「法学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法学とは

2025-05-12

筑波大学の人文3学類はとっととつぶした方がよい

筑波大学の人文系3学類はとっとと再編したほうが良い

筑波大学の人文・文化学群の人文、比較文化日本語日本文化の3学類が廃止方針らしい。実際のところソースが今のところ怪しいし私は内部の人間でもないので真実かどうかは知らないが、「筑波大学人文・文化学類に所属する人文、比較文化日本語日本文化学類を廃止し、これらを統合した人文・文化専門学類を設置するという方針」というのはかなり現実的に思える。

https://www.rouhyo.org/news/tsukubadai/

というのも、筑波大学人文・文化学群(他大学でいう文学部)に所属する人文学類、比較文化学類(比文)、日本語日本文化学類(日日)の3学類(学類は他大学でいう学科レベル)という分類は普通に意味不明なのだ。もともとナンバー学群の頃の1学(人文)、2学(比文、日日)という背景はあるにせよ、学問的あるいはカリキュラム的に意味のある分類になってない。

例えばこれって日本文学はどこにあるのか分かります?ぱっと見た感じ、日日にありそうだが、HP確認すると比文がメインのようだ。日日は日本文学日本文化論より外国人向けの日本語教育学のニュアンスが強い様子。

文化人類学は比文がメインのようだ、なるほど、では近接ジャンル民俗学は?というと人文学類の史学にぶら下がっていたりする。

普通大学では英文科や仏文科に語学文学が一緒にあるが、語学人文学類、文学は比文側にあるらしい。何かそれメリットあるんか。

という感じで、正直学問的にも対外的にも意味不明だ。こんなわけのわからない学類わけをするなら、普通に人文学部として単体にした方が学生も学際的に学びやすいだろう。本当に意味が分からない。人文・文化専門学類として統合することに反対する理由は思いつかない。学生からすると比文の方が陽キャだのなんだのあるらしいのだが、そんなもの青山上智に比べれば筑波大学の時点で全員陰キャなので、無視してよいだろう。是非統合して学生が色々学べる学類を作ってほしい。

実は筑波大学は人文系に強い

その一方で筑波大学の人文系にはもう一つ問題がある。人文系の定員が多すぎるのだ。

筑波大学というと筑波移転反対闘争といった学園紛争をつぶすために作った管理大学である、という都市伝説がよく語られている。また、最近だとSNS等で少し大学に詳しい人たちから文部科学省の提灯持ちというイメージが、永年学長とともに語られることも多い。

それは間違いではないのだが、そのイメージの延長線上で過激大学改革が進み、人文系つぶしの急先鋒かのように語られることが多い。

ところが、そのイメージと違い筑波大学は意外と人文系に手厚い大学だ。

例えば筑波大学文系入学定員をみてみよう。

人文・文化学群 240(人文120,比較文化80,日日40)

社会国際学群 160(社会学類80,国際総合80)

人間学群120(教育35,心理50,障害科学35)

この時点で少し大学に詳しい人は違和感を持つだろう。それでは同規模の旧帝大クラス大学比較してみよう(世の中には面倒くさい偏差値厨がいるので念のため注釈をつけておくが、偏差値というより規模感の話であり筑波大学の規模は国立大学としては旧帝大クラスに準じる規模の大きい大学である)。


名古屋大学

文学部 125

教育学部 65

法学部 150

経済学部 205

東北大学

文学部 210

教育学部70

法学部160

経済学部230

九州大学

文学部151

教育学部46

法学部189

経済学部141

……中途半端すぎひん?

比較してわかるとおり旧帝大はざっくり文学部法学部経済学部が1:1:1程度の規模を持ち、教育学部がその半分程度という規模が一般的なようだ。

では、筑波大学はどうだろう。人文系である人文・文化学群社会科学系の社会国際学群の1.5倍の定員を持っている。しかも、この旧帝大文学部内包しているであろう、社会学や心理学は人文・文化学群には入っていないのだ(社会学は社会学類、心理学は人間学群)。さらに言えば、芸術系図書館情報学も人文・文化学群の外にある。

まり筑波大学文学文化研究哲学史学哲学言語学といった狭義の人文学だけで定員240も持っていることになり、旧帝大よりも大規模な人文学の定員(そして数えた術はないがそれを教える教員)を抱えていることになる。


というか逆に言えば、社会科学系がかなり手薄といえる。通常の大学では1学部を持つはずの法学経済学部社会学類という一学科の一専攻となっており、かなり規模が小さい。

何故このようないびつ構成になったかと言えば、おそらくは前身東京教育大学という背景が影響してくると思われる。東京教育大学文学部理学部教育学部農学部体育学部という5学部構成であり、法学部経済学部を持たない。当時は商科の教員よりは農業教員の育成は急務であったろうし、仕方ないのであろうが、結果として筑波大学社会科学系がかなり弱い大学となっている。


おかげで筑波大学総合大学の割には中東アフリカなど地域研究とかやっている先生たちが揃っていたりする印象はありそれは素晴らしいことなのだが、その一方で人文系再編して社会科学系にもう少し定員と教員リソースを分けてもよくない?という案はおそらく出てくるだろうし、現状を見る限りなかなかそれに反論するのは難しい。


筑波大学国立大学の例に漏れず厳しい立場に置かれており、その中でもひときわ文系が厳しい状況に置かれていることは事実でもあるが、その一方で筑波大学の人文系が今すぐに消えるようなか細い規模のものではない、というのも事実だ。

今後も人文系は厳しい状況になるのは事実とは思われるが、今後も筑波大学人文学が発展することを祈念したい。

2025-05-04

anond:20250504163059

anond:20250504010814

この意見は近年の国際的議論乖離しており、妥当とは言えません。以下に問題点を指摘します。

1. 【被害感覚主観を法的基準混同している】

表現が穏やかでも、当事者にとって差別と感じられるならば、それは差別である

→これは**「受け手主観絶対的に優先される」という危険論理**であり、法治主義とは相容れません。

英国最高裁は「性別に関する言語制度は、主観的な自己認識ではなく、**客観的基準(=生物学性別)**に基づいて運用されるべきだ」と明確に判断しました。

差別の有無は「誰かが傷ついたかどうか」ではなく、「合理的区別か、不当な排除か」によって判断されるべきです。

2. 【「ジェンダーアイデンティティ否認差別」という枠組みの押し付け

国際的基準では性自認否認差別である

→これは極めて一面的な読みです。英国フランス北欧諸国などではすでに「女性専用空間保護」と「性自認自由」は調整可能権利の競合とみなされています

国際的な潮流においても、性自認尊重は無制限ではなく、「他者権利侵害しない範囲で」保障されるものです(ECHR判例等)。

英国最高裁はまさに、**「性自認の主張が、女性の法的権利侵食してはならない」**という基準を示しました。

3. 【議論の場の“空気”をもって言論正当性否定している】

「司会の発言や会場の雰囲気が悪かったので、反論の機会は保証されていなかった」

→これは実質的議論の内容から目を逸らす詭弁です。会場の雰囲気問題と、報告書の内容そのもの正当性は明確に分けて議論されるべきです。

そもそも「開かれた議論」を否定しているのは、むしろトランス運動の側です。

Newsweekが指摘したように、

トランス女性女性である」というスローガン例外反論議論も許されなかった

という状況が続き、異論を唱えた女性たちは「TERF」呼ばわりされ、人格否定暴力的攻撃を受けてきました。

これは真に「開かれた議論」でしょうか?

4. 【「生物学女性」の定義を持つ立場差別とするのは、逆に思想学問の自由侵害する】

トランス女性女性と認めない立場自体宣言と衝突する」

→これは、単なる学術立場政策懸念の表明に対して「存在否定だ」と過剰に解釈し、封じ込めようとする検閲的態度です。

英国最高裁が示したのは、「女性とは誰か」という法的・社会的定義現実的な影響を及ぼすため、曖昧自己認識ではなく、安定した客観的基準依拠すべきというご理性的立場です。

この判断を「差別」と見なすのであれば、それは女性学、法学医学などあらゆる分野の自由探究活動自体を萎縮させることになります

結論

本論者の主張は以下のような論理的な誤りと危険な傾向を孕んでいます

被害感覚主観化による言論制限

国際的基準一方的引用誤読

場の空気をもって正当性否定する態度

合理的異論を「差別」と決めつけることによる学術表現自由の抑圧

したがって、「報告書宣言違反ではない」という判断妥当であり、むしろ生物学的性に基づく言論を抑圧しようとする風潮こそが、自由で公正な学術の敵である結論づけられます

日本女性学会声明への批判妥当

anond:20250504010814

この意見は近年の国際的議論乖離しており、妥当とは言えません。以下に問題点を指摘します。

1. 【被害感覚主観を法的基準混同している】

表現が穏やかでも、当事者にとって差別と感じられるならば、それは差別である

→これは**「受け手主観絶対的に優先される」という危険論理**であり、法治主義とは相容れません。

英国最高裁は「性別に関する言語制度は、主観的な自己認識ではなく、**客観的基準(=生物学性別)**に基づいて運用されるべきだ」と明確に判断しました。

差別の有無は「誰かが傷ついたかどうか」ではなく、「合理的区別か、不当な排除か」によって判断されるべきです。

2. 【「ジェンダーアイデンティティ否認差別」という枠組みの押し付け

国際的基準では性自認否認差別である

→これは極めて一面的な読みです。英国フランス北欧諸国などではすでに「女性専用空間保護」と「性自認自由」は調整可能権利の競合とみなされています

国際的な潮流においても、性自認尊重は無制限ではなく、「他者権利侵害しない範囲で」保障されるものです(ECHR判例等)。

英国最高裁はまさに、**「性自認の主張が、女性の法的権利侵食してはならない」**という基準を示しました。

3. 【議論の場の“空気”をもって言論正当性否定している】

「司会の発言や会場の雰囲気が悪かったので、反論の機会は保証されていなかった」

→これは実質的議論の内容から目を逸らす詭弁です。会場の雰囲気問題と、報告書の内容そのもの正当性は明確に分けて議論されるべきです。

そもそも「開かれた議論」を否定しているのは、むしろトランス運動の側です。

Newsweekが指摘したように、

トランス女性女性である」というスローガン例外反論議論も許されなかった

という状況が続き、異論を唱えた女性たちは「TERF」呼ばわりされ、人格否定暴力的攻撃を受けてきました。

これは真に「開かれた議論」でしょうか?

4. 【「生物学女性」の定義を持つ立場差別とするのは、逆に思想学問の自由侵害する】

トランス女性女性と認めない立場自体宣言と衝突する」

→これは、単なる学術立場政策懸念の表明に対して「存在否定だ」と過剰に解釈し、封じ込めようとする検閲的態度です。

英国最高裁が示したのは、「女性とは誰か」という法的・社会的定義現実的な影響を及ぼすため、曖昧自己認識ではなく、安定した客観的基準依拠すべきというご理性的立場です。

この判断を「差別」と見なすのであれば、それは女性学、法学医学などあらゆる分野の自由探究活動自体を萎縮させることになります

結論

本論者の主張は以下のような論理的な誤りと危険な傾向を孕んでいます

被害感覚主観化による言論制限

国際的基準一方的引用誤読

場の空気をもって正当性否定する態度

合理的異論を「差別」と決めつけることによる学術表現自由の抑圧

したがって、「報告書宣言違反ではない」という判断妥当であり、むしろ生物学的性に基づく言論を抑圧しようとする風潮こそが、自由で公正な学術の敵である結論づけられます

2025-05-02

法学?これが科学じゃなかったらなんなんだ」と言った増田は消えて、経済学科学だとアピールする経済学徒が連投しているように見える

歴史的自然科学が「科学」であって、社会科学」だと言い張ったところで由緒ある「科学」とは違うからね。

世界宇宙通用する「法学」なんて存在しようもない。

イスラム国家でも西洋諸国でも通用するのが「科学」。

anond:20250502061850

あー、出た出た。「追試できないか科学じゃない」論。

こういうのは一見もっともらしく聞こえるが、まったく中身のない定義すり替えだ。

お前が「科学」と言ってるのは、自然科学特に物理化学モデルだろ?経済学法学はそれとは別の対象を扱ってるってだけで、科学的態度や方法論がないわけじゃない。

まず経済学。これは社会科学(social science)ってカテゴリに明確に入ってる。仮説を立てて、データ検証して、反証可能性がある。

完全な追試ができない?そりゃそうだ、人間の行動や制度実験室に閉じ込められないんだからな。

でもだからって、再現性のある理論構造がないわけじゃない。時間場所を変えても成立するモデル、たとえば購買力平価フィリップス曲線IS-LMTaylorルール、ありとあらゆるモデルが事例の蓄積で精度を上げてきた。

経済学予測が外れる」とか言い出す奴もいるが、それは天気予報に「今日晴れるって言ったのに急に雨だったじゃないか」ってキレてるのと同じ。

確率と不確実性を扱うのがこの領域で、それでもロジックデータに基づいて規則性を探るのが科学的態度なんだよ。

で、法学?これが科学じゃなかったらなんなんだ、超解釈学か? 

法学規範科学だ。「この法律の条文はこう読むべき」「判例がこういう事実関係でこう判断したのは、こういう法理による」といった構造的な推論の積み上げで成り立ってる。

社会ルール規範的に整備するための理論体系であって、「結果が同じか」ではなく、「同じルール適用したら同じ判断になるか」という点で再現性担保してる。

お前の言ってる「追試」ってのは、「実験条件を完全に揃えてもう一度やる」っていう、自然科学特有モデルの話だ。

それをそのまま社会科学に当てはめて、「できないか科学じゃない」とか言ってる時点で、科学とは何かすら理解してない。

科学とは何か?答えはこれだ。論理的整合性経験検証を通じて、再現性予測力のある知識体系を構築する営み。

経済学法学も、その営みの中でモデル理論進化させてる。だから科学だ。

お前のは、「科学」のラベルだけを拝んで、それ以外を全部ニセモノ扱いしてる思考スノビズムにすぎねぇ。

法学経済学は「科学」じゃないのでは。追試もできないし。

2025-04-28

AI日本二次創作のあり方、著作権者企業で強すぎてめっちゃ危う

フェアユースについて調べたいだけだったのに、めちゃくちゃ説得された上に

日本企業著作権握ってて、著作権本来目的さえ終わってるつうおまけも補足してくれた。

o4-mini

アメリカフェアユースと、日本著作権ってどっちがいいの?」

日本型(ヨーロッパ型に近い)

✅ 事前に「これはOK」「これはダメ」が割と分かりやす

法律例外規定が書いてあるから安心して使いやす

❌ 新しい表現AI作品とか)が出てきたときルールが追いつかないことがある

❌ 柔軟な応用がしにくい(結果的に萎縮してしまうことも)

アメリカ型(フェアユース

✅ 柔軟にいろんな新しい表現技術が生まれやす

イノベーションに強い(実際、YouTubeとかはフェアユース文化から出てきた面がある)

