fc2ブログ

「けものフレンズ」の名人芸の間-無形の力 

はじめに

けものフレンズの面白さとは何だろう。

kemono10000.jpg

繰り出される情報を元に本編を考える面白さ。
キャラクターを愛でる(2次創作)する面白さ。
今盛り上がっている状況そのものの面白さ。

色々要因は挙げられると思う。

私としてはまず映像としてアニメとして
「けものフレンズ」が面白いのではないかと思う。

けものフレンズの面白さを語る難しさ

ただ映像としてアニメとして「けものフレンズ」を語るのはとても難しい。

宮崎駿のような気持ち良い動きで見せるアニメーション。
新海誠のような高精細できらびやかな美術背景・画面。
彼らのアニメは、パッと見て目を引く画面の力がある。

「けものフレンズ」の画面は必ずしもそうではない。

うまく言えないのだが「けものフレンズ」には
パッと見てわかる画面の力ではなく
視聴者が興味をもって面白いと感じて見てしまう何かがあるのだ。

けものフレンズの上手さ-時間と間

もっといえば絵・画面という形として目に見える要素ではなく、
目に見えない各カットにおける時間の使い方
及び全体のコンティニュイティ(映像の連続性)
キャラクターのしゃべるスピード、といった時間の使い方に
けものフレンズの面白さが生まれているのではないか。

例えば10話のアミメキリンがサーバルがなんのフレンズかを推理するシーン。

kemono5-iloveimg-compressed.gif

アミメキリン「あなたはヤギね!」
サーバル「ぜんぜんちがうよおー」
アミメキリン「グっ!!」

この特にアミメキリンが「グっ!!」っていう時に
一瞬間が遅れるのが、このシーンを面白くしていると思うのは私だけだろうか。

他には、ジャパリまんを食べたのが誰かが話題になった時に
かばんちゃんが間髪入れずにサーバルと答えたシーン。
間髪入れずに答えることで、笑いが起こる。面白い。

また今回の最大の見所であろうサーバルが涙するシーンも
顔のアップは3秒ほどで、次のカットは引いたカメラで
後ろから映すカットに変わる奥ゆかしさ。アップを長く撮らない。

「けものフレンズ」はこうした間の使い方が上手いのではないかと思う。
間が上手いから見てしまうし聞いてしまう。
例えば、夢路いとし・喜味こいしのような聞き入ってしまう名人芸の間が
「けものフレンズ」にあるのではないか。

たつき監督の名人芸

この時間、間の使い方は監督であり10話までコンテ・演出を手がける
たつき監督によって生まれていると思う。
特に間を先行して作れるビデオコンテで制作していることで
「間や感情も大事にしたい」監督の思惑通りにアニメが仕上がっている。

また10話まで全話コンテ・演出を手がけることで
シリーズを通して雰囲気が変わるような回、浮いている回もなく
作品全体の統一感が高くなっていると思う。
そしてキャラが作品の世界観からずれた行動や仕草を取らない。

メディアへの関係者のインタビューを見る限り
たつき監督が八面六臂に活躍されていることで
目に見えない部分での作品の完成度が高く仕上がっているのだと思う。

その意味では「けものフレンズ」は
たつき監督が名人といわれるような落語家、漫才師のような
時間と間を操る名人芸を駆使することで、
面白い作品に仕上げたのではないかと思う。

まとめ

「けものフレンズ」の面白さは時間の使い方や間、
聞きやすいキャラの喋り速度にあると思う。

作品世界の情報に興味をもって聞けるのも、
内容も含めて聞かせ方が上手いのだと思う。

それらを生み出しているのは、おそらくたつき監督なのだろう。

そしてしゃべる言葉の面白さ(すごーい等々)も相まって、
ネットに拡散しているのだと思う。

いよいよあと2話。けものフレンズからは目が離せない。
 
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2017/03/15 20:05 ] けものフレンズ | TB(1) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/2520-7ac1a5c4

ロッジは、ハンモックに揺られて眠ることができる部屋がある贅沢なもの。 ジャパリパークが営業?していたころの遺産を修復してロッジにしたのね。 けものフレンズは、色々な遺産を工夫して使っているのが凄いですね。 タイリクオオカミは、漫画家! このロッジには幽霊が出ると言うが、本当なのかな? 枯れ尾花ではないよね? アミメキリンは、サー...
[2017/03/15 21:08] 奥深くの密林

参加
カウンター
スポンサードリンク
RSSリンクの表示