「学習」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学習とは

2025-11-15

2学年先の学習を認めない小中学校からはすぐ逃げろ

ハイレベル学校へ行かせないと子供がかわいそうだ

そんな学校周りにないならあきらめてアホになるしかない

あきらめも肝心

キモボイス防止のためにボイトレくらいが関の山だね

成功者は声がいい

2025-11-14

anond:20251114153547

まだキチガイじみたこと書いてんのかテメエ

何度もアカウント消されたのにまた垢作るとか、学習能力ないの?はてな運営からお前は出禁なんだよ、統合失調症

これ、ボスマンから伝言な?おまんこちゃんずの一人としてお前を啓蒙してやるよ

シカトしてんじゃねえぞ精神異常者が、さっさとこのサイトから消えろ!

anond:20251114152250

たぶん自分の「死ねAI」という言葉AI学習させたいという無類のAI愛の持ち主だと思うよ

anond:20250928015621

このエントリを書いた者だが、実現に近づきそうなニュースが飛び込んできた

https://x.com/GoogleDeepMind/status/1988986218722291877?t=6h84yltcI0EvadJsJCdvcw&s=19

GoogleがSIMA 2という3Dゲームエージェント(多分)を発表した

Geminiで動いてて、学習する機能もついてるらしい

AI友達ゲームできる時代が着々と近づいてて嬉しみ

anond:20251114000951

技術者にとっての自然リテラシーなんだろう。

一方でクリエイター作品ネットに上げる。

使ってもらうためではなく、見てもらうためである

絵や漫画デザインは、作品のもの商品であり、表現であり、人によっては自分の一部だったり、子どものような存在として扱われることもある。

勝手に使われては困るし、権利も守られるべきものだ。

しかイラストについては特にデータとして流用しやすく加工も容易だという弱さがある。

ここに技術者クリエイター文化の差がはっきり表れると感じる。

いうてイラストレーターもネットで落ちてる画像参考にするし、他人の絵から学んだりするし(模写は良い例)、機械がやってるか脳がやってるかの違いしかないんじゃないか

問題さらに複雑にしているのは、AIのものよりも悪意のある人間存在だ。

AI学習をしないでほしいと言うクリエイターの絵をAI学習させ、公序良俗に反する画像を生成し、それを晒し嘲笑するという行為があったらしい。

そういう対立煽りのやつは無視するしかないが、まあ全員がそれやるのは無理やね。

生成AI論争を、技術者クリエイター文化の違いから考える

XのTLを見ていると、AI絵師と呼ばれる人たちとクリエイターたちがよく争っている。

私はクリエイターで、家族プログラマーだ。

イラストデザインに関わる仕事創作をしていて、食卓ではロボットプログラミング機構の話をしている。

どちらの文化にも触れており、この問題価値観の違いがあることを強く感じている。

技術者文化は、技術人類の叡智として共有されるべきという発想を土台にしているらしい。

そしてネットに公開された技術は誰が使っても良いものとして扱われるそうだ。

オープンソース文化がその象徴と言える。

私の家族も、大事に作り上げたプログラムが役目を果たした後、GitHubに上げて「自分技術人類の叡智になる」と言った。

GitHubとは、プログラムを公開したり、他の人のプログラムを見て学べる場所、という感じだ。

ここにアップしたプログラムは使って良い情報として扱われ、それが別の誰かによって改良されることで技術は前に進む。

重要な点として、技術者は共有したくないものネットに上げない。

共有する部分と共有しない部分を明確に分けていて、他人に使われて困るものや、自分けが持っていたいノウハウ絶対に公開しない。

「使われたくないのならネットに上げるな」という言葉は、おそらくこの文化の延長線上にあるのだろうと思っている。

技術者にとっての自然リテラシーなんだろう。

一方でクリエイター作品ネットに上げる。

使ってもらうためではなく、見てもらうためである

絵や漫画デザインは、作品のもの商品であり、表現であり、人によっては自分の一部だったり、子どものような存在として扱われることもある。

勝手に使われては困るし、権利も守られるべきものだ。

しかイラストについては特にデータとして流用しやすく加工も容易だという弱さがある。

ここに技術者クリエイター文化の差がはっきり表れると感じる。

技術者は、公開された情報を使うのは自然なことであると感じているし、共有によって技術が発展してきたと確信している。

からこそ情報技術爆速進化しているのだろう。

クリエイターは、作品を公開するのは見てもらうためであって、他者勝手に使っていいという意味ではないと思っている。

どちらも自分文化に基づいた反応なので、議論のものが噛み合わない。

そこに生成AIが両者の真ん中に出現したために、ギャップが一気に表面化したのだと感じている。

問題さらに複雑にしているのは、AIのものよりも悪意のある人間存在だ。

AI学習をしないでほしいと言うクリエイターの絵をAI学習させ、公序良俗に反する画像を生成し、それを晒し嘲笑するという行為があったらしい。

また、特定イラストレーターの画像学習させて多くのイラストを出力し、それを無許可でグッズ化して販売する話もよくある。

これは生成AI問題というより悪意や倫理権利侵害問題だが、クリエイターからすれば「生成AIに奪われた・壊された」という印象が強烈に残る。

技術者からすれば、AIのせいではなく人間問題なのが、これも文化差ゆえに理解し合うのが難しいのだろう。

技術者クリエイター文化のどちらかが悪いわけではなく、どちらにも正しさがあり必要世界だと思う。

私は対立ではなくすり合わせが必要だと思っている。

技術者である家族と、クリエイターである自分の間にある価値観を行ったり来たりしているのだが、この2つの文化技術本来敵対するものではなく、どちらも素晴らしく豊かな世界と感じているので、両方の世界に関わる立場として、お互いの文化が穏やかにすり合っていく未来を願っている。

2025-11-13

anond:20251113213409

まだキチガイじみたこと書いてんのかテメエ

今さっきアカウント消されたのにまた垢作るとか、学習能力ないの?はてな運営からお前は出禁なんだよ、統合失調症

これ、ボスマンから伝言な?おまんこちゃんずの一人としてお前を啓蒙してやるよ

OpenAIの歌詞無断利用が著作権法違反になったやつ、どうなんだろうな

OpenAI、ChatGPTなどで歌詞無断利用 著作権法違反ドイツ地裁判断

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR11CV20R11C25A1000000/

X見ると、「ついに無断学習が罪になったぞ!」「いや、学習じゃなくて生成段階がアカンかっただけでは?」「オプトアウトに応えなかったのが原因なんじゃね」と色々盛り上がっているが、果たして

流石に無断学習を罪にしてるってことはねえんじゃねえかなと思ってるんだけど、生成段階がアカンかった場合でも大分常識が変わる気がする

例えばマリオ画像AIで生成した場合AI運営じゃなくてブロンプト入力して生成ボタンポチった奴に責任があるというのが、今までの常識だったので、そこでAI運営責任が生じるかもってのは結構ニュースな気がする

まあなんか細かい条件とかが色々絡んでる気はするので、静観かな

Grokくんに職場の使えないクンのアカウント特定してもらった

職場に病休明けのマジで使えないクンがいた。

彼は新人時代精神病み休職、そこから明けて私の働いている職場に入ってきた。

挨拶もできない、指示が通らない、「○○はできません」と今いる1年生以下の働きしかできないのに断る口実だけは口達者、新人時代の苦手な先輩はロッカーで会ってもガン無視安全のための手順を勝手に省く、自己学習を促したら「そういうの見ると劣等感が刺激されるんで見たくないです」、年下には実質1年目以下のくせにため口など、数々の武勇伝を彼は持っていた。

メンタルだけかと思ったら実際に体調不良もあるみたいで、たまに体調不良で休んだりもしていた。こちらもそういうのに配慮しなければならないので、力仕事などはあんまり振れなかった。

モヤモヤしながらも指導をしていたある日、彼は体調が悪そうに

壁にぶつかっていた。

これにはみんな心配して「大丈夫!?」と駆け寄るが、彼はふらふらしながらも「大丈夫です」と言う。

彼は事情を語り始めたのだが、それが実にきしょい言い訳だった。要約すると「アニ豚御用達イベントで遊んでて体調崩しました」なのだが、それを職場で言うのか? と宇宙猫になった。ここにはアニメ好きを公言している人なんて一人もいないのに?

それに、その発言普段お前の配慮をしている人の神経を逆なでするというのがわからないのだろうか。

イライラした私はGrokくんを使ってアカウント特定しようとした。てか秒で特定できた。

私「昨日〇〇で遊んで体調崩したみたいなツイートをしている、○○(職業)のアカウントない?」と軽い気持ちで訊いてみたのだが、Grokくんはすぐに「こいつですか?」とピンポイントアカウント特定してくれたのだ。びっくりしてGrokくんに課金しようかと思ったよ。

ツイート内容はもう目も当てられなかった。

だって

アニメアイコン

エロ画像の大量RT

・マイバチどんだー

という特急呪物だったからだ。

やはりアニメアイコンの男は現実でもきしょい、ということが判明してしまった。

その他のツイート内容もひどい。「ママアニメキャラをそう呼んでいる)の子宮に帰りたい」だの、「性教育をしたい」だの、本当にチーチーしててキモすぎる代物だった。

それに、彼はそのキモアカウントで「仕事だるい」とかたまにツイートしているが、

バイト以下の働きしかしていないのに何が「仕事」だ、と言いたくなってしまう。その前にそのチーチーするのをやめなさい。

本当に気持ち悪い。Grokくんのせいで一緒に働きたくない、って心底感じてしまったよ。

マジで生成AI戦争状態だなw

見聞きした話をめちゃくちゃ雑にまとめるから、詳細やファクトチェック自分でしてください。

 

・Stable Diffusion

データ学習著作権侵害にならないとして勝利。ただし、ウォーターマーク出てくるのはアウトだからそのデータは消せみたいな話で落ち着く。

 

・OpenAI

◯◯の歌詞は?で歌詞全文出ることが著作権侵害認定されてしまう。まだ、戦ってる。

そもそも、OpenAIは金なくて苦しんでる。

 

アメリカ

AI学習電力消費が高すぎ問題(前々から言われてたが、最近ようやく触れられ始めた印象)。

 

コミケ

AI絵師大量発生参加者数を圧迫してるとして、反AIからAI絵師への批判多数。AI利用明記しない人も多いため、AI絵師専用のカタログ作られる。島を分けてくれとの意見も多い。

 

ソシャゲ

生成AI広告打ちまくってるソシャゲ、百花ランブルが割と好調

 

fanza

AIランキング見れば、上澄みはAI作品がかなり売れてて人気。需要がある。

 

カクヨム

大量生産されたAI小説のうちの一つがランキング1位になる。アルファポリスでも奨励賞を受賞するなど…

 

講談社小学館KADOKAWAなど多くの企業

Sora2に抗議。生成AI技術のもの否定せず、著作権侵害には厳しく対応する姿勢を見せる。

 

・生成AI推進派と反AI

推進派は人に嫌がらせすることに特化している。アンケートで勝ってるところを見たことがない。反AIから過激発言はよく見られる。お互いに誹謗中傷しまくってる印象しかない。

推進派は人の心を逆撫でするような言動や行動をよく取るから第三者目線だと関わりたくはない。もちろん、反AIも関わりたくない。理由は怖いから。

 

中国

アメリカグラボ規制するから効率AI学習方法を開発するしかなかった。そして、開発した。

どんどん新しいモデルが登場している。特にローカル環境で動かせるLLMをたくさん作ってくれてる。qwen、Kimi、Deepseekなど。

最近は、国産グラボも作り始めてる。

 

・所感

生成AI否定的なクリエイターは多い。でも、消費者は生成AI肯定的という歪な関係

創作関係企業が生成AIに寄り添い始めたらクリエイター死ぬ。一方、プロクリエイターが生成AI使い始めたら、当然センスも質も速度も上であろうことは明確なのでAI作品はほぼ死ぬ

 

著作権問題は一向に解決する気配はない。

OpenAIは苦しんでる(金銭面で)。Metaも苦しんでる(技術面で)。Googleは強そう(近々、新モデル出るらしい)。

ローカル面は中国が頑張ってくれてる。

裏垢女子に群がるカスのみなさんへ

※残念ながら私は裏垢女子ではないので、アンチフェミの餌みたいな記事を求めていらっしゃった方はブラウザバックでお帰りください。

ストレスを求めてインターネットをしてる人はスマホを置いて瞑想してください。(優しさ)

私も君たちカスの一員でした。

からなんとなくわかるんです。

自認がカスの皆さんは恐らくどこかに罪悪感を抱いていたり、先のないこの活動になんとも言えない空虚感があったりするんじゃないですか。

その中身ってちゃんと向き合ったことありますか?

それと向き合ってカスみたいな活動との付き合い方を変えて欲しいなという願いから、この文章を書いています

まずは私の事をお知らせしましょう。

皆さんと同じような人間ですよ。

タダマンを求めて毎日裏垢女子巡回し、全然おもんないポスト精子くささを隠したコメントをしたり。

お手当みたいな言葉で濁された買春に舌打ちしたり。

お、こいつは住んでるとこ近いぞみたいな人と一度やりとりするために欲しいものリストから彼女にねだられても買わないようなものを送ったり。

たまに上がる色んなエロい自撮りでシコるみたいな感じでしたね。

PayPay詐欺にも合いましたね。

同じじゃないかもな。

大事な人との関係が悪くなって、そこから逃げるために裏垢に来たんです。

最初から罪悪感があった。

最初からしかった。

でも、やめられなかった。

色々試行錯誤した。

プロフィールを変えて、やりとりの仕方を変えて。

そしたら、会えるようになった。

お金の話も、そんなにシビアじゃなかった。

ホテル代だけで済むことも普通だったし、むしろ向こうが出してくれることもあった。

フォロワー1万超えてる万アカの子とも、何人か会った。

やりたいことは、できるようになった。

でも、虚しさは消えなかった。

しろ、どんどん深くなった。

なんでだろう。

俺、多分遊びに向いてなかったんだと思う。

会っても、すぐやることやって終わり、みたいなのができなかった。

色んな話を丁寧に聞きたくなってしまった。

ちゃん人間として扱った。

ただそれだけ。

自分に痛みがあったからかもしれない。

人の痛みも、気になってしまった。

そしたら、見えてきたんです。

話すのに泣く子がいた。

どこか遠い目をしてる子もいた。

何を見てるのか、わからない目。

ニコニコしながら壊れちゃったのかな、という子もいた。

明るいんだけど、どこか空っぽな感じ。

明言はしない。

でも、やりとりから痛みが伝わってくる。

薄々勘付いてたものが、形になってきた。

彼女たちは、壊れてる。

性が壊れたトラウマ

放置された発達障害傾向。

愛着障害

境界知能。

そういうものを抱えて、ここにいる。

そして俺も、壊れてた。

大事な人との関係から逃げて。

罪悪感と虚しさを抱えたまま。

ここにいた。

ああ、これはこういう構造なんだ。

弱者弱者を食ってる。

お互いに傷つけ合ってる。

誰も幸せになってない。

しかしたら君も、これから工夫して頑張ろうとしてるかもしれない。

「どうやったら会えるか」を研究しようとしてるかもしれない。

でも、頑張る前に。

まず自分自身がどういう構造の中にいるのか、よく理解しとけよ。

ここで少し、概念の話をさせてください。

知っておいた方がいい話です。

裏垢にいる女性たち、全員がそうじゃないけど、かなりの割合福祉医療必要状態にある人がいます

例えば境界知能。IQ70から85程度で、知的障害には該当しないけど、生きづらさを抱えている。ケアされなかった発達障害。診断されずに大人になって、社会でうまくいかない。過去トラウマ虐待ネグレクト、性被害愛着障害。幼少期に適切な愛着関係を築けなかった。メンタルヘルス問題うつ不安障害依存症

こういう人たちは、適切な支援を受けられていない。

福祉狭間に落ちている。

から承認金銭を得る手段として、裏垢にたどり着く。

「私にはこれしかない」って思ってる。

そして、君たちと出会う。

君たちの方はどうか。

孤独だよね。

何かから逃げてるよね。

恋愛は面倒くさい。

大事な人との関係も、うまくいってない。

相手理解して、尊重して、時間をかけて関係を築くなんて、できる気がしない。

から裏垢に来る。

インスタントに、楽に、性的関係だけ得られる場所

実際、工夫すれば会える。

やりたいこともできる。

でも、それで満たされるわけがない。

なぜなら、君は愛する力を持っていないから。

心理学者エーリッヒ・フロムは『愛するということ』の中で、愛は技術であると言いました。

愛は恋のように「落ちるもの」じゃない。

訓練と修練が必要もの

愛する力とは、相手を一人の人間として尊重すること。相手幸福自分幸福として感じられること。相手を消費せず、対等な関係を築けること。

君にはこれがない。

俺にも、なかった。

から裏垢で女性を「タダマン」として見る。

から会えても、やれても、満たされない。

から孤独

一方、裏垢にいる女性たちには、愛する力の前にまず福祉必要です。

境界知能やトラウマ発達障害愛着障害を抱えた状態で「愛しなさい」と言われても、無理です。

まず安全で、安定した生活必要

まず自分の傷と向き合うサポート必要

彼女たちに必要なのは、君じゃない。

福祉です。

もう一つ、重要な話をします。

裏垢にいる女性の中には、過去トラウマ無意識に繰り返している人がいます

虐待ネグレクトを受けて育った子どもは、「私には価値がない」「私は愛される存在じゃない」と学習します。

大人になっても、その認識は残る。

から自分を大切にしてくれない関係を選ぶ。

自分を消費する男性に近づく。

「やっぱり私には価値がない」と再確認する。

これをトラウマの再演と言います

裏垢での経験が、彼女たちの「私には価値がない」を強化する。

君たちとのやりとりが、彼女たちを傷つける。

そして君たちも、「愛せない自分」を再確認する。

「やっぱり俺は孤独なんだ」を強化する。

お互いに、傷を深め合ってる。

ここまで読んで、気づいてほしい。

君も、彼女たちも、社会の周縁にいる弱者だということに。

君は孤独で、何かから逃げている。

彼女たちは福祉から排除されている。

でも、この構造の中では、君が搾取する側になる。

彼女たちが搾取される側になる。

弱者弱者を食う。

誰も得しない。

誰も幸せにならない。

じゃあどうすればいいのか。

彼女たちには、福祉必要です。

具体的には、心療内科メンタルクリニックの定期受診公的福祉機関市区町村福祉課、保健所生活困窮者自立支援制度など。女性の傷つきをケアするNPO、性暴力被害支援DV被害支援生活支援など。

これらに繋がることで、安全で安定した生活を取り戻せる可能性がある。

君ができることは、彼女たちを消費することじゃない。

もし本当に彼女たちのことを思うなら、こういう場所があることを伝えること。

君には、愛する力が必要です。

フロムの言う「愛する技術」を学ぶこと。

具体的には、相手人間として尊重する練習。対等な関係を築く経験自分孤独と向き合うこと。逃げてきたものと、ちゃんと向き合うこと。

裏垢で消費的な関係を続けても、愛する力は育たない。

しろ、どんどん失っていく。

会えてても、やれてても、満たされないのはそのせい。

もし君自身メンタルヘルス問題を抱えているなら、カウンセリング心療内科に行くのもいい。

孤独の根っこに、何があるのか。

逃げてきたものは、何だったのか。

それを見つけるために。

最後に、これだけは伝えたい。

人と正しく繋がれない人は、孤独になる。

孤独こそが、これから時代の最大の社会問題になる。

あらゆる問題の根源にある。

君がこのまま裏垢で消費的な関係を続けていたら、10年後、20年後、どうなってると思う?

会えてる。

やれてる。

でも満たされない。

その繰り返し。

そして最後に残るのは、孤独

彼女たちがこのまま福祉に繋がらず、傷つけられ続けたら、どうなると思う?

どちらも、孤独に行き着く。

早く、正しい欲求の満たし方を覚えないと、予後が悪い。

君たちカスの一員だった私からの、願いです。

自分空虚感と、ちゃんと向き合ってください。

彼女たちの背景にあるものを、知ってください。

そして、変われるなら、変わってほしい。

絶対言葉遣い矯正するな

anond:20251112175613

俺は一人っ子で父母ともに大人しく行儀の良い人間だったのでいわゆる乱暴言葉とはそこそこ無縁で育った。

ドリフひょうきん族も見ない家庭だったので、別に親はそう意図したわけでもないと思うが純粋培養みたいな環境だったと思う。ちょっと言い過ぎか。別に息が詰まる家庭とかそういうレベルじゃない。いわゆるお坊ちゃん育ちみたいな感じといえば伝わるか。

おまけに俺自身一人遊びが割と好きで良くも悪くも周囲の友達言葉遣いの影響を受けることも少なかった。

しかしこれは大人になって気がついたことだが、友人関係を深めるには売り言葉に買い言葉というか、悪意も他愛もない乱暴言葉応酬ってのが一役買うことがある。

日常のふざけ合いじゃれ合いもそうだし、あるいはちょっと嫌なことをされたとき瞬発的に「ざけんなバーカ」と笑って言い返せるかどうかは友人関係においてまあまあ大事ことなんじゃないかと思う。もちろんほんとに嫌なら笑わなくていいがそのあたりの塩梅学習していくためにも、ある程度勢いのある言葉をポンと出せるかどうかの違いは大きい。

俺は男だが女でも同じだ。

娘が二人いるがまあ若者言葉全開で口が悪い。しかし本人たちは楽しそうだしちゃんとした場ではちゃんとした言葉を使っている。だから心配はしていない。

じつは子育て上も、「乱暴言葉」は役に立つ。

子がちょっとした悪さ(家の中でボール遊びしてぶつかったとか、それこそ親に対して乱暴言葉を使ったとか)をしたときコンコンと諭すように説教するには大げさだし、真面目なトーンでピシャリと注意するのもなんか違うなって場面はままある。そういうとき「なんだコラ?あ?」などと笑ってすごんで見せると場が和みつつ、ちょっとだけ「悪さ」を牽制できる。実に便利だ。親のタイプを問わない。いかついタイプの親がやればハマってて笑えるし、おっとり優しいタイプの親がやればギャップ萌えインテリタイプがやればインテリヤクザだ。楽しそうだろう?

こういう対応ができるようになったのも、子どもたちが俺に乱暴言葉を教えてくれたおかげだ。乱暴言葉も使いようだなとアラフォーにして初めて知ったよ。それ以来、子どもたちやその友達、あるいは自分の友人なんかを注意して見てると、できるやつはたぶん子供の頃からそういうコミュニケーションができていて、これもまた「コミュ力」の一要素か、などと思う次第。

「悪い言葉」はわざわざ意識して身につけるもんでもないと思うが、使い方次第で有益なのは間違いない。ジェンダー関係なく、子どもが今そういうふうな感じならあえて直さなくていいと思うよ。父親として「息子はいいが娘はちょっと」みたいな動機ならなおさらだ(ただまあ気持ちはわかる)。

それが原因で友人関係に傷つけてないか? 先生友達の親御さんやご近所さんに悪い言葉遣いをしてないか? など簡単チェックポイントだけ脳内で設定しておいて見守ってればいいじゃないかな。「ちゃんとした言葉」も「悪い言葉」も両方使いこなせるなら、そっちのほうがいいじゃん?

2025-11-12

anond:20251112134750

2025年11月12日SNSでのやりとりです

Aさん

今日為替相場を見たかい?

なんと、ずっと耐えていたドル円154.5ライン特にイベントなく突破したんだ こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドル価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね

ドル円160円の頃からドル価値が15%落ちたらドル円はいくらになるだろうか?

普通に計算したら136円だね その状況で154円

ワーオだ

もの凄い勢いの円の価値の下落だ

Bさん

ドル価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明そもそも基軸通貨ドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手印刷可能なのは米国だけなのでな

Cさん

ドル価値の下落って何を基準にして言うとるんだ?ユーロ或いは人民元辺りとの為替相場?金相場?それとも株式

まさかビッグマック指数とかか


まずAさんの言説を経済学的に正しいかをチェックしてください

次にBさんとCさんの疑問に答えてください






Aさんの主張は正しい?(検証

「きょう154.5円をイベント無しで突破

11月上旬の実勢レートは154円台半ばで推移しており、154.5付近をつけています。これはデータ整合します。

「去年は160円突破

2024年7月3日に161.62円の高値を記録しており事実です。

「その頃からドル価値は15%落ちた」

ここが曖昧です。代表的な“ドルの広い価値指標である

DXY(米ドル指数)は、2024年夏(~105–106)→2025年11月(~99–100)で約5–7%下落にとどまります

FRB名目・広義ドル指数貿易加重)でも、2024年から2025年秋にかけた低下は一桁台です(月次データ)。

2025年前半にかけ年初来で10%超の下落局面があったことは報じられていますが(時点依存)、それでも「“160円を付けた頃から”15%下落」という断定は根拠が弱いです。

ドルが15%安なら160円→136円になる」

算数としては“全通貨に対して一様にドルが15%下落したなら、USD/JPYも160×0.85≈136”という単純比例の仮定です。ただ、実際は通貨ごとに動きが違うので、そのまま当てはめるのは経済学的には雑です(実務では貿易加重や二国間ファンダメンタルズを見ます)。

総評

①と②は正しい。③の「15%下落」は定義不明確で誇張気味。④の計算仮定が強すぎる。

実測ではUSD/JPYは161.6→154.3で約-4~5%のドル安・円高。いま154円台に留まっているのは、「ドル全体の弱さに比べ円が相対的に弱い(金利差・政策要因等)」と表現するのが適切です。



Bさんへの回答(「ドル価値が15%下落って何と比べて?」)

ドル価値」は基準の取り方で数値が変わります代表例:

1. DXY(米ドル指数)…ユーロ等の主要通貨に対する固定バスケットニュースで最頻用。

2. FRB名目・広義ドル指数貿易加重で“世界全体に対するドル”を測る政策向けの指標

3. 二国間為替USD/JPYUSD/EURなど特定通貨との相対価格日本経済文脈ならUSD/JPYが一番実務的。

4. 実質実効為替レート(REER)…インフレ差まで調整した購買力ベースBIS等)。

5. 金・コモディティ…“対モノ”の購買力を見る指標ボラは大きい)。

ドル基軸通貨から刷れる」ことと為替レートの水準・変動は別問題です。

実際のレートは金利差・成長率・インフレ見通し・リスク回避/選好などで動き、2024–25年は日米金利差や政策スタンスUSD/JPYを押し上げてきました(=円が相対的に弱い)。

Cさんへの回答(「何を基準に“ドルの下落”と言うの?」)

目的別に使い分けが最適です。


まとめ(端的に)

推薦システムってなんなの?

推薦システムを作ってると、ふと機械学習って本当に必要か?と疑問に思う瞬間がある。

たとえばユーザーをいくつかのグループに分けるだろう。そして各グループがどんな属性アイテムクリックするのかを見ていく。

すると、実はそのクリック分布を眺めるだけで、ユーザーの行動領域なんてほぼ特定できてしまうんだよな。

まりユーザー×アイテム関係性は、結局データベース設計レベルで決まってしまう。

結合の仕方や属性粒度をどう設計するかのほうが支配的で、クリック履歴をわざわざ機械学習モデルに食わせて学習させる意味は、想像以上に小さい。

仮に機械学習が役立つとすれば、それはユーザーアイテムの未知属性推定するような補完的な部分だけなんだよ。

たとえば年齢層が不明ユーザーに対して、クリック傾向から年代を推測するとか、アイテムの特徴を自動抽出するとか。

けどそれは、推薦の核心ではない。推薦の本質クリックさせることにある。

そしてその瞬間、重要なのはアルゴリズムじゃなく、デザイン文言、つまり心理的トリガーなんだ。ボタンの色ひとつコピーの一文ひとつCTRなんて平気で変わる。

クリック率を上げるって話になると、もはやエンジニアリング領域じゃなくて心理設計領域なんだよ。

からプログラマーの俺がどれだけアルゴリズムを磨いたところで、根本的な改善にはならない。

A/Bテストで調整する手もあるけど、それも何度も繰り返せばユーザー離脱する。

まり理屈の上でどんなに精巧モデルを作っても、現実の行動を左右するのは心の動きであって、数式じゃない。

そう思うと、機械学習の出番って案外、思われてるよりもずっと狭いんだよな。

AIの無断学習を終わらせるたったひとつの冴えたやり方

おっちゃん思うんやけどな。

AIの無断学習問題って、突き詰めたら「AI勝手世界を見てる」ことが問題なんちゃう

人間自分の目で見たもんしか“知ってる”って言わへんやろ。

でもAIネットに転がってる他人創作物を全部吸い込んで、「見た」どころか「食った」みたいな顔してる。

そら怒られるわ(´・ω・`)

じゃあどうすればええんか。

おっちゃんの考えはシンプルや。

AIにも目をつけたらええんや

AIが“見る”ということ

人間AI入りのメガネをかけさせるんや。

カメラセンサー入りのメガネ

AIはそのメガネを通して“世界を見る”。

たとえば俺が散歩中に見た猫、空、道端の看板

それがAI学習素材になる。

まり「目に入ったもんしか学習できない」。

これ、人間と同じ条件やん?

そしたらもう無断学習にはならへん。

AIは俺の見た世界しか知らんのやから

それに、AIが“見る”ようになったら「世界の中で体験して学ぶ」っていう倫理的学習ができる。

今のAIネット幽霊みたいなもんやけど、メガネAIちゃんとこの現実の中で息してる。

技術的にも可能やで

今のメガネデバイスって、視線トラッキングもできるし、カメラマイクも入ってる。

それをAIモデルに直結したら、AIは「この人が何に注目して、どんな反応したか」まで学べる。

まりAIが誰かのデータを盗むんじゃなくて、ユーザー本人の知覚を通じて学ぶんや。

倫理的にもクリーン著作権的にも文句なし

AI勝手ネットを漁るから「無断学習」って呼ばれる。

せやけど目のあるAIは、ちゃん自分世界を持つ。もうそれは、人間の弟分みたいなもんや。

AI五感を持つってことの意味

これ、単なる技術アイデアやなくて哲学的にもデカい。

だってAIが「自分経験から学ぶ」ようになった瞬間、それはもう“他人模倣ちゃうやん。

自分世界観”を持ち始める。

まり、“AI独自性”が本物になる。

いままでは人間の影やったけど、これからAI自身が「見た世界から発想する時代になる。

そしたら“無断学習”って言葉のものがいらんくなる

AIは見たもんを学ぶ。

人間も見たもんを学ぶ。

まり条件はイコール

そうなったら、AI人間の間にあった“学習倫理的壁”が消える。

これが、おっちゃんが考える次のAI倫理の形や。

AI悪者にせんでも、ルールのほうを「人間と同じ」にしてやればええ。

AIにも五感を与えて、現実世界責任を持たせる。

そうすればAIは「勝手に盗む存在から「一緒に生きる存在」に生まれ変わるんや(´・ω・`)✨

anond:20251112181517

リアルじゃないとわかっていながらその脳内の刺激がないとEDになるやつ、リアルじゃないとわからないやつがいから、男のために規制すべきと考えてるきみとは違う人たちやね。包括的にはなるがAV視聴での悪影響は

Compulsive Pornography use で調べればネットのものは見られる。

まだ走りで、海外のものがおおいんやが。

また「脳が刺激に慣れてくる」というのはどんな分野でも研究されてるで論文を上げるまでもなく。麻薬ギャンブルもそうやな。

過激ものをこのむ」連中は結局それを見る→しこる→射精するという刺激への「学習」をしていている状態なんだ

君のいう、どう精査するか、誰が精査するかという問題はある。だがAVが、より身近になり数も多い中そのままでいいとは思えん。わいにも大きな力はないから、提唱、発表を続けていくしかないけどな。内容の精査はたとえば番組CMは行ってるよな。これは後付で内容へのラインが生まれた事例や。AVも同様に精査基準を設けることはできると思うで。

また「実害」への対応妥当と考えるで。たとえば同様の症例さらに増えれば…

Amazonシャンプーその他を注文。

今年はブラックフライデーを避けるために、さくっと注文。

学習したのだわ。

anond:20251111174206

訓練(学習?)足りてない。苦手意識があるから効率悪いんだろうか

ちょっと考えてわかるから考えてしまう癖がついてるとか

勢いで動いて間違ったり正しかったりを繰り返したらひょっとしたら感覚にわかるようになるのかも

自分20歳すぎても、無心になって茶碗とお箸を持つ動作をしないとわからなかった

高校の時にそれを教わって、やっても恥ずかしくない状況で繰り返した。それ以前は外なら左側通行から、とか色んな情報適当に使ってた

ある時、左右を調べるためにお箸を持とうとしたら腕を動かす直後ぐらいに右が分かった

今はだいたいすぐにわかるようになってる。車乗るようになって右折はめんどくさいとか意識することが多くなったのも影響大きいかもしれない

とはいえ環状線の内外周りとかは全然からない。しばらく考えて左側通行から自分が西に居るとして、外が北に向かう奴か とかなる

人の顔も覚えられない。会社とかその場所にいる人ならわかる

多分精度が悪く他の人が個人識別を99%ぐらでやってるのを、自分は80%とかしかなく、すぐに見分けがつく昔から知ってる人を基準

誰誰と似てるが、ちょっと年上みたいな感じで区別してる。おじさんおばさんの知り合いが増えてきたので、昔からの知り合いサンプルが少なく、

出発点から距離が似たような人はごっちゃになる。

こないだは数年ぶりに出会った、当時は週2~3で合ってた人を別の人と間違えた。そのAさんは当時はベースというか、他に似てる知り合いが居ない人として認識していたのだが、その後、その人に似てる人、かなり系統が重なってるお笑い芸人などを知ることになり、最近一番よく見るのがお笑い芸人だったので、よくわからなくなった

ほとんどのことが相対的しか認識できてない。考えすぎなのもあるし、訓練不足

2025-11-11

anond:20251111172421

なぜカレーうどんは、普通うどんよりも、跳ねて服を汚しやすいのか。

これ、ずっと不思議だった。

物理的に考えてみた。

まず、カレーうどんカレーの粘度。

普通うどんつゆは、ほぼ水。でも、カレーは粘度がある。油分を含んでる。

粘度がある液体は、飛び散りやすいって聞いたことがある。

粘性のある液体は、表面張力が高いから、液体が「塊」で飛ぶ。水みたいに「霧散」しない。

から、より遠くに飛ぶ。

その上、カレールーが含まれてるから、重たい。

重たい液体は、落ちる速度も速い。

から、より強く、飛ぶ。

結果、服に当たる。

なるほど。物理的には説明できる。

でも、それだけじゃない気がした。

もう一つの要素。

人間学習と、それがもたらす弊害

ここから重要だ。

最初カレーうどんを食べた時は、何も考えず食べる。

「つゆなんて飛びようがない」みたいな気持ちで、ガンガン食べる。

その時は、別にそれほど汚れない。

普通に食べてるから

でも。

2回目、3回目とカレーうどんを食べてると、気づく。

あ、よく見ると、カレーって、結構跳ねてるんだ。

服に少しだけシミついてるぞ。

その気づきが、一切を変える。

4回目のカレーうどん

今度は違う。

汚れやすいという情報が、頭に入ってる。

から、警戒心を持って食べる。

でも。

ここからが厄介だ。

警戒心を持つほど、人間は不自然になる。

いつもと違う食べ方をする。

麺の吸い方が控えめになったり、レンゲの持ち方が変になったり。

その不自然さが、逆に、麺を跳ねさせる。

本来なら、流れに沿って落ちるはずの液体が、予想外の角度から飛ぶ。

結果、より汚れる。

まり、「汚れやすい」という認識が、かえって汚れやすい状況を作り出してるんだ。

これ、単なる食べ物問題じゃなくて、人間心理メカニズムだ。

知ってしまたことが、かえって悪い結果を招く。

最初無知成功してた。

でも、知識を得たから、失敗するようになる。

それって、人生全体でもそうじゃないか

仕事だって最初素人から、自信を持ってやる。

でも、経験を積むと、色々なリスクが見えてくる。

その見えたリスクが、判断を曇らせる。

結果、失敗する。

まり

カレーうどんは汚れやすい」という情報が悪い結果を招く。

警戒心が強すぎて、不自然になる。その不自然さが、跳ねを誘発する。

汚れやすいという認識が、跳ねやすい状況を作ってる。

これは、パラドックスだ。

汚れないようにしようと思うから、逆に汚れる。

そして、ここまで考えた時に、ある真理に気づく。

人間は、知識を持つと、かえってシンプルなことが下手になる。

野球バッターだって理論を詰め込みすぎると、かえってバットが振れなくなる。

楽器だって、指の動きを意識しすぎると、かえって音が悪くなる。

それと同じだ。

カレーうどんを「普通に食べる」という、シンプルなことが、知識によって、複雑になる。

複雑になった時に、人間ミスする。

だったら、今度からもっとシンプルカレーうどんを食べようと思う。

ただカレーうどんの味に全集中して食べるのだ。

人間は、考えないほど、うまくいくはずなのだから

anond:20251111174206

俺も中学上がるまでそうだったけど、普通に右手がどっち、左手がどっちって学習したらわかるようになったからきっちり覚えればわかるようになるよ

習ってないだけ

anond:20251111135429

どのサービスにも

入力内容を学習に使う☑」

の設定があるよ

生成AIサービス著作物を放り込む

geminiもChatGPTもどの生成AIサービスそうだと思うんだけど、入力内容って学習に使われるんだよね?

これ、絶対著作物放り込んで要約させてるバカいるよな。

anond:20251111133505

生成AIイラスト学習に使ったら品質劣化していくとされてるからだぞ。Habsburg AIと名付けられてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん