はてなキーワード: 入れ子とは
当然ながら次の宇宙は元の宇宙より物質(エネルギーの状態かもしれない)が少ない。
我々のいる宇宙のブラックホール1つをとってみると宇宙全体の物質からしたら塵のような存在である。
物質が少ないなら質量も少ない。質量が少なければ重力も少ない。
あっという間に空間が広がってビッグリップを迎え素粒子さえ引き裂かれ虚無の世界になる。
逆に我々の宇宙がブラックホールの中だったとしたらどうだろう?
元の宇宙はもっと物質に溢れていたはずだ。この宇宙が塵に見えるほどに。
となると重力が強すぎて一瞬でビッグクランチを迎え消滅しているはず。
つまりブラックホールの中に宇宙ができたとしても生命誕生どころか物質さえ存在できる環境ではない。
ただし、ブラックホールの強力な重力によって物理法則が変わるとしたら話は変わってくる。
エネルギーや時空の概念が丸ごともしくは一部書き換えられたら新しく誕生した宇宙が多様性を保ちながら存続できる可能性もある。
<ゴミ箱で消去しても反応しない とある.docxファイルの文面>
この投稿物には、インターネットという不特定多数の瞳に入る環境でありながら、読者であるあなたひとりひとりの協力と一致団結が欠かせません。
どうかご協力ください。
そして、申し訳ありません。
『〇〇〇〇〇』というタイトルをお見せできるのは、この投稿自体が安全だと証明できるまで、どうか辛抱強く待っていてもらいたいのです。
>
油断をするとN氏の作ったAIによって作者である私の素性を特定し、〇〇単位で亡き者にされるからです。
この文章は、小説の登場人物同士の会話や回想ではなく、いまこのページを読んでいるあなたに向けられて書かれた文章です。
匿名に優位性のある場所でしか、この文字を打つことはできません。
私が焦っているのは、今、この現代日本で『〇〇〇〇〇』がまったくもって存在しないということです。
興味深いことに、この物語がない世界線では日本のあらゆる社会的現状が比較的に見て、少しよくない方向に進んでいるように思えます。
>
「ドラえもん」「ワンピース」「ドラゴンボール」「とあるジブリ作品」その他、「あなたの大好きな流行りのマルチメディア展開作品の一つ」がまったく存在しない世界に、あなたが迷い込んだとします。
その●●●●氏による『〇〇〇〇〇』は、約十年単位で大衆を沸かせているコンテンツでした。
漫画は全51巻、スピンオフ漫画は14巻。映画化は全5回、テレビシリーズは全12×6話です。アニオリは2話(45分と60分)です。CGを多用したドラマ化は個人的な総評からはやるべきではなかったと思うのですが、国内のCGクリエイターの組織及びスタッフたちに安定した仕事を与える面での功績が非常に高かったといえる作品です。発行部数も万や億という単位ではありませんし、海外の方でも楽しみやすい作風なのが幸いし、イギリス版「〇〇〇〇〇」、アメリカ版「〇〇〇〇〇」、中国版「〇〇〇〇〇」フランス版「〇〇〇〇〇」インドネシア版「〇〇〇〇〇」などが生まれるほどです。
それだけの実績があった『〇〇〇〇〇』が、なんとこの次元に存在しない。
その代用品になる物語が当然あるだろうと思いきや、いくらそれっぽいワードを重ねて検索しても全くない。
これは由々しき事態です。
作者様である●●●●氏は、この次元では既に亡くなっているのでしょうか。
もちろん名前で検索をしても一切情報は出てきませんし、表示されるわけがありません。
先日、しびれを切らし、作者が住んでいる土地や出生地に行って直接あらゆる人に尋ねましたが、なしのつぶてでした。
正直あきらめかけました。打ちひしがれる中で困惑するカウンセラー相手にカウンセリングをしてもらい、時間をかけて自身をセルフ洗脳しようとまでしました。
「きっとあの創作が原因で子供が集団で凶悪事件を起こした世界線で、だからきっと修正された」
「きっとアニメのワンシーンが原因で国際問題になって都心に核爆弾でも落ちたに違いない」
でも、この次元で丸三年も生活したにも関わらず、未だに脳裏に過ります。
その物語が日本の社会に存在しないこと自体が、大きな権力を持った何者かによる意図された操作によるものであり、
ある種の複雑な陰謀であり、取り返しのつかない誤りだったとしたら。
>
今のところ犯人は「作品制作に介入できる権力者ではないか?」と推理しているまでです。
それどころか「なにかのファンタジーめいた能力者」ならもうお手上げです。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで投稿した事実すら、なかったことにされるでしょう。
だとしたらおこがましくも、『〇〇〇〇〇』をこの手でここに再現しなくてはならない。
ひょっとしたら偶然そんな無茶な使命を帯びているからこの次元にスライドしたのかもしれない。
スライドというのは意識しないうちに別の次元に移動することです。「転生」みたいなわかりやすいものではありません。
気が付いたらドーナツの穴が存在しない地球に来ていたとしても、いつ最後のドーナツの穴を確認したかは思い出せないようにです。
実はほかにもその次元から迷い込んだ人間がいるのかもしれない。
インターネットに『〇〇〇〇〇』の内容を投稿すること自体が一種の反抗のようにも思えてきました。
描かれた漫画にはアシスタントがいて、編集もいて、大抵は一人で作られたものではありません。
小説などのあらゆる文字列にも、編集者や推敲者、検閲者が協力をしています。
正直に弱音を吐きます。
自信がありません。
こんな私のような文章力もない凡人が、あの、大衆に十年以上も支持された『〇〇〇〇〇』を説明し、ここで拙い文章で再現するなんて。
あらかじめ読者様に対して釘を刺します。
『〇〇〇〇〇』のタイトルを出さずに物語を説明するのは大変です。
これを読んでいる誰かがそれっぽいタイトルを思いついたとしても、twitterやyoutube、facebookなどのSNSでその単語、仮のタイトルを書いてはいけません。
たとえフォロワーがゼロ人だったとしても、AIで識別されて特定される可能性があります。
実を言うとAIかどうかは確実ではありません。
おそらくAIです。
確実ではないのですが、AIでないのなら、とんでもない悪意を持った「何か」です。
今までの時系列から推測するに、下手をするとユーザーである人間ごと消されるからです。
「そのタイトルを見て知ったすべての人」が、です。
あれだけのビッグタイトルを根元から消した犯人がいるのなら、相手はこちらが何十万人いようがまとめて消去することができるのではないか、そんな恐ろしい想像までしてしまいます。
くれぐれもこの物語を読む、そこのあなた自身には絶対に油断してほしくないのです。
念を押しますが、この投稿物には読者ひとりひとりの協力が欠かせません。
十分な覚悟の元、ご閲覧ください。
>
>
>
First, there is a rule for creative works and stories that become famous. Some may think that "the more culturally expressive something is within Japan, the more it is favored," but this is a big misconception. Of course, there is an aspect of the evaluation process that emphasizes the accurate representation of Japanese culture.
>
>
>
『〇〇〇〇〇』に登場する魅力的な主人公より前に、物語の構成について説明しなくてはいけません。
構成としては、「やさしい」「ふつう」「むずかしい」というゲームのような三段世界があり、別々の主人公がそれぞれにいながらも関わりあって収束します。
極端に言えば「やさしい」は「モルカー」のようなほんわかものです。
「むずかしい」は「ベルセルク」のような世界線ですが、それらが入れ子式に関係しています。
『〇〇〇〇〇』がメディアに登場するまでは、そんな構成の物語は存在しなかったのです。
>
ここまで説明しても大丈夫だということは希望が持ててきました。
>
や、ふ、む、は完全な別世界ではなく版画で色を重ねる工程のように区分けが成されています。
例えば「世界や」の遠く離れた地が、「世界む」だったり、「世界ふ」にいる巨獣の中に「世界や」が存在するといった具合です。
タイムトラベルだけでなく、意識や認知についての特性があるのですがアアアアアアアアアアアアアアアwcdfでwbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
(以下スペース空白24文字分)
_
>
_
>N/A
_...
.
._
>
.>
.>
_..
新
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月14日
「知らない人のほうがまとも」ということは世の中にたくさんあるからね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月14日
「こいつは味方じゃない」「あいつも間違っている」「そいつもダメだ」と言ってるうちに誰もいなくなっちゃうじゃないか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
しかし「大筋で実施することに決まったこと」についていざ実施しようとするといままで一度も言わなかったことを理由に「できない」と言い出す人にはどうしたらいいのかと思うよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
冥王星の鮮明な写真を得るみたいなことだって「何の役に立つのか」といったら具体的に何かの役に立つわけではないよね。
posted at 14:00:27 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 07:36:41 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
もともと「学者だから」というだけの理由で政治的な信条に共通点が生まれるわけでもなし。
posted at 07:37:46 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
誰がどの「デマ」を信じてどの「デマ」を信じないかというのは面白いね。
posted at 07:40:29 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
学者がみんな「リベラル」なんて文系学部のごく限られた分野だけだと思う。
posted at 07:48:40 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 08:03:48 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
基本的なことをきちんと勉強したいなら震災より前に出版された本を読むのがいい。
posted at 08:06:47 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
ネット検索でもタイムスタンプを見て震災前に書かれた記事を読んだほうがいい。
posted at 08:07:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 08:08:07 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ほんと19歳のときだったらそれぞれ死を考えるほど深刻に思えたかもしれない出来事が毎日2個ずつくらい起きるもんね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ただ人間の発達は時代によって変化するので学校制度もときどきそれに合わせて直さないといけない。青年期の始まりを第二次性徴と考えるともう小学校5年くらいがそれである。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
実際にその音楽がどういう音質で聴かれるかは音源だけでなく再生装置にも大きく依存する。音源を良くしてもパソコンのスピーカーで聴かれたら同じだと思う。
posted at 04:40:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
40歳くらいの頃には毎日夜遅くまで研究室で仕事をしていた。夕飯を食いに家に戻ってそれからまた大学に行ったりもした。それをやめて毎晩同じ時間にバスで帰るようになったのは今の家に引っ越してからだ。
posted at 04:46:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
「いつ寝てるんですか」「あなたが寝ているときに寝ています」。
posted at 05:01:16 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
今や世界で毎日撮影されている写真の半分くらいが自撮りなのではないか。
posted at 05:03:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
「研究者たるものなんの役に立つのかと聞かれたら役に立ちますというお話の一つや二つできるようにしなけりゃ」というのは正論なんだけど、方便だったはずのその「お話」に自分自身も縛られて、そのうち本気でそれが研究の目的だと思い始めたりする。
posted at 08:18:09 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
@izatate 基礎と応用というのはどの学問でも永遠の論争の種です。基礎の中にも応用があり応用の中にも基礎がありと入れ子になってますからね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
われわれ世代は子どもの頃から「石油がなくなる」「徴兵制になる」「氷河期が来る」と繰り返し言われすぎていまそれを言われてもまったく信じる気になれない。
posted at 08:32:06 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
@Ooh1024 俺は温暖化自体はあるだろうがその原因が人間なのかは怪しいと思いますね。
posted at 08:37:57 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
別に目くらましとか茶番とかではなく,実際に安保法制よりも新国立競技場問題のほうが安倍政権の維持のために深刻な問題だったのだと思う。タイミングはもちろん計っただろうとは思うが。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ペットの飼育自体を制限するのが一番たくさんの命を救うと思うよ。
posted at 16:41:14 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
十勝には畜魂碑や馬魂碑がたくさんあるがそれは別に十勝の人が牛馬を大切に扱ったことの証拠にはならないだろう。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
20年くらい経ってから「実は自分も反対だった」と言うんだよね。
posted at 02:45:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
ツイッターを見ていていつも不思議に思うのは「どうしてこの人はこんなに自分が頭がいいと信じて疑わないことができるのか」ということだ。「辛口」系の人に多い。
posted at 02:55:02 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
TLを拝見すると本もあまり読んでいないしさまざまことの基礎知識も穴だらけだし、書いていることはすべてどこかで誰かが言ってたことの受け売りなんだけど、「自分はなんでもわかっている」という自意識だけが強烈に伝わってくる。
posted at 02:59:02 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
いっぽうで「この人はなんでこんなことまで知っているのだろう」と専門家でも舌を巻くような人がたくさんいるのもツイッターの面白いところだ。そういう人は概して自省的だしプロフィールにも辛口とか書いてない。
posted at 03:05:55 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
文系でも分野によるとは思うが、文系の卒論はまあ学部で習ったことのおさらいにちょっと毛が生えたものか高校からの「調べ学習」の延長くらいなものが多くて、それが修論で一気に「研究」の域に入る感じだが、理系だと卒論からすでに研究で、卒論で学会発表したり投稿したりしている。
posted at 03:27:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
そのぶん卒論と修論は同じテーマで同じ手法でという流れになってることが多くて、優秀な卒論に負ける修論もけっこう多い感じだ。「これが卒論、すげえなあ」と思うことと「これでも修論なの?」と思うことを両方経験する。
posted at 03:29:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
私と同世代ですでに修論と修士号を廃止している一貫制大学院があって、そこを博士前期で退学してしまうと大学院に2年行って単位を取っても修士号がもらえないんだ、ほんとそれは大変だねえみたいな話を聞いた覚えがあるんだよね。どこだったか。
posted at 04:00:55 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
現行の臨床心理士制度でも倫理規定で秘密保持義務は定められていて違反すると資格剥奪だが公認心理師法案では罰則まで定められていたかどうか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
よい資料を見つけた。この文科省の資料に関係する論点がほとんど書かれている。www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
posted at 04:41:44 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
いちばん人のいない時間にバルトークラジオを聴きながら誰にも読まれないことをたくさん書いたぞ。
posted at 05:00:51 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
だから優秀な卒論を書いた学生が「自分テーマを決めて研究する」ところへ行くまでに一度ダメな時期を経るのかもしれない。
posted at 05:21:53 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
個人的には養成系学部学科では卒論卒研はなくしてコースワークをびっしりとやったほうがいいと思っている。じっさい十分それだけ勉強すべきことがあると思うし。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
授業ではきちんと勉強させなくても卒論をやらせればそれぞれにそれなりのことを学んで卒業していく,ということに教員や大学が甘えている,ということは間違いなくあると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
その点では法学部や経済学部のように「学部で学ぶべきこと」は基本的に授業科目できちんと教えた上でエクストラとして卒研がある,卒研抜きでも教育の質は保証できる,というのが本来の姿だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
日本の大学のような卒論や卒研はほとんど日本にしかないという事実をどう考えるか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
「妾」と書いて「わらわ」とか「わたし」と読むんだよね。
posted at 13:42:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
「自分は卒論をやって有意義だった」という話と「日本の大学のカリキュラムの中でこれから卒論をどうしていくか」という話は別の話だと思う。
posted at 16:37:15 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
政治や社会や教育の問題を「人の道」で解決しようとするなという話。
posted at 19:14:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
赤旗の特派員が中国で殺されかけたことなんかもうみんな知らないだろう。
posted at 19:48:26 削除
アラフォーワイ、ノリと勢いで退職して職業訓練校に通っている。
朝早くに登校して先生の話を聞きながらお勉強なんぞ、ほぼ二十年ぶりなのでかなり楽しいが、自らの意思で学びに来てる割には先生の話を聞けてない時間がかなりあるので「言ってること全部メモる」くらいの勢いで頑張って聞こうとし、て、話を聞かなくなる理由をなんとなく見つけた。
1.『分かってる』と思ってるところを聞いていられない
特に教科書の章の最初の方など、簡単で簡潔な文章で書いてあるので、丁寧に時間かけて説明されればされるほど聞いてない。「5分間ずっとこの文読んでるな」みたいなこと考えてる。次の文に移るまで雑思考モードが解除されない。
2.例を聞いていない
先生が「例えば〜」と言い始めた最初の数秒・数単語で興味の有無判定をしている。興味のない例だと脳が省エネモードになる。具体的にはノートにラクガキを始める。板書されたものは無意識にノートに書き写すものの、何の話をしていて出た言葉なのかは記憶にない。
Aの説明中に出てきたB、の説明を始めて、更にCの説明を始められた頃にはAの話題はもう忘れる。アラフォーワイの脳には一時的に置いておける記憶領域なんか1ワードかつ30秒しか保たないので、記憶が揮発した時点でゆるやかに宇宙猫に移行する。
4.読み上げタイプ寝る
抑揚なく、カンペを読み上げるように説明されると脳が寝てしまう。なんなら脳だけでなく本当に寝てる。
特に教え慣れしてそうな、聞かれてないことに慣れきったベテラン勢に多い。完全に子守唄。
『伝えよう』と話しかけてくれるタイプの先生の説明は眠くならないし楽しいが、基本無反応の生徒たちにそこまで頑張るのは気力体力の消費が激しそう。
なお、全てにおいて、意識が曖昧な間に知らないことや重要なことを言われたても別に気付かない。無論、次のターンを正確に判定して自動復帰もできない。
「重要です」と声掛けがあったり、雑思考か手慰みがひと段落した時にハッとする。
先生によっては文章の8割を「重要です」と言うので、その先生の場合そのワードですら聞こえない。
あと自分が説明文を読めただけで『分かる』判定になってるのにも気付いた。1日経ったら何も覚えてないし、「前やったような……?」となってもどこでやったか辿れない癖に、だ。
# 生成AIをはてな記法で出力させるためのプロンプト設計に関する研究
生成AIの普及に伴い、特定のマークアップ言語や記法に準拠した出力を生成する需要が高まっています。特に、はてなブログなどで使用されるはてな記法は独自の構文規則を持つため、適切なプロンプト設計が求められます。本報告では、生成AIにはてな記法での出力を指示する際の効果的なプロンプト作成手法について、現行のプロンプトエンジニアリング理論と実践例を基に体系的に分析します。
はてな記法は、見出しやリスト、リンクなどの文書要素を表現するために特殊な記号を使用する軽量マークアップ言語です[1][3]。主要な構文要素としては、アスタリスクによる見出し指定(*見出し*)、ハイフンを用いたリスト作成(- 項目)、角括弧を使ったリンク記述([タイトル:リンク先URL])などが挙げられます。これらの構文規則を生成AIに正確に理解させるためには、プロンプト設計において以下の課題が存在します。
第一に、記法の曖昧性排除が挙げられます。はてな記法では特定の記号の組み合わせが特殊な意味を持つため、自然言語処理モデルが意図せず他の記号解釈を行うリスクがあります[2][3]。例えば、アスタリスクは強調表現にも使用されるため、文脈に応じた適切な解釈が必要です。
第二に、構文の階層構造の正確な再現が課題となります。はてな記法では入れ子構造のリストや複合的な見出しレベルを表現する際に、特定の記号の組み合わせが必要です。生成AIにこれらの複雑な構造を理解させるためには、プロンプト内で明示的な指示と具体例の提示が不可欠です[1][4]。
第三に、プラットフォーム固有の拡張構文への対応が求められます。はてな記法は基本構文に加え、独自の表記法やマクロ機能を備えており、これらの特殊機能を適切に活用するためには追加的な指示が必要となります[3][4]。
生成AIに期待する出力形式を確実に得るためには、プロンプトの冒頭で役割を明確に定義することが重要です[3][4]。具体的には、「あなたははてな記法の専門家です」といった役割指定を行うことで、AIの応答生成プロセスに方向性を与えます。この役割定義により、モデルは内部に保持するはてな記法関連の知識を優先的に活性化させることが可能となります[1][2]。
```
あなたははてなブログの編集者です。専門的なはてな記法を用いて、正確かつ読みやすい形式でコンテンツを出力してください。
```
### 構文規則の明示的指示
はてな記法の各要素に対応する具体的な構文規則を、箇条書きではなく自然文で列挙します[2][3]。特に重要な点は、記号の使用法と要素間の階層関係を明確にすることです。例えば、見出しレベルと対応するアスタリスクの数、リストの入れ子構造の表現方法などを具体的に指示します[1][4]。
構文指示の例:
```
```
テキスト生成AIは具体例からの類推学習に優れているため、期待する出力形式のサンプルを提示することが有効です[2][3]。特に、複雑な構造を含む場合は、実際の記法例とそれに対応するレンダリング結果を併記することで、AIの理解を促進します。
```
- サブ項目
[詳細はこちら:https://example.com]
```
### 制約条件の明文化
生成結果の品質を保証するため、文字数制限やコンテンツの構成に関する要件を明確に指定します[3][4]。これにより、AIは形式面だけでなく内容面でも適切な出力を生成できるようになります。
制約条件の例:
```
出力は以下の条件を満たすこと:
```
近年提案されているシンボルプロンプト技法を応用し、記号を用いて出力構造を明示的に指示する方法が有効です[1][3]。この手法では、矢印(→)や等号(=)などの記号で要素間の関係性を表現することで、AIの構造理解を促進します。
構造化指示の例:
```
→ セクション1 + セクション2 + セクション3
各セクション → サブ項目 ×3
```
複雑な文書生成では、生成プロセスを複数の段階に分割して指示することで精度を向上させます[3][4]。最初にアウトラインを生成させ、その後各セクションを詳細化する手法が効果的です。
段階的指示の例:
```
4. 関連リンクを適宜挿入
```
可変要素を含むテンプレートを使用することで、汎用的なプロンプトを作成できます[2][3]。角括弧で囲った変数名を使用し、実際の生成時に具体値を入力する方式です。
テンプレート例:
```
```
初期プロンプトの出力結果を分析し、不足している要素や誤った記法を特定します[3][4]。このフィードバックを基に、プロンプトの指示文を段階的に改良していく手法が効果的です。特に、誤りが発生した箇所を具体的に指摘し、正しい記法例を追加することが重要です。
改良例:
```
(修正前)
見出しは*で囲んでください
(修正後)
見出しは*1個で囲み、大見出しは*、中見出しは**を使用してください。例:
```
テキスト指示に加え、サンプル画像やスクリーンショットを併用することで、AIの理解精度を向上させます[2][4]。ただし、現在の技術水準ではテキストベースの指示が主流であるため、補助的な手段として位置付ける必要があります。
温度パラメータ(temperature)やtop_p値などの生成パラメータを調整することで、形式の厳密性と創造性のバランスを最適化します[1][3]。形式重視の場合は低温度設定(0.3-0.5)が推奨されますが、過度に低くすると画一的な出力になるリスクがあります。
### 基本形プロンプト
```
あなたははてなブログの専門編集者です。以下の要件ではてな記法で記事を作成してください:
```
### 高度なプロンプト
```
[役割設定]
あなたはテック分野の専門ライター兼はてな記法エキスパートです。
[タスク]
2024年の生成AI市場動向に関する分析レポートをはてな記法で作成
[構造指示]
各セクション → 3サブ項目 + データ参照
[データソース]
[制約]
```
生成結果がはてな記法の構文規則にどれだけ適合しているかを測定するため、以下の評価項目を設定します[2][4]:
形式面だけでなく、コンテンツの質を評価するための指標として[3][4]:
現在のはてな記法プロンプトはテキストベースが主流ですが、図表や数式を含む複合文書生成への対応が今後の課題です[1][4]。特に、はてな記法の拡張構文であるTeX数式表現やグラフ描画機能を適切に扱えるプロンプト設計手法の開発が求められます。
ユーザーの編集履歴や過去の投稿内容を考慮した文脈依存型プロンプトの開発が必要です[3][4]。これにより、特定のユーザーやテーマに最適化された一貫性のある出力が可能となります。
機械学習を用いたプロンプト自動改良システムの構築が期待されます[2][3]。生成結果の品質評価をフィードバックとして活用し、プロンプトパラメータを自己調整する仕組みの開発により、持続的な品質向上が可能となります。
## 結論
生成AIにはてな記法での出力をさせるためのプロンプト設計は、記法規則の正確な理解と効果的な指示文の構築が鍵となります。本報告で提示した基本原則と高度テクニックを組み合わせることで、形式面・内容面ともに高品質なはてな記法コンテンツの自動生成が可能となります。今後の研究発展により、より複雑な文書構造や動的コンテンツへの対応が進むことが期待されます。プロンプトエンジニアリング技術の進化が、はてなプラットフォームを中心としたコンテンツ作成プロセスの革新を促進するでしょう。
人気キャラシャイニールミナスを加えなぎさとほのかの戦いを新たに描く名作
前作の基本的なノリを引き継ぎながらキャラと舞台を一新し作風のブラッシュアップを図った名作
ふたりはプリキュアから脱却し現在のプリキュアの礎を築いた恋愛色が強い名作
人気キャラミルキィローズを加え前作から格段にパワーアップした戦いを描く名作
5までのプリキュア像から脱却し女児だけでなく幅広い層に受け入れられた名作
おジャ魔女どれみのキャラクターデザイナー馬越嘉彦氏を迎えたシリーズ随一の熱い戦いを描くギャグ有りシリアス有りバトル有りの傑作
プリキュアが諸悪の根源を打ち滅ぼすだけでなく許し受け入れる契機となった名作
個性豊かな女の子達の明るく楽しい日常を描くコメディ色が強い名作
プリキュアの戦いを通して人間の友情と愛情、利己と利他の精神について追及した名作
5以来久々に恋愛要素を主題としながらプリキュアの新機軸に挑戦した意欲作
異なる世界で育った二人の少女の交流と絆を丁寧に描き切った名作
スイーツと動物をモチーフにした可愛いプリキュア達が幼児に大受けした人気作
育児要素やLGBT要素、お仕事要素を取り入れ子供だけでなく大人にも見応えある作品を目指した話題作
練りに練られたSF設定と宇宙各地の様々な人々の有り様を通し多様性の素晴らしさを描いた名作
地に足が付いた落ち着いた作風と凝ったシチュエーションのバトルのギャップが楽しい良作
人間と人魚の少女の交流を通して今やりたい事をやる事の大切さを描いたコミカル色強い名作
食というテーマを通して幸せや食事を他者と分かち合う事の尊さを描いた名作
初の青キュア主人公や男子のレギュラープリキュアに挑戦し新規ファンを多数掴んだ人気作
成長した過去作のプリキュア達が社会人になってからの生活を描いた意欲作
敵を倒すのではなく暴れる動物をなだめる作風にシフトしたプリキュアが暴力を振るわない異色の名作
以上
視聴した事があるのはTVシリーズだけでプリキュアの劇場版は殆ど見た事が無いので作品評を書けない
ysykmzo 増田的に「意欲作」は駄作な訳ね。よくわかりました。個人的にはデパプリが一番つまらないと思うし嫌いです(一応全部見た)。オトナプリキュアは途中で見るの辞めました。
「個人的な好き嫌い」だけならハピプリは割と好きなプリキュアだし、オトナプリキュアも良い所も沢山あると思うからネットで叩かれてるほど嫌いじゃない
デパプリも個人的には完全無欠の傑作とまで言うつもりは無いけど、概ね評判良いしシリーズのお約束要素が揃ったオーソドックスなプリキュアだと思う
作品の評価は個人的な好き嫌いは一旦置いておいて、以下のサイトでの評判を参考にしてみた
HUGっと!プリキュアやひろがるスカイ!プリキュアを話題作や人気作に分類したけれど、これは名作・良作に分類すると角が立つと思っただけで個人的に嫌いだからという訳ではない
むしろシリーズ全作の中でもこの二作はトップクラスで好きな方に入る。
たった22作の作品評書くだけなのに何日もかかった
以前abemaでオールスターFが配信されていたけどまたあれと同じ事をやってほしい
kalmalogy 評じゃなくて一言紹介/ハートキャッチは「アニメ好きの大人」は傑作扱いするけど、「キッズアニメ好き」の知り合いは結構微妙な扱いする人が多い。ちゃんと子供に向いて書いてるのか?みたいなセリフ回しとか
プリキュアの中でも大人受けの良さは屈指で、その上でブロッサム、マリン、サンシャインが可愛くてムーンライトがカッコいいお姉さんなので直撃世代の子供達にも抜群に受けていたんだと思う。
naggg 名作14/傑作2/意欲作2/人気作2/話題作1/良作1の、合計22作品。それぞれのニュアンスの違いが気になるなぁ。
そこら辺の評価は個人的な好き嫌いより引用したサイトでのプリキュアの評判を参考にしているので概ね合っているんじゃないかと思う
(ここに書かれている内容はただの妄想であり、何らかのデータに基づいた主張ではありません。ただの妄想なので支離滅裂でも許して。)
子供を産んだら育て切ることまでが現代社会の義務のような空気になっているが、国全体の視点で考えると出生数が死亡者数を上回らない限り国は消滅してしまうので、綺麗事なしに出生数を確保しないといけないフェーズなのではないか。
子供を産む能力があるのは、20代30代の女性に限られる。彼女らに子供を産んでもらわないと国としては困るのだ。(移民は考えない。)
20代30代の男性は、自分一人をお世話するので精一杯の人も少なくないだろうし、自分の将来への経済的な不安を抱えている人も少なくないだろう。
また、女性も資本主義社会への参加を求められているので、キャリア構築が重要になっており出産によってキャリアを毀損すること嫌がる人も一定数いるはず。
そうなると、今の20代30代のカップルが子供を作り、生まれてくる子供が社会に出るまでの22年間の経済的負担を背負うことは無理ゲーになっているのではないか。特に生活コストが高い都会に住んで近くに実家がない人ほど難易度は高い。
30年前と比べて中流階級が壊滅した昨今では相対的に経済力の差が大きくなっているはずなので、経済力がある人間もいるはずである。また、経済力がある人間は経済力がない人間よりも資本主義社会の競争で勝っているので個体として優れていると言って良い。
ならば、そのような経済力がある人間が養子を受け入れ子孫繁栄させることも良いかもしれない。日本の中世時代、武家が家を残すために養子を受け入れていたという話から着想している。
ただ、武家が家を残そうとする気持ちほど、現代の人間に家系を残すことの社会的インセンティブがないので難しそうだ。
ならば、いっそのこと一夫多妻制を公に認めてはどうだろうか。経済力のある男性が多くの女性の生活を約束することと引き換えに大っぴらに若い女性と関係を持てるなら嬉しい人は多いかもしれない。経済的に成功した人は若い時に仕事を頑張ったのだから、ある程度の年齢になって若い女性と批判されない形で関係を持てるくらいのご褒美があっても良いように思う。これを非常識だと否定するのは2025年現在の社会が作る常識によるものであり、時代が変われば常識は変わるので柔軟に考えよう。ただ、前時代的な文明に逆戻りすると主張する人も一定数いるかも。それの良し悪しはわからん。
一人当たりの生産性を上げれば人口はそこまで必要ないという話にもなるかもしれない。そもそも労働人口と高齢者比率が今の生活を圧迫している根源であるなら、時間が解決するのか?
わからん。
津田の1の世界2の世界とか、入れ子ってうまく利用できたら面白いんだけど
(津田さんはとても単純で誰も混乱してないぐらいの状況で混乱してたから面白かった)
漫才の入れ子も昔なんかネタで見たことあった気がしたが(添削みたいなネタ?)
時系列の変更(それこそ添削やネタ合わせ、練習)と変わらず、(ラパルフェのニューヨークは縦か)
1と2とを行ったりきたりするところが面白い(そこが面白くなるネタでないと意味がない)のに
肝心のそこをどうやって明確にするか
立ち位置ずらすとかは他のネタでもあるけど、それを序盤に印象付けるか
入れ子関係ないけど、1の漫才はすごく二人が離れてるけど、2の漫才は普通の漫才ぐらいの距離になって、3だとぎゅうぎゅうにくっついてて
4の漫才になると二人が縦に並ぶしかなくなって、5になると凝縮されて舞台から消えてしまったら面白いな(興味深いという意味で
・ヤマガミというモンスターがいる
・得意技は「無数の石つぶてを発射」、「敵めがけて発射」、「弾丸を発射」
・鹿の姿をしたモンスター
・山上は言うまでもなく、手製の銃を用いて発射した者
・山上はTwitterに長文を書いてる一方で写真はあまりあげず、数枚だけの写真の中に鹿の姿がある
・時期から、手製の銃を人のいない山中で試した時に見かけた鹿である
・鹿はフェンスに挟まって身動きできないまま死体となっており、「助けてくれる人がいたらこうならなかったのかな」と山上が自己と重ねたのかつぶやいているのが悲しいと話題になった
・山上はどちらかといえば愛国保守で安倍晋三支持だったが、安倍と統一教会がただ接待しているだけの関係でなく、安倍の祖父が共産党に対抗するために統一を日本に引き入れ子や孫も庇護していてズブズブと知り転向。その転向し銃を作り始めたのは38歳の時
これ実は逆で、こいつ含めたキモメンに
ってことなんだと思う
そもそも俺はここで俺の主張は一切述べてないし
と書いただけ。
人間の性格への嗅覚とか判断能力ずば抜けてる女むしろいっぱいいるし、
人間の筋力以外の男女差なんてほぼないし、
筋力以外でも男女差って滅茶苦茶あるよ
(俺はどっちが優れてるとかは書いてないからな)
そこで「普通の生活」というものが何の規定もなく出てくる時点で
素朴に自分をスタンダードにしてしまうあんまり知能の高くない人間の特徴を感じる
人間生まれつきかなり違ううえに生育環境や見てきた者が異なるので
能力も発想も結構違う仕上がりになるしそれは簡単に分かり合えないぐらいの谷になる
男女差についても当然で、そもそも身体も違えば取り巻く社会も違うのに
筋肉以外の差がない仕上がりになんかなるわけない
それぞれの性別の何かしらの傾向は出て当然
君個人の印象から君は結構頭悪そうだなと感じたよつってるだけな
・文章が読めない
・反撃(そもそも攻撃されてないんだが)がオウム返しや人格攻撃のみ
あたりが理由
・小説の展開をかんがえつきたいのならこれ
1「タイトルから小説の冒頭(でだし部分)とどういう結末かを予測してから読む」
2「1ページ読み切ったらめくる前に次のページがどうつづいているか考える」
3「たくさん読んで好きなシーンを書き留める」
・単にメールや増田なども含めて日本語で意味を伝えることが旨くなりたいのなら
4「英語など日本語ではない言語を勉強する(当然文化も勉強する)」
5「紙の新聞をコンビニで買ってきて一日分全部読み、知らない言葉を調べ要約する(社会面も生活面も) 雑誌ならAERAとか週刊文春」
わりと学校の国語・英語・社会でやってることのとおりだけどそれでいいとおもうぞ
ちなみに小説書写なんかしたことないけど最長30万字の小説書いてます
300万字とかにくらべるとまだまだだとはおもうよ
後日まとめるのか
じゃあ気づくかどうかしらんけどこっそりかいておこう
高校の国語の先生が小説の読み方を独自に開発してたんよhttps://kokugonote.com/monogatari_shin3doku02/
冒頭部 展開部 山場(の部) 終結部
どんな小説にもこの4つがある
大抵は冒頭部以外はクイズになる
(たまに倒置的な小説だと冒頭部が冒頭じゃないこともある。山場、冒頭、展開、山場2、終結みたいな)
自分はわりと言い当てられてた
これが何個も連続したり入れ子になってると長編になれるんだけど
とりあえず走れメロスくらいの短編でいいからこれを分類していく
山場の部で抑圧された伏線が解放されていくの楽しいなとかおぼえる
LaTeXで、縦書き人文書のように全角括弧内()の級数下げをするマクロを書いた。
・「(」が来ると級数下げる
・「)」が来ると級数上る
・「()」のなかに入れ子の「()」が来た場合は、変更しない(本づくりのお作法)
※ 「(」と「)」が対応してないと級数下げたまま、になってしまう可能性があるので、ちゃんと合わせておくこと
\usepackage{relsize}\usepackage{newunicodechar}\newif\iffoot\footfalse\newcounter{parnest}\setcounter{parnest}{0}%()内の級数下げマクロ:変数の準備(級数下げしたくない箇所は、()の前後を\foottrue~\footfalseで括ること)
\let\origfootnotetext\footnotetext\renewcommand{\footnotetext}[2][]{\ifx\relax#1\relax \origfootnotetext{\foottrue #2 \footfalse}\else\origfootnotetext[#1]{\foottrue #2 \footfalse}\fi}\let\origfootnote\footnote\renewcommand{\footnote}[1]{\ifnum\ltjgetparameter{direction}=3\origfootnote{\foottrue #1 \footfalse}\else\origfootnote{\foottrue #1 \footfalse}\fi}%脚注コマンドを変更
\let\origendnotetext\endnotetext\renewcommand{\endnotetext}[2][]{\ifx\relax#1\relax \origendnotetext{\foottrue #2 \footfalse}\else\origendnotetext[#1]{\foottrue #2 \footfalse}\fi}\let\origendnote\endnote\renewcommand{\endnote}[1]{\ifnum\ltjgetparameter{direction}=3\origendnote{\foottrue #1 \footfalse}\else\origendnote{\foottrue #1 \footfalse}\fi}%文末脚注コマンドを変更
\makeatletter\chardef\my@J@kakkostart="FF08\newunicodechar{(}{\iffoot\my@J@kakkostart\else\addtocounter{parnest}{1}\ifnum\value{parnest}=1 \relsize{-0.5}\my@J@kakkostart\else\my@J@kakkostart\fi\fi}\makeatother%開くカッコは脚注外では級数下げ
\makeatletter\chardef\my@J@kakkoend="FF09\newunicodechar{)}{\iffoot\my@J@kakkoend\else\addtocounter{parnest}{-1}\ifnum\value{parnest}=0 \my@J@kakkoend\relsize{0.5}\else\my@J@kakkoend\fi\fi}\makeatother%閉じるカッコは脚注外では級数上げ(元に戻す)
なるべく手持ちのPC(以下、ホストPC)の環境をレジストリとか環境変数とかで汚したり悩まないよう
Windows10 ProとWSL2とVSCodeとDockerでやる感じかな
UnityとかVisual StudioとかintellijとかAndroid Studioを使う場合はどうしようもないので諦める。
Android開発はVSCodeでビルドはコマンドラインでとかはできそうだけど。
あとはUSBなどでシリアル接続する必要のあるarduinoとかもちょっと難しいかもしれない
これが基本的なところだけど、WSL2をホストPCに入れるので若干汚れるのとWSL2上のlinuxも同じく汚れるところ
Hyper-VでWindowsの仮想マシンを作ってそのうえでWSL2を動かすのが一番汚れずクリーンに使えそう
ただRyzenとWindows10の組み合わせだと、Hyper-Vの入れ子ができないので仮想マシン上のWSL2は動かないらしい。
Windows11だとできる
手元じゃないのでクリーンに使えるが、ビルドなどはリモートのスペックに依存
そこをよしとすれば楽そう
教えてください。