このブログを検索

ラベル 吉増剛造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吉増剛造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月7日金曜日

職業としての詩人(谷川俊太郎)

《基 本 的 に 生 活 を か け て 仕 事 を し て き た か ら 、 ず っ と 書 き 続 け て き た っ て こ と は あ る と 思 い ま す 。 も ち ろ ん 詩 を 書 く 仕 事 だ け じ ゃ あ り ま せ ん け ど ね 。 僕 の 同 世 代 の 詩 人 た ち は 、 大 学 の 先 生 と か 定 職 を 持 っ て い た 人 も 多 か っ た 。 僕 は 書 い て 稼 ぐ し か な か っ た んで す 》という言葉を拾った(谷川俊太郎&谷川賢作インタビュー)。ついでに、いくつかのメモ。

…………

二十歳で自ら詩人と名乗る若者がいたら、「で、これからどうやって喰っていくんだい?」と訊きたくなるのは昔からかもしれないが、いまはいっそうそうだ(特に男性の場合はことさら、といったら男と女は関係ないでしょ、と叱責されるか……)。もっともほとんどの場合小説家も似たようなものなのだろう。

若くして中原中也賞をとった女流詩人、文月悠光暁方ミセイだって模索のさまが窺われる。現代詩にすこしでも関心があるひとなら名をなした詩人ばかりでなく、新しい才能を褒めてやらなくっちゃ。暁方ミセイの詩は「極楽寺、カスタネアの芳香来る」に惚れ込んだのだが、「アンプ」だってよい。ゆらめく閃光の詩人だ。

その効果は切れ味がよいのだが、しかしそれが達しているのは、私の心の漠とした地帯である。それは鋭いが覆い隠され、沈黙のなかで叫んでいる。奇妙に矛盾した言い方だが、それはゆらめく閃光なのである。(ロラン・バルト『明るい部屋』)

…………

《現代詩は、もしいまの状態が続いていくとすれば、おそらくごく少数の人の一種の手工芸品的なものに、位置としては、なってしまうだろう。》(大岡信ーー『対談 現代詩入門』大岡信・谷川俊太郎(思潮社)1985)


◆〈チラ詩〉できました(谷川俊太郎.com

詩はふつう紙に書かれ、印刷されて読むものですが、近ごろではパソコンでもタブレットでもケイタイでも、インターネットを通じて詩が読めるようになっています。そんなディスプレイで、しかも横書きでなんか詩は読みたくないという人も多い。でも私のような詩を書いて暮らしている側の人間からすると、詩誌の読者も詩集の読者も、そして街の書店の数も減り続けている以上、電子メディアを無視するわけにはいかないのです。それにつれて私たち筆者と編集者・出版社との関係も、共倒れにならないためにより緊密になってきています。

寡黙な言葉

紙メディアにも電子メディアにも、言葉が氾濫していますが、ぼくも言葉を使ってお金を貰っている身分なので、全く黙っているわけにはいかない。でもせめて出来るだけ寡黙でいたいと思っています。

その点、詩は言葉数が少ないし、何かを誰かに伝えるというより、言葉を誰かの目の前に置く、とでも言えばいいのか、木で箱を作ったり、土で器を作ったりするような感じで書くことができる。詩を書いている時は言葉の氾濫とはちょっと違った静かな場所にいるような気がします。

でも世の中を変えようと思ったら、声をあげなきゃならないんですよね。黙ってちゃいけないと言われるとたじろぎます。沈黙にも力があると思うのですが、その力が暴力につながるのは性に合わない。寡黙な言葉の微小なエネルギーを信じるしかない。 (俊)


「寡黙な言葉の微小なエネルギー」とは震災後のインタヴューでも語られている。おそらく詩だけでなく芸術全般の一般的な姿だろう。

もっとも「政治的な」役割を果たす「文芸」もかつてはあまた存在したし、いまでもその試みはあるはずだ。


文学の地位が高くなることと、文学が道徳的課題を背負うこととは同じことだからです。その課題から解放されて自由になったら、文学はただの娯楽になるのです。それでもよければ、それでいいでしょう。どうぞ、そうしてください。それに、そもそも私は、倫理的であること、政治的であることを、無理に文学に求めるべきでないと考えています。はっきりいって、文学より大事なことがあると私は思っています。それと同時に、近代文学を作った小説という形式は、歴史的なものであって、すでにその役割を果たし尽くしたと思っているのです。(……)

いや、今も文学はある、という人がいます。しかし、そういうことをいうのが、孤立を覚悟してやっている少数の作家ならいいんですよ。実際、私はそのような人たちを励ますためにいろいろ書いてきたし、今後もそうするかもしれません。しかし、今、文学は健在であるというような人たちは、そういう人たちではない。その逆に、その存在が文学の死の歴然たる証明でしかないような連中がそのようにいうのです。(柄谷行人「近代文学の終り」

逆に最近では「思想家」でさえ、「政治」から遠く離れているように感じられる場合があるが、それはわたくしが彼らの戦略を読みとれないだけかもしれない。

ドゥルーズを読んで政治を語りたがる人間は、あらゆる批判、反省、省察は何もの意味もなさない、すべて新しいものはいいものである、それだけがまともな世界をつくることができるという、そういう言葉にこめられた絶望と凄みを実践的に考えるべきだとおもうけどね。他人を批判する人間のほぼ99%はただのルサンチマンで怨恨、こんなもので政治と正義を語ったと気取っている連中が「権力」なぞににぎったらどういう連中になるか容易に想像ができる。本当に最低の社会になるぜ。(檜垣立哉ツイート)

もっともなにを「政治的」というのかは、その定義にかかわるだろう。

政治( Politics)とは、広い意味において人々が生活する上で従うルール、支配、統治を創造し、維持し、修正し、また破壊することを通じて行われる活動である。

ーーこの日本語版wikipediaにあるAndrew Heywood.(2002)Politcs(2nd ed.)(N.Y.: Palgrave Macmillan)で採用されている定義(The activity through which people make, preserve and amend the general rules under which they live.)を参照とされた定義からすれば芸術活動もつねに政治的でありうる。


たとえば浅田彰の2012の京都造形芸術大学入学式式辞での言葉は「政治的」といえる。

昨年の事件以来、日本が、近代の物質文明が大きな反省を迫られている、アートが何ができるか、何もできないんじゃないかという絶望を感じた人もいた、だが一年たった今こそアートやデザインの出番なのではないか、(……)事件後、大量生産、大量消費、大量廃棄型の物質文明を今までどおりまたやろうという動きが出てきている、こういう間違った復興ではなくて、こういう大きな事故を反省とした文明全体の組み換えをしようと思えば、これは単に、アートやデザインというものが新しい想像力をもって人々のライフスタイル、あるいは美意識を変えてゆくことが必要だと思う……。

「芸術」「詩」の役割をめぐって(浅田彰、谷川俊太郎)

《新しい想像力をもって人々のライフスタイル、あるいは美意識を変えてゆくことが必要》とある。逆にその試みがなされなければ、つまりいままでの伝統的な形式に固執したままであるなら、それは《ごく少数の人の一種の手工芸品的なものに、位置としては、なってしまうだろう》。



震災後 詩を信じる、疑う 吉増剛造と谷川俊太郎

震災後の世界で、詩がそれほど役に立つとは思っていない。詩は無駄なもの、役立たずの言葉。書き始めた頃から言語を疑い、詩を疑ってきた。震災後、みんなが言葉を求めていると聞いて意外。僕の作品を読んだ人が力づけられたと聞くと、うれしいですが。

 詩という言語のエネルギーは素粒子のそれのように微細。政治の力や経済の力と比べようがない。でも、素粒子がなければ、世界は成り立たない。詩を読んで人が心動かされるのは、言葉の持つ微少な力が繊細に働いているから。古典は長い年月をかけ、その微少な力で人間を変えてきた。(谷川俊太郎)
普通に通用している言語では表現できないような深いことを経験されたから、つらくて口をつぐんでいる方は多い。テレビの映像や学者先生の言説を経由しては届いてこない声がある。

 アイルランドの詩人イエーツは「詩作という行為の責任は夢の中で始まる」といった。津波に襲われて生還した学生の話を聞いたとき、僕も、責任を持って、長い時間をかけて、若い学生の声に夢の中でさわっていこうと思った。学生の部屋のちゃぶ台が学生に「一緒に逃げろ」とささやくさまが目に見える気がした。

 ポール・ヴァレリーは詩を「音と意味のあいだでの逡巡」と名づけた。底深いところに音の精霊が潜んでいる。毎回、異なる光が寄せてくる。きらきらした甘い香りがすることもあるし、突然の不意打ちもある。精霊の細い声を僕が音にして、その音のそばに出てくる新しい意味を追いかけ、音と意味とを交錯させる。

 そこにたどりつくまでに、絶望的な荒涼たる風景を何度もみて、地下世界を巡らないといけない。自分の言葉を粉々に打ち砕き、全く別の声を出す。難解といわれようと詩がやらないといけない仕事なんです。(吉増剛造


◆谷川俊太郎&谷川賢作インタビュー()()より Jun 29, 2013

― ― ま た 少 し 個 人 的 な 思 い 出 話 に な り ま す が 、 僕 ら が 俊 太 郎 さ ん を 本 当 の 意 味 で 同 時 代 詩 人 と し て 意 識 し た の は 、 詩 集 『 夜 中 に 台 所 で 僕 は き み に 話 し か け た か っ た 』 ( 昭 和 五 〇 年 [ 一 九 七 五 年 ] ) あ た り か ら な ん で す 。 あの 詩 集 を 読 ん だ と き に 、 『 あ れ っ 』 と 思 い ま し た 。 今 ま で 読 ん で い た 俊 太 郎 さ ん の 詩 と は 、 だ い ぶ 違 う ぞ っ て い う 感 覚 で す ね 。

俊 太 郎) 僕 は 現 代 詩 の 世 界 か ら は 外 れ て い ま し た か ら ね 。 『 二 十 億 光 年 の 孤 独 』 だ っ て 、 今 か ら 見 る と 現 代 詩 に 見 え る か も し れ ま せ ん が 、 そ う い っ た 意 識 は な か っ た 。 そ れ に 『 二 十 億 光 年 の 孤 独 』 刊 行 当 時 、 あ の 詩 集 に 対 す る 反 響 は ほ と ん ど な か っ た で す 。

― ― 嘘 で す よ 。 小 中 学 生 向 け の 文 学 史 の 本 に 、 谷 川 俊 太 郎 は 三 好 達 治 に 認 め ら れ 、 『 二 十 億 年 の 孤 独 』 で 彗 星 の よ う に 詩 壇 に デ ビ ュ ー し た っ て 書 い て あ り ま し た ( 笑 ) 。 俊 太 郎 い や ホ ン ト な ん だ ( 笑 ) 。 新 聞 な ん か で 、 哲 学 者 の 谷 川 徹 三 の 息 子 が 変 な 詩 集 を 書 い た ら し い ぜ 、 っ て 紹 介 さ れ た く ら い で し た 。 だ か ら 現 代 詩 と は 認 め て も ら え な か っ た 。(……)
― ― 先 ほ ど 現 代 詩 と は 距 離 を 置 い て い た と お っ し ゃ い ま し た が 、 現 代 詩 人 た ち と ま っ た く お 付 き 合 い が な か っ た わ け で は な い で し ょ う 。 『 櫂 』 に も 当 然 、 バ リ バ リ の 現 代 詩 人 が い た わ け で す か ら 。

俊 太 郎) 『 櫂 』 の 詩 人 た ち も ・・・ ま あ 、 現 代 詩 人 っ て こ と に な る の か な 。 だ け ど 僕 は お 酒 を 飲 ん で 盛 り 上 が る っ て こ と が 苦 手 な 人 間 で ね 。 現 代 詩 人 た ち は よ く 酒 を 飲 ん で 騒 い で い た け ど 、 僕 は 参 加 し な か っ た 。 だ か ら 仕 事 上 の 付 き 合 い が 多 く て 、 あ ん ま り 友 人 付 き 合 い は し て な か っ た 。『 櫂 』 の 同 人 た ち を 除 い て で す が 。 (……)


ーーー「日本の詩歌 現代詩集27」(昭和51年 中公文庫)
左より茨木のり子、大岡信、中江俊夫、吉野弘、水尾比呂志、友竹辰、谷川俊太郎、川崎洋



― ― で 、 ホ ン ト か 嘘 か っ て と こ ろ に 話 を つ な げ て い き た い ん で す が ( 笑 ) 、 俊 太 郎 さ ん は エ ッ セ イ な ど で 、 詩 で は 本 当 の こ と を 書 い て い る ん だ け ど 、 な ん か 嘘 く さ い な っ て い う 意 味 の こ と を 、 し ょ っ ち ゅ う 書 い て お ら れ ま す 。 そ れ は ど う い う 感 覚 な ん で し ょ う 。 俊 太 郎 僕 は 詩 を 書 き 始 め た 頃 か ら 、 言 葉 と い う も の を 信 用 し て い ま せ ん で し た ね 。 一 九 五 〇 年 代 の 頃 は 武 満 徹 な ん か と 一 緒 に 西 部 劇 に 夢 中 で し た か ら 、 あ れ こ そ 男 の 生 き る 道 で 、 原 稿 書 い た り す る の は 男 じ ゃ ね ぇ や って 感 じ で し た ( 笑 ) 。 言 葉 っ て も の を 最 初 か ら 信 用 し て い な い 、 力 が あ る も の で は な い っ て い う 考 え で ず ー っ と 来 て い た 。 詩 を 書 き な が ら 、 言 葉 っ て も の を 常 に 疑 っ て き た わ け で す 。 疑 っ て き た か ら こ そ 、 い ろ ん な こ と を 試 み た ん だ と 思 い ま す 。 だ か ら 、 そ れ に は プ ラ ス と マ イ ナ ス の 両 面 が あ る と 思 う ん で す 。(……)
ーー俊 太 郎 さ ん は 八 十 一 歳 ( 十 二 月十 五 日 が お 誕 生 日 ) で す が 、 そ の 年 ま で 自 由 か つ 新 鮮 な 詩 を 書 き 続 け た 詩 人 は ほ と ん ど い ま せ ん 。 先 輩 詩 人 で は 西 脇 順 三 郎 さ ん く ら い か な 。 西 脇 さ ん は 八 十 五 歳 の 時 に 最 後 の 詩 集 『 人 類 』 を お 出 し に な り ま し た が 、 単 に 書 き 続 け た か ら で は な く 、 作 品 の 質 が 高 か っ た か ら 詩 人 た ち の 尊 敬 を 集 め た わ け です 。 俊 太 郎 さ ん が 現 在 ま で 書 き 続 け て お ら れ る こ と に も 、 や は り 理 由 が あ る と 思 い ま す 。 そ れ は ご 自 身 で は ど う お 考 え で す か 。

俊 太 郎) と り あ え ず 大 き な 病 気 を せ ず に 、 健 康 で い ら れ た か ら じ ゃ な い か な 。 大 岡 ( 信 ) は ち ょ っ と 病 気 に な っ ち ゃ っ た し ね 。

― ― 飯 島 ( 耕 一 ) さ ん も 少 し 体 調 が す ぐ れ な い と か 。

俊 太 郎) そ う み た い で す ね 。

― ― で も 身 体 が 元 気 で も 、 書 け な い 時 は 書 け な い と い う の が 物 書 き で し ょ う 。

俊 太 郎) 僕 は 生 活 が か か っ て る か ら ね ( 笑 )。 そ こ が ほ か の 詩 人 と の 大 き な 違 い で し ょ う ね 。

賢 作) 今 は か か っ て な い で し ょ う ( 笑 ) 。

俊 太 郎) う ん 、 今 は 違 う よ 。 で も 基 本 的 に 生 活 を か け て 仕 事 を し て き た か ら 、 ず っ と 書 き 続 け て き た っ て こ と は あ る と 思 い ま す 。 も ち ろ ん 詩 を 書 く 仕 事 だ け じ ゃ あ り ま せ ん け ど ね 。 僕 の 同 世 代 の 詩 人 た ち は 、 大 学 の 先 生 と か 定 職 を 持 っ て い た 人 も 多 か っ た 。 僕 は 書 い て 稼 ぐ し か な か っ た んで す 。

― ― 大 学 で 教 え な い か っ て い う お 話 は あ っ た ん じ ゃ な い で す か 。

俊 太 郎) 某 大 学 か ら 学 長 に な れ っ て い う 声 が か か っ た こ と は あ り ま す よ 。 で も 僕 は 夜 間 部 の 高 校 卒 業 で す よ ( 笑 ) 。 そ れ に 根 っ か ら の 学 校 嫌 い な ん だ か ら 。(……)
賢 作)……他 の 方 の お 話 を 聞 い て い て も 、 詩 の 世 界 で は 谷 川 俊 太 郎 が 一 人 勝 ち し て い る ん じ ゃ な い か と い う 気 す ら し て く る こ と が あ り ま す ( 笑 ) 。 詩 を た く さ ん 読 ん で い な い 僕 が 言 う の も な ん で す が 、 詩 の 世 界 で 俊 太 郎 以 外 に バ リ バ リ 魅 力 的 な 詩 を 書 い て い る 詩 人 は い な い ん で し ょ う か 。

俊 太 郎) 吉 増 剛 造 が い る よ 。

― ― で も 吉 増 さ ん た ち の 世 代 と 比 較 し て も 俊 太 郎 さ ん の 評 価 は 微 妙 だ っ た と 思 い ま す 。 僕 は 一 時 期 詩 の 雑 誌 の 編 集 に た ず さ わ っ た こ と が あ る ん で す が 、 俊 太 郎 さ ん を 詩 の メ デ ィ ア の 中 心 に 据 え る と い う 発 想 も 風 潮 も ま っ た く な か っ た 。 詩 の メ デ ィ ア は 鮎 川 信 夫 を 頂 点 と し て 、 そ の 下 に 田 村 隆 一 、 吉 本 隆 明 と い っ た 『 荒 地 』 派 の 詩 人 ・ 批 評 家 た ち が い て 、 そ の さ ら に 下 に 、 現 実 問 題 と し て 原 稿 を 量 産 し て く れ る 実 働 部 隊 の 〝 戦 後 詩 人 〟 た ち が い る と い う 構 造 だ っ た 。 戦 後 詩 人 た ち が 詩 の メ デ ィ ア の 中 核 だ っ た わ け で す 。 そ こ に と き お り 入 沢 康 夫 、 岩 成 達 也 、 飯 島 耕 一 、 渋 沢 孝 輔 、 天 沢 退 二 郎 、 吉 岡 実 ら の 〝 現 代 詩 人 〟た ち が 加 わ っ て 、 戦 後 詩 と は 違 う 詩 や 原 稿 を 書 い て ア ク セ ン ト を 加 え て く れ る と い う 構 図 が あ り ま し た 。 俊 太 郎 さ ん は 、 怒 ら な い で く だ さ い ね 、 稼 い で い る ん だ か ら 評 価 し な く て い い じ ゃ な い か と い う 風 潮 だ っ た で す 。 あ か ら さ ま に 無 視して い た わ け で は な い で す が 、 俊 太 郎 さ ん の 仕 事 は な ん ら 気 に す る こ と は な い 、 多 く の 読 者 に 詩 が 読 ま れ て い る だ け で 十 分 だ 、 と い っ た 妙 な 隔 絶 感 が 、 少 な く と も 一 九 八 〇 年 代 頃 の 詩 壇 に は あ り ま し た 。

賢 作) 現 代 詩 は 、 そ ん な 残 念 な 世 界 な ん で す か ね ( 笑 ) 。

― ― 今 で は 『 残 念 な 世 界 だ っ た 』 と 言 わ ざ る を 得 な い で し ょ う ね 。 メ デ ィ ア は 否 応 な く あ る 規 範 ・ 指 標 を 若 い 作 家 に 与 え て し ま う も の で す 。 戦 後 詩 、 現 代 詩 風 の 作 品 し か メ デ ィ ア に 掲 載 さ れ な い と な れ ば 、 若 い 詩 人 は ど う し て も そ う い っ た 詩 を 書 く よ う に な り ま す 。 一 九 五 〇 年 代 か ら 八 〇 年 代 初 頭 く ら い ま で は そ れ で も 良 か っ た 。 で も 九 〇 年 代 に 入 る と 戦 後 詩 、 現 代 詩 の 力 が 衰 え て し ま っ た 。 可 能 性 が 尽 き て し ま っ た わ け で す 。 し か し そ れ に 代 わ る 新 し い 詩 の 形 態 を 見 つ け 出 す こ と 、 あ る い は き ち ん と し た 戦 後 詩 、 現 代 詩 の 総 括 を 怠 っ て 来 た 。 そ れ が 今 の 詩 の 世 界 の 衰 退 に 結 び つ い て い る と 思 い ま す 。 ま た そ う い う 状 態 に な っ て 、 よ う や く 俊 太 郎 さ ん の 詩 の 真 価 が 見 え て き た わ け で す 。 詩 の 原 点 で あ り 、 極 め て 多 様 な 試 み が 為 さ れ た 作 品 世 界 で す ね 。 そ れ に 気 付 く の が 遅 れ た 僕 ら も 反 省 し な け れ ば な ら な い 。

 …………



◆詩の擁護又は何故小説はつまらないか  谷川俊太郎 (「現代詩手帖」2008年4月号より)


初雪の浅のようなメモ帳の白い画面を

MS明朝の足跡で蹴散らしていくのは私じゃない

そんなのは小説のやること

詩しか書けなくてほんとによかった


小説は真剣に悩んでいるらしい

女に買ったばかりの無印のバッグをもたせようか

それとも母の遺品のグッチのバッグをもたせようか

そこから際限のない物語が始まるんだ

こんぐらかった抑圧と愛と憎しみの

やれやれ


詩はときに我を忘れてふんわり空に浮かぶ

小説はそんな詩を薄情者め世間知らずめと罵る

のも分からないではないけれど


小説は人間を何百頁もの言葉の檻に閉じこめた上で

抜け穴を掘らせようとする

だが首尾よく掘り抜いたその先がどこかと言えば、

子どものころ住んでいた路地の奥さ


そこにのほほんと詩が立ってるってわけ

柿の木なんぞといっしょに

ごめんね


人間の業を描くのが小説の仕事

人間に野放図な喜びをもたらすのが詩の仕事


小説の歩く道は曲がりくねって世間に通じ

詩がスキップする道は真っ直ぐ地平を越えて行く

どっちも飢えた子どもを腹いっぱいにしてやれないが

少なくとも詩は世界を怨んじゃいない

そよ風の幸せが腑に落ちているから

言葉を失ってもこわくない


小説が魂の出口を探して業を煮やしてる間に

宇宙も古靴も区別しない呆けた声で歌いながら

祖霊に口伝えされた調べに乗って詩は晴れ晴れとワープする

人類が亡びないですむアサッテの方角へ


………… 



谷川さんは多くの愛読者のいる詩人ですから、皆さんの中でもご存じの方はたくさんいらっしゃると思います。現代詩は狭い世界に押しやられているところがあって、今の西脇順三郎もそれほど一般的な知名度があるわけではありませんが、そうした中で谷川俊太郎さんは例外と言っていい。まあ高校の現代国語の教科書に載ってしまっても異和感がないような詩で、まあちょっと世間にサービスしすぎじゃないのかな、こういうのは歌謡曲の作詞家に任しておけば良いんじゃないのかな、なんて僕などはつい意地悪く考えてしまうこともあるのですが、しかしやはり非常に豊かな詩魂、詩の魂をもった大きな詩人であることは事実です。今ここにお目にかけている「世間知ラズ」という詩、これなど先ほどの西脇順三郎のような取っつきにくい呪文のような、なかなかよそ者には入っていけないような、難解の詩の世界から比べますと、非常に平易な、誰にでもすっと読める言葉で書かれている。けれども、これはやはり紛れもなく、現代の詩の成功例であり、傑作の一つと言っていいものだと思うわけです。

この詩は『世間知ラズ』という詩集のタイトル・ピースです。題名がカタカナで「知ラズ」となっているのがまず面白いですね。


自分のつまさきがいやに遠くに見える
五本の指が五人の見ず知らずの他人のように
よそよそしく寄り添っている


と始まります。ベッドに横たわってちょっと目を下に向けて、下目づかいで自分のはだしの足のつまさきを眺めている、そんな光景です。


ベットの横には電話があってそれは世間とつながっているが
話したい相手はいない
我が人生は物心ついてからなんだかいつも用事ばかり
世間話のしかたを父親も母親も教えてくれなかった


たいへん平易な言葉づかいですね。中年ないし初老の孤独な男がベッドに横たわって、そこはかとない寂しさに身をゆだねている。俺は一人っきりだけれども、でも一人で良いんだ、淋しいもんか、と少々子どもっぽく肩をそびやかしている。その後ですね、ここで詩人としての谷川俊太郎さんの、密かな、深い、深い思いがふと吐息のように洩らされます。


行分けだけを頼りに書きつづけて四十年
おまえはいったい誰なんだと問われたら詩人と答えるのがいちばん安心
というのも妙なものだ
女を捨てたとき私は詩人だったか
好きな焼き芋を食ってる私は詩人なのか
頭が薄くなった私も詩人だろうか
そんな中年男は詩人でなくてもゴマンといる


私はただかっこいい言葉の蝶々を追っかけただけの
世間知らずの子ども
その三つ児の魂は
人を傷つけたことも気づかぬほど無邪気なまま
百へとむかう


で、最後の二行、締めくくりとして、


詩は
滑稽だ


と、ゆったりと噛み締めるような口調で断定されている。「行分けだけを頼りに書きつづけて」とありますが、「詩は滑稽だ」と一行で言えることをわざわざ「詩は」「滑稽だ」とまさに行分けで書かれています。これは長いキャリアを持つ谷川さんが最後に、最後にと言ったら失礼で、谷川さんはむろんまだお元気で、いま現在もずうっと詩を書きつづけていらっしゃいますけれども、とにかく四〇年も五〇年も、俳句でも短歌でもないこの現代詩を書きつづけてきた。それをどういうふうにやってきたかというと、行分けだけを頼りに書きつづけてきたと言うんですね。詩が詩であることを何によって保証されるかというと、これは行分けだけになってくるわけです。

何でも自由に書いても良いという自由な詩が、かえって一種の閉塞感に追いやられるという逆説があるというお話を、先ほどしたわけですけれども、自由に何でも書いて良いということになると、じゃあ、それが詩であるということは何によって証明されるのか。単に形式的に、ぽきぽきと行が分けられてゆくということしかないんじゃないか。そういうペシメスティックな認識が生まれることにもなるわけです。これは実はさっき一九〇〇年代の最初のころの初めての口語自由詩、川路柳虹のものが書かれた直後に当時の新聞の批評などを調べてみますと、書かれた当時から、こんなものただの行分けの散文にすぎないじゃないかという批評があったわけです。以来、そういう批評は現代詩につねについて回ってきたんですね。現代詩が生まれた直後から、現代詩を詩として認識するための徴っていうのは、何にもなくなってしまっていたわけです。五・七の定型に凭れかからない、これが一番の大きな徴ですね。それから伝統的な抒情の意識にもレトリックにも寄りかからないということもある。しかしこういうのはみんな「ない」で定義される、つまり否定的・消極的な徴でしかない。ポジティヴには現代詩はどう定義されうるのか。単に行分けの言葉で成り立っているという、それだけのことしか言えないのかもしれないと、そういうアイロニカルな自嘲というか、徒労感ないし疲労感が、現代詩には、その誕生以来、ずうっとまとわりついているんですね。現代詩というジャンルそれ自体の本性に根ざした、「業」みたいなものと言っていい。

そういう中で谷川さんはずうっと詩を書かれてきて、「行分けだけを頼りに書きつづけて四十年/おまえはいったい誰なんだと問われたら詩人と答えるのがいちばん安心/というのも妙なものだ」と、それこそ軽い行分けのリズムを刻みながら、ちょっとした居直り、それから軽いいなしの身振りみたいなものを演じておられる。それに続く、「私はただかっこいい言葉の蝶々を追っかけただけの/世間知らずの子ども」というのは、これ自体「かっこいい」捨てぜりふなんですね。このあたりに谷川俊太郎という現代詩人の誇りや徒労感や喜びや幻滅や、その他いろんな微妙な感情が表現されているような気がするわけです。何気ない分かりやすい言葉で書かれた詩ですけれども、「行分けだけを頼りに書きつづけて四〇年」、その四〇年という歳月全体にわたって詩人谷川俊太郎の生きてきた時間の厚みが凝縮されているような気もしないではない。「詩は/滑稽だ」と言い放っているわけですけれど、こうした軽やかな言葉で表現された居直りみたいなもの、これはこれでやはり非常に見事な、深く美しい詩的表現と言ってよいのではないか。