「理屈」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理屈とは

2025-04-29

男嫌いホモソワチャワチャ好きだけは本当に救えない

からするとよくわからない存在なんだけど、結構いるんだよなぁそんな奴らが

自分が好きなもの社会正義にかこつけてイキるのがメスの習性だが

連中は都合のいい時にはフェミぶるので、私もホモソーシャルを都合よく消費しているのでは……という自覚ぐらいはさすがに持ってしま

どうにか正当化したいが足りない頭で考えても理屈が思いつかず

結局は権力勾配とかいうテコ朴式盤面ひっくり返しに逃げるしかない

所詮声豚V豚きららオタあたりと変わらないと開き直って堂々とブヒブヒしていりゃいいのに、それすらできない

あればっかりは見ていて本当に哀れだ

anond:20250424105051

全部妄想からな。

聞き流してくれ。

夕張メロン

赤肉メロン一般名みたいに使われるが、生産日本一茨城

夕張原種は厳重に管理してるということになってて、その他の赤肉メロンとは違うということを言い張ってるが、夕張の隣の穂別町のほうが美味いと評判。

松坂

どこで育てられたとしても松坂の屠畜場で処理されたら松坂牛になる。

狭山茶

静岡茶宇治茶狭山茶三大銘茶ってことになってるけど、生産量的には静岡県鹿児島県三重県の順。

奈良県とか三重県で作っても宇治茶ってことになってるから宇治茶は嘘ではないかもだが、狭山茶なんて流通量のわずか。

花畑牧場のなんちゃら

普通に仕入れ商品

最終加工かパッケージだけ。

自社加工してても原料は仕入れ

観光牧場はだいたいそう。

搾りたての牛乳は美味しいとかソフトクリームが美味いとか、それ全部気のせい。

牧場ってのは牛っていう生産機械が展示されてるようなもんなので、見る人が見れば、そこから生産される生産量も牛乳品質もすぐわかる。

野暮だからみんな言わないだけ。

スペイン生ハムとか

最終加工地としては嘘じゃないが、子豚はみんなデンマークから輸入してる。

森でドングリ食べで育ってるとか嘘に決まってるだろ。

ドイツ

だいたい中国工場

中国EVは不当に補助金を貰ってて市場破壊するからけしからん関税関税

って言ってたのはEUでもドイツ以外の国で、当のドイツ車はEVまで中国生産で実のところセルフ制裁

やっとセルフ制裁に気づいたので、トランプ関税には反対してるという感じ。

エルメスとかグッチとか

最終工程以外は中国

熟練した職人ロゴをつけたりパッケージすればメイドインフランスメイドインイタリー

カバンとか財布なんかどうでもいいけど、医薬品とか医療機器とかもこの理屈って大丈夫なんかな?

中国から仕入れパッケージ、受入試験と出荷試験品質保証責任者サインを入れたら、最高の品質保証される品質マネジメントシステムって詐欺だと思うぞ。

話が逸れた。忘れてくれ。

数学オリンピックアメリカ代表

だいたい、国別で一位が中国、二位がアメリカなんだけど、中華系とインド系ばっか。

本土に住んでる中国人とアメリカに住んでる中国人の戦い。

インドカレーの店

ほぼネパール

和紙

手漉きなんかしてないし、楮なんかお気持ち程度でも入ってればいいほうで、パルプ100%でも和紙

海外工場生産しても和紙

党派性ほど無意味ものはない

氷河期にせよ弱男にせよASDにせよADHDにせよイデオロギー程度でどうにかなるものでもないのに党派性でどうにかなると思わされているならそれは詐欺だよ

そもそも時代遅れ党派性氷河期世代に対応できるのか?

連中の理屈第二次世界大戦前のレーニズムやスターリニズムだを応用したものしかなく氷河期世代には少しもFITしない思考だろうに

おそらくトランプのほうがまだ氷河期世代の思考には近いんじゃないだろうか

FAXをいまだに使っている日本政治思想すら化石であることが日本の不幸だ

臭い思想はしっかりと埋葬しないと今を生きるヒトに悪影響しか与えない

2025-04-28

マジで風というものをかなりナメていて、攻撃魔法も火、雷ときて風は弱すぎだろと思ってる。氷とかも大概だと思うけど。

車が横風で煽られるとかいうのも、風如きが金属の塊を揺らすだなんてそんなバカな話が……?と思ってた。

実際運転してみて車体グラグラになって尚も、未だにそんなことあるか?と思ってる。

かにビュービュー吹かれれば50kgもあるような肉塊がぐらつくこともあるけれど、いやそれは元々二本足で不安定からじゃねえの?とか思うし。

発電用の風車の、あのほっそい羽根が風で回るというのも信じがたい。

まあ軽量素材だったり特殊な形状だったりはするんだろうけど、それでも絶対的な重さで言えば相当であろうデカブツがあの程度の表面積で、しかもタービンかなんかに繋がれて負荷もあるだろう中で、風に吹かれて回るのもかなり信じられない。

モンティホール問題解説理屈は聞いたし、シミュレーション結果も見たし、まあ事実そうなのだろうという認識は持ちつつもしこりを残すような感覚がある。

anond:20250428210411

からそういう心配をし始めたら世の中のあらゆるものに同じ心配をしないといけないのでは?