裁判にならないと白黒つかない=不安が常につきまとう

リスク管理コストが高いので、大手有利になりがち

 「日本2次創作って行われててるけどダメっぽいし分かりづらくない?」

日本著作権制度理論上は二次創作めちゃくちゃ厳しく制限してるのに、

現実は「見て見ぬふり」で二次創作文化が爆発的に発展してる、

というすごく歪んだ状態になっています

しかも、制度的なフォロー(たとえば、二次創作ガイドライン法制化とか)が全然追いついてない。

しろ、今すぐ変えないとヤバいレベル問題が溜まってきてると思う。

表現の自由よりも著作権が強いの?」

実は法学界でもずっと議論が続いてるテーマです。

表現の自由と著作権は「ぶつかったときに調整する」

という扱いになっています

著作権は「人が自分創作物コントロールできる」ための権利から、めちゃくちゃ強く保護される。

特に日本は、著作権の「人格的側面」も重視していて、

勝手に改変されると、「作者の名誉イメージが傷つく」

から勝手二次創作は慎重に扱わないといけない、という考え方が強い。

さらに、著作権憲法保障されてる「財産権憲法29条)」にもつながるので、

表現の自由だけを絶対視できない、ってことになってます

「ぶつかったら調整なんてはじめて見た。著作権者が一方的に強いような。」

はい、現状はめちゃくちゃおかしいです。

現代著作権制度の最大の矛盾点って言われてます

この状態法学的に言うと

「調整」じゃなくて「著作権者の絶対優越

になってしまってるんですよ。

・・・AI勝手に書きまくる

【なぜこうなったのか?】

もともと著作権は「弱者保護」のために作られた

昔は印刷業者とかが強くて、作家クリエイターはすぐに搾取されてた。

から創作者を守ろう」という正義からスタートした。

でも現代は「大企業」が権利を握ってるケースが多い

映画アニメゲーム業界では、個人よりも企業著作権管理してる。

結果的に、「著作権=巨大な資本権力」になってしまった。

権利侵害範囲が広すぎる

ちょっと似てるだけ、ちょっと影響を受けただけでも「侵害だ!」と言える余地が広すぎる。

から表現する側がびくびくせざるを得ない。

実際、近年の学説や国際議論では

「フェアバランス(公平なバランス)」

という考え方がすごく重要視されてきてます

2025-04-27

anond:20250427140948

最近文系より理系の方が社会的地位高いのか。10年ひと昔前は「文系こそが経営学経済学法学社会学など会社社会を回していくコア知識を持ち給料も高く、理系なんてコミュ障社会不適合だけど技術だけはあるから知財を生み出す奴隷として安く使われてる惨めな存在」みたいな風潮が跋扈してたのに、いつの間にか時代は変わったんだなあ

2025-04-25

anond:20250425121634

IT系だと基本的には知る必要がないしな…。

福祉法学医学だと過去あほみたいなことをやらかし馬鹿がいて、そいつと同じことをしないために歴史を学ばないといけないという側面があるにはあるけど…

ITセキュリティがらみを除いてそういうあほみたいなことをやったやつはいないし、そこら辺は別途勉強するからね。

2025-04-23

anond:20250423062415

その主張は一見もっともらしく聞こえるが、「理解していないから語るな」という立場自体自己矛盾を孕んでいる。

なぜなら、「理解していないかどうか」の判定基準が誰にも事前には定義できないからだ。

理解していないと断ずるには、まずその発言内容を精査し、事実関係論理構造誤謬があると証明する必要がある。

それをせずに「恥ずかしい」で黙らせようとするのは、論破ではなく威圧だ。

しかも君は「非専門分野には口を出すな」と言うが、それが通用するなら、「政治を語るには政治学の修士号必要」であり、「憲法を論じるには法学博士でなければならない」という話になる。

だがそれは民主主義否定だ。市民社会は、専門外の人間意見を持ち、議論し、間違えながらも共有することで機能する。

君の論法を突き詰めれば、専門家以外は全員沈黙すべきだという知的カースト制の肯定であり、思想発言学習自由根本から否定する態度に他ならない。

その態度こそ、恥ずべきなのではないか

知識の浅さは学べば補えるが、他者言論を押し潰す思考様式は、それ自体が知性の敵だ。

以上。論点から逃げずに、論理勝負してくれたまえ。

2025-04-17

ジークアクス世界恵方巻はあるのだろうか

日本語日常的に使用されているコロニー

日本の文化も色濃く残っていても不思議ではない

であれば節分文化が生き残っている可能性もある

とすると困るのがスペースコロニーから見た「恵方」はどっち向き?」という話

一律で地球の方を向くようになるかも

そもそも現代恵方ってどうやって決まっている?ふむふむ、十干で決まると

そうえいば作中描写コロニー内に鳥居があるらしい

鳥居、すなわち神道 神道十干(由来の方角)の概念使用される?これは後で調べる

コロニー内に東西南北が設定されるかもしれない、その方向を向くというケースもありえる

円柱状の両端方向をそれぞれ南北定義とかありそうな話だ

何かの作中(notジークアクス、コロニーが登場するような全てのSF作品)でそういう話出ててもおかしくないな

そういえばコロニーとは関係ないが『天冥の標』のメニーメニーシープ世界コンパス東西南北概念って登場していたっけな、再読して探してみるか

あるいは、スペースコロニー世界では方角に依存する伝統行事はすぐ廃れる、これもありそう

恵方以外の方角依存行事ってなんかあるかと聞かれたら全く思いつかないけれど

初日の出とか……(それは方角依存というより太陽依存だろ)

結論を出していないが、別に結論を出す必要もない

疑問はそのまま疑問として保留する

終わりです

歯の被せ物が取れた……

歯医者の予約は来週月曜18時

今晩はマリオカートdirect

---

o3に質問

日本人集団宇宙スペースコロニー集団移民したときのことを考える。

環境の差により、維持できる伝統文化と維持できない伝統文化がある気がする、それを考えたい。

①:地球環境スペースコロニー環境の差をまず考える

②:日本の伝統行事リストアップする

③:①と②を照らし合わせてどれが維持できてどれが廃れるかを推測したい。

一つ目の質問の返答は省略

「方位」をどう見る?スペースコロニーには自然には発生しない概念のはず。

とすれば節分の一部の内容(恵方巻)が廃れる可能性がないか

あるいはスペースコロニー内でも方位という概念定義されるはず、と見るか?

