このブログを検索

ラベル 小出裕章 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小出裕章 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月25日日曜日

何を今更言ってるんだろう

以下、まずは「ロシアの平均寿命推移」から抜き書き。


欧米先進国の平均寿命(出生時の平均余命)は80歳前後であるのに対して、ロシアの平均寿命は65歳と10数歳も少なくなっている。
2011年の平均寿命は、男は63歳、女は75歳である。男の平均寿命が60歳代前半、すなわち定年年齢以下である点はやはり目を引く。ロシアでは年金問題は生じないとも言われる位である。このように男性の平均寿命が短い点とともに男女差が世界一大きい点もロシアの特徴である。
「1992年から2001年の間までの死者数は、例年より250万人から300万人多かったと推定される。戦争や飢餓、あるいは伝染病がないのに、これほどの規模の人命が失われたことは近年の歴史ではなかったことである」(国連開発計画「人間開発報告書2005」)


この文献には、《ロシアの1993~4年の平均寿命の落ち込みを1986年のチェルノブイリ事故による放射能汚染の影響とする見方》もあるが、《男の平均寿命の動きで、ロシアより影響度の大きい筈のベラルーシでロシアと比較して特に際立った平均寿命の動きとなっていない点、またベラルーシの男女別の平均寿命の動きで、放射能汚染の影響であれば男女に違いがないはずであるが、実際は、女の平均寿命は男のような落ち込みが見られなかった点、この2点から、平均寿命の動きに放射能汚染が影響していると見るのには無理があるだろう》とされている。


もし放射能汚染の影響の可能性が考えられるならば(男女の影響)、《チェルノブイリのときには60万人とも80万人とも言われる軍人、退役軍人を集めてきて作業に当たった》(小出裕章)にかかわるのだろうが、「1992年から2001年の間までの死者数は、例年より250万人から300万人多」かったのならば、「経済改革などペレストロイカ政策を本格実施しはじめた87年から、再度、平均寿命は低下しはじめ、1991年のソ連邦崩壊後、1994年にかけては、急激な平均寿命の低下をみており、この時期の社会混乱の大きさ」のせいであるというのが妥当的な見方だろう。

ロシア人低寿命の最大要因は「ウォッカ」


ロシアの平均寿命の話は、数年前、NHKのドキュメンタリーで報道されているようだ。わたくしが調べてみたのは次の文を読んだことによる。

今、家族の結合力は弱いように見える。しかし、困難な時代に頼れるのは家族が一番である。いざとなれば、それは増大するだろう。石器時代も、中世もそうだった。家族は親密性をもとにするが、それは狭い意味の性ではなくて、広い意味のエロスでよい。同性でも、母子でも、他人でもよい。過去にけっこうあったことで、試験済である。「言うことなし」の親密性と家計の共通性と安全性とがあればよい。家族が経済単位なのを心理学的家族論は忘れがちである。二一世紀の家族のあり方は、何よりもまず二一世紀がどれだけどのように困難N時代かによる。それは、どの国、どの階級に属するかによって違うが、ある程度以上混乱した社会では、個人の家あるいは小地区を要塞にしてプライヴェート・ポリスを雇って自己責任で防衛しなければならない。それは、すでにアメリカにもイタリアにもある。

困難な時代には家族の老若男女は協力する。そうでなければ生き残れない。では、家族だけ残って広い社会は消滅するか。そういうことはなかろう。社会と家族の依存と摩擦は、過去と変わらないだろう。ただ、困難な時代には、こいつは信用できるかどうかという人間の鑑別能力が鋭くないと生きてゆけないだろう。これも、すでに方々では実現していることである。

現在のロシアでは、広い大地の家庭菜園と人脈と友情とが家計を支えている。そして、すでにソ連時代に始まることだが、平均寿命はあっという間に一〇歳以上低下した。高齢社会はそういう形で消滅するかもしれない。

それは不幸な消滅の仕方であり、アルミニウムの有害性がはっきりして調理器から追放されてアルツハイマーが減少すれば、それは幸福な形である。運動は重要だが、スポーツをしつづけなければ維持できにような身体を作るべきではない。すでに、日本では動脈硬化は非常に改善しており、私が二〇歳代に見た眼底血管の高度な硬化は跡を絶った。これは、長期的には老人性痴呆の減少につながるはずである。もっとも、長寿社会は、二〇年間で済んだカップルの維持を五〇年間に延長した。離婚率の増大はある程度それに連動しているはずだ。

むしろ、一九一〇年代に始まる初潮の前進が問題であるかもしれない、これは新奇な現象である。そのために、性の発現の前に社会性と個人的親密性を経験する前思春期が消滅しそうである。この一見目立たない事態が、今後、社会的・家族的動物としてのヒトの運命に大きな影響をもたらすかもしれない。それは過去の早婚時代とは違う。過去には性の交わりは夫婦としての同居後何年か後に始められたのである。(中井久夫「親密性と安全性と家計の共有性と」『時のしずく』所収)


…………


以下、2013/05/31 小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)×小沢一郎氏(生活の党代表)による対談書き記したものが見つかったので、あわせてメモ。


小沢「福島原発の対応をどうしたらいいか。福島だけではなく日本の将来も危ないような事故に政府の対応は甘すぎる。しかも今や風化しつつある。脱原発はひとつのことだが、福島をどうするかについて伺いたい」


小出「やるべきことは単純。原発が動き、核生成物を作ったそれが事故を起こして外に出た。それでこれ以上出さないように2年も水を入れて冷やしている。今はそれしかできない。しかも4基も一度に壊れてしまうという人類未経験の事態に直面している。どうしたらいいのか私にもわからない」


小出「わからないながらも事故当初から自分で思いついたことは発言してきた。提言は実現していない。汚染水は巨大タンカーに移して漏れないようにして、廃液処理装置のある柏崎刈羽に持って行くようにと言った。柏崎刈羽は当然止まっていて廃液処理装置動くなら処理に余裕があると国会議員に提言した」


小出「何人かの国会議員に話して、やりますと言った人もいたが、実現しないうちに今や30万トンの汚染水が敷地内のタンクに溜められ、それで足りずに貯水プールを作って、そこから汚染水が漏れるという事態になっている。もっともっと早くやらなければいけなかったと思う。」


小出「汚染が地下水に接してしまうと汚染の拡散が防げないので早く原子炉建て屋の付近に遮蔽壁を張り巡らせて炉心の汚染が外に出ないようにと言った。でも政府はいまごろになってこれからやろうと言っている。しかしそれらはまだ些末なこと。溶け落ちた燃料がどこにあるかをまだ知ることができない」


小出「放射能本体は原子炉建て屋の内側にある。それがまだ中にあるのか、床を突き抜けてしまっているのか。それを知らなければならない。いずれなんとかしなければ行けないと言うことは確実だが、それをやることも多分できないと私は思っている。」


小出「政府は、使用済み燃料プールにある分は少しでも安全な所にどかす。そのうえで溶け落ちた燃料をつかみ出してそれも少しでも安全な所にうつすと言っているが、私は使用済み燃料プールのそこにある燃料は必ず移さなければならないと思っている。が、それすら一体何年かかることか。」


小出「4号機でつかみ出し作業が今年の末から始められるかもしれないが1331体も燃料棒が沈んでいる。それを1体も取り落とすことなくきちんと移せるかというと、それも不安。1号機にも2号機にも3号機にも使用済み燃料プールがあって、その中にもある。」


小出「1号機3号機は建屋がぐちゃぐちゃ。プール内にもがれきが。それをつかみ出せるかどうか、私にはわからない。何年かかるか、私も小沢さんも死んでしまっているかもというような時間がかかる。それをどけてから溶け落ちた燃料を取り出すことになると思うがたぶんできないと私は思う」


小出「溶け落ちた燃料が取り出せなければチェルノブイリでやったような石棺を作ることになる。チェルノブイリはひとつで良かったものが、福島では三つ、悪くすると4つ要る。チェルノブイリは27年経って石棺はぼろぼろになって作り直している。福島は30年後に3つ、4つ作りなおすことになる。」


小出「30年後に石棺を作り直す頃には私も小沢さんも確実に死んでいる。そういう困難な作業を若い人に引き継ぐということ。だから、やるべきことは分かっているがそれは本当に難しい課題。」


小沢「溶けた燃料が1m数十センチの床をあと20センチのところまで溶かしてしまっていると東電が発表していると、ほんの小さく報道されて、それ以後何も報道されていない。突き抜けてしまったとしてもどの程度の量かもわからない。」


小出「原発の燃料は炉心にある。おおざっぱに言えばひとつの原子炉に100t。それらは2800°を越えないと溶けない瀬戸物に詰めてある。そのウランを詰めた瀬戸物が溶けてしまった。100tものセトものが溶け出した。溶けた先にあった鋼鉄製の原子炉圧力容器は1500°で溶けてしまう。」


小出「福1の沸騰水型原子炉では圧力容器の底から薄い勤続の制御棒が突き出している。2800°が100t落ちてくれば簡単に穴があく。そして放射能を閉じ込める最後の防壁である格納容器に落ちた。東電はそこに1mの厚さのコンクリートの床張りがあると言う。」


小出「でも格納容器の床の1m厚のコンクリートだって2800°をこえたものが落ちてくればどんどん壊れる。東電は1mのうち70cmやられたけどまだあと30cmあると言っている。その報道を聞いたとき、あなたたちは見てきたのかと(笑)。建て屋の中はもとより格納容器の中なんて入れない。


小出「格納容器に近づけないうえに、想定外の出来事だったので、測定器の代えさえない。平常運転に使う測定器がいくつかあったが、それも放射線でやられて次々に壊れるという状況だから、本当に今どうなっているかわからない。格納容器の床はすでに抜けてしまっているかもしれない。」


小出「もし、すでに格納容器が破られて溶けた核燃料が地下水に接していれば猛烈な汚染が出てくると思う。格納容器を放射能を閉じ込める最後の防壁と言ってきたがそれはすでに壊れている。2年間水を入れ続けてきたのに格納容器の中に水は全然たまらない。みんな漏れている。本当のこと言えば手遅れ」


小出「放射能を閉じ込める防壁はすでに破られ、水をかければかけるだけ放射能は外へ出てきてそれを止めることもできないのが今の状況。小沢さんがまだ民主党におられるとき、野田氏が11年暮れに事故の収束宣言を出したが冗談を言うなと思った。」


小出「収束しているも何も、どうなってるかもわからないでただひたすら水を入れるしかないという事態がいまあって、そのためにたくさんの下請け労働者が被曝しながら今この瞬間も事故に向き合っている。」


小出「ところが自民党は原発を再稼働させあらたな原子炉も作る、原発を輸出する、それがアベノミクスの主要な柱だと言い出す。もうなんという国かと思う。」

小沢「恐ろしい話だ」


小沢「溶け落ちた燃料は規模は小さくても臨界に達しているということか?」

小出「そうではない。原発はウランを核分裂させた熱で発電しているから熱は核分裂で出るだろうと思うだろう。でも熱の原因はもうひとつある。」


小出「一度ウランを燃やすと核分裂生成物という放射性物質が炉心にたまる。放射性物質があればそれで発熱する。100kWとされる発電所では、電気になる分が100kWであって、原子炉の中では300kW分発熱している。」


小出「発熱量のわずか1/3だけが電気になる。それが原発。残りの200万は海に捨ててを海を温めることになるそれでその300kW分の熱量すべてが核分裂でできているわけではない。7%分21kW分は放射能そのものが出した熱。」


小出「1kWの電熱器が家庭にあるとするとそれが21万個分。それが止めることができずに発熱を続けている。その熱を冷やせなければ簡単に炉心が溶ける。だから事故が起きたその日に1号機は炉心が溶けた」


小出「1号機の炉心を溶かした熱は、放射能の熱。放射能だから核種によって急激に減少する。核分裂によってできた核分裂生成物の九割は1日経てばなくなる。だがそれ以降は寿命の長いものが残っていてなかなか減ってくれない。1年経つとそのまた110ぐらいになる」


小出「1年経てば当初21kWと言った熱量を発生させた放射能が1/100になる計算。1年後には2100kW相当になる。今では2年経ったからまたその何分の一かに減っている。それでも何千キロワットの発熱がいまどこかで続いている。」


小出「だから、今の発熱は臨界によるものではなく、放射性物質がそこにあるがゆえの発熱。みんな臨界を心配しているし、私も心配ではあるが、多分臨界はないと私は思っている。」

小沢「現在も、将来も?」

小出「確実に断言はできないが、たぶん大丈夫」


小出「たぶんもう臨界はそこで起きないが、放射能がそこにある限り発熱は避けられないのでそれを冷やし続ける必要がある。」

小沢「石棺を何千度にも絶えられるようにすることは可能?」


小出「チェルノブイリでも、炉心が溶けて下に向かって流れた。その間鉄を溶かしコンクリートを溶かして元々100tだったものが増えてどろどろに溶けて行った。ただ発熱量そのものは時間とともに減って行くわけだから、どこかでバランスして溶けずにかたまるというところに至る」


小出「福1でも溶けた炉心がどこかで熱バランスして固まるだろうと思う。そうなれば、石棺を作ることができる。」

小沢「そういう状況になるのが何年後かはわからない?」

小出「今の状況がわからないので、これから1年後2年後にどうなるかもわからない」


小出「事故があって、これまでこういう経過を経てこうなっているということが分かれば先のことは予想できる。しかし、今どうなっているかが分からないのでこの先のことはわからない。」

小沢「そうすると、現状のままほっとくしかないっちゅうことですか。」

小出「今はひたすら水をかけるだけ」



小出「今できることは水をかけること、それと使用済み核燃料プールに沈んでいる燃料を一刻も早く少しでも安全な場所に移すことが緊急課題。東電も当然認識して、一番手の付けやすい、一番こわれる危険度の高い4号機からそれをやろうとしている……はずだ」


小沢「しかし、それをきちっと正しく取り出すことは難しいと…」

小出「とても難しいと思う」

小沢「もし、つかみ出しているときに割れたりしたら?」

小出「使用済み核燃料が噴き出してきて核燃料プールでもなんでも汚れてしまう」


小出「鉛と鋼鉄でできたキャスクに1020本入れて蓋をしてつり出すということをしないといけないが、1331あるものをキャスクの中に11本釣っては降ろしという作業。途中1体でも落として割れてしまうと放射能が噴き出して汚れてしまうので次の作業が当面できなくなる」


小出「割れたときに臨界になるということをご心配かと思うが、たぶんそうはならないと思う。しかし落として割れてしまえば放射能汚染されて作業ができなくなるので4号機だけでも何年かかるかと心配。」

小沢「容器に入れて取り出しても、それをどこに置くかということになる」


小出「東電は4号機の隣にある共用プールにとにかく移そうという計画。でも4号機が終っても1号機から3号機までがある。すると共用燃料プールでは足りなくなる。共用燃料プール自体すでに満杯状態だからそこに入っている燃料をまず別な所に移すという作業がある。それも大変な作業。」


小沢「そうすると、コストもかかるし、あらゆる意味で大変な作業だろうけど…」

小出「順番としては使用済み燃料プールにあるものを出すというのを先ずやらなければならない。」

小沢「ほっとくとどうなる?」

小出「プールの中にほっておいたら?」


小出「4号機は定期検査中で原子炉は止まっていた。炉心にあった燃料棒も全て使用済み燃料プールに入っていた。本来なら事故とは無縁のはずだったのに、なぜか爆発が起きて建て屋が天井まで吹き飛んでしまった」

小沢「水素爆発?」

小出「核爆発だという説もあるが,私は水素爆発だと思っている」


小出「ただ、4号機の場合、水素爆発にしては変わった爆発だったのは、最上階だけでなくその下も、下の下も爆発で壁が吹き飛んでいる。それらの階は使用済み燃料プールが埋め込まれているフロアだが、そこの壁が吹き飛んでいて、使用済み核燃料プールが宙づりのような形でいまそこにある。」


小出「その宙づりのプールに、ふだんなら原子炉の中にあるものからなにから全部そこに入れられていた。さっきから1331体あると言っているが、その中に広島原発が出した放射性核生成物をセシウム137に換算して1万発を越えるものがある。それが宙づりのようになったプールの中に、なんとかある」


小出「その宙づりのプールが大きな余震か何かでひっくり返るともう手の付けようがない。1号機~3号機から大気中に出た放射性生成物はIAEAに出した報告書では広島原爆の168発分と書いてある。でも4号機の使用済み核燃料プールには1万発分ある。もし崩れ落ちれば手が付けられなくなる」


小出「まずは崩れ落ちる前につかみ出す、少しでも安全な所に移すということはどうしてもやらなければならない」

小沢「1号機~3号機の分もある…」


小出「1号機や3号機は大変。4号機は汚染も少ないから作業員が上まで行ってプールの中を覗き込むこともできたしこれからの作業もなにがしかできる。1号機や3号機は最上階に行くことすらできない。」


小出「1号機や3号機はプールの中を見ることさえできないから遠隔操作のカメラなどを使ってどんなになってるか…」


小沢「1号機や3号機も、原子炉だけじゃなくてプールにもあるんでしょ?」

小出「あります。だから、それも少しでも安全な場所につかみ出さなければいけないということは確実に分かっているのだが、行くことができないしどうしていいかわからない」


小出「1号機3号機は今がれきを少しでもつかみ出そうと作業をしようとしているのだが、現場に行くことができないので遠隔操作でテレビ画面を見ながら重機を動かしている。遠隔操作だから細かいことはできない。何ヶ月か前、3号機のプールの中から何かを鉄骨をつり上げようとして落としてしまった」


小沢「その中で燃料棒が破損したりしたら、おしまいになっちゃう?」

小出「おしまいというか…、放射能の汚染がさらにひろがるので、」

小沢「処理がますますできなくなる」

小出「そう。」

小沢「なるほど」


小沢「可能性としてそう簡単には核分裂がおきないとすると、巨大な石棺でかこんでしまうのがひとつの方法なのか?」

小出「確実にそうなると私は思う。それしかない。ただ、それを作る前に、いま使用済み核燃料プールの底に壊れずにあるものはつかみ出して安全なところに移動しないといけない」


小出「石棺を作る前の作業としてやる使用済み核燃料プールからの使用済み燃料棒の取り出しにしても、10年ではきかないと思う。」

小沢「石棺を作る作業はそれが終ってからじゃないとできないと……」

小出「できません」


小沢「すると、その前に地震でも来て壊れると大変なことになる?」

小出「4号機は本当に心配。東電も、4号機の使用済み燃料プールが宙づりになっていることは事故直後に気づいて、事故直後の放射能の高いときにあえて補強工事をしている。」


小出「使用済み燃料プールが埋め込まれている階の下の階に行くと燃料プールの底が天井のようにして見える。東電はそれを下の階から鉄柱を立ててコンクリートで固めたと言っているが、下の階も爆発で強度が危うい。」

小出「結局格納容器の土台の出っ張りの分厚いコンクリートで支えることができたにすぎない。使用済み燃料プールの底の半分しか支えられていない状態。東電は補強工事をしたから震度6にに耐えられると言っているが私は信用できない。耐震計算の元になる土台の強度すら計算できない状態で行なった計算」


小出「私は震度6がくれば使用済み核燃料プールが崩れ落ちるのではないかと心配している。今できることは、とにかく大きな余震が来ないでくれと願うことだけ。でも手をこまねいていることはできないから」

小沢「やる以外ない」

小出「一刻も早くやるしかない。」


小沢「今はそれに手が着いていない?」

小出「東京電力はやっている。キャスクは100tある。それをつり上げるための巨大なクレーンを据え付けるため巨大な建て屋を作るという作業を今やっている。それができて作業が開始できるようになるのが今年の暮れだと。たぶんそうだろうと思う」


小出「一日に24時間しかないし、作業員の数も限られている」

小沢「物理的にスピードアップはできないのか」

小出「わからない。東電は今年の暮れじゃないとできないと言っているし、少しでも早めて欲しいとねがっているが、それにしても大変な工事。」


小出「高さが30メートルもあるような建て屋を作ってそこに100tもの重さの者をつり下げられるクレーンを設置しなければならない。その工事は大変な作業を猛烈な被曝環境でやらなければならない。労働者はストップウォッチと被曝計を持って何分間働けるかというような環境で作業している。


小出「急いで欲しいと願うし急いですべきだと思うが、急げと言って急げるものでもない」

小沢「そんなことをしているうちに、燃料プールが破損し、燃料棒が破損すれば、今以上に手が付けられない状態に?」

小出「今までは広島原爆168発分出たものが、4号機には1万発分以上ある」


小沢「そのセシウム137は核分裂しなくても出る?」

小出「すでに福1が数十年運転してウランを核分裂させた結果出たもの。」

小沢「あらたな核分裂がなくても、物質そのもののなかにあるものなのか」

小出「そう」

小沢「一万発分が…。」


小出「セシウム137は、半分に減るまで30年かかる。」

小沢「……。」


小沢「石棺ができても冷却はしなければいけないのか」

小出「石棺ができる状態になっていれば、もう水はいらない。外部からは手を加えない状態になる」

小沢「そのまんま、封じ込める」

小出「完璧に封じ込めて、なにがしかある発熱は建て屋そのものの表面から熱を外へすてる、つまり空冷できる。」


小出「石棺の外から水を循環させて冷却するということはたぶんできない。」

小沢「する必要がない?」

小出「する必要がないようにした方が得策。表面積の大きな建て屋を作って…」


小沢「ものすごいでかいものじゃないとダメですね」

小出「今ものすごいでかい原子炉建て屋がある。それを覆うようなでかい建て屋になる」


小出「放射能自体減って行くから、発熱も小さくなる。巨大な建て屋の巨大な表面積を利用して熱を外に捨てて冷却することは可能だろうし、完璧に閉じ込めることができる。その方がいい。

小沢「下まではできないですよね、下までぐるっと」

小出「本当は下までやりたいが、下までやろうとすると大変」


小出「下まで石棺で覆おうとすると、下には汚染水がある。そこでの作業をどうするか」

小沢「土木技術的にはできると聞いたことがある」

小出「私より小沢さんの方が専門家だからよくわかるかもしれない。土木技術上はできるかもしれないが、猛烈な被曝を伴うので現実にできるかどうか疑問」


小出「チェルノブイリのときには60万人とも80万人とも言われる軍人、退役軍人を集めてきて作業に当たった。日本でそんなに大量の労働者が集められるかということ自体不安だし、チェルノブイリのころの新聞を見たら真偽は不明だが、チェルノブイリ行きを拒否した兵士が銃殺されたと。」


小出「ソ連ではそういうことがあったかもしれないが、日本と言う国で原発事故を収束させるだけの作業員をこれから本当に手当できるのか不安だし、海外から労働者を被曝労働に引っ張ってくるということも起るのかなと…」


小沢「事実上無理。」

小出「そうでしょうか」

小沢「国際的には無理。日本人がやる以外にない」

小出「私もそう思うし、そうあるべきだと思うが、これまでの日本政府の動きを見ていると何が起るか不安。」


小沢「放射線の防護服は厚くしてもだめ?」

小出「防護服は、放射性物質を体に付着させたり吸い込んだりしないための防護服。要するに内部被曝を防ごうというもの。γ線による外部被曝を防ぐには鉛のスーツというのはあるがほとんど効果はない。人間が着ることのできる鉛など厚さがたかがしれている」


小出「γ線を防げるような防護服など考えない方がむしろいいと思う。それより、被曝作業の時間を短縮できるような動きやすい防護服の方がはるかに効果がある。γ線は事実上防げない。

小沢「土木技術で石棺が下までできるとしても被曝を防ぐのは非常に難しい」

小出「そうです」


小出「今でも下請け作業員が、それも1次2次の下請けじゃなくて910次の下請け構造になっている。東電が払った金のほとんどがピンハネされて、下請け労働者には金が行かないという実体だってある。下請け労働者は生活のために現場に来ている。


小出「今の法体系では被曝労働者は100ミリレムを越えると5年間働けなくなる。もし生活のために被曝労働をした下請け労働者が10日働いて100ミリレムをこえてしまうと、その労働者はもう仕事ができなくなる。生活ができなくなる。」


小出「被曝量を超えた下請け労働者は、たぶん簡単に首にされる。そうなると生活に困るから労働者自身が自分の被曝量を値切る、正確に申告しないという状況がすでに生じている。」

小沢「ああ、隠して…」

小出「自分で隠す。」


小出「下請け企業が労働者に隠せと命令して、たとえば線量計に鉛のカバーをつけさせたというようなことももう起っている。作業員がやめさせられると会社として仕事の受注ができなくなるから。しかし、それより深刻なのは労働者が自分から被曝を隠さないと生活ができないということ。」


小出「それにしても大変な被曝作業でどんどん今被曝の量が増えている。作業員も足りなくなるから、これから被曝量隠しもどんどん増えるだろう。小沢さんを始め、政治の現場にいる人がその事実をしっかり受け止めて、またそういう作業を行う労働者の生活をどう守るかを考えていただきたい。」


小沢「被曝労働者が仕事できなくなる年限を補償してやらなければならない」

小出「そうです。もともとは5年間に100ミリレム、100ミリシーベルトだが、もし10日でおわったら、のこりの4年と355日は仕事ができない」

小沢「なるほど」


小沢「最終的には巨大な石棺であそこの放射能を封鎖する以外ないと。ただ、その前提として使用済み核燃料をより安全な所に移し替えなければならないということ?」


小出「そういう順番なので、使用済み核燃料を取り出すのに10年かかると思っているし、それから溶け落ちた炉心をどうするかという検討が始まって、東電や国がいうようにそれをつかみ出すということは不可能だと思うので、全部石棺で固める以外ないと思う。」


小出「その石棺が完成するまで、たぶん私も小沢さんも生きていない、そういう年月がかかる。」

小沢「それでもやらなければならない」

小出「そう」


小沢「何となく、漠然と、大変な危険だと思っていたものが、今日先生のお話を聞いて余計はっきりわかりました。」

小出「ありがとうございます。政治の現場にいる方にちゃんと分かって欲しいと願っているが、安倍さんなんかは全然分かっていないようで、困ったことだと思っています」


小沢「本当に困りましたね。…いやぁ…(ため息) ドイツでの話だが、あれだけの事故を起こした日本人が何考えてるんだと言われる。」

小出「当然そうでしょう」

小沢「よく平気でいるなという感じだった」

小出「当の、事故を起こした国が…」

小沢「それがもう終ったみたいなことを言っている」


小出「事故は収束した。これからまた原子力だ。そうしないと経済が持たないというようなことを平然と言う人たちが国の中枢にいる。」

小沢「恐ろしいことだ」

小出「大変恐ろしいと思う」


小沢「いや、本当にありがとうございました。僕はいま、しがない野党の立場だが、なんとかして日本の将来、人類の将来の問題なので、何とかして先生のお話を参考にして実現できるように死ぬまでがんばって行きたい。よろしくお願いします。」


ーー既に知られているように、徴兵制復活の(本来の?)目的は、《徴兵制を導入しないと、福島原発の事故処理に必要な、数百万人の若者の命を徴用できない。》などという見解もある。


…………

小出裕章氏は、最近では次のように発言されている。


何か皆さん今になって汚染水問題ということが起きてきた
あるいは大変だと思われてるようなのですけれども
私からみると何を今更言ってるんだろうと思います。
事故が起きたのはもう既に二年数か月前の2011年3月11日だったのです。
それ以降汚染水というのは敷地の中に大量に溜まってきまして
3月中にもう既に福島第一原子力発電所の敷地の中に
10万トンの汚染水が溜まっていました。
コンクリートというのは元々割れるものです。
割れのないコンクリート構造物なんていうものはありません。
おまけにあの時には巨大な地震でそこら中が破壊されたわけで
原子炉建屋、タービン建屋、トレンチ、ピット、立て抗にしても
コンクリートにそこら中にひび割れが生じていたのです。
ほとんど目に見えない建屋の地下であるとか、トレンチ、ピット、
要するに地面の所に埋まってるわけですから
見えない所でそこら中で割れて、そこら中から漏れている。
当時もそうだし、二年経った今だって必ずそうなのです。

私はとにかくコンクリートの構造物から
漏れない構造物に移すしかないと考えました。
私が思いついたのは巨大タンカーでした。
10万トン収納できるようなタンカーというのはあるわけですから
10万トンタンカーを福島の沖まで連れて来て
福島の敷地の中にある汚染水を
とにかく巨大タンカーに移すという提案をしました。
でもまたそれも次々とコンクリートの構造物に
汚染水が溜まってくるわけですから
何とかしなければいけないと思いまして
私はその巨大タンカーを東京電力柏崎刈羽原子力発電所まで走らせる
柏崎刈羽原子力発電所というのは世界最大の原子力発電所で
それなりの廃液処理装置もあります。
宝の持ち腐れになっていたわけで
柏崎刈羽までタンカーを移動させて
そこの廃液処理装置で処理をするのがいいという風に
3月末に私は発言した。
そういうことはやはり政治が力を発揮しなければできないのであって
政治の方々こそそういうところに力を使って下さいと
私はお願いしたのですけれども
とうとうそれもできないまま
何も手を打たないままどんどん汚染水が増えて
今現在30万トンにもなってしまってるというのです。

(3.11からもう二年数か月経ってるわけですけれども)
(あの時にもしスタートさせていたら)
(今もう間に合ってるんじゃないか)
もちろんです。
また次に10万トン汲み出すということもできたでしょうし
現在直面している事態よりもはるかに楽になっていたはずだと思います。
そういう意味では政府と東京電力が無能だったということだと思います。

・遮水壁=地下ダム (2011年6月)
原子炉建屋の外にかなり深い穴を掘ってそこに深い壁を作って
溶け落ちた炉心が地下水にできるだけ接触しないようにする。
接触したとしても汚染が海へ流れないようにする
そういう作業がこれからできる唯一のことかなと思うようになりました。

本当に対策が後手後手になってしまっていて
放射能の汚染がどんどん広がっていってしまっている。

1号機から3号機の原子炉の炉心は既に溶け落ちているのです。
確実です。
溶け落ちた炉心がどこにあるかということなのですが
東京電力はまだ格納容器という放射能を閉じ込める
最後の防壁の中にあるはずだと言っているのですけれども
残念ながらそれを見に行くこともできないし
本当にそこにあるかを確認することができないのです。
場合によっては既に格納容器の床を突き破って
地面に潜り込んでいってる可能性も私はあると思います。
もしそうだとすると地下水と必ず接触してしまいますし
そうなるともう猛烈な放射能が地下水に混じって
海へ流れていくことを食い止められなくなってしまうので
私は2011年5月に原子炉建屋周辺に遮水壁を張り巡らせる
地下ダムという言葉を使われる方もいますけど
それをやって溶けた炉心と地下水の接触を断つ
ということをやってくれと頼んだのです。


※WSJ online:福島第1原発の汚染水封じ込め、メルトダウン以来最大の試練(2013年 8月 22日)


追記:「水で冷やすというやり方はそろそろ諦めるしかない」と私は思うようになりました。小出裕章氏8/23報道するラジオ


◆附記

《私の中では東北の大震災は突然の破滅的事態という点では戦争と結びつく。無残な破壊という点では戦災の跡を凌ぐ。原発を後世に残すのは、戦勝の可能性がゼロなのに目をつぶって戦争を続けるのと全く同じではなかろうか。》(中井久夫さん、最後の「清陰星雨」 信頼の基盤が揺らぐ 2012-03-24 神戸新聞朝刊