■ 高校サッカーの決勝戦高校サッカーの決勝戦。初優勝を目指す流経大柏と古豪の藤枝東の対戦。
試合は、前半6分に流経大柏がFW大前のドリブル突破からチャンスをつかむと、フリーのMF村瀬がミドルシュートを決めて先制。後半3分には、右サイドからのクロスをFW大前がダイレクトボレーで決めて追加点を挙げると、後半17分にもFW大前のゴールで3点リード。後半27分にも、FW大前のCKから途中出場のFW田口が豪快に決めて4対0。
結局、攻守に藤枝東を圧倒した流経大柏が4対0で勝利。見事に初優勝を飾った。
■ 圧倒的な実力差やはり攻守にわたって、両チームの実力の差は明らかだった。特に、1対1の攻防では、ほとんどのシーンで流経大柏が勝利。特に、守備の強さは目を引いた。
藤枝東は、MF河井を中心に最後まで伝統のパスサッカーを貫いたが、流経大柏の前に手も足も出なかった。「ここまでの4試合で全てで相手チームのシュート数を4本以下に抑えている流経大柏から5本目のシュートを放ちました。さすが、藤枝東です。」というアナウンサーの実況が、非常に虚しかった。
圧倒的な強さで選手権を制したチームというと、平山相太(FC東京)と中村北斗(福岡)のいた国見高校が思い出されるが、当時のチームは、もっと平山の能力に依存したチームであった。流経大柏のDFが当時の平山を止められるかどうかは分からないが、総合力では当時の国見以上かもしれない。
流経大柏は、前半はリスク回避のためかミドルパスが多く、そのパスもやや精度を欠いたためなかなかボールがつながらなかったが、後半に入ると高度なテクニックを素晴らしいパス回しを見せた。どんなサッカーにも対応できる万能性を見せた流経大柏は、覇者にふさわしかった。
■ インテリジェンスを感じさせる大前流経大柏のFW大前は、決勝戦でも2ゴール。それ以外の2得点にも絡んでおり、4得点全てを演出した。
準決勝の津工業戦は2トップの相方のFW中條が欠場したためか、ドリブルで打開するシーンが目立ったが、この試合では、逆にドリブルを封印。ほとんどのプレーをワンタッチでこなし、その精度も高かった。視野の広さ、イマジネーション、プレーの正確さと、1人だけ、別次元でのプレーだった。
165cmという体格は、プロで戦うときには不利になるかもしれないが、この試合では、フィジカルコンタクトを避けるプレーを選択できるクレバーさも見せ付けた。卒業後の進路先である清水には、FWマルコス・アウレリオ、FW西澤、FW矢島、FW岡崎と能力の高い選手が揃うが、FW大前は運動量や守備への貢献も期待できる。過剰な期待は禁物ではあるが、即戦力に近い選手ではないだろうか。実効性のあるプレーの出来る選手といえる。エスパルスは、楽しみな宝物を手に入れたことになる。
- 関連記事
-
>>> x365さん
どうもコメントありがとうございます。1つの転機となる可能性は十分あるように思います。
ユース世代でも勝利を求めることが必要なのは間違いないのですが、信条やロマンを掲げる事も、絶対に必要なことだと思うのです。国立では流経大柏に完敗を喫しましたが、信条やロマンが無ければ、そもそも、両チームとも国立までたどり着いていないように思います。
若年層の育成は、答えが無いので非常に難しいです。強いチームを作ることが最終目標なのか、Jリーガーを多く育て上げることが最終目標なのか。そして、どういうサッカーをすれば選手が育ちやすいのかも、分かりません。国見のようのサッカーはあまり評価されていませんが、国見高校が代表選手を多く輩出しているのは事実です。
いろいろなやり方が有っていいと思いますが、流経大柏のサッカーが1つの指針になることは間違いないでしょう。
http://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2008011422291902.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/hs/news/20080115-OHT1T00042.htm
流経大柏の存在、そして今回の結果が日本サッカー史の大きな転機になるのではないかと思います、いかがでしょう。
もし現状の強さ、育成を繋げられるのであればこの先何年とも国内において大将身分でいられるでしょうし、これにしのぎを削る千葉勢もまた更に伸びるでしょう。何より、プレイの質が従来言われる日本人プレイヤーから抜け出ていると見受けられます。プロが指導するクラブユース勢を完膚無きに叩きのめせる事がそれを証明しています。まるで海外選手の様。
一方で、パスサッカーを信条としていた津工、藤枝東は「圧敗」。プロの世界ではやはりパスサッカーを信条としたヴァンフォーレ甲府が無惨な結果。
信条、ロマンを掲げる事は誇らしい、しかし、それでは(点数結果以上の)大いなる絶望が避けられない。
気持ちは大事だが、気持ちだけではもはや現実の勝負では勝てない。
勝つ為に必要なプレイ。勝つ為に必要な育成。サッカーに勝つ為に必要な要素、環境。
求めなければ惨めな負け方をするまで。
ユース世代が、信条より勝利に向かう多くの要素を含んだ結果なのではないでしょうか。
(一方で、伝統を引き継ぐ事で精一杯の静岡勢は、ここが限界だったのではないでしょうか。)
トラックバックURL:https://llabtooflatot.blog.fc2.com/tb.php/900-d25d93e7
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |