このブログを検索

ラベル トルストイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トルストイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月26日土曜日

アンドレイの恋

以下は、アウステルリッツの戦闘で負傷、妻との死別などで、鬱屈した生活を送っていたアンドレイ公爵がナターシャとめぐり合い、恋に陥る箇所で、『戦争と平和』のなかでも、最も美しい場面のひとつだろう。というか十代半ばに初めてこの書を読んだとき、もっとも魅了された箇所ということであり、ほかの人がなにを言っているのかはしらないし、引用されているのは見たことがない(この作品で頻繁に言及される名高い箇所は、〔「あなたは読まないで話していますね」、あるいは『戦争と平和』〕にいくらか引用してある)。


◆トルストイ『戦争と平和』(二) 米川正夫訳 岩波文庫p251~

アンドレイ公爵は貴族団長のところへいったら、なんとなんとをきかなくてはならないと考えて、もの思わしげな浮かぬ顔つきをしながら、愉楽村〔オトラードノエ〕なるロストフ家をさして、庭園の並木路を進んでいった。と、右手に当って、木立のかげからうきうきした女の叫び声が聞え、彼の幌馬車の前を横ぎる少女の一群が目に入った。一人のやせたーーおかしいほどやせた、瞳の黒い黒髪の少女が、ちかぢかと公爵の馬車に駆けよった。少女は黄色い更紗の着物をきて、白いきれで頭を結えていたが、ほぐれた髪の束がそのかげからはみ出ていた。少女はなにやらおおきな声で叫んだが、見知らぬ人に気がつくと、そのほうを見ないようにして、笑い声をあげながらもときたほうへ駆け出した。

アンドレイ公爵はなぜかしら、急に苦しいような気持ちになってきた。空は美しく、太陽はあかるく、あたり全体がうきうきとして見える。ところが、このやせた可愛い女の子は、彼という人間の存在を知りもしなければ、また知ろうとも思わない。しかも、それでいて自分一個のばかばかしい(きっとそうに違いない)、けれども楽しい幸福な生活に満足して、仕合せに感じているではないか!『あの子は何がうれしんだろう? 何を考えているのだろう? まさか操典のことだの、リャザンの年貢の整理なんかじゃあるまい。何を考えているのかなあ? なぜあんなに仕合せなんだろう?』われともなしにアンドレイ公爵は、好奇心に誘われて腹の中でこうきいてみた。




……退屈な一日のあいだじゅう、主人側の年長者や、客の中でも地位のある人たちが、アンドレイ公爵をもてなした(……)。そのあいだ、アンドレイ公爵は、べつな若い人たちの仲間にまじってなにがおかしいのかしきりとはしゃいで笑っているナターシャのほうを、いく度もなく見やりながら、『いったいあの娘はなにを考えているのかしら、なにがうれしいのだろう?』とたえず自問するのであった。

その晩、一人きりになると、彼は新しい土地へきたために、長いあいだ寝つくことができなかった。しばらく読書していたが、やがて、いったん蠟燭を消してまたつけた。内から窓枠をはめた部屋の中は蒸し暑かった。彼は、入り用の書類が町においてあってまだとってきてないからといって、自分を引き止めたあのばかな老人(彼はロストフ伯爵をこう呼んだ)にむかっ腹を立ててみたり、ずるずるひき止められた自分自身をののしってみたりした。

アンドレイ公爵は起き上がって窓に近より、戸を開けにかかった。月光は窓が開くやいなや、まるでずっと前から外に張り番をしながらこの機会を待ちもうけていたかのように、さっと室内へ流れこんできた。彼は窓の戸を開けた。それはすがすがしい、静まりかえった明るい夜であった。彼のすぐ前には一方の側が黒くて、いま一方の側を銀色に照らし出された、枝を刈りこんだ木立が一列並んでいた。木立の下はなにかしら露にみちてむくむくして、しっとりと濡れた草があって、ところどころ葉や茎が銀色に輝いている。黒い木立の向こうには露に光る屋根が見え、やや右よりには幹や枝のくっきりと白い、もくもくした大きな木があって、その上には満月に近い月が、ほとんど星のない明るい春の空にかかっている。アンドレイ公爵は窓に頬づえをついた。彼の眼はこの空にすわった。




※Nuit d'Étoiles(星の夜)は、ドビュッシーの1876年(14歳)の作品とか1880年(18歳)の作品とか言われているが、詳細は不明。いずれにしろ最も初期の作品のひとつ。

アンドレイ公爵の部屋は二階であったが、その上の部屋にも人がいて、やはり寝ていないような気配であった。彼は上から響いてくる女の声を聞きつけた。

「たったもう一ぺんだけよ。」と三階の女の声が言った。アンドレイ公爵はすぐにそれが誰かわかった。

「いったい、まあ、あんたはいつ寝るの?」といま一人の声が答えた。

「あたし寝ないことよ、寝られないんですもの、しかたないわ! ねえ、もう一ぺんお名残りに……」二人の女の声は、なにかの末尾になるらしい音楽の一節を歌いだした。

「ああ、なんていい気持ちなんでしょう! さあ、もう寝るのよ、これでおしまい。」

「あんたお寝なさい。あたしだめよ。」第一の声が窓に近よってこう答えた。察するに、彼女はすっかり窓にのりだしてしまったらしく、衣ずれから息づかいまで聞えるのであった。あたりは月とその光と影と同様にしんとして、化石のようになってしまった。自分が偶然こんなところにいあわせたことを気取られまいとして、アンドレイ公爵は身じろぎさえもはばかった。




「ソーニャ、ソーニャ!」と第一の声がふたたび響いた。「まあ、どうして寝たりなんかできるんでしょう! まあ、ちょっとごらんなさいな、なんていいんでしょう! ほんとになんていいんでしょうねえ! さあ、お起きなさいってばよう、ソーニャ」彼女はほとんど涙声でこう言った。「だって、こんな美しい晩はけっして、けっしてありゃしないわ。」

ソーニャはしぶしぶなにか答えた。

「いやよ、まあちょっとごらんなさい、なんて月でしょう! ……本当になんて美しい景色でしょうねえ! あんたもちょっとここへきてごらんなさいよ。あたしの好きなソーニャ、ここへきてごらんなさいってばさあ。ほらね、見てて? ここんとろこへしゃがんでね。ほら、こんなふうに自分の膝を抱いてねーーしっかり、できるだけしっかり抱かなくちゃだめよーーそしてひと思いに飛んでみたらどうでしょう? こんなふうにして!」

「およしなさいよう、落っこちてよ……」

相争うような物音が聞えた。ソーニャは不平らしい声で、「だってもう一時すぎてよ」。

「ああ、あんたはいつもいつも水をさすんだわ。さあ、あっちぃいらっしゃい、いらっしゃい。」

ふたたびしんと静まりかえった。けれど、アンドレイ公爵は、彼女が依然としてそこに座っていることを知っていた。ときにひそやかな身じろぎの音、ときにため息が聞えたからである。

「あああ、本当になんというこったろう!」とふいに彼女は叫んだ。「どうせ成るものは寝るんだわ!」と言い、窓をぱたりと閉めた。

『そうだ、俺の存在などにはなんの用もなにんだ。』なぜかこの少女が自分のことをなにか言い出しはしないかと、恐ろしいような期待をいだきながらこの話し声に耳を傾けているうちに、アンドレイ公爵はふいとこう考えついた。『それに、またしもあの娘! まるでわざとのようだ!』と思った。

とつぜん、彼の全生活に矛盾する若々しい想念と希望の入りまじった渦巻が、思いがけなく心中に沸いてきた。とても自分の心持ちをはっきりさせることはできない、そう思って彼はすぐ眠りに落ちてしまった。



2013年8月17日土曜日

「あなたは読まないで話していますね」、あるいは『戦争と平和』

君は『戦争と平和』を読んでいるときに、重傷を負ったボルコンスキイをむりやり地理的かつ時間的にナターシャと接触させようとして、どれほどトルストイが無理をしているか、気づいただろうか?》─『ナボコフ=ウィルソン往復書簡集 1940-1971


ナボコフの挑発に促されて、この何週間か『戦争の平和』をめくっていた。
むりやり地理的かつ時間的に、の箇所はすぐ知れた。
手元にある岩波文庫(米川正夫訳)では、第三部 第二篇の395頁にまずはこうある。


囀りの声を立てて矢のごとく飛びながら地上へおりた小鳥のように、アンドレイ公爵(ボルゴンスキイ)から二歩ばかりへだてた大隊長の馬のそばで、榴弾があまり高い響きを立てずにぐしゃりと落ちた。(……)

『これがいったい死なんだろうか?』アンドレイ公爵はまったく新しい羨望の眼をもって、草や、苦蓬や、旋回する黒い玉から舞い上がる煙の流れを見ながら、こう考えた。『俺は死ぬことができない。死にたくない、俺は生活を愛している、この草と土と空気を愛している……』

榴弾は炸裂し、ボルゴンスキイはわきの方へけし飛ばされ、片手を上げたまま胸を下に倒れる。右の脇原からは大きな血のしみが草の上に流れひろがる。


「ああ、何というこった、本当になんというこった! 腹部に命中するとは! これじゃだめだ! ああ、何というこった!」――将校たちが叫んでいる。


このボロジノの戦いは、1812826日であり、戦闘後、ナポレオン軍は120キロ離れたモスクワに、92日に乗りこむ。ところが重傷のボルゴンスキイを運ぶ馬車は、831日の夜、モスクワに辿り着いている。ナターシャ一家(ロストフ家)の知人はほとんど全部モスクワを出ていっているのにもかかわらず、彼らはモスクワにぎりぎりまでうろうろしている。

ボルゴンスキイが、ロストフ家に入り込む場面も奇妙だ。

この夜また一人の新しい負傷者が、ボワルスカーヤ街を運ばれてきた。門のそばに立っていたマーヴラ・クジミーニシナは、その車をロストフ家に入れさせた。この負傷者は、マーヴラ・クジミーニシナの想像によると、よほど身分のある人らしかった。乗りものは四輪馬車で、前は膝掛けで蓋をしたうえに、幌までおろしてあった。馭者台の上には馭者と並んで、品のいい老侍僕が腰をかけていた。後ろの荷馬車には軍医が一人と、兵卒が二人乗っていた。

「わたくしどもにおいでくださいまし。どうぞ、御主人がたはお発ちになりますので、家じゅうがら空きでこざいます」と老婆は侍僕にむいて言った。
「そうだなあ」と侍僕はため息をつきながら言った。「とても行き着かれそうもないでなあ! わたしどもも、モスクワに自分の家があるんだが、だいぶ遠いうえに、誰もすまっていないもんだから」第三部p477

ナボコフはおそらくこのあたりのことを言っているのだろう。


…………


こうやって拾い読みをすると、ほかの場所も読み返してみたくなる。結局、第一部の終わりあたりから、最後までまた読むことになる。


第一部の終わりでも、アンドレイ公爵は重傷を負っている。アウステリッツの会戦(1805)の場面であり、その箇所はあまりにも有名だ。


『これはどうしたのだ? 俺は倒れかかっているのか! なんだか足がへなへなする!』とアンドレイ公爵は考えると、たちまちあおむけにぶっ倒れた。彼はフランス兵と砲手の争闘の結果がどうなったか、赤毛の砲手が殺されたかどうか、大砲は鹵獲されたか助かったか、それを見るつもりで眼を開いた。が、なにも見えなかった。彼の頭上には高い空――晴れ渡ってはいないが、それでも測り知ることのできないほど高い空と、その面をはってゆく灰色の雲のほか何もない。

『なんという静かな、穏やかな、崇厳なことだろう。俺が走っていたのとはまるっきりべつだ。』とアンドレイ公爵は考えた。『われわれが走ったり、わめいたり、争ったりしていたのとはまるっきりべつだ。あのフランス兵と砲手が、おびえた毒々しい顔つきをして、洗桿をひっぱりあっていたのとは、まるっきりべつだ。この高い無限の空をはっている雲のたたずまいは、ぜんぜんべつなものだ。どうして俺は今までこの高い空を見なかったんだろう? 今やっとこれに気がついたのは、じつになんという幸福だろう。そうだ! この無限の空以外のものは、みんな空〔くう〕だ、みんな偽りだ。この空以外はなんにもない、なんにもない。しかし、それすらやはりありゃしない、静寂と平安のほかなにもない。それでけっこうなのだ!……』一巻 P538-539

そしてピエールとの渡し船の場面の「高い空」。


アンドレイ公爵は渡し船の欄干に肘をついて、ピエールの話を聞きながら、蒼ずんだ水面に輝く赤い反映を、まじろぎもせず見入っていた。ピエールは口をつぐんだ。あたりはしんと静まりかえっていた。渡し船はとうに向こう岸へ着いている。ただ川波が弱い音をたてながら、船底にひたひたとあたるばかりであった。アンドレイ公爵はこの波のささやきがピエールの言葉に和して、「そうだ、信じなさい。」というように感じられた。

アンドレイ公爵はため息をついた。そして、ピエールの赤くなった顔を、光にみちた、子供らしい、やさしい眼でちらと眺めた。ピエールの顔には勝ち誇ったような表情ではあるが、それでもやはり、優越権を握った友にたいする遠慮の色がうかがわれた。

「そう、それが本当にそうだったらなあ!」と彼は言った。(……)渡し船を出るときに、彼はピエールの指さした空を仰いだ。かつてアウステルリッツの戦場に横たわって眺めたかの高い永遠の空を、彼はあのとき以来はじめて見たのである。と、なにかしら、ずっと前から眠っていた心中のある優れたものが、ふいに悦ばしげに彼の胸によみがえった。

アンドレイ公爵がなれっこになった以前の生活条件ははいると同時に、この感情は消えてしまったけれど、彼の育まれなかったこの感情が、心の中に生きていることは自分でも知っていた。ピエールとの会見はアンドレイ公爵にとって、一つの画期的な事件であった。このとき以来、外見上こそ変わりがないけれども、内部の世界に新しい生活が始まったのである。二巻P193-194


ほかにも若年期からのお気に入りの場面が、五、六箇所ほどあり、こういった大小説は、その場面に近づく予感とともに読むことになってしまう。


ところで、ここで冒頭のナボコフをまねて、次のように言ってみることにする、

ーー「きみは覚えているだろうか? ボルゴンスキイがナターシャに出会うロストフ家の田舎の地所愉楽村の場面を。彼が眠れぬまま二階の部屋のバルコニーで、窓を開けて月夜を眺めつつ耳をすます上の階からのナターシャの声音の甘美さを。そしてその前後の愉楽村に向かう途中にある白樺林のなかの楢の老樹と帰途の同じ木の描写の反転を」。

そこにはいままで書かれた小説のなかで、最も繊細なポエジーの極致のひとつがあるとは言えないだろうか。




だがひとにはそれぞれ愛する小説やその個別の箇所をもっているのであろうし、わたくしの場合若年期に強烈な印象を受けたある箇所だけを慈しむようにして、ほかの箇所に眼が届かなくなるという「悪癖」がある。


最も古典的な物語(ゾラやバルサックやディケンズやトルストイの小説)には、いわば薄められた合成語分離法とでもいうべきものがある。われわれは全体を同じ緊張度で読みはしない。テクストの完全性をあまり大事にしない、無造作なリズムで読む。知りたい一心で、なるべく物語の白熱する部分(それは、常に物語の関節であり、謎や運命の暴露を進行させる部分だ)に到ろうとして、(《退屈》そうに思われる)ある箇所を斜め読みしたり、抜かしたりする。描写や説明や考察や会話はとばしても罰は受けない(誰もみていないから)。その時、われわれは、舞台に跳び上がって、すばやくダンサーの服を脱がせ、ストリップの先を急がせるキャバレーの客に似ている。急がせるといっても、順序に従って、だ。つまり一方では、儀式の挿話(エピソード)を尊重し、他方では、それを早めるのである(ミサをはしょる司祭のように)。快楽の源泉であり、技法である合成分離法は、ここでは、散文的な二つの縁を向かい合わせる。秘密を知るのに有用であるものと有用でないものを対立させる。それは単なる機能性の原理から生じた断層である。それは直接言語活動の構造からは生れない。言語活動の消費の時にだけ生れるのである。作者はそれを予見できない。すなわち、読まれないであろうことを書こうとすることはできない。しかし、偉大な物語のもたらす快楽は、読むことと読まないことのリズムそのものだ。プルーストやバルザックや『戦争と平和』を逐語的に読んだ者がいるだろうか(プルーストの幸せ、それは、誰も、読むたびに、決して同じ箇所はとばさないことだ)。

私が物語で味わうものは、従って、決して内容ではないし、構造でさえない。むしろ私がその美しい外被につける擦り傷だ。私は急ぐ。とばす。顔を挙げる。また読み始める。悦楽のテクストが、単なる読書の時間性にではなく、言語活動自体に与える裂傷とは関係がない。

そこから、二つの読み方が生ずる。一つは一気に逸話の関節に向かい、テクストの広がりを見渡すが、言語活動の遊びを知らない(シュール・ヴェルヌを読むとき、私は先を急ぐ。ところどころ話の流れを見失う。しかし、私の読書は言語の覆流水―――洞穴学において持ち得る意味で―――によって魅せられることはない)。もう一つの読み方は何もとばさない。吟味し、テクストに密着し、いわば、熱心に、夢中になって読み、テクストの各箇所で、言語活動―――逸話でなく―――を断ち切る連辞省略を捉える。この読み方を魅するのは(論理の)発展でも、真理をむしろとることでもなく、意味形成性の薄片だ。熱い手遊び(マン・ショード)のように、興奮は進行を急ぐことから生じるのではなく、いわば、垂直の大騒ぎ(言語活動とそれの破壊の垂直性)から生じるのである。



この密着した第二の読み方は現代のテクスト、限界=テクストにふさわしい読み方である。ゾラの小説を、ゆっくり、通して読んで見給え。本はあなたの手から滑り落ちるだろう。現代のテクストを、急いで、断片的に読んで見給え。このテクストは不透明になり、あなたの快楽に対して門戸をとざすことだろう。あなたは、何事かが起こればいいと思う。しかし、何も起こらない。言語活動に起こることは話の流れには起こらないからだ。すなわち、《起こる》もの、《過ぎ去る》もの、二つの縁の断層、悦楽の隙間は、言語活動の量(ボリューム)の面において、言表行為において生ずるのであって、言表の連続において生ずるのではない。早読みしないこと、丹念に摘みとること、現代作家のものを読むには、昔のような読書のひまを再び見出すこと、すなわち、貴族的な読者になることだ。(ロラン・バルト「テクストの快楽」)



1828年生まれのトルストイは、1862年に『戦争と平和』に着手(~完結1869年)しており、つまり三十代の半ばからの仕事であるが、そのみずみずしさの度合いは、後年の作品とは大きく異なる、--などと多くの先達の称揚の尻馬に乗っていまさら語ってもはじまらないが、アランがトルストイの後年の作品を読んだあとには、やはり『戦争と平和』に戻るように奨め、小林秀雄が「読む本に困ったら、トルストイを。出来れば『戦争と平和』を」などとするのに十代の頃強い印象を受けていまだその影響下あるためか、わたくしにも『戦争と平和』がもっとも近しい。そこには、プルーストのいう「ビロードの肌触り」がある。

理知が摘みとってくる真実――この上もなく高次な精神の理知であっても、とにかく理知が摘みとってくる真実――透かし窓から、まんまえから、光のただなかで、摘みとってくる真実についていえば、なるほどその価値は非常に大きいかもしれない。しかしながらそのような真実な、より干からびた輪郭をもち、平板で、深さがない、というのは、そこには、真実に到達するために乗りこえるべき深さがなかったからであり、そうした真実は再創造されたものではなかったからだ。心の奥深くに神秘な真実があらわれなくなった作家たちは、ある年齢からは、理知にたよってしか書かなくなることが多い、彼らにはその理知が次第に力を増してきたのだ、それゆえ、彼らの壮年期の本は、その青年期の本よりも、はるかに力強くはあるが、そこにはもはやおなじようなビロードの肌ざわりはない。(プルースト「見出された時」)

 ロラン・バルトは『戦争と平和』のもうひとつの至高の場面を挙げて次のように書いている。


今、私の人生の半ば、私の個人的なものの頂点にあって、二つの本の読み方を再発見したのです(実は、いく度も読み返すので、正確にいつとはいえないのですが)。第一は、残念ながら、もう書かれることのないような大小説、トルストイの『戦争と平和』です。今、お話するのは作品についてではなく、それから受ける衝撃についてです。この衝撃は、私にとって、ボルゴンスキ老公爵の死で、彼が娘のマリアに語りかける最後の言葉で、死が迫って、愛の言葉(おしゃべり)を一度も交わすことなく愛し合っていたこの二人が引き裂かれ、どっと愛情がほとばしる所で、頂点に達します。第二は、『失われた時』の、祖母の死のエピソードです(この作品はこの講演の最初の部分とは別の資格でここに登場します。私は、今度は、作家にではなく、「話者」に同化しています)。これはこの上なく純粋な物語です。私が申し上げたいのは、ここでは、苦しみが(『失われた時』の他のエピソードとは逆に)注釈を加えられていないだけに、そして、やがて来る、永久に引き裂こうとする死の残忍さが、シャンゼリゼのあずまやへの立ち寄りとか、フランソワーズに髪をとかしてもらって揺れる哀れな頭といった間接的な事物や事件を通してしか語られないだけに、純粋であるということです。(ロラン・バルト『テクストの出口』より)


忙しい現代、ひとはかつての古典などめったに読み返しはしない。いま、若い人たちのなかで、アランや小林秀雄のように読むひとがどれだけいるのだろう。「小暗い処で、顔は定かにわからぬが、手はしっかりと握ったといふ具合な解り方をして了ふ」(小林秀雄)というのは錯覚かもしれない。だがその「錯覚」を覚える読み方をしているひとがどれだけいるだろう。
忙しい人間に文学、つまり、本を読むことの必要などない筈であって、それでも教養が身に付けたいという種類のいじらしい考えでいても、そうしたせかせかした気持で人が書いた言葉など楽しめるものではない。仮に本当に教養が身に付けたいのであっても、そんなに忙しいならば、又、教養というのが精神を快活にするものであるならば、その間に眠った方が体にも、精神にもよさそうである。(吉田健一『文学の楽しみ』)

まあ現在そんなことを言い出したら、殆んどの人は本など読めなくなってしまうのかもしれない。

だが今でも次のようなことはいえるだろう。
私の人生観はわりと単純で、善人と悪人というんじゃなくて、余裕のある人間と、余裕のない人間とがあるんだろうと。それは程度の差もあるし質もあるだろうけど、私はそう考え、そういう軸で人をみている(中井久夫「家庭の臨床」『「つながり」の精神病理』ちくま学芸文庫、2011年(初出1985年))。

吉田健一には次のような名文句がある、「書棚には、五百冊ばかりの本があれば、それで十分というのが、吉田さんの口癖だった」(篠田一士『読書の楽しみ』)

篠田一士はこうも書いている、《「本は五百冊あればというのは、ズボラか、不勉強かとは逆に、よほどの禁欲、断念のはてに実現するもので、これを実行するには、並大抵の精神のエネルギーではかなうことではない。一日に三冊もの本を読む人間を、世間では読書家というらしいが、本当のところをいえば、三度、四度と読みかえすことができる本を、一冊でも多くもっているひとこ そ、言葉の正しい意味での読書家である」

吉田健一こそ「そういうひとだった」というのだ。》



私はバルザックのために戦ってきた。時どきこんな人にお目にかかるのだが、『谷間のユリ』は実にたいくつだ、ということを私に証明するせっかちな読者がある。ところが私には、あの作品が『イリアッド』ないし『ハムレット』にもひけをとらぬことの証明ができない。じつは私はそう心得ているのだが。しかし、そういう読者に対して、あなたは読まないで話していますね、ということならいつでも証明できる。私は崇高なくだりをいくつか挙げてみるが、彼はそういう箇所に気づいていさえいないのである。(アラン『プロポ』「読者のつとめ」杉本秀太郎訳)

…………

「肝心の作品をよく読みもしないで、手前勝手な理屈をこねまわす文学研究者の何と多いことよ」


森有正は、「彼(アラン)はアリストテレスを十八回読破したと言う!」と、感嘆の声を発しているが、およそアランほど、徹底して古典を読みこんだ者はいないであろう。

例えば、彼は、トルストイの大作『戦争と平和』を10回以上、あの厖大なサン・シモンの『回想録』を一行も飛ばさずに少くも三度以上反読する。『谷間の百合』、『パルムの僧院』、『赤と黒』に至っては実に五十回以上も読み返し、しかも読むたびに喜びを新にする。

「ステイヴンソンの『宝島』は、はとんど記憶の中に書きとめられている」と言う。おそらく、プラトンやスピノザ 、デカルト、ヘーゲル、(……)などの哲学者も、こんな風にして、その全著作をくり返し彼は熟読したのであろう。

例えば『谷間の百合』が退屈だとかつまらぬとか言う者がいるが、彼等はかけ足でページからページへと急いだだけで、ろくによく読みもしないで勝手な言辞を弄している、これこれしかじかの素晴らしい個所を引用してみると、彼等はそんな部分があったことにさえ全く気づいていない。

肝心の作品をよく読みもしないで、手前勝手な理屈をこねまわす文学研究者の何と多いことよ、とアランは嘆くのである。(アランと小林秀雄より

アランにしろ、小林にしろ、彼等が最も軽蔑するのは、物を創る忍耐も工夫も、そこにある喜びも苦しみも知ることなく、もっともらしい空疎な言辞を呈するやからだ。芸術家は、美についてなど考えない。そんな空想じみた考えからは何も始まりはしない。「芸術家は、物Dingを作る、美しい物でさえない、一種の物を作るのだ。人間が苦心して様々な道具を作った時、そして、それが完成して、人間の手を離れて置かれた時、それは自然物の仲間に這入り、突如として物の持つ平静と品位とを得る。それは向うから短命な人間や動物どもを静かに眺め永続する何ものかを人間の心と分とうとする様子をする。」画家や彫刻家は言うまでもなく、音楽家も詩人も小説家も一種の物を創り出す人間である。小林は、思想家さえもそうだと言う。「鑿を振り上げる外にどうしようがあるのか」そういう行為が思想だ。「思想といふ一種の物を創る仕事」「文体を欠いた思想家は、思想といふ物に決して到る事は出来」 まい、といった風に小林は語るのである。

また例えば、小林が宣長を引用しながら述べる、感情は訓練され馴致されなければ、その人の明瞭な所有物とならない、自分の物として見る事の出来る対象にならない、「歌とは、意識が出会ふ最初の物だ」という言葉。あるいは、歌とは一種の礼であり「秩序なく泣いては、人と悲しみを分つ事が出来ない」悲しみのうちにあって、悲しみをととのえ「悲しみを救ふ工夫が礼である即ち一種の歌である」(同上)


読書百遍とか読書三到とかいういい古された教訓には、実に容易ならぬ意味があると言う小林は、「読書について」と題された断片的なエッセイでこう述べている。誰れでもよいが、一流の作家の全集を読むのは非常によい事だ。全集を、日記から書簡まで、隅から隅まで読む。一流といわれるような人は、どんなにいろんな事を考え、試みていたかよくわかるだろう。それまで単純に考えていた、その作家の思想とか性格は、もはや判然としたものではなくなり、ますます奥の方に手探りで探さなければならないものとなろう。「僕は、理窟を述べるのでほなく、経験を話すのだが、さうして手探りをしてゐる内に、作者にめぐり会ふのであって、誰かの紹介などによって相手を知るのではない。かうして、小暗い処で、顔は定かにわからぬが、手はしっかりと握ったといふ具合な解り方をして了ふと、その作家の傑作とか失敗作とかいふ様な区別も、別段大した意味を持たなくなる、と言ふより、ほんの片言隻句にも、その作家の人間全部が感じられるといふ様になる。

プラトンにせよ、デカルトにせよ、ヘーゲルにしろ、コントにしろ、ことさら彼等の思想などを探ることなく、モンテーニュやバルザックを読むような具合に、気ままに、楽しみながら、心ゆるやかに読むこと。小林秀雄の愛用する言葉を用いれば、漫読することだ。何かを学ぼうとして、自分は何物も学んだことはない、とアランは言う。「私見によれば、記憶にとどめようとなどせず、ただ気晴らしに読むのが秀れた読書法なのだが、これは余りに知られていない。こんな風にして読んだものほど、我々と一体となり、我々を豊かにし、和ませるのだ。」(同上)


《彼(小林秀雄)の批評の「飛躍的な高さ」は、やはり、ヴァレリー、ベルクソン、アランを読むこと、そしてそれらを異種交配してしまうところにあった。公平にいって、彼の読みは抜群であったばかりでなく、同時代の欧米の批評家に比べても優れているといってよい。

今日われわれが小林秀雄の批評の古さをいうとしたら、それなりの覚悟がいる。たとえば、サルトル、カミュ、メルロ=ポンティの三人組にいかれた連中が、いま読むに耐えるテクストを残しているか。あるいは、フーコー、ドゥルーズ、デリダの新三人組を、小林秀雄がかつて読んだほどの水準で読みえているか。なにより、それが作品たりえているか。そう問えば、問題ははっきりするだろう。》(「交通について」)中上健次との共著、『小林秀雄をこえて』河出書房新社、1979.9)  



もちろん、柄谷行人自身、後年、小林秀雄批判の仲間たちの一員になったことを知らぬではないが。


ここでごく「常識的な」文学史の見解を確認するならば、近代小説がフローベールから始まったというならば、近代以降すべての小説(ロマン)はパロディなのであり、たとえばプルーストであるならばロマンとしては、パロディのパロディであるだろう(もっともわたくしはそれにほとんど気づかずに読んでいるわけだが、すくなくともフローベールのパロディである箇所は自ずと知れる)。すべての「物語=ロマン」が語りつくされたという幻滅から、モダニズムは出発するわけで、ある意味、モダニズムとはすでにポストモダンだ(『失われた時を求めて』がロマンではないといわれるのは、その徹底して断片的なありよう、一つの方向ができそうになると自分の力でそれを否定するような細部からなる小説であるからだ)。

小説でいえば、ヘーゲルの役割を果たしたのはトルストイです。彼は完全な物語を書いてしまった。これ以上の小説はないと作品自体がいっています。

 そのあとにフロベールが出てきて、終わったはずの小説を書く。「感情教育」は1848年の革命を、決して物語にならないように書いたものです。物語のディコンストラクション(脱構築)として。彼以後のすべての近代小説は、終わった物語をもう一度書く、というものなんです。 ((平成2年5月1日朝日新聞夕刊  対談 大江健三郎&浅田彰)

どうもその程度の認識もなく、その意味も分らずパロディやらバスティッシュやらとノタマウ愛好者がしたり顔で文学を語ってしまっていることはないか。まあそれは無知として致し方ないにしろ、これら巷間の「宇宙人」たちは好きとか感動したとかばかり語るだけで、小説の細部の指摘、たとえば冒頭のナボコフのような指摘がされている様子もほとんど窺われない。

もっともナボコフの読みは唖然とさせるものが多く、たとえば、カフカの『変身』のカブト虫をめぐる解釈の徹底性など、それを読めば、わたくしのような凡庸な読者はなにも読んでいなかったことを思い知らされる。

ナボコフのようでなくてもよい、《フローベールは「黄色の印象を与えたい」がために『サランボー』を、「わらじ虫がうようよする片隅のあのカビの色みたいな感じを出したい」がために『ボヴァリー夫人』を書いたらしく、これを聞いただけでもフローベールに好感を抱かざるを得なくなる》とアンドレ・ブルトンは言っているが、これを読めばまた『ボヴァリー夫人』を再読したくなる。そんな指摘ができるのが本来の小説の読み手だろう。



『戦争と平和』自体、もし「

明晰な理解可能性という、いわば貧しい領土」にとどまれば、異和の生じる箇所はいくらでもある。

浅田:批評的立場を選んだからには、徹底して明晰であろうとすべきでしょう。僕は奇妙な形で文学にひかれています。妙に小器用で、他のジャンルのことはよく分かったような気がするのに、文学はどうしても隅々まで理解できない。ただ、そういう不可解なものを語るとき、それをまねるのではなく、明晰な理解可能性という、いわば貧しい領土にとどまって、ギリギリのところで書いていきたい。それが、自分にとって本当に分からないものの発見につながると思っていますから。

大江:浅田さんには「自分は単なる明晰にすぎない」という、つつましい自己規定があるんですね。明晰な判断力ではとらえきれないものがあって、それは明晰さより上のレベルだと思っていられる。天才というようなものが働くレベルというか。文学というあいまいな場所で生きている人間からすると、上等な誤解を受けている気がします・・・・・・(笑い)。

浅田:ところが不思議な転倒現象があるんです。戦後の文学界で最も明晰なのは三島由紀夫であり、明晰であるべき批評家たちが不透明に情念を語ることに終始したんですね。三島は、最初から作品の終わりが見え、そこから計算しつくされたやり方で作品を組み立てて、きらびやかであるだけいっそう空虚な言葉の結晶を残した。他方、小林秀雄の亜流の批評家たちは、作品をダシにおのれを語るばかりだった。二重の貧困です。(平成2年5月1日朝日新聞夕刊  対談 大江健三郎&浅田彰)

浅田彰の苛立ちは、ここにある「二重の貧困」へのものであり、彼はあえて「貧しい領土」にとどまっているのであり、彼の資質がそれだけではないのは、かつてときおりみせた「音楽」や「映像」などへの官能的表現にふと垣間見らる、としておこう。


メタリックな切断と貫通の力が音楽を<外>へと解き放つ。音楽はそこを横切っていく旅人だ。そして、旅人たちの出会いやすれちがいがまた新しい音楽を散乱させることになるだろう。

逆に、<外>を駆ける速度と強度を失い、閉じた空間の中に堆積していくとき、音は音楽であることをやめる。

(……)

こうして、音たちは旅人になる。<外>の空間を縦横無尽に横切っていく、その途方もない往来。それが音楽である。

そんな音楽に耳を傾けること。そのうち、自分自身が無数のきらめく微粒子となりメタリックな音の粒となって、コスミックなさざめきの中に漂い出すこと。それがヘルメスの誘惑である。いかがわしくもあり危険にも満ちた、それでいてあらがいようもなく魅惑的な、音楽の誘惑である。(浅田彰『ヘルメスの音楽』)

いまはマラルメプロジェクトにかかわり、少し前にはフォーサイスの舞踏をめぐって次のように書いているわけだ。
演劇があくまでも意味に縛られているのに対し、舞踏は意味に先立つ純粋な出来事に向かうのだ。それは、既成の知のコードを逃れて「骰子一擲」としての純粋な思考に向かうことであり、同時に、目に見えるアクチュアルな運動のコードを逃れて不可視のヴァーチュアルな運動に向かうことでもあるだろう。そのような裸形の出来事としての舞踏がマラルメの夢見たものであるとすれば、その夢は、一世紀の後、フォーサイスによって――そう、加算的総合に向かうブーレーズ以上に、減算的純化に向かうフォーサイスによって、ほとんど実現に近づいたかに見える。(浅田彰「マラルメに始まる」



…………

※附記



●小林秀雄的レトリック
岡崎 ・・・その見えない物自体のような函(ルビ:ハコ)である<地>に、<絵画>や<芸術>を代入し実体化して自分だけ見えるかのように信じる人が多いから困るんですけれどね。

浅田 さっきの話で言うと、アメリカ型モダニズムというのは、メタ・レベルで、各ジャンルが自己批判を通じて自己純化せよというルールをおいた上で、それを、建築なら機能性、絵画なら平面性に自己を還元せよというオブジェクト・レベルのルールに引き下ろして記述したわけですね。それに対して、前に岡崎さんが小林秀雄について言われたように、日本の場合は、そういう記述を行わず、つねにメタ・レベルに留保された曰く言い難い美の<理念>に触れ、それをトートロジカルに反復するだけだ、と。しかし、実は、自分こそがそういう<理念>を直接摑んでいるという思い込みが、背後で両者を共通して支えているんですね。

岡崎 そうですね。クレメント・グリンバーグでも、あるいは藤枝晃雄さんでも、肝心なところで、絵画を描くだけで絵画はのりこえられるとか、平面でありながら平面でないとか、わけのわからない反語形を言い出すところで、残念なことに小林秀雄になってしまうんですね。<真正の>なんて理念をふりまわし始めたら、せっかくの本邦唯一の読むに堪える形式批評も台無しですよ。ただの判断基準なき趣味判断になってしまう。自分だけが特権的にその見えざる理念をにぎっていると主張しているにすぎなくなってしまうわけですから。

柄谷 それはもともとロマン派(シュレーゲル)にあったような事柄ですね。カントがそういうことを背理として指摘していたけれども。

浅田 カントは、美学的判断は主観的であるにもかかわらず原理上はいかなる人にも普遍的に妥当することを要求するという、ほとんどむちゃくちゃなことを言っている。

柄谷 ロマン派はそれをつなぐのがイロニーだと言う。

浅田 グリンバーグのような目ききとその追随者たちとか、小林秀雄とか、そういう特権的な人がけが見られるものだとすれば、それは<理念>ではないんです。とにかく、日本のグリンバーギアンの不思議なところは、きわめてドグマティックな個人崇拝になっているところでしょう。岡崎さんとの往復書簡(『読売新聞』一九九〇年三月二十日夕刊)で藤枝晃雄が書いていたのは、磯崎新は、理論的にはともあれ、卑俗なポストモダニストたちとは区別して評価しなければならない、なぜなら、彼の設計したロサンジェルス現代美術館で講演をしてきたグリンバーグが、建築を認めこそすれ批判しなかったから、と(笑)。これはモダニズムどころかプレモダンそのものでしょう。

岡崎 どういうわけかわからないけれど、この私にだけ見えちゃったっていう人がいるわけね。あるいはそれによって事後的に私という主体性を支えている、そういう話になっちゃう。本人は、私が、とは主張していない。受動的であるかのように装ってしまう。

磯崎 それはいたって日本的なレトリックじゃないの。

岡崎 かもしれないけれど、ドナルド・ジャッドだってほとんど同じレトリックだから。

柄谷 小林秀雄の有名な言葉で、「美しい『花』がある、『花』の美しさといふ様なものはない」というのがある。しかし「美しさ」がないんだったら、「花」もないですよ。美が概念なら、花も概念でしょう。ぼくは「花」なんて見たことがない(笑)。「この花」と言っても、結局は概念から逃れられない。ものを書くなら、そこで勝負するほかない。とにかく概念がいやなら、いっさい物を言わないことだね。「美はひとを沈黙させる」なんてことも、書くべきではない

浅田 小林秀雄で言うと、私といまここの美しい「花」(あるいはランボーでもモーツァルトでも)との特権的な出会いというトポスがあって、とにかくそれをバーンと出せばみんな平伏するしかない、と。磯崎さんも「見えない制度」で言われるように、その安っぽいトリックをもっとも鮮烈に批判したのは高橋悠治でしょう。
  







2013年4月20日土曜日

トルストイと自由の条件


『アンナ・カレーニナ』における、アンナの愛人ヴロンスキーと、同じ名門出で、軍務において大抜擢を受けて彼より数段上に昇格したばかりの友人セルプホフスコイとの、権力者たちの陰謀をめぐっての会話。

「でも、いったい、なぜだい」ヴロンスキーは、権力をもっている数人の名前をあげた。「でも、なんだってこうした連中は独立心にもえていないというんだね?」「それはただ、あの連中が財政的に独立していないからさ。いや、生まれながらにして、持っていなかったからさ。まったく財産を持っていなかったんだね。われわれのように太陽に近いところで生まれなかったからさ。あの連中は金なり恩義なりで、買収することができる。だから、あの連中は自分の地位を維持するために、主義主張を考えだす必要があったわけさ。そのために、自分でも信じていない、この世に害毒を流すような思想や主義を振りまわすが、そうした主義もただ官舎とか、いくらかの俸給にありつくための手段なんだからね。あの連中のトランプの手をのぞいてみれば、それほど巧妙なものじゃない…ひょっとすると、ぼくはあの連中よりばかで、劣っているかもしれないが、しかし、ぼくがあの連中より劣っていなくちゃならんという理由も、べつに見あたらないね。ところが、ただ一つまちがいなく重大な長所は、われわれはあの連中よりずっと買収しにくいってことだよ。そういう人間が今とても必要なんだよ」(トルストイ『アンナ・カレーニナ』木村浩訳 新潮文庫 (中)p140
―――で、なにが言いたいかって? わかるだろ、今では、どこもかしこも買収しやすい奴ばかりだってことだよ。

そもそも、どこか他処で起っていることがらやら、未来に当然起るはずのカタストロフィを、あたかも自分の家族にふりかかった災難であるかのようにうけとめて、それに関しての態度の決定に自分の存在意義をぜひとも認めずにはいられない人たちの言動を真に受けることなど容易にはできはしない。金でなかったら、名誉心だね。「未来の他者」のため? 「自由」のため? 金持ったって、いまでは「合理的な守銭奴」ばかりだね

柄谷)僕が考えている「他者」は、これまでも「無関心な他者」だったと思う。そのひとのために何をやっていたとしても知らない顔をしている、猫のようなものです。未来の他者も、われわれが例えば環境問題を解決したとしても、感謝しないはずです。当たり前だと思うでしょう。実際にわれわれもそうだから。前代のひとがいかに苦労をしたとしても、われわれは別に感謝したりしない。また、それでいいのです。例えば、戦争で死んだ人間を嘲笑する者もいますし、悼むひともいる、しかし、死者がどう思うかはわからない。死者の気持ちを勝手に想定してはいけない。死者は変わりありません。たんにわれわれが変わるのです。だから、キルケゴールは「死者は狡猾である」といっている。それは、死者は変わらない、そしてまさにそのことで、われわれの態度が変わったことを暴露してしまうということです。死者はまさに他者なのです。死者との関係は、向き合う相互的な関係ではありえない、非対称的なものです。未来の他者についても同様です。だから、僕が「未来の他者」といったとき、その未来の他者がこちらを向いているなどとは思ってはいけない。われわれが彼らのためにやっても、感謝してくれるかどうかわからないのです。では、なぜやるのかといえば「自由」のためにやるわけであって、絶対的な他者に対してやるわけじゃない。(『倫理21』と『可能なるコミュニズム』シンポジウム(柄谷行人/浅田彰/坂本龍一/山城むつみ)2000、11.17)

――トルストイの登場人物は、「自由」のための条件を語っているのだろうかね。もちろん、彼らも愛する家族や愛人に不幸が訪れれば、そんなことは忘れる。《愛しているときのわたしはいたって排他的になる》(フロイト『書簡集』)

フロイトは、「お前の隣人をお前自身のように愛せ」という文化の側からの要請、つまり伝統的な西欧のキリスト教文化に対して何と語っていたか。

なぜそんなことをしなければならないのか。そんなことをして何の役に立つというのか。それに第一、そんなことはできようはずはないではないか。私の愛は私の貴重な財産なのだから。充分な理由もなしに大盤振舞いすることなど許されない。(……)

 

そんなことをすれば、私は間違いを犯すことになる。なぜなら、私の家族は私の愛を自分たちの持物だと思っているのだから。私がその他人をこれら家族の者たちと同列に置けば、私は自分の家族を不当に扱うことになる。けれども、その他人も昆虫・みみず・がらがら蛇などと同じくこの地上の生物であるという理由でどうしてもその他人を愛さなければならないとすれば、この他人に振り向けられる私の愛はごく微量だ。理性の判断にしたがうかぎり、私も私自身のために自分の愛の一定量を取っておく権利があるが、それだけの量の愛をこの赤の他人に振り向けることはとうていできない。(……)

 

まったくの話、あのご結構な命令が「お前の隣人がお前を愛するのと同じようにお前の隣人を愛せ」といっていたら、私はなんの異議もさしまさまないだろう。(……)

 

ところが、もっと不可解に思え、もっと激しい抵抗を感じさせる第二の命令がある。それは、「お前の敵を愛せ」というのだ。しかしよく考えて見ると、このほうがもっと不当な要求だといって退けるのは当たらない。なぜなら、これら二つの要求は、根本においては同じことをいっているのだから。(フロイト『文化への不満』)




あるいは、歯痛になれば家族や愛人のことも忘れる。

《自分の歯茎が痛めば、その狭い中に全魂が集中するのが人間であり、その瞬間ほど、たとえ地球の反対側で地震が起こるとしても、自分の歯痛ほどではないと考える(……)。結局人は、世界で戦争が起ころうとも、地球に終末が訪れようと、自分が患っている歯痛よりはひどくはないと感じる……》(フロイト)ーー『ナルシシズム入門』ななかに詩人のW・ブッシュを引用して、《歯痛に悩む詩人のことを、「もっぱら奥歯の小さな洞のなかに逗留している」》と書かれる。

我思う、ゆえに我ありは、歯痛を見くびる知識人の言い草である。我感ず、ゆえに我ありは、もっとずっと一般的な効力があり、どんな生物にもかかわる真理である。私の自我は、本質的には思考によってあなたの自我と区別されるのではない。ひと多けれど、想念少なし。われわれは誰しも想念をたがいに伝達しあったり、借用しあったり、盗みあったりしながらほぼ同じことを考えている。しかし、もし誰かが私の足を踏んづけても、苦痛を感じるのは私ひとりだ。自我の根拠は思考ではなく、もっとも基本的な感情である苦しみである。(クンデラ『不滅』第四部「ホモ・センチメンタリス」)

歯痛やら心身の健康の話は脇にやるにしても、家族の未来、子供の未来の視点がない場合、ひとは聖人君子でないかぎり、いつおこるかわからない未来のカタストロフィに眼と閉じ、「終りなき日常」を生きる。つまり倒錯的否認者として振る舞う。《「(事態はきわめて深刻であり、自分たちの生存そのものがかかっているのだということを)よく知っているが、それでも……、心からそれを信じているわけではない。それは私の象徴的宇宙に組み込む心構えはできていない。だから私は、危機が私の日常生活に永続的な影響を及ぼさないかのように振舞い続けるつもりだ」》(ジジェク『斜めから見る』)

次のような話はごもっとも。だが敬して遠ざけよう、と。

過去と未来の閉じた回路である時間―未来はわれわれの過去の行為から偶然に生み出されるが、 その一方で、 われわれの行為のありかたは、未来への期待とその期待への反応によって決まるのである。

 

『大惨事は運命として未来に組みこまれている。それは確かなことだ。だが同時に、偶発的な事故でもある。つまり、たとえ前未来においては必然に見えていても、起こるはずはなかった、ということだ。……たとえば、大災害のように突出した出来事がもし起これば、それは起こるはずがなかったのに起こったのだ。にもかかわらず、起こらないうちは、その出来事は不可避なことではない。したがって、出来事が現実になること――それが起こったという事実こそが、遡及的に その必然性を生みだしているのだ(Jean=Pierre Dupuy, Petit métaphysique des tsunami, Paris, Seuil 2005, p. 19.)。』

 

 

もしも―偶然に―ある出来事が起こると、 そのことが不可避であったように見せる、 それに先立つ出来事の連鎖が生み出される。 物事の根底にひそむ必然性が、 様相の偶然の戯れによって現われる、 というような陳腐なことではなく、これこそ偶然と必然のヘーゲル的弁証法なのである。 この意味で、人間は運命に決定づけられていながらも、 おのれの運命を自由に選べるのだ。

 

環境危機に対しても、このようにアプローチすべきだと、デュピュイはいう。 大惨事の起こる可能性を 「現実的」に見積もるのではなく、 厳密にヘーゲル的な意味で<大文字の運命>として受け容れるべきである―もしも大惨事が起こったら、 実際に起こるより前にそのことは決まっていたのだと言えるように。 このように<運命> 「もし」 を阻む)自由な行為とは密接に関係している。自由とは、もっと根源的な次元において、自らの<運命>を変える自由なのだ。

 

つまりこれがデュピュイの提唱する破局への対処法である。 まずそれが運命であると、 不可避のこととして受けとめ、そしてそこへ身を置いて、 その観点から (未来から見た) 過去へ遡って、 今日のわれわれの行動についての事実と反する可能性(「これこれをしておいたら、いま陥っている破局は起こらなかっただろうに!」)を挿入することだ。(ジジェク『ポストモダンの共産主義』)



で、なんだって? 自由とは、もっと根源的な次元において、自らの運命を変える自由であるならば、最初に戻って、やっぱり買収されない奴がわずかでも欲しいよな。

買収されなくても、工学的素養ばかりで、哲学的素養のまったくなさそうな連中だけでは、いくら彼らが清廉潔白でも、困るよな。


繰り返すが、ヴィリリオを引くまでもなく科学技術の問題はきわめて重要だし、「あくまで現実的に何が可能かを見極めようとする工学的な思考」はとことん徹底されなければならない。しかし、それがすべてだ、それ以外のいわゆる哲学的(あるいはもっと広く人文学的)な思惟などと いうのはノンセンスな夢想に過ぎない、という実証主義的批判は、それ自体、大昔から繰り返されてきた紋切型に過ぎず、受け入れることができない。必要なのは、すべてを工学的思考に還元することではなく、人文学的なものを工学的に思考すると同時に工学的なものを人文学的に思考することなのだ。私は「事故の博物館」の頃から(いや、もっと以前から)現在にいたるまで、そのような立場を一貫して維持してきたつもりである。そして、それが最初に示唆するのは、地球環境問題が、もとより主観的な良心の問題(「やるだけやったし、まいっか」)ではないと同時に、客観的な工学の問題に尽きるものでもなく(現在をはるかに 凌ぐ計算力をもったシミュレータが出現しても、最終的にすべてを明確な因果関係によって把握することはできないだろうが、問題は、むしろ、そうした不完全情報の下でいかに判断するかということなのだ)、文明のあり方そのものにかかわる思想的・政治的・社会的な問題だということなのである。浅田彰「山形浩生の批判に答えて」