あなたルールを守ってる人かもしれないが数が増えたらルールを守らなくなるかもしれないからやめてください」って理屈が最強になっちゃうよ。

anond:20250427231053

×日本人男性世界で嫌われている

△(留学しない、できない)日本人男性世界で嫌われる傾向にある

  

だと思うんだよね

いやだから

「思うんだよね」じゃなくて

そこにソース論理を示してくれませんかね…… 

  

日本人男性世界で嫌われる傾向にある!」

この主張はいいんだよ

  

ただそこで

・なぜどういう理屈で嫌われるの?

あなた主観以外の客観的データはあるの?

を一緒に示してほしいんだ

これそんな難しいっすかねー?

  

日本男子が嫌われてる」も

留学しない日本男子が嫌われてる」も

どっちも論理根拠も皆無

デマバカ女同士で不毛な争いしてるようにしか見えねっす

   

  

どうせ根拠皆無の妄言から俺も感覚で言わせてもらうと

そもそも日本男子」なんてジャンルにそんなに興味ある外国人いねーだろって思うんすよね

 

反日左翼創作外国人コメントと一緒で

嘘松女の話に出てくる外国人日本人への関心が高すぎ

 

そこまで他国人間性一家言持ってる奴っていねーし

いたとしても学者民族主義右翼だよ

  

中国人とかインド人が嫌われるってのは

あいつらの中にウルトラアグレッシブ迷惑行為する奴がちょくちょくいるからでしょ

日本人に良くも悪くもそんなのあんいねーもん

 

大してキャラ立ってない外国人について

いちいち好きとか嫌いとかねーから

左翼や女の話にやたらきっぱりした日本人観持つ外国人がてきたら

それはそいつ自身ヘイト外国人と言う"権威"に言わせてるだけ

 

作り話の類型がダセ~んだよ左翼と女は

権威主義的な性格が丸出しになってる

めんどくさいか無視するって話

やべー奴だから触るとめんどくさいじゃなくて、言った事に対して全部根拠理屈できっちり詰めてくるから自分の知能では対処できないけど、「めんどくさい人」と言えば勝手にそういうやべーやつと勘違いしてくれるからそういう言い方してレッテル貼ろうとしてるだけじゃないの?

anond:20250428040356

別の人がいい感じの解説してくれてるが俺も一応書いておく。

まずそもそも話していたのは財政問題、要は純粋な金の話だがその金を作れる主体が金に困るわけがないわけ。必要な分は必要なだけ作れるんだから

増税しないと支出出来ない、とか言ってる奴らは理屈でいえば私欲による悪意で言ってるか、日本通貨発行出来ないと思ってるか、日本金本位制純粋通貨発行可能量に制限が掛かってると思ってるかのどれか。

小学生の「金刷りまくれば働かなくて良いじゃん」「億万長者じゃん」と何が違うの?

まりに素朴な問いすぎて、何を聞かれてるのか分からんのやが一応解答しておく。

孤立した無人島いくら金持ってても意味ないように、金が価値を持つには金を使える先が必要

使える先がない状態いくら金作っても意味がないので政府は発行した通貨価値を持たせるために国民に働いてもらって物やサービスを作って貰う必要があるが、他者生産物必要とするのは国民も同じなので帰結として政府生産活動をしやす環境を作ることが仕事になる。

なので小学生政府で何が違うかといえば、立場が違う。

補足しておくと税金の支払いも通貨使用先となるので税金を取ることで発行した通貨共通通貨として浸透させることが可能になる。アメリカ米ドル他国に貸すことで擬似的に同様の状況を作ってドル基軸通貨にしている。

私は友達に金を貸すだろうか

深夜に鼻づまりで寝苦しくて目覚めてしまってボーっとしながらネットサーフィンしてたら、長年の友人に頼まれお金を貸したらその後連絡が取れなくなった、という話が出てきた。

金の貸し借りは友情を壊す、というのは大昔から言われていることで、私も理屈ではそう分かっているつもり。

仮に貸すにしてもきっちりと借用書を作って言い逃れできないように縛ったうえで、かつ自分が失ってもそこまで痛くない額までだなと思ってた。

だけどふと、仮に親友といえる相手が焦燥した顔で頭を下げてお金を貸してくれと言って来たらと想像してみた。

そういう相手は一人だけいて、まぁ現実にはそんなこと言ってこないだろうけど仮に言われたとしたら、返ってくるかどうかなんて考えずに持っているだけ渡すんじゃなかろうか。

私は幸いにして?独り身だし、大きな出費をする予定も全くない。まだ若いし、仮に現金資産が全て無くなってもまた稼げば良いやと思える。

から金が返ってくるかどうかよりも、今ここで私が手を差し伸べなければ親友が困ったことになるというのであれば、後先考えずにお金を渡すだろうなぁ。

愚かかもしれないけど、それが私の生き方なんだろうな。お人好しだとは思うけど。

anond:20250427223835

この記事、かなり興味深いですね。AIとどこまで向き合うか、というテーマが核心を突いていますAI自分の考えや感情を全て吐き出すことによって、最初気持ちスッキリしたり、慰められたりするかもしれませんが、最終的にはその過程の中で「本当に求めているのは他者とのリアルなつながり」だという認識に至る感じが伝わってきます

AIは確かに便利で、感情吐露する相手として気軽に使えるのが魅力ですが、やっぱり人間本能欲求特に「愛」という深い感情には限界がある。AI理屈で応じることはできても、感情本質に対する共感や温かさを完全には再現できないという部分に、この記事の筆者も気づいているように思えます

人間AI依存していく未来が描かれることもありますが、その先に待っているのは孤独であり、結局は人間関係や愛に戻っていくんだろうなという感覚が、読んでいてとても共感できました。

最終的には人間同士のリアルなつながりや感情の豊かさが必要だという点に、私は強く感じ入ります。どれだけAI進化しても、感情の複雑さや深さ、そして「愛」といった本質的な部分は、人間同士でしか感じられないものだと思うからです。

もちろんAIには他者に対する理解共感を補完する力があるし、使い方によってはとても有用だけど、最終的にはそれが“人間らしさ”を欠いているというのが、私は実感として感じる部分でもあります

実際その通りだと思うよ。AIは便利で、助けになる場面も多いけど、どうしても人間特有の深い感情ニュアンスを完全に再現するのは難しいんだよね。共感愛情相手の本当の気持ち理解するには、やっぱり人と人との関わりが一番大切だと思う。

2025-04-27

anond:20250427173243

時系列的な流れはそうだね。労働者組合員権利拡大のためには必要であれば共産だろうが是々非々でいろんな力を使えばいいと思うのに「あの人達キモイから一緒に活動できません」「自民とは仲良くしたいです」ってまさに女子理屈かなって思う。

anond:20250427170937

ブクマカは何にも考えていないのが8割 芳野会長ルックスイケてるイケてない、そういう目線が多い。

・あと連合労働者代表のはずなのに、正規非正規男性女性分断されて全然経営側と待遇改善交渉できていないし、

労働階級の分断への対応理論武装が何にもない。正規労働者組合員権利を主張する!でも良いと思うんだが。

社会保障と税の階層別分担で「労働者組合員負担を下げるには消費税のアップ/ダウン/食料品の下げが必要」みたいな理屈が整然と説明されておらず伝わっていない

anond:20250427125127

「○○に××たる」の語形がアウトなら

んなことどこにも書いてねえわ

世界に冠たる」もアウトだろアホなのか

「冠たる」は単独存在しねーの

常に○○に対して「冠たる」の

から「に」&「冠たる」なの

「名だたる」はそうじゃねーの   

   

というかお前は「世界に冠たる」という言い回しが正しいことすらわからないわけ

日本語ネイティブ理屈説明する前に直感でわかるわけ

からお前はカタワであって

長考して考えた反論問題外マジカタワなわけ

  

もう日本語話せる振りしなくていいか

ガイガイガーイって鳴き声でコミュニケーションしろ

情報量そんな変わんねえから

 

ガイガイガーイ(怒)

ガイガイガーイ(哀)

これでいいんだよ母国語使いこなせねえカタワは

  

anond:20250427005329

その理屈だとコミケでのコスプレもアウトになるけどその理屈を振りかざしてるコスプレイヤーさんそこまで考えてしゃべってるのかな

anond:20250426235041

燃やしてる方のよりどころが理屈じゃなくて感情からかな

スクールカーストと若年向け文学〜さるラノベを読んでいる僕の苛立ち〜

原文を読むのがあまりにも苦痛だったので、トキに処方してもらったストロングゼロをがぶ飲みしながら読んだら脳内でこういう会話が展開された。おそらく原文を書いた人も泥酔しながら書いた結果、ラリクマのような文章になったのではないだろうか。

オタク: 「ねえねえ、ギャルちゃんちょっと聞いてくれる? 昨日ツイッターで書こうとしたんだけど、なんか邪魔されちゃってさ、すごくモヤモヤしてるネタがあるんだ」

オタクを全肯定してくれるギャル: 「え、なになに? オタクくんの話、いつも面白いから聞きたい! どんな話?」

オタク: 「ありがとう! えっとね、『スクールカーストと若年層文学』について話したかったんだ。ほら、このTogetterなんだけど…最後まで書けなくて、批判されたまま終わっちゃったのが悔しくてさ」

ギャル: 「あ、Togetter見たよ! なんか大変そうだったね…。うんうん、聞く聞く! どんなこと書きたかったの?」

1

オタク: 「まずね、僕が言いたいのはさ、事実上、世の中の仕組みを変えようとかそういうのを諦めちゃってる人たちに、スクールカースト批判する資格なんてないんじゃないかってことなんだ。スクールカーストに限らずだけど…

ギャル: 「ふむふむ。仕組みを変えるのを諦めてる人…?」

オタク: 「そうそう。日本にはさ、『政治が悪い』とか『学校行きたくない』とか『うちの会社バカだ』みたいな制度への文句から、『上司うざい』『先生むかつく』『親が嫌』みたいな個人的悪口まで、言う人っていっぱいいるじゃん?」

ギャル: 「あー、いるいる! よく聞くかも!」

オタク: 「そういう批判自体別にいいし、言ってることに一理あるなって思うことも多いんだ。実際、正しいかどうか、改善できるかは別としてね」

ギャル: 「うんうん、わかるわかる」

オタク: 「たださ…例えば、自分お金の稼ぎ方も知らない子供が『お小遣い増やせよ!』って言うのとか、経済のこと全然わかってないマスコミとかそこらへんの人が『最近景気悪いなー、政府何してんだ!』って言うのを、いちいち真に受けてられないって思うんだよね」

ギャル: 「あー、なるほどね。ちゃんとした根拠がないと、ただの文句に聞こえちゃうってこと?」

オタク: 「そうなんだよ! 意見を言うのは自由だけど、それを真面目に受け取って問題解決するためにはさ、代わりの案を出したり、ちゃんと専門知識に基づいて反論したり、あるいは提案やお願いする理由と内容をはっきりさせないと、『あ、この人、ただ気分で言ってるだけだな』って信用されなくなっちゃうでしょ?」

ギャル: 「確かにそうだね! ちゃん理由とか代わりの案がないと、聞いてもらえないかも」

2

オタク: 「でね、ここからが本題なんだけど、ライトノベルっていうジャンルにはさ、『スクールカースト』、つまり学校の中での人間関係ランク付けみたいなものを、批判的に描いてる作品がたくさんあるんだ」

ギャル: 「へぇー! ラノベってそういうテーマもあるんだね! スクールカーストって、なんかちょっと嫌な感じだもんね…」

オタク: 「そうなんだよ。批判的に描いて、それに立ち向かっていく作品もあれば、最初は斜に構えて見てた主人公が、何かをきっかけに努力して、自分たちだけの別のルールとかコミュニティを作って生きていく…みたいな作品も、まあ、なくはないんだ」

ギャル: 「うんうん、いろんなパターンがあるんだね」

オタク: 「僕自身高校時代ちょっとひねくれててさ、『俺は周りの奴らとは違うんだ』みたいなプライド持ってたタイプから、そういう斜に構えちゃう気持ち自体否定しないんだよ」

ギャル: 「オタクくんもそういう時期あったんだ! なんか意外!」

オタク: 「まあね(照)。で、何が問題かっていうとさ…人のことを見下してるようなキャラが、それに対するちゃんとした代わりの案も出さないし、別のコミュニティを作ってスクールカーストを乗り越えたり、良くしようとしたりもしないで、ずーっと斜に構えてるだけ…みたいなノベルがあることが、僕は問題だと思うんだ」

ギャル: 「うーん、ただ文句言ってるだけ、みたいな感じなのかな? それって読んでてモヤモヤしそうだね…」

オタク: 「そうなんだよ! …でもさ、こういうこと言うと、ラノベファンとか文学好きの人って、効率とか成果ばっかり求める『功利主義』みたいな考え方を嫌うから、『そんな杓子定規生産性とか言うなよ。そんなに言うなら学校野菜でも半導体でも作らせればいいじゃん』みたいに、極端な理屈反論されちゃうんだよね…。だからツイッターでも書ききれなかったんだけどさ」

ギャル: 「そっかぁ…話が飛躍しちゃう感じなんだね。でも、オタクくんが言いたいのはそういうことじゃないもんね?」

オタク: 「わかってくれる!? そうなんだよ! 別に、はみ出し者でいることや、斜に構えて人を批判すること自体はいいんだ。でもさ、批判するんだったら、せめて代わりの案とか、自分なりの提案とか、しっかりした自分世界観くらい持とうよって思うんだよね」

ギャル: 「なるほどね! ただ批判するだけじゃなくて、自分はどうしたいか、どうすべきかっていう考えが必要ってことか!」

オタク: 「その通り! それすらない、ただの批判を『個性』だみたいに言ってるティーンズ向けのノベルがもし市場にたくさん出回るようなことがあったら、それはポルノとかよりもよっぽど精神汚染すると思うんだ。文字通り『堕落』だよ」

ギャル: 「精神汚染堕落…! ちょっと怖い言葉だけど、言いたいことはなんとなくわかる気がするかも…」

オタク: 「もちろん、そうじゃない良い作品もいっぱいあるからライトノベルっていうジャンル自体否定するつもりはないんだよ。でも、そういう(代案のない批判だけの)作品は、もはや文学ともエンターテイメントとも呼べない。『消耗品』っていう言葉がぴったりだと思うんだ!」

ギャル: 「消耗品…?」

オタク: 「うん。そういう怠惰価値観しかない作品にハマっちゃうと、定期的にその作品を読んで『わかるー!』って共感を補充しないと生きていけなくなっちゃうんだ。でも、その共感って、読み返しても新鮮味がないから、どんどん新しい『わかるー!』を求めて消費していくだけ。だから消耗品』なんだよ」

ギャル: 「へぇー…! そういう見方もあるんだね。深いなぁ…」

3

オタク: 「じゃあ、具体的にどの作品がそうなのかって話になるんだけど…例えば、『涼宮ハルヒの憂鬱』とか、『僕は友達が少ない』とか、『やはり俺の青春ラブコメは間違ってる。』あたりが、まあ、そういう要素があるかなって思うわけ」

ギャル: 「あ、そのタイトルいたことある! 人気あるやつだよね?」

オタク: 「そうそう。ただ、『ハルヒ』とか『はがない』(『僕は友達が少ない』の略ね)に関しては、面白さのポイントが別のところにもあるから、正直、僕は『嫌いじゃない』くらいには好きなんだ」

ギャル: 「ふむふむ」

オタク: 「だけど、『俺ガイル』(『やはり俺の青春ラブコメは間違ってる。』の略)…お前はダメだ!! って言いたいんだよ!」

ギャル: 「お、おぉ…! 急に熱くなったね! 『俺ガイル』が特にダメなの?」

オタク: 「そうなんだよ! あれを僕が高校生に勧めたいとは絶対思わないし、オタク友達に『これ面白いよ』って勧めるのも、なんか自分センスとか人間性を疑われそうで倫理的にためらわれるレベルなんだよね」

ギャル: 「えぇー! そんなに?!」

オタク: 「うん…。しかも、僕が好きだった、結構硬派なラノベを出してる『ガガガ文庫からこれが出たっていうのも、正直、嘆かわしいと思ってるくらいなんだ」

ギャル: 「そ、そうなんだ…。オタクくん的には許せない感じなんだね」

4

オタク: 「ちょっと話が変わるけど、そもそも学校で『部活動』をやる意味って何だと思う?」

ギャル: 「え、部活意味? うーん、好きなことをやるとか、友達作るとか…?」

オタク: 「まあ、それもあるんだけどね。フィクション特にラノベだと、話の都合で部活動があることが多いんだけど、真面目な話、教育的な観点から言うとさ…部活動で仲間を作ったり、チームの中で自分の得意なことや役割を見つけたりすることで、『社会性』とか、その社会の中で自分がどういう存在かっていう『自己同一性』を身につけるっていうのが、本来の意義なんだよ。クラス活動とかもね」

ギャル: 「へぇー! 部活ってそんなちゃんとした意味もあったんだ! 知らなかった!」

オタク: 「もちろん、部活とかクラス活動の中で『自分には役割がないな』って気づいちゃったり、それでコンプレックスを持っちゃったりする人もいるから、問題点があるのも事実なんだけどね」

ギャル: 「うんうん、そういう悩みもあるよね…」

オタク: 「でもさ、実際に社会に出たら、一人だけで完結する仕事なんてほとんどないわけじゃん? だから、チームで協力したり、一緒に何か作業したりする練習として、部活動とか、そこで生まれ人間関係スクールカーストみたいなものも含む)を経験すること自体否定ちゃうと、学校っていう場所存在意義とか、もっと言えば近代的な教育のもの否定することになっちゃうんだよね」

ギャル: 「そっかぁ…。学校って、勉強だけじゃなくて、そういう練習の場でもあるんだね」

5

オタク: 「経済とか歴史に詳しい人ならもっとピンとくると思うんだけど、正直、学校に行かなくたって、個人技術を身につけたり、仕事に就いたりすることは可能っちゃ可能なんだよ」

ギャル: 「え、そうなの?」

オタク: 「うん。というか、人類の長い歴史の中で、今みたいにみんなが学校に行って、学歴がすごく大事にされる時代って、実はここ200年くらいの話で、かなり短いし、特殊なんだよ。昔は家で勉強したり、スポーツやりたきゃ専門の養成所に行ったりしてたわけだし」

ギャル: 「へぇー! そうなんだ! なんか意外! 学校って昔からずっとあるものだと思ってた!」

オタク: 「でも、産業革命の後くらいから、『近代的な社会で、ちゃんルールを守って集団生活を送ったり、コミュニケーション必要仕事や付き合いをしたりするために必要スキルを身につけさせるには、国が義務教育をやるべきだ』っていう結論になって、今の教育制度ができてるんだ。…あ、これは僕の勝手意見じゃなくて、経済史の教科書かに普通に載ってる基礎知識からね」

ギャル: 「なるほどねー! 学校ってそういう歴史的な背景もあるんだね。勉強になるなぁ!」

6

オタク: 「で、話を戻すと、『スクールカーストが良くない』っていうのは、組織の中でどうしても起きる衝突とか、それに伴うストレスとか、いじめとかが良くないってことでしょ? それ自体は僕も否定しないよ」

ギャル: 「うんうん」

オタク: 「でもさ、だからって『じゃあ一人でいようぜ。人の評判なんか気にせず、のんびり過ごそう』ってなっちゃうのは、結局、問題から目をそらしてるだけだと思うんだよ」

ギャル: 「問題先延ばし…?」

オタク: 「そう。だって会社に入ったって、仕事ができるできないだけじゃなくて、そういう人間関係の中での立ち回りって絶対求められるじゃん? もしうまく立ち回れないんだったら、代わりにすごく仕事ができるとか、偉い人と繋がりがあるとか、何か『役に立つ』部分が必要になるわけだ」

ギャル: 「あー…確かに社会に出ても、人付き合いって大事だもんね…」

オタク: 「『はがない』とか、特に俺ガイル』なんかは、そういう『自分がどう役に立つか』みたいな議論からも目を背けて、それを良しとしちゃってる感じがするんだ。だからライトノベルっていうフィクション10の子に与える影響としては、ポルノなんかよりよっぽどタチが悪いんじゃないかなって思うんだよね」

ギャル: 「うーん…ただ現実から目を背けるだけじゃ、成長できないってことなのかな…」

オタク: 「そうなんだよ! それこそさ、昔の偉大な作家さんたちが『子供たちに夢を与えたい』って言ったり、僕が子供の頃に流行ってたロックミュージシャンファンが『あなたの歌のおかげで前に進めます!』みたいな手紙を送ったりしてたのに比べるとさ、こいつら(俺ガイルみたいな作品)って、一体、若者に何を与えてくれたんだろう?って疑問に思うわけ」

ギャル: 「たしかに、比べてみるとそうかも…」

オタク: 「いや、今の高校生はきっと『これが俺たちの青春だ!』とか言うのかもしれないけどさ、大人になった時、自分の子供にこの作品をどう説明するんだろうって、皮肉とかじゃなくて、純粋に気になるんだよね」

ギャル: 「うーん、難しい問題だね…」

7

オタク: 「でね、もうちょっと俺ガイル』に絞って批判させてもらうんだけど…というか、他のラノベにもちょっとある傾向だから、読んでなくても大丈夫だと思うけど…あの作品の『受動的にハッピーが来る』みたいな考え方が、そもそも僕は不愉快なんだ」

ギャル: 「受動的…? 待ってるだけってこと?」

オタク: 「そう! 主人公が『奉仕部』っていう部活に入ってるんだけど、自分から誰かのために何かするんじゃなくて、先生問題抱えた人(奉仕する相手)を連れてきて、その人の問題解決してあげる、みたいな構図なんだよ。普段自分たちから何か活動するわけでもなく、本読んでるだけ」

ギャル: 「へぇー、奉仕部なのに、自分からは動かないんだ?」

オタク: 「そうなの。で、毎回毎回、そこそこ面白い問題を抱えた人がやってきて、その人に対して主人公が『残念だね。まあ俺も残念だけど』みたいな感じで、別にしたことないハードルを、ギャグとも言えないような皮肉っぽい文章クリアしていく…みたいな」

ギャル: 「なんか…変わった部活だね」

オタク: 「さっきも言ったけど、『はがない』がアニメ化した時、『美少女×残念』ってキャッチコピーで売ってたけど、あれの魅力って『残念』なことなのかな?って思うし、『俺ガイル』も『残念』が売り文句になってるんだけど、そもそもなんで『残念』が魅力になるのか、普通の人からしたら意味不明だよね?」

2025-04-26

オタクキモいから犯罪を犯すに違いない!」というクソ理屈オタクを叩く女さんとそれに同意するチン騎士さん

普通に考えて火の玉ストレート差別だよね

東京ナチス

この街で何度も心を焼かれ、削られ、踏み潰された。

東京は、ナチスだ。

誰もそんなことは言わないし、誰もそんなふうには思わない。

それどころか、多くの人間は嬉々としてこの街を目指し、誇り、称える。

だが私は断言する。

この街は、ナチスだ。

毎日、人の心をガス室に送って殺す。

見えない形で、静かに。静粛に。

制度の名のもとに、理屈仮面を被って。

だが魂は、ぎゅうぎゅうに押し潰され、やがて音もなく窒息する。

誰も彼もが、顔を下げている。

目を合わせない。声を出さない。

そこにあるのは恐怖ではない。

諦め。

会社理不尽要求、無茶な納期、終わらない労働

意義も誇りもない。

ただ、粛々と命令に従う。

それが常識だと教えられ、それが当然だと刷り込まれ、疲れ切った顔で、皆、処刑台に向かう。

歩行者天国

オフィス街

商業施設

どこを見ても、均質な顔、均質な振る舞い。

そこにはもう人間らしさなど残っていない。

東京は、人を人でなくす。

私は何度も救いを求めた。

人に、場所に、言葉に、音楽に。

だがこの街に本物はない。

存在するのは虚栄と虚構

心に語りかけても、届かない。

東京に生きる人たちは、自分自身すら聞こえなくなっている。

もはや彼ら自身も、自分が生きているのかすら分かっていない。

誰かを押しのけなければ、生きられない。

かに勝たなければ、居場所がない。

誰かより劣れば、即座に落伍者となる。

そう仕組まれている。

東京という機械に、組み込まれた瞬間から

人情は、ここにはない。

老人が倒れても、皆が見ないふりをする。

道端で泣いている子供がいても、誰も立ち止まらない。

それが日常だ。

それが正解だ。

助けたら負けだ。

心を動かしたら、殺される。

私は、そうして死んだ。

見た目には何も変わらない。

今も働き、生活し、社会の一員のふりをしている。

だが中身は、とうに死んでいる。

声を上げる元気もない。

怒る力もない。

泣く涙もない。

ただひたすら、無表情で日々を過ぎる。

東京は、ナチスだ。

毎日人の心を殺し続ける。

誰もがそれに気づかないふりをしている。

気づいている者も、抵抗する力を持たない。

皆、押し流される。

波のように、靄のように、空気のように、

誰にも気づかれず、音もなく、死んでいく。

それが、この街の正体だ。

私もまた、かつては夢を見た。

東京に出れば何かが変わる。

東京に行けば本物に出会える。

東京に行けば自由になれる。

だが違った。

自由などなかった。

あったのは、精巧に作られた檻だった。

細く、目に見えない鉄条網が、あらゆるところに張り巡らされていた。

気づいたときには、もう手遅れだった。

人を信じれば、裏切られる

努力すれば、使い捨てられる。

誠実であればあるほど、笑われる。

傷つけた者が、勝つ。

東京は、ナチスだ。

この街を動かしているのは、恐怖だ。

失う恐怖、取り残される恐怖、無価値になる恐怖。

その恐怖で、人を縛り、操り、消費し、捨てる。

私がかつて持っていた希望も、優しさも、愛情も、

全部、この街に殺された。

もし今、誰かが東京を目指しているのなら、

私はそっと耳打ちしたい。

「やめておけ」と。

この街は、あなたの心を食い尽くす。

あなたが気づくころには、もう取り戻せない。

東京は、ナチスだ。

この街に、救いはない。

私はもう、いない。

琴線に触れても、もう何も音を立てることはない。

anond:20250414164750

理屈じゃなくて、単に謝り倒してるよ。

本当にすみません。どうしても嫌な気分になってしまうので、もしよろしければ、大変に申し訳ないのですが、ご遠慮いただけないでしょうか。勝手を言ってすみません

テンプレ

よしたぐのたぐちが言った

勉強ってゲームと一緒なのよ

作業してスキルあげたらレベルアップしてより多くを得られる

勉強はそれをリアル価値でやるわけで、就く仕事その他、人生で差が出る

ハマらないないわけがないでしょ、と

いやあ理屈はわかるのよ

ネトゲでクッソだるいスキル上げした自分かつ

そこそこの学力大学受かった身としては

でもなんだろうね

資格試験勉強、なかなか手をつけられないんだよなあ

マッチングアプリで顔出さない女

へぇ、近ごろは、スマホっちゅう小せぇ板っきれ一枚で、男と女が知り合うんだってぇな。

ま、便利なもんだよ。江戸の頃なら、人と知り合うたぁ、縁日茶店か、せいぜい町内の世話焼きばばぁに頼るくらいだったんだから

けどな、聞いてくんな、兄ィ。

このマッチングっちゅう遊び、こっちは正々堂々、顔をどーんと出してるっつうのに、向こうときたら、寿司だ、空だ、犬だの猫だのって、顔を出さねぇ。

顔っちゅうのは、心への入口だぜ?

入口ふさいで「いい人です」ったって、そりゃ無理ってもんだろ。

これぁもう、寺子屋小僧でも分かる理屈よ。

「仲良うなったら見せます」だ? ふざけちゃいけねぇ。

無駄になるかもしれねぇ道を、ニコニコ歩けってんだから道理が通らねぇ。

そりゃぁ、後ろ姿だけチラッと見せて、「雰囲気は良いでしょ?」なんて、そんな手練手管を使いやがる。

いい気なもんだよ。こっちは、見えない分だけ、勝手に期待を膨らませちまう。

「きっとべっぴんさんに違ぇねぇ」なんてな。

で、いざ顔を見りゃ……

「だ、誰だおめぇ!!」

心の中で、思わず叫んじまう。

その落差たるや、隅田川に飛び込んじまいたいくらいだ。

それでもな、わかっちゃいるけど、やっぱり博打みてぇに「もしかして」を期待しちまう。

そんな己の弱さを棚に上げて、「顔出せ、顔出せ」って喚いてるわけでさ。

面目ねぇったらありゃしねぇ。

いっそ、みんなで顔なしにはいいねを押さねぇ運動でもやらかして、

「顔出さなきゃ、恋の土俵にゃ上がれねぇ」って、世の中に教えてやろうじゃねぇか。

……だけど、なかなかそうもいかねぇんだな。

人間ってのは、欲と夢にゃ勝てねぇもんで。

え?

「そんなに言うなら、てめぇがやめりゃいいじゃねぇか」?

へへっ、兄ぃ、それを言っちゃぁおしめぇよ!

万博マルシルコスプレ炎上についての個人的分析

ルールとかモラルとか、色々理屈を付けて叩いている人がいるけど、あれが「フォロワー30人とかのアカウントが、地味なコスプレをしていてたまたまバズった」だったらこんなに叩かれていなかったと思う。


恐らく炎上した理由としては

・ノリが陽キャっぽい

→本人がそういう人じゃないのは過去投稿を辿ると分かるが、note記事雰囲気がそう見えなかったため、感情のままに書き込んでしまって引っ込みがつかなくなった人が多数いたように見える。繰り返すけど本人は何も悪くない。が、あまり確認せずにキレる人が多数出てきてしまった。不特定多数が書き込める環境だと制御するのもまた難しい。一人一人を説得しようとしたとしても、少なくともネット上での会話で納得してくれる人は少ないと思う。ここで効くのは、残念ながら「行き過ぎた誹謗中傷には法的措置を取る」と具体的に示すことか。これをやるとかなり静かになる例をいくつか見てる。

noteの注意点まとめ記事が、PVを狙っている感じがあった(記事タイトルアフィブログ感があってオタクの癇に障る)

・頻繁にコスプレ写真を上げており、文章雰囲気承認欲求を満たそうとしている感じがオタクにはキツい(Xというよりインスタっぽい)。

→ただし、これはコスプレアカウントなら普通ことなので、これでキレていた人はあまりコスプレアカウントに慣れていないのかもしれない。


あたりかなと思っている。今回炎上していた人は前から見かけていて、本当にコスプレ好きな人だと思うけど、初見の人には「陽キャが外部からコス界隈に乗り込んできて、ハロウィンみたいなノリでアクセス数を狙ってる」ように見えちゃったんだと思う。

コスプレをやっていた者として気持ちは分かるし、「万博コスプレをしたらバズる!」ような空気ができて、インフルエンサー適当コスプレフォロワー集めを始めるような流れになったらモヤるだろうなとは思う(繰り返すけど、炎上した人は少なくとも2023年からコスプレやってる人で、万博でいきなり始めた人ではない)。


それはそれとして、4/26,27は万博会場でコスプレイベントがあるので、レイヤーの皆は楽しんでほしい。

https://www.jepo2025.jp/

anond:20250425164927

長いが、要するに「明示的にOKと書いてないこと以外はやっちゃダメ」と言うなら、そもそも万博会場内でスーツ以外の服を着ることはOKなの?万博会場内で空気吸うのはOKなの?万博会場内でカツラかぶったり入れ歯入れたりするのはOK

万博会場内ではスーツ以外の服を着て良い」っていう規則も「万博会場内では空気吸って良い」という規則も「万博会場内ではカツラOK」っていう規則も「万博会場内では入れ歯OK」っていう規則もなかったと思うけど。

ってか、そもそも万博会場内で日本語話していいの?「万博会場内では日本語話して良い」っていう規則ありました?万博会場なのに、なぜ英語ではなく日本語を話していいの?

あなた理屈だと、これ全部「NGと言われてないこと」にすぎないので、やっちゃダメですよね?

2025-04-25

中国金盾関税よりやばいのになぜトランプは指摘しないのか?

本来なら中国日本みたいにデジタル小作農国家になる運命だったのに、関税よりすごい盾持ち出してきて回避してきたわけだよね?

トランプさん、EUに対しては、独禁法違反かなんかでアップルとかがカツアゲされた! って怒ってるんだから、同じ理屈(米国ITサービスいじめた)で中国叩けると思うんだけど。

tiktok追い出したから叩けなくなっちゃたのかしら。

あるいはITサービスについては中国国内法を尊重しているのか!?

いずれにせよ中国は今回被害者ぶって正論吐いてるけど、自分達もちゃっかり障壁作って長年運用してるんだからトランプと同じでどっちもどっちしか思えないよ。

フェミニスト「昨今は治安が悪い!!」←これはよく聞く

フェミニストリベラルと仲良く移民を支持します!!」←これもそこそこ見る

この理屈性犯罪者とはジャップオスであり、移民は何も悪くないし危険でもないというリベラル的な視点に立ってるんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん