昭和42年3月21日

サヨナラ安内小 『陸の孤島の母校』が最後に 児童2人、最後の卒業
「【神恵内】60余年間陸の孤島で母校としたわれてきた神恵内村の安内小学校が今月31日に廃校になるが、その廃校式が23日午後1時から部落民や関係者によってさびしく行われた。
同校では午前中に千葉美代子さんと千葉安伸君の卒業式を行なった。卒業生を送ったのは2年生の山内美信さん一人きり。この学校から319番目と320番目に卒業した2人だが、これを最後に母校の門は堅く閉ざされることになった。
廃校式には北井村長や部落の人たち30余人が出席した。高山教育長や北井村長、豊本校長らがあいさつのあと、生徒を代表して千葉美代子さんが『安内小学校さようなら、母校がなくなることはとてもさびしい。今に校舎はイタドリの中に閉じ込められてしまうだろう』と別れの作文を読んだ。
最後に児童3人のハーモニカと笛に合わせて『ホタルの光』をみんなで歌ったが、おかあさんたちの中にはハンカチでまぶたを押え、たまりかねて室外に走り出す人もあった。
安内小学校は神恵内港から漁船に乗って1時間余り、『西の河原』という霊場が眼下にひらける積丹半島の突端近くにある。児童たちは海岸の玉石づたいにふぶきの日も登校していた。明治17年には寺子屋ができ、27年にオブカル石簡易教育所になった。34年に珊内簡易教育所と改称、大正6年ようやく安内小学校として独立した。
明治から大正初期にかけてこの地方はニシンの豊産だった。当時はこの学校に50人以上の児童が登校していたが、ニシンが幻の魚になってから人口は減る一方、昨年は漁業構造改善事業として校下のオブカル石地区の漁家8戸が川白地区に集団移転、残ったのはノット地区の7戸だけになった。
6年2人がことし卒業、川白中学校に通学することになり、残ったのはこんど3年生になる1人と新しく入学する1人の2人より児童のいない学校になってしまうので今月17日の村議会で廃校することに決定、部落民たちも納得した。今後はノット地区から中学生と6人と小学児童2人が3,3キロメートル離れた川白小中学校に通学することになった。」『北海道新聞後志版』昭和42年3月25日

学校の沿革は以下の通りである。

明治17年 寺子屋として開校(旧7月)
明治27年 オブカル石簡易教育所と改称
明治43年 珊内教育所と改称(4月)
大正 6年 安内尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 安内国民学校と改称(4月)
昭和22年 安内小学校と改称(4月)
昭和42年 閉校(3月)

P1130257.jpg
平成30年6月、HEYANEKO氏と後志管内廃校廃村探訪で訪れた。
使われなくなって久しい建物が目に飛び込む。

P1130260.jpg
その答えはバス停にあった。
『レストハウス西の河原』
地名によるものだと思うが、それにしてもこの名前では…と複雑な思いを抱きつつ、集落調査を続ける。

P1130261.jpg
レストハウスの傍に「オブカル石川」が流れている。

P1130259.jpg
地形図を見ると神社のマークが記されている。
神社へ行くと「十一面観音堂」という観音さまが祀られていた。

P1130263.jpg
眼前にはかつての袋澗が残っていた。

P1130262.jpg
学校跡はこの先である。

P1130265.jpg
学校跡地は現在「あんない展望公園」として整備されている。
そこには学校跡を示す記念碑が建立(平成8年建立)され、安内小学校の沿革が刻まれている。

P1130269.jpg
かつての校舎跡地に建立されている「安内小学校址」の親子像。

P1130271.jpg
碑文
嗚呼 西の河原よ 窓 岩よ
冬は苛烈なる日本海の怒涛と相対峙し夏は虎杖の競い立つ蝉しくれふり注ぐこの台地
まさしくここに六十有余年に亘り教育の灯をともし続けた親と子とそして教師の哀歌の歴史があった
昭和四十六年八月十四日 
安内小学校十六代校長 豊本綱市書

P1130268.jpg
その奥に昭和3年建立の御大典記念の石碑がある。

P1130267.jpg
学校跡地全景。
学校跡地は展望公園として活用されているので、学校の名前は永遠に残るだろう。

参考文献

北海道新聞1967「今月いっぱいで廃校 神恵内村安内小 60年の歴史閉じる」『北海道新聞後志版』昭和42年3月21日
北海道新聞1967「サヨナラ安内小 『陸の孤島の母校』が最後に 児童2人、最後の卒業」『北海道新聞後志版』昭和42年3月25日
神恵内村1972『郷土かもえない』神恵内村
高橋昌幸2002『戸長設置130年消防組織120年記念 愛郷かもえない』神恵内村

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR