はてなキーワード: 配信とは
【のりこえねっとTV】
11月13日浅野文直川崎市議(自民党)に対して一般社団法人Colaboが名誉毀損で提訴した判決が、ありました。
暇空を盲信するバカが大量発生したのは現役市議で与党政治家という立派な肩書きのある浅野文直のような人物が暇アノンになりスピーカーとなったから
浅野は暇空の発言をコピペしたcolabo批判動画を投稿し、colaboを刑事告発するとまで言ったが旗色が悪くなり謝罪もせず逃亡していた
また浅野はcolaboで保護された元少女を買収して嘘の証言をさせようとしたが約束の金額を払わなかったためバラされるという失態も
暇空が初期の頃に自信満々だったのは、金があるんだから少女をいくらでも買収して冤罪作りができる予定だったからではないか
引っかかる子が見つからず唯一見つけた子もケチなせいで速攻切られて今の惨状
売春斡旋グループに警察が情報提供して金をもらっていたという不祥事が最近発覚したが、売春しなくてもいいように少女を保護するcolaboを潰すことでお金もらってた人たちいるんだろうなと認知プロファイリング
兎田ぺこらが「ファイナルファンタジー Ⅶ」を実況プレイする
https://www.youtube.com/watch?v=8VUtXi3G_TY
↓
「クライシス コア ファイナルファンタジー Ⅶ」を実況プレイする
https://www.youtube.com/watch?v=No7j1MJ-YhY
↓
「ファイナルファンタジー Ⅶ アドベントチルドレン」の同時視聴配信を行う
https://www.youtube.com/watch?v=VUT4td-5uGs
↓
Amazon Prime Video 売れ筋ランキングで同映画が1位になる
ソシャゲとスマホゲーム、残りはSwitchで子供が遊んでるだけ
Youtubeの配信もMinecraftばっかだし日本のゲームなんてそもそもショボい
任天堂みたいな技術力がなくて発想勝負の会社はリスクヘッジとして日本市場を重要視してるけど
はい、謝れない人と自己中心的な性格(特にナルシシズムや自己中心性)との関係について、多くの心理学研究が存在します。以下に、関連する研究や理論を基に詳しく説明します。私の知識は最新(2025年11月時点)まで更新されているため、最近の知見も含めてお答えします。
### 4. **大狼けぃのケースへの適用**
- **自己イメージの保護**: 盗作疑惑を提起した後、誤りを認めることが自身のVTuberとしての地位を下げる恐れがあると感じた。
- **共感の欠如**: kawaseさんの困惑や傷つきを無視し、自己の視点(「気になっただけ」)を優先した。
- **認知的不協和の解消**: 自身の行動が問題視された後、配信で軽い態度を取ることで、自己矛盾を正当化しようとした。
### 5. **障害との関連性**
### 結論
謝れない人と自己中心的な性格の関係は、ナルシシズムや感情調整の難しさ、認知的不協和の解消という心理学的研究で裏付けられています。大狼けぃの行動は、これらの特性が影響した可能性が高く、障害というよりはパーソナリティ特性や状況的要因(炎上狙い、承認欲求)が関与していると考えられます。興味があれば、具体的な研究論文(例:Okimoto et al., 2012やFrontiers in Psychology, 2021)をさらに深掘りするのもおすすめです!
何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね!
でも、クラウドサービスからデータを送信する系の費用はどこのクラウドサービスも金額高いのよ。
いくらクラウドでも回線の帯域を無限に確保できるわけでは無いから。
個人のインターネット回線みたいに「回線遅くなっても知らんぞ」なんていう訳にはいかんから、帯域が保障されたクッソ高い回線を確保してたくさんの顧客でシェアしてる。
シェアしてるから安くはなってるけど、動画配信はそれを同時に大量に食い潰して他の客に迷惑かけるから、大量にデータ送信する系の用途はクッソ高いのよ。
特にダウンタウンみたいにいくら不祥事の後とはいえ、それなりに集客の見込める動画コンテンツの配信は視聴者数の数だけ食い潰す帯域が増えるのよ。
そういうコンテンツを分散配置して一極集中を避けるサービスもあるけど、それも金かかるのよ。分散するだけで食い潰す帯域の総量は変わらないから。
だから、そういう既存インフラはそこなりのコンプラがあるでしょ?って話。
文句が殺到するよなコンテンツ配信したら、そういうプラットフォームの対応も多分TV局とそう変わらんぞ。
TV局みたいに少数の広告主に依存してるわけじゃ無いからTV局よりマシってだけでな。
吉本が動画配信用の回線からサーバーから全部自前で抱えてるならそうだね。
今どきそんなことやってる企業がどんだけいるかは知らんけどね。
吉本が自前で配信インフラ抱えてるわけじゃなくて、既存の動画配信インフラに乗っかってるんでしょ?
じゃあYouTubeじゃなくても同じことだよ。
ホッテントリに上がってた記事のタイトル見て思ったこと適当に書く。
まず、YouTubeにはYouTubeのコンプラ方針があり、それを決めてるのはアメリカ本社の人だ。
だから、松本人志の例で言えば、日本のTV局のコンプラ管理下から、外国人の決めたコンプラ管理下に移ったと言うのが正しいと思う。
で、松本人志に対する日本のテレビ局の風当たりが強いのは、コンプラがどうのこうのという問題ではなく日本のTV局が少数の大規模スポンサーに頼っているからというのが根本的な原因だ。
松本人志みたいな大御所は特に少数の大規模スポンサーに依存しているから、そこに嫌がられることはTV局は出来ない。
そう言う意味で言えば、YouTubeはゴミレベルから大企業まで、さまざまな広告がコンテンツに紐つけられずに混ぜられてサービスを支えているから少数の広告主に嫌われようが他の広告がすぐに穴を埋めてくれる。
でも、異文化圏のコンプラに従うことで別の問題は出てくるんじゃないかと思う。
今まで日本の少数の広告主のご機嫌さえとってれば良かったのが、方針のコロコロ変わる外国のコンプラに振り回されることになる。
でもまぁ、松本人志レベルの集客力あるならGoogleも多少は融通きかせてくれるのかな?
でも、最近のYouTubeはコンテンツを勝手に翻訳して世界に配信するから、今までの常識では予測できないようなトラブル起きる可能性は結構あると思う。
あと、有料コンテンツしかないんだったら、少し前に話題に登ったカプコンのe-sports大会有料化みたいに、視聴者数は従来の数から大幅に減ると思う。
ただ、TV局のたくさんの人の食い扶持を稼がなきゃならなかったこれまでと違ってこれからは関係する人だけの食い扶持さえ稼げればいいんだから、くだらねぇ文句言われないためにもホントに求めてくれる人だけに集中するのはいいと思う。
悲しい😢
Steamにて“破格の680円”で発売された鳥ゲーム『トリと木の実』開発者、売上が想定よりかなり少ないと悲鳴。11月から苦渋の値上げへ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/puzzle-20251027-363385/
“好評”配信中の『トリと木の実』制作者がゲーム制作活動終了。病気のため諦める決断
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e6576b97d6a409b32b3b4a6fdf992378b3d1ea
寝るまで100分しかなかったのでその時間でちょっと余裕をもって見られる日本語のものを探した結果見てしまった。
6点(100点満点中)
まず「呪界」というタイトルを見て、「結果」に対しての「呪界」なのかな?と思ってみたら開始3秒で「あ、樹海と呪界をかけてるのか」と気付いてしまうくらい鈍感なコンディションで見たことはあらかじめ言っておきたい。
1.樹海で行方不明になる主人公たちの担当教授へのインタビュー
の四つで構成されている。
3と4はシームレスに繋がれていてカメラの映像は劣化しており途切れ途切れだったのでその間を再現VTRで埋める構成になっている。ちなみに再現VTRが9.5でカメラの映像が0.5くらいの割合。カメラの映像薄すぎるだろ。どうやってVTRを再現したんだよ。
とツッコミが始まってしまうのだが、これを筆頭に問題が多い、というか意図は何なの?と問いたい部分が多すぎる映画だった。
1.カメラワークの謎
冒頭で担当教授へのインタビューが終わった後、樹海へ向かうまでの再現VTRが始まるんだけど最初俺はこの映像自体が実際の映像(のてい)だと思って見てたのね。後々、ビデオの映像はほとんどが復元できなかったという話が出てきて、実際のカメラ映像が使われるので再現VTRだってわかるんだけど。
なんでそう思ったかっていうと、再現VTRなのにめちゃくちゃカメラワークがヘタクソなのよ。家庭用ハンディカムでお父さんが撮ったみたいな感じ。常になんかグラグラフラフラしてるし登場人物にめちゃめちゃ接写してみたり話してるところに別の演者が通りがかって背中が画面の7割を覆っちゃった状態でも回し続けたり、なんか遠い枝の隙間から撮ってみたり。これが「誰かの視線」だったらわかるんだけど、それにしては不自然なショットが多い。
これが実際の映像ですのパートならいい。もちろん不自然なショットは悪いんだけど、素人が撮ったなぁって演出は実際に素人が撮ったんだでいい。でも再現VTRパートでそれを採用する意図は何なの?
なんか意味があるのかなと思って見てたけど別に何もなかった。ただカメラがヘタクソなだけだった。
普通に俳優を使ったホラー映画として見るにしても没入感を削いでるんじゃねぇかな、知らんけど。
2.インタビューの謎
まず開始数秒で思ったのが「担当教授の喋り方演技すぎるなぁ」ってこと。なんかねぇ、無駄に情感たっぷりに間を取って喋るのよ。ツイキャスのイケボ配信者みたいな喋り方ずっとしてて集中できんわ~って思いながら見てた。
で、唯一生還した女のインタビューも「怖かった」「今も怖い」「当時のことはなんかよくわからん」くらいの情報量しかない。いや、もしかしたらリアルにインタビューしたらそういう感じなんかもしれんけど、これってモキュメンタリーでインタビューパートの中に何らかのヒントがあってほしいじゃん。ない。
登場人物は再現映像では仮名で、インタビューパートでは本名なので音抜きで表現されるんだけど、何か所か環境音は入ってるのに声だけ音抜かれてるところあって処理が雑だなぁと思いましたまる。
あとインタビュアーの声が入らずにテロップで表示されるんだけどあれってインタビュアーの声のパートを切って編集で繋いでるんだよね、普通はね。でもこの作品だと映像一切切らずにテロップに対して被写体が返答してるのでどういう仕組みやこれ?ってなっちゃった。
3.登場人物の謎
ホラー映画の登場人物はコロナワクチンで5Gと共にバカで感情的で不合理な行動をとるようなプログラムを政府によってインストールされているので、そういった行動には目を瞑るとして。
樹海でやる研究内容が「樹海で自殺しようとしてる人を探してインタビューしてみよう」ってイカレすぎたものなんだけど、実際には主人公の女は樹海で行方不明になったと思われる父親を捜す目的をカムフラージュするに偽の研究内容をでっち上げてる。素直に父親を捜したいって言った方が同情引けるし、これを隠してることで話がどんどんややこしくなる。
なんか一人でフラフラ徘徊して遭難の原因を作るし、自殺者の遺留品と思われるものをみんなが止める中いきなり漁りだして周囲をドン引きさせて不信感を抱かせてギスギスさせるし。このパーティーがおかしなことになるの、大体こいつが全部悪い。
4.行方不明の謎
途中で自殺志願者と思われる男を発見するんだけどその後、そいつがなんか追いかけてくる展開になる。男交じりの大学生で、そもそも5対1なんだから反撃しようって流れになると思うんだがそうはならずに、みんなでワタワタと逃げ惑ってる間に散り散りになって最終的に主人公が一人になって闇の中から腕を掴まれてギャー終わり、になるんだけど。
追いかけてきた男はどうやら主人公の父親っぽいんだけどでもそいつ1年前に死んでるの確認されてるんだよなぁってことがエンディング直前に急にテロップで明かされるのはどうなんだって話はいったん置いといて、主人公は父親に連れていかれましたとして。
他のみんなどこ行ったん?
一人は帰ってきたけど。
もしかして暗い中樹海で走り回ったから遭難しちゃってて、今もあの樹海をさまよっているのです。たぶん。ってことなん?それはそれで「樹海怖い~夜の樹海を移動するのはやめよう~」としては正しいけど。
つまるところ全編通して「なんでそうしているのか」という意図が全く不明。
もしかしたら監督も「俺は何撮ってるんやろなぁ」と思いながら撮ってたのかもしれない。呪われていたのは実は監督でしたとかいうメタオチであることを期待して3点足しといたので実質3点。
ホラー映画舐めんな。