## 主回答(要約)

- 例:回転軸を「天(北)」、外壁方向を「地(南)」、回転方向を「東西」など。

- モジュール設計避難経路、農業区画照射制御などで絶対に座標系が必要になる。

- 今年の恵方を「太陽方向から見て時計回り○°」のように規格化し、AR アプリが示す──といった実装が考えられる。

- 「方位がわかりにくいから」というより、**習俗の軽重・嗜好**が存続を左右する要因として大きい。

---

## 背景解説

### 1. 地球上の方位と恵方

### 2. スペースコロニーでの方位体系

コロニー構造要素 方位の決め方の一例 文化転用可能
--- --- ---
回転軸(中心軸) 「北‐南」軸(天‐地) 神棚寺社の“正面”基準
回転方向 東西日常会話に残る可能性(例:E3 ブロック
定点窓(地球太陽 “艮(うしとら)※”など象意方位に対応恵方節供の参拝方向

※「艮」は東北東 22.5°。恵方の 1 つ。

### 3. 恵方巻の存続シナリオ

シナリオ 内容 継続可否
--- --- ---
**公式方位規格化** コロニー建設時に「艮=地球指向窓」と定義カレンダーアプリ恵方配信 **維持しやすい**
**AR・XR 依存型** スマートグラスが“今年の恵方こちら→”と矢印表示 **維持しやすいが技術依存**
**象徴置換型** 恵方コミュニティ広場中央の祭壇を向く」と再設定 **変質しつつ生存**
**廃絶・別儀礼化** 風習としては残るが方位要素は消滅 **廃れる可能性大**(やや弱い)

### 4. 文化軽重という現実要因

### 5. 結論の整理

1. **方位概念のものコロニー運用必須**なので、文化的に再定義できる。

2. **恵方巻が残るかどうかは住民文化選好次第**。方位を理由に消えるわけではないが、必須行事でもないため衰退リスクは中程度以上。

3. **存続を望むなら**:建設初期に「コロニー方位―干支方位対応表」を明確化し、教育カレンダーに組み込むことが鍵となる。

より依存度が高いイスラム教礼拝方向についてはどうだろうか。同様に検討したい。

これは現実世界で実運用例が既にある可能性もある。

## 主回答(要約)

- 宇宙飛行士向けにすでに実務ガイドライン存在し、**「可能な限り Kaaba → Kaaba の地表投影点 → 地球中心 → 任意方向」の優先順位**が定められている。citeturn0search0turn0search3

---

## 背景解説

### 1  現行の「宇宙礼拝規定――ISS での実運用

- Qibla は (1) Kaaba 直接、(2) Kaaba の地表投影、(3) 地球、(4) どこでも――の順で努力義務を課す。citeturn0search0turn0search3

### 2  スペースコロニーでの Qibla 設定シナリオ

コロニー位置 視認性 実装継続可否
-----------------------------------------
**地球軌道LEO)** 地球全面が視野ISS と同じガイドラインリアルタイム Qibla コンパス **容易**
**ラグランジュ点(L1/L2・L4/L5)** 地球は一点光 慣性姿勢+高精度星図ベクトル演算AR ディスプレイ **容易**
**月面/月軌道** 地球が常時見える(表側) 地球中心=Qibla」方式が既に複数ファトワ容認。citeturn1search0 **容易**
**火星・深宇宙** 地球は星状 航法コンピュータ三角測量し、「最善の見当」で可とする汎用ファトワあり。citeturn1search1 **中程度だが維持可能**

> **核心**:イスラム法は「*istiqbal al‑qibla bi‑ma istataʿa*(可能な限りキブラを向く)」という原理を持つため、**技術的に到達不能な状況でも義務免除されず、代替措置が許容**される。

### 3  技術制度面の具体策

1. **Qibla ナビゲータ**

- 姿勢センサー+時刻+軌道要素からリアルタイムで“矢印”を AR ゴーグル投影

2. **礼拝区画の常設**

- コロニー設計時に「Qibla 壁」を持つ多目的祈祷室を設定し、自動追尾床パネルで向きを補正

3. **宗教機関の共同ガイドライン**

- OIC(イスラム協力機構)や各国 Mufti 機関が、**コロニー別標準暦・Qibla テーブル**を発行。

4. **オフライン冗長**

- 電子機器不調時のために、星表と簡易アナログチャートを備え、「地球視半径 X°以上→地球中心」などの判定フロー掲示

### 4  廃れる可能性の評価

---

### まとめ

宇宙から礼拝する時、礼拝姿勢はどのようなものになるだろうか。

地面に突っ伏す姿勢をとるので、礼拝方向が地面の下や上方の星空方向の場合はどうすればいいのだろう。

既に公式見解が存在する?あるいは礼拝スタイルの変遷などから推察できるだろうか。

### 主回答(要約)

1. 頭・上体だけで縮小ジェスチャーを行う、

2. それも出来なければ心中動作を“意想”する――と段階的に許容している。citeturn0search0turn0search1

- **地面と平行の“水平投影”に向く**のが地上と同等の実務。(地球でも Qibla はしばしば地下方向だが、水平に向く。)

- 床がない/人工 G ゼロなら、ハーネスや座席で体を固定し**ベクトルに体軸を合わせ、頭だけ屈伸**する案が既に承認済み。citeturn0search5turn0search9

---

## 詳細解説

シナリオ重力環境 キブラ方向が… 公式推定姿勢
--------------------------------------------------
**① 人工 G 床あり(回転式船・惑星基地)** 1 G (下方向) 床下 0–90° ・床と水平の投影線を向き、通常の立‑屈‑跪‑スジュード。
・方向が真下でも可(地上と同じ扱い)。
天井側 0–90° ・やはり水平投影線を向く。
必要なら上体をわずかに仰ぐが必須ではない。
**② 微小 G・無重力慣性航行中)** ~0 G 任意ハーネス等で体を固定し、**立つ⇢Rukūʿ⇢Sujūdを頭と膝の屈伸だけで表現**。
ISS ファトワが「頭だけで OK」「意想のみでも可」と明記。citeturn0search0turn0search1
**③ 緊急・無設備** 0 G 判定不能 ・方向簡略→任意方向。
姿勢簡略→座位・頭部ジェスチャーまたは意想のみ。

### 1  既存ガイドラインの要点

1. **マレーシア JAKIM『Guidelines for Performing Ibadah at the ISS』(2007)**

- *“If the astronaut is unable to stand, he may pray sitting; if unable to bow and prostrate, he may indicate with the head; if still unable, he may pray with his heart.”*citeturn0search9

2. **学際検討Harvard RPL 事例、2024)**

- 無重力では “appropriate motions with the head, or simply imagine” が許容される。citeturn0search0

3. **先例:サルタン・ビン・サルマン(1985)**

- 足をストラップで固定し、頭だけでスジュードを示したと回想。citeturn0search1

### 2  “地下向き”Qibla はすでに地上で経験済み

**水平面への射影**で礼拝するのが通例。

### 3  歴史的適応前例

時代・状況 簡略措置
----------------------
**預言者時代ラクダでの旅礼** 行方向をキブラ代替、体を降ろさず頭で屈伸。
**海上航行中世)** 船首をキブラ近似、荒天時は座位祈礼。
**航空機内(現代)** 座席で頭ジェスチャー公認フィクフ多数。
**ISS(2007–)** ハーネス固定+頭・目線ジェスチャー、または意想のみ。

> **結論的推論**:イスラム法は旅行・危急時の簡略(*rukhsah*)を豊富に認めてきた。

> 深宇宙は“長期旅行”に分類でき、**既存の縮小礼・目礼・心念礼がそのまま拡張適用**できる。

### 4  今後の公式見解の見通し

- 既に ISS 用で整えた四段階原則(方向・時刻・姿勢)が **モジュール化されており、距離要素だけ更新すれば済む**。

---

## まとめ

1. **礼拝姿勢原則**は深宇宙でも不変だが、**「能力に応じた簡略化」**を前提に法学余地確立済み。

2. **床がある環境**では、キブラが床下/天井方向でも **水平投影を向いて通常フォーム**で祈れる。

3. **無重力環境**では、ハーネス固定+頭・上体の小さな動き、あるいは心中動作有効

4. したがって **遠宇宙・他恒星系でも礼拝姿勢面で維持可能**。現行ファトワ拡張で十分対応できると考えられる。

なるほどなあ、ありがとな、o3

2025-04-06

anond:20250406180843

大学に入った後から方向転換するの大変じゃん

医学法学以外なんてどこも大差ないわ

法学法曹行かないなら一緒かな

anond:20250406175305

から俺はコミュニティー論だといってるだろうが

ゲマインシャフトゲゼルシャフトもわからないお前に論文なんかいってもわかるわけがないし

具体的な名前出したら特定できるだろ

本当に無知だなあ

自分はなんもやってないかごねるしかないのはまあわかるが

で、お前は法学医学だっけ?お前の専門はなんだよ?

anond:20250406174727

本当お前の専門はおろか学部もでないな

あ、法学医学だっけ🤣

たとえお前が弁護士医者だったとしてもコミュニティー論がわかるわけないだろ

医者だとか弁護士だとかAIで量子コンピューティングとか

お前の嘘はつまんないんだよ

医者にいけ

anond:20250406174351

偉そうにいうけどおまえ学部さえも言ってないじゃん

あ、法学医学だっけ🤣

2025-04-03

法学日本だと資格を取れなければ、大学に行っても意味がない雰囲気があるせいか、ある程度までなら体系的に勉強できる。

例えば、スタディングの司法書士講座や司法試験講座もあるし、Vマジック 司法書士リアリスティック 司法書士で、憲法民法会社法登記法・民事訴訟法民事執行法民事保全法刑法をまとめて勉強することができる。

おまけに記述もこれらの本を買えば勉強できる。

行政書士や予備試験司法試験も同じように本があって、行政書士の出題範囲である地方自治法行政法は本があるし、司法試験伊藤塾などが本を出してる。

さらにそこから進みたければ、最高裁ウェブサイト司法修習のテキストをある程度公開してるし、ぎょうせいという出版社要件事実尋問マニュアル発信者情報開示請求などの本を出している。

https://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/sihosyusyu/syusyugaiyou/index.html

司法修習の概要

anond:20250403092940

一流の法学商学部とかじゃなくて文学部だの美大だの含めて「全体」で見たら理系のが稼げるな

2025-03-02

勉強してきたことを後悔する

大学建築学学んでも隈研吾みたいな奴は出るし、現場はそれ以前の問題になってるし

大学情報学学んでもIT屋の現場はその知見を活かす以前の段階で機能要件すら満たせない現場ばかりだし

大学法学学んでも法律なんて破られるためにあるような勢いで遵守されないし

大学経済学学んでも金儲け出来るわけじゃない

もっとも、日本中学社会教科書で書かれているようなことの真逆に進んでいくわけだが

(逆進性を指摘されている消費税を上げ続けたり、不景気の時に緊縮財政を敷いたり)

反知性主義に傾くつもりはないけど、自分は少なくとも勉強に費やした時間を寝て過ごした方がマシだったんじゃないかと思うくらいに後悔してる

2025-03-01

anond:20250301002532

学問なんてそもそも稼ぐためのものじゃないからね

学生のうちにふんわり理解できるとしたら医学法学だろうけどいまどき弁護士は下がったっぽいし医者ピンキリ感はある

金だから経済かというとそんなことぜんぜんないし情報なんてもう30年以上言われてても現実IT土方とか言われてる

気にしてもしょうがいから好きなところでいいのでは

2025-02-28

anond:20250228072046

武者小路実世は、西側世界法学書(ブルンチュリ)を和訳したときに、女性選挙権を認めない差別は当然だ、という原文にない捏造翻訳を挿入したわけだが?(「国会議員選挙論」)

そういう姑息ミソジニー犯罪で、平民男性もまた選挙権を与えられなかったわけだが?

資本家奴隷の男さんは、リアルを見れない生物かい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん