fc2ブログ

無双神伝英信流 大石神影流 渋川一流 ・・・ 道標(みちしるべ)

無雙神傳英信流抜刀兵法、大石神影流剣術、澁川一流柔術を貫汪館で稽古する人のために

見たままを稽古する

 手順は間違ってもいいので、まず示されたとおりに行うことを心がけてください。示されているのに手順にこだわり、足の位置、手の位置、切っ先の高さなどにこだわってそれらの手順をまず覚えようとし、手順を繰り返そうとすれば、それは習った流派ではありません。頭の中で手順を作り自分の価値観を加えて再構成されるのです。したがって大石神影流は大石新影○○流となり、無雙神傳英信流は無雙神傳英信□□流となり、澁川一流は澁川一△△流となってしまいます。○○や□□や△△には自分の頭で考え流派の形を再構築した人の名前が入ります。手順は似ているけれどもオリジナルではなく、その人の考えで作られたその人の流派です。
 示されたとおりに行うことを心がけてください。

DSCF9814a.jpg
  1. 2022/10/01(土) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

見て取る

 指導のために見せている。しかし習う者が見ようとしない。手順しか見ない。勝手に意味づけをしようとする。
 たとえば袴捌。その袴捌には大きな意味があります。すでに形の一部でありそれができなければ刀を遣う動きもできません。自分の頭でたいした意味はない、袴を座りやすい位置に置いているだけだと判断している人は何度見せても何十回見せても本質をとろうとはしません。本人の頭の中では意味のない動作だからです。自分の頭を介して見ているので、見せられていても自分の勝手な意味づけをして見て取ろうとはしません。
 例えば礼法。左右と手をついて礼をするだけだと思った人は抜付けの動作はできません。見たとおりに礼をしている人は抜付けの動作と本質は同じだと感じることができます。この差は大きく後々まで影響します。見て取ることができた人は数年後には10年先を行っています。見て取ろうとせず、頭で手順を考えて自分の価値観に基づいて真似をしている人はいつまでたってもできるようにはなりません。
 見たままを見て取るように努めてください。子供は素直です。

IMG_1929a.jpg


  1. 2022/10/02(日) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

きまりを超える長さ

 よくわかっていない人程自分が扱える以上の長さの刀を抜いて喜ぶ傾向があります。無雙神傳英信流ではおおよそ身長の半分、大石神影流ではおおよそ乳通り迄。これが上限です。それ以上の長さのものを抜いて、抜ける抜けると喜んでいるのは初心者の増上慢です。抜けても自由には動けません。流派の理論上無理があるのです。この無理がわからない初心者が自分の適切な長さよりも長いものを抜いて喜びます。自分をよりよく見せようという心と、長いものが抜ける(実際には技になっていないのですがそこもわかりません)という自負心が下達させます。技がおかしくなっていることに気付かないのです。気づかないどころか、それをむしろ喜びます。
 そもそも伝えられている中で歴代の師範がそのように考えてきたにもかかわらず、週に一、二回しかまともに稽古していない者が自分の方が過去の流派の師範たちが考えてきたことよりも優れていると考えることそのものがどうかしているのですが、教えられたにもかかわらずそのような下達の方向にしか行かない人たちが一定数生じます。古武道には向かない人たちです。創作武道であるにもかかわらず古武道と称する人たちと何ら変わりません。

下鴨神社奉納演武a
  1. 2022/10/03(月) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

新たなことをしたくなる

 初心者を少し卒業しかけたころに、教えられたこととは異なることをしたくなる人もいます。自分にはこのほうがいいと思って始めるのです。
 初心者のうちには右も左もわからず教えられたことを素直に行いますが(何らかの経験がある方には初めから素直でない方もおられます)手順を覚えたころになると自分の個癖に基づいて教えられたことの方が間違いなのではないかと思うようになります。そして動きも自分の個癖に基づいた動きになり、一人稽古でも自分の思いに基づいた教えられたこととは異なる一人稽古をするようになっていきます。指導者は何とか上達させようと思うのですがこうなってしまうと、そこから上達することはなく道をどんどんそれていきます。代々伝えられてきたことよりも自分の考えを優先するのですからどうにもなりません。自分でそれに気づいた人は再び上達し始めますが、何時まで経っても気づかない人は自分では上達しているとは思っていても実は迷っているだけの状態になります。

11月8日(土)13:30から福岡県大牟田市で大石神影流についての講演を行います。どなたでもお越しいただけますので、ご近所の方は是非どうぞ。申込み不要で十分に席はあるとのことです。場所は大牟田市文化会館研修室です。これまで地元では主に口承をもとにした伝記が語られてきましたので、出典を明らかにして大石進種次と大石進種昌についてお話しします。「大石武楽」は地元ではよく用いられるのですが地元以外では大石進種次のほうが理解しやすいと思います。大石武楽といわれたら誰のことかピンときません。また大石流といってもなかなかわかりません。江戸時代には大石神影流を省略するときには大石流よりも神影流や、よく知らない地方の人は、村上一刀が使っていた新陰流を用いていました。
タイトルは先方から要求されたものですが、配布資料では折衷して「剣豪大石進と大石神影流剣術」という表題にしています。

ふるさと大牟田の歴史と文化講座(広報おおむた)a


DSC_8201a.jpg
  1. 2022/10/04(火) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

新たな創作はしない

 形・手数は指導方法の体系です。どのように導こうとしているかが示されています。したがって形・手数を流派のお飾りとして扱ってきたのでなければ、定められた形・手数通りに稽古していけば道は開けます。自分が理解できない、動くことができないからといって都合の良いように新たな発見と改編を加えてはならぬものです。
 このようにすれば形・手数の意義が明確にわかる。このようにした方が形・手数に意義が一層明確になる、このような順番で稽古したほうが理解が早いと考えたとすればそれは個癖に基づく改編であって自分の都合がよいように解釈し動いているにすぎません。代々流派を任された師範が築いててきたものはそんなに軽薄なものではないのです。形・手数は上達のためのシラバスであるがゆえにそのシラバスに基づいて上達していくのが流派です。もし現代人が自分の個癖に基づいて、忘れ去られていた遣い方を発見したとか真の意味が見えてきたとしたらそれはその人の流派であり、伝えられてきた流派ではありません。創作流派であり、本来ならば派を唱えるべきものです。免許皆伝になっていなければ派も唱えられず、新たな流派を作らなければなりませんが。

DSC_8518a.jpg
  1. 2022/10/05(水) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

絶望的になる

 だいぶ稽古が進んで、できるようになったと思っているときに、自分の技量に絶望的になる時が来ます。その時が上達の分かれ目です。絶望的になるのは自分が正しく見えるようになってきたからです。初めは他者が見えるようになり、人によってはそこで慢心が始まります。自分が見えていないので自分の方が優れているとか、自分とかわらないと思えるのです。ここでおしまいになる人もいます。かなり多いかもしれません。
 さらに稽古を重ねると自分が見えてきます。自分が見えてくると今までできていたと思っていたことが実は全くできていなかったのだということに気付きます。全くです。真似事にすぎなかったのです。絶望的な気持ちになります。やめてしまいたくなるほどです。しかし、ここで本気になって自分に打勝つ努力をすれば上達します。ここをまだ経ていない人は全く上達はしていないのだと思って真面目に稽古に取り組んでください。

DSC_8574a.jpg
  1. 2022/10/05(水) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

大石神影流剣術 三段論文

 大石神影流剣術の三段の論文です。米国在住の英語を母語とする方が大石神影流に関する情報を得るにはこの道標を参考にして日本語を英約して読むしかないのですが、英訳ソフトを用いても歴史的用語はなかなか英訳しにくく論文を書くのは難しかったと思います。早く大石神影流に関する論文を集大成し、それを英訳しなければなりません。

Describe the unique features or characteristics of Oishi Shinkage Ryu Kenjutsu compared to other schools.


 The origins of the Oishi Shinkage Ryu trace back to the Aizu Kage Ryu, founded around 1490 by Aizu Ikosai.
As with many of the earliest schools very little was recorded of the techniques or methodology of the school and very little remains in the way of historical records.
Aizu Ikosai is also a bit of a mysterious figure as well, with some of the legends making him a Wako pirate and founding the Kage Ryu using a longer sword after watching a monkey use a stick to remove fruit from a tree.
What is known of the Aizu Kage Ryu is preserved in the Shinkage schools that it influenced.
This would include both the Yagyu Shinkage Ryu of the early Edo period and the Oishi Shinkage Ryu of the late Edo period.
Martials arts and the culture surrounding them changed considerably from the Muromachi period to the early Edo, and then again from the early Edo to the late Edo periods.
With the exception of local insurrections and skirmishes, samurai had very little opportunity to experience combat during most of the Edo period.
 Most of a young samurai’s martial education would take place in private dojos during the early to mid Edo period, or in the later Edo period in domain schools which would teach a variety of subjects including kenjutsu, jujitsu, archery, horsemanship and strategy along with scholarly subjects.
With dueling being outlawed by the Tokugawa Shogunate by the mid-17th. century, the only method of testing one’s skills was in matches.
It is this culture that led to the development of sparring equipment as well as new, innovative techniques.
The earliest non-lethal duels were fought with lengths of bamboo. Even though this was safer than using wooden swords the risk for injury was still great.
 Kamiizumi Hidetsuna who is the founder of the Shinkage Ryu is generally credited with the invention of what is known as the fukuro shinai. This is a piece of bamboo split twice creating four flexible sections with a leather sheath covering the split ends. This allowed for contact while lessening the risk of injury.
It should be noted that the credit given to Kamiizumi is based entirely on anecdotal evidence with no written record.
Handguards were later developed which would eventually evolve into the kote of modern Kendo.
Face guards and chest protector made of bamboo would also be developed. These would eventually evolve into the Men and Do protectors of modern Kendo.
By the time we reach the late Edo period the inter-school dueling known as taryu-jiai was common practice.
It is in this time that Oishi Susumu Tanesugu, founder of the Oishi Shinkage Ryu would become a well-known swordsman and innovator of both technique & sparring gear.
It is possible that due to the techniques Oishi Susumu developed he created both the four section shinai that closely resembles the modern kendo shinai as well as a prototype chest protector that closely resembles the modern Do protector.
However, more research is needed to prove this.

 Murakami Itto , a ronin from Oka domain brought Aizu Kage Ryu to Yanagawa domain in Kyushu. He was also a master of Oshima Ryu sojutsu which until the modern era was a part of the Oishi family kobudo curriculum as well.
The first member of the Oishi family to learn Shinkage Ryu from Murakami Itto was Oishi Susumu’s grandfather. After being adopted into the Oishi family he took the name Oishi Tarobei Taneyoshi. He received Menkyo Kaiden from Murakami in 1765 at the age of 23. After his retirement as Shihan of Yanagawa domain he adopted the name “Yuken” or “One Who Prays With His Sword”. He passed away in 1822 at the age of 80.
His son, who would take the name Oishi Tarobei Hachizaemon Taneyuki after being adopted into the Oishi family, received Menkyo Kaiden from Murakami Itto as well. He held the position of Odai Kan Yaku in Yanagawa domain. However, the exact duties of this position are uncertain. He was also a Shihan of Oshima Ryu sojutsu. Oishi Taneyuki passed away at the age of 53 in 1825, only 3 years after his father.
 Oishi Susumu Tanetsugu, who would go on to found the Oishi Shinkage Ryu, was born in 1797. One of the most striking things about Oishi Susumu is that he was nearly 7 feet tall. Quite a remarkable thing for Edo Japan where the average male height was just over 5 feet tall.
 Oishi Susumu learned Aizu Kage Ryu from both his father & grandfather receiving Menkyo Kaiden from either his father or grandfather depending on the source in 1822.
 Many of his most notable achievements were accomplished in taryu-jiai matches.
However, his first competitive match did not end in success.
He was defeated easily in a local competition held during a festival. Susumu became quite dejected after his loss. From this point began his devotion to kenjutsu.
In 1822 he defeated Naganuma Musōemon, a swordsman of the Ono-Ha Itto Ryu. It is recorded that on the 8th day of the match Susumu broke through Naganuma’s face protector with a powerful thrust & gouged out his eye.
This began a career of matches spanning more than 10 years in which he would remain undefeated.
During a second visit to Edo in 1838 he was called before a member of the Shogun’s Council of Elders for a demonstration.
Mizuno Tadakuni, Daimyō of Hamamatsu domain requested a demonstration of the paired forms as well as matches with his retainers. Susumu was victorious in all the matches. This demonstration also included a match against the Soke of the Shingyōtō-ryū, Iba Gumbei in which Susumu was also the victor.
Oishi Susumu returned to Yanagawa domain in 1839. He continued to refine the techniques of the Aizu Kage Ryu and testing those refinements in matches. The name Oishi Shinkage Ryu first appears on documents dating from 1842 but Susumu put his own stamp on his art well before he changed the name of the school.
After Susumu’s death in 1863, the school was passed on to his son, Oishi Susumu Tanemasa. He continued his father’s legacy as an excellent swordsman, teaching the Oishi Shinkage in Tosa domain where it was practiced alongside Muso Shinden Eishin Ryu.
After Tanemasa’s death in 1878, the lineage is as follows:
Oishi Yukie
Itai Masumi
Oishi Hajime
Oishi Eiichi
Morimoto Kunio

 While this is the lineage of the Oishi Shinkage Ryu practiced by Kanoukan members it should be noted that Oishi Kei, the grand-daughter of Oishi Eiichi was granted the title of Soke in 2008.
It should also be noted that as of 2022, Morimoto Kunio Sensei is the only licensed instructor actively promoting the Oishi Shinkage, both in Japan & around the world.

 In reviewing the techniques of the Oishi Shinkage Ryu it is interesting to note that there are some similarities in the way the techniques and sets of the Yagyu Shinkage Ryu are named and organized.
In his book “The Sword & The Mind”, Hiroaki Sato describes the Yagyu Shinkage sets as “The First Five”, “The Nine Kinds”, “The Goblin’s Set” and “Supreme Maneuver’s”
Many of the same names are used, such as Hankai, Hankou, Usen, Saten, Gyafuku and others.
Though the descriptions of the techniques in the book are only partial, it is obvious they are completely different from the techniques that we practice in the Oishi Shinkage Ryu.
After reflecting on this, there are almost 250 years between these two schools.
 In America where firearms have always been more common it could be like comparing the flintlock rifle of the 18th. and 19th. centuries to the modern sporting rifles and pistols of today.
Many things change in a couple of centuries.
Even in koryu traditions.
Conditions change. People’s needs change. The way people think changes.

 The Oishi Shinkage Ryu has a few distinctive techniques that are used as teaching methods.
One of these is Kurai O Miru or Seeing the Position.
This is the opening move in all five tekazu of the first set called Shiaiguchi.
In Kurai O Miru the kissaki of the swords are matched and moved back and forth using the tanden.
The object is to feel a connection with your opponent.
Along with beginning to build your ability to observe your opponent’s mind the Shiaiguchi also introduces a method of using the tanden called Haru.
This is introduced in the first two techniques, Isshin & Mumyo Itto.
In these techniques strikes to the head are intercepted by shuffling back slightly, receiving the strike on the shinogi or side of the sword.
 It is difficult to describe the movement of the tanden in Haru.
In some ways it seems to compress and sink but, in some ways, it also seems to expand.
What is important is that it is connected to the arms though the rest of the body and using Te No Uchi the Haru motion is used to clear the center for a thrust to be delivered.
Haru is also used and expanded upon in You No Omote & You No Ura.
In Suigetsu, the lesson of observing the opponents mind is continued by following the opponent’s movement in to Jodan with a cut to the wrist.
 In Suken, Haru is taught from a different body position making it more difficult to perform with power.
The last technique of the Shiaiguchi, Ichimi, builds on the lessons taught in the set.
Not only do you need to observe your opponent for the strike your hand & body must be relaxed as in Haru to perform ukenagashi, dropping your tanden to perform the strike finishing your opponent.
We see a progressive pattern of repeating the basic ideas of the school over and over in different context.
Despite changes over the centuries maybe the inner lesson does not change, only the way it is taught.
In You No Omote the basic ideas of coordinated body movement achieved through relaxation and observing the opponents mind are repeated at an increased level.
Timing & distance also become more important as the forms become more complex.
Haru must also become more refined to perform the movements of Muiken.
You No Ura brings another level of refinement to the basics as the movements of the forms again become more complex.
This is only a brief overview and does not do justice to the concepts or learning process involved.

 In refining the Aizu Kage Ryu into the Oishi Shinkage Ryu, Oishi Susumu proved himself to be not only an inspired martial artist but also an innovator as the lessons of the Aize Kage Ryu were reformed into something that was still useful in the different conditions of the late Edo period.
It is said that history is written by the victor.
Ironically, in the case of Oishi Susumu and the Oishi Shinkage Ryu history was written by the Edo samurai that lost matches to him. Because of their position they were able to downplay the role that he played in the development of kenjutsu and taryu shiai leading into modern Kendo.

Hopefully time and research will correct this oversight.





References:

“The Sword and The Mind”
Hiroaki Sato

Oishi Shinkage Ryu history essay
Kanoukan Trinindad and Tobago website
Written by Morimoto Kunio Sensei

Oishi Shinkage Ryu Dan Essays
Written by Kanoukan students in Japan
Provided by Morimoto Kunio Sensei

Personal conversations with Morimoto Kunio Sensei

DSC_8578a.jpg

  1. 2022/10/06(木) 21:25:00|
  2. 昇段審査論文

形・手数

 形・手数はぶつ切りにせず使うことが上達の絶対条件であるということは何度も述べていますが、形・手数を稽古していて難しいと感じたときが上達のための工夫をするチャンスです。難しいと感じるのは自分の心と体の働きに偏りがあり、形・手数が求める要件にかなっていないときです。そのようなときにはしっかり一人稽古をして自分の課題を明らかにして解決するように努めてください。それなしにただ繰り返しているだけでは上達できません。問題を解決しなければならないのです。大きな苦労が伴うこともありますが必ず解決してください。
 人によっては形・手数が間違っているのだとばかりに自分に都合の良い偏った動きをする方がいますが、それでは修行になりません。自分の我儘を増長させるだけになりますので、そのように思った方は自分のありようを見返してください。

DSC_8407a.jpg
  1. 2022/10/07(金) 21:25:00|
  2. 未分類

過度に歴史にこだわる

 古武道はその発生時期が早い流派だからといってそこにとどまっているわけではありません。江戸時代には現代武道ですから、当時の状況によって変化していきます。
 甲冑を身にまとい戦っていた時代に生まれた流派であっても幕末の銃を用いる時代には素肌武術へと変化していきます。高島流の砲術では甲冑は身にまとっていません。無意味だということがわかっていたからです。したがって古い流派であってもそれがわかっている流派は甲冑を身につけることを前提として考えられていません。新しいやり方を残している流派もあれば、古いやり方と新しいやり方を両方残している流派もあります。
 大石神影流以前の愛洲陰流には甲冑傳がありましたが、大石神影流は高島秋帆の時代に成立した剣術ですので、甲冑傳は捨て去っています。一方澁川一流は幕末の流派ですが、その方の中には甲冑を着して戦う時の名残も残しています。何が良い悪いではなく歴史の中で変化していくものでした。
 残っていないにもかかわらずあえて甲冑を着して演武することには無理があり、伝えられてもいないのに想像で動きを作る事にも無理があります。過度に過去にこだわればそういうこともしかねません。指導者は門人にそのよう創作をする者が出ないように気を付けておかなければなりません。

DSC_8343a.jpg
  1. 2022/10/08(土) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

きまりごと

 居合の素抜き抜刀術には決まりごとがあります。自由な動きを養うための形稽古なので決まり事といってもかたぐるしく考えてしまうと不自由なものを身につける原因になりますので、文字通りに動くという考えは捨ててください。
たとえば大森流では以下のようなことがあります。

 陰陽進退の張受けのときの左足はおおむね後方45度
 張受と流刀の相手の刃と接するのは鎬
 順刀は終始静かに
 逆刀の一撃目から二撃目はつぎ足
 勢中刀の抜付けから斬撃もつぎ足
 虎乱刀の抜付けから斬撃は歩み足

 これらの決まり事を無視して稽古すると何流を稽古しているのかわからなくなります。各支部長もおさえるべきところはきちんと押さえてご指導ください。

IMG_0848a.jpg

 
  1. 2022/10/09(日) 21:25:00|
  2. 居合 業

自分に勝てるかどうか

 稽古は昨日の自分に勝てるかどうかです。ダメな自分の上にダメなものを重ねてもさらに大きなダメなものが形作られます。
 今ある自分を否定して新たな自分を作り、さらに否定して新たな自分を作っていくことによって成長します。安易な気持ちでただ稽古していれば上達すると思っていたら下達していきます。手慣れた動きを作っただけで上達ではなく下達です。生まれ変わり生まれ変わりすることで上達するのです。
 
DSC_8533a.jpg

  1. 2022/10/10(月) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

物真似

 本質が同じであれば個性に応じて目に見えるものは異なってきます。目に見えるものは同じでも本質が異なれば偽物です。
 指導に関しても同じで、自分が習ったことはその人個人に当てはまっても言葉を変えなければほかの人の本質が正せないことが多くあります。自分が習ったときの言葉をそのまま人を指導するときに用いているとすればその人は本質がわかっていません。ただ指導の真似をしているだけです。昔航空自衛隊の術科学校で銃剣道を指導したときにもそのような人がいました。銃剣道が全くできないにもかかわらず幹部であるというだけで指導する立場に立ったため右も左もわからず私が言う言葉を聞いてそのままを言うのです。自分が指導しようとしている人たちがどんな人たちでどんな個性を持って、どんな癖がある人達なのかは頭にありません。
 自分がどのような指導をしているかを指導のたびに振り返ってください。自分が言っていることが自分で理解できているのかも考えてください。

IMG_2658a.jpg
  1. 2022/10/11(火) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

インチキ

 古武道がなかなか無形文化財にならないのはインチキな流派が横行しているのも原因の一つです。もう15年以上前に文化庁の方とお話ししたときにそのようなお話をされていました。「古武道に歴史を偽り、動きも一般受けするように派手に変えたものが多い。」と。文化庁として古武道の調査はしていなかったかもしれませんが、文化庁の職員の方には個人的に調査をする方がおられたのです。その方の印象ですので、文化庁全体がそのような見方をしていたかどうかはわかりません。
 現代武道に目をやると、「なぎなた」にインチキな団体があると聞いたことはありませんし、「剣道」にインチキな団体があることも聞きません。「少林寺拳法」は商標権でインチキを防止していますのでインチキの存在が許されません。「空手」は空手の定義がよくわからないのでインチキといってよいのかどうかわかりませんが、格闘技まがいのものも空手を称し、地方には雨後の筍のように小さな団体が存在します。公共の武道場の畳の上で縄跳びをしている空手の団体の指導者も見ました。
 古武道は文化庁の方が思われていたように来歴の怪しい流派が存在します。大きな古武道の組織にも怪しい流派が存在します。それほど一般の方には明らかにはなっていなくても明治維新以降に作られた流派がありますし、無くなっていたものを同じ流派名で史料を用い復元した流派もあり、それを平気で流派名を名乗って他人に指導しています。少し調べればわかる事なのに流派の来歴を意図的に偽っている流派も存在します。大きな古武道の組織の中にそのような流派が存在しますので、古武道の組織が古武道を無形文化財にと文化庁に請願したとしても難しいところがあります。
 大きな古武道の組織に所属できない流派に至っては猶更です。自分が考えて作った形を公の場で演武する。こちらの動きのほうが正しいと思って公の場で演武する。すでにいくつかの形しか残っていなかったにもかかわらず、さも正統であるかのように伝統をアピールする。免許も得ておらず、また創作にもかかわらず、いかにも古武道の伝承者顔をして文化センターなどで講座を持ったり、有償で享受する。
 このような現状がある限り、個々の流派で無形文化財として認定されるものがあったとしても「古武道」と一括して無形文化財とされるのは非常に困難なことでしょう。残念なことです。

IMG_1766a.jpg
  1. 2022/10/12(水) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

張る

 大石神影流には「張る」動きが多くありますが、焦って現代剣道の動きのように動いてしまうと「張る」動きには効果がありません。
打太刀と仕太刀の刀が接したところを通じて仕太刀と打太刀が足の裏までつながっていれば張ることによって仕太刀は打太刀の体を崩すことができます。しかし刀を張るのだと考えて焦って小手先で手首の動きを用いて動けば打太刀の刀だけが動き体は崩れていませんので打太刀はさらに変化して仕太刀の動きに対応することが可能です。張ることによって打太刀の体を崩すにはどうすればよいかを工夫してください。手の内が正しくなければ正しく張ることができません。
 「張る」動きは習い始めの試合口からでてきます。指導者はしっかりと「張る」動きの意味を理解させながら指導してください。

IMG_2348a.jpg
  1. 2022/10/13(木) 21:25:00|
  2. 剣術 業

手先で振る

 臍下中心に刀を遣うことはすでに何度も述べていますが小手先で刀を遣う方は二つに分かれるようです。
 一つは刀を振り回して充実感を得たい方。すごいと思わせたい方です。さすがにこのような方は貫汪館には少ないのですが初心者の方にはたまにおられます。選ぶ流派を間違われた方やまったく上級者の動きが見えない方などです。
 一つは丁寧に、また刀の軌跡をきれいにと考える方です。丁寧にという思いが臍下ではなく手先で器用に刀を扱うことをさせます。根本的なところで踊りになっています。相手を「斬る」という思いが欠落しているのです。このような稽古をしていたら肚で斬ることは出来るようになりませんし、日々教えていることとは全く異なったことをしているので1年続けていれば道を間違った地点に戻るのに最低1年かかり他の人よりも2年遅れ、2年道をそれれば4年遅れてしまいます。それでも道を間違った人の多くは前に進んだとおもっていますので指導者は覚悟して教えなければなりません。道を間違っている人は自分ではこっちだと思い、どんどん違う方へ進んでいき、聞く耳持たぬことがあります。

LINE_ALBUM_2022_154下鴨神社奉納演武_220504_18a

  1. 2022/10/14(金) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

板の木刀

 無雙神傳英信流の師 梅本三男先生は弟子を導くために様々な方法を用いておられました。その一つが板の木刀です。上から見たら幅はなく薄く、横から見たら木刀の何倍かの身幅があり柄も握ることは出来ない幅で親指と他の四指で挟まなければなりませんでした。
 これは剣道経験者や柔道・空手の経験者に柄を握り込む人が多かったためにご自身で板を加工して作られた木刀でした。「刀は板のように細いもので柄もその意識で持たなければ刃筋は働かない。」とおっしゃっていました。その木刀を手に取らせていただきましたが、私も剣道経験者であったのではじめはその意味が分かりませんでした。今であれば先生がお考えになられていたことがはっきりわかります。
 ぼってっとした柄の模造刀では、たとえ真剣に似た構造であったとしてこの感覚はつかめないと思います。

IMG_1854a.jpg
  1. 2022/10/15(土) 21:25:00|
  2. 居合 業

切先に豆電球がついた木刀

 これも梅本先生の工夫ですが、切っ先に豆電球をつけた木刀をこしらえて、道場を暗くし、オープンリールのビデオ(ずいぶん前から自分で稽古されるのにビデオを用いておられました)で撮影され切先がどのような軌跡を描いているかを稽古する人に確認させられました。
 暗いので豆電球の光だけがブラウン管に移り、その光をトレースもさせられるのです。先生の豆電球の光は仮想の敵の頭を斬るように走るのですが、力任せの人の軌跡は刀が止まるべきところへ下りるだけでつぶれたような軌跡です。ここまで工夫して指導されても「我」の強い人にはあまり効果はなかったように思います。なにしろ師の教えよりも自分の思いを優先するのですから。
 まず「我」を否定しなければ何事も習えません。

IMG_1816a.jpg

  1. 2022/10/16(日) 21:25:00|
  2. 居合 業

ビデオの活用

 無雙神傳英信流の師梅本三男先生が古くからオープンリールのビデオカメラを活用されていたことはお話ししましたが、これはいつも道場に設置してありました。ご自身の稽古のためだけでなく弟子の稽古のために活用されていたのですが、たまに先生と私と並んで同じ形をするのを撮ってくださることがありました。そうすることによって先生との違いがわかり私自身の癖がよりはっきりするのです。オープンリールはやがてハンディカムになりましたがビデオはずっと稽古の参考に用いられました。
 稽古する方の中には自分の癖がよくわからない人もいます。このようにして指摘されると何を直せばよいのかがはっきりします。このようにしていただいても自分の癖を欠点だと思わずに素晴らしいところだと思う人もいますので指導は難しいものです。

IMG_2367a.jpg
  1. 2022/10/17(月) 21:25:00|
  2. 居合 業

間を詰める動きと惰性で前に進まざるを得ない動き

 現代剣道が打ちこんだ時の惰性で前にひょろひょろと数歩動かざるを得なくなったのは大正時代のことであると何度か述べていますが、この動きと残心で前に詰める動きや相手に詰めかける動きを混同しないでください。
 現代剣道では大正時代に飛び込んで打つためにその勢いが止まらずにひょろひょろ前に出始めたものが、体当たりをするくらいが良いとなり、やがて打ち込んでから継足で相手の左脇をすり抜けていくようになりました。一方剣術の形では斬突の後に残心で相手との間を詰める動きもあります。大石神影流の陽之裏の「半開」二刀の「清風」「紅葉重」はこの動きの一種です。
 勘違いされる方がいてはいけませんので念のため記しておきます。

IMG_2644a.jpg
  1. 2022/10/17(月) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

枕引き

 枕引きとは木の枕を両端から二人がつまんで引き合う遊戯なのだそうですが、澁川一流柔術には鍛練法として伝わっています。鍛練という言葉は今ではトレーニングによって心身を丈夫にすることと同義に捉えられていますが、刀剣の鍛練をイメージしてください。
 さて枕引きですが、引くときの手の内のポイントを覚えてしまえば大事なことは会得したようなものです。俗な意味で指先を鍛えるとか手首を鍛えると思ったら道をそれてしまいます。大切なのは手の内です。まだ行ったことがない方は一度行ってください。木枕でなくても角材の切れ端でもできます。

DSC_8468a.jpg
  1. 2022/10/18(火) 21:25:00|
  2. 柔術 業

初発刀の初動

 無雙神傳英信流の初発刀の初動は前傾しますが、臍下丹田の動きによって前傾します。臍下丹田が働くための条件は自然に座れていることです。正座の姿勢を作っていたら臍下丹田は働かず臍下から前傾することは出来ません。
 しかし、前傾するとのみ考えている人は体の内側の臍下丹田の働きを工夫していませんので、たんに上体を曲げることによって前傾させてしまいます。似ていても異なるものです。このような方は見る人が見れば上半身で動いていて下半身が虚になっているのが見えます。
 またせっかく臍下丹田で動き始めていても途中から背中を曲げていく人もいます。これは焦りです。早く抜きたいという焦りが体の動きを狂わせ、せっかく臍下丹田で動き始めてもすべてがくるい、結果として肩・腕で刀を抜いてしまいます。
 求めようとしたら体が自然に動くのを待ってください。そこから上達は始まります。
 ここができていない人は何円稽古しようとも無雙神傳英信流が全く身についていない初心者だということになります。

IMG_2747a.jpg
  1. 2022/10/19(水) 21:25:00|
  2. 居合 業

師事する

 現代武道はその仕組みから道場に何人もの先生がいたり、中学から高校へ、また高校から大学へと進学するたびに師が変わったり、段位の証書が師ではなく会ったこともない連盟の会長から発行されたりと師弟関係があいまいなことがありますが、古武道では伝統的な師弟関係がとられます。たとえ支部で稽古している者であっても師弟関係は明白です。このあたりのところは不思議なことにアメリカの支部で稽古している人たちのほうが日本人よりも深く理解しています。支部長はあくまでも師範代であり師は誰かということを理解しているのです。
 さて師弟関係ですが、私は師事の「事」という漢字に仕えるという意味があることを知りませんでしたが、高校生の時に梅本先生に師事し、その後畝先生や大石先生に師事しても師事とはたんに学校の先生と生徒の関係ではなく、師匠は自分にとって絶対であり己を無にして師から全てのことを素直に受け取る覚悟、また師に対して自分が出来るかぎりのことをしてお仕えする覚悟はもっていました。
 この覚悟がなく、己をむなしくすることなく自分は自分、先生は先生と思っていたら、授かったことも素直に自分に入ってくることはなく、自分が習ったと思っていても、自分で習ったことを脚色して自分に付け加えているだけになります。免許皆伝とはすべてを伝えるということですが、すべてを受け取ろうとしていない人にすべてを伝えることは出来ないものです。

DSC_8336a.jpg
  1. 2022/10/20(木) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

稽古

 稽古とは「古(いにしへ)を稽(かむがへ)ること」というのは多くの方がご存じのとおりです。特に古武道においては流祖が定め代々の師範によって守られてきた形を繰り返し稽古することで古を稽えます。したがって自分で新たに作った練習方法やトレーニングは厳密にとらえれば稽古ではありません。ましてや古文書をもとに復元した流派の正確かどうかわからない形を稽古するというのは一般の人にも大きな誤解を与える言葉です。たしかに古を考えてはいるのですが、伝えられてもいないものの心は想像するしかないのです。あえていうならば稽古ではなく研究です。古はとだえてしまったのですから。伝えられていなかったものを研究仲間以外に指導するのは大きな誤解を招く原因になりますし、そこから新たないんちき古武道が生まれる元となり自分が師範であるという慢心も生まれてきますので絶対に稽古にはなりません。
 実技を伝えていくからこそ大切な心も伝えていくことができます。実技が絶えてしまったものには当然ながら心も伝わりません。今ある流派を絶えないように人から人へ伝えていくことが大切です。映像では、ましてや書き物では絶対に伝わらないものです。

DSC_8399a.jpg

 
  1. 2022/10/21(金) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

歴史は捏造される、流派も捏造される

 以前日本武道学会で、古い歴史を持ちながら絶伝し、それを伝書から復元した人物について、いかにも古武道の大家であるような紹介をして、その人物が語ったことまで載せ、その人物が語ったことを口頭で「実戦的だ」と紹介までしていた大学教授がいました。大学教授でありながら肩書に簡単に騙され、真実を探らずに学会で言及することに憤りを覚えましたが、同時に現代武道の人にとっては古武道などは本物かどうかは興味ないのだろうと感じました。さらにその発言から現代武道にはあまりない人を痛めつけるような技にも興味を持つのではないかと感じてしまいました。
 実在した古い流派名をかたりながら実は羊頭狗肉という流派は少なからずあります。すべてが復元であったり捏造である流派、ごくわずかの形だけ残っていて、大半が捏造であるものなどがあります。共通してみられるのが「ケレン味」ですが、古武道がよくわからない人には見分けるのが難しいかもしれません。そういうものだと思うからです。
 先日も、古武道に詳しいと思える人物がある流派を江戸時代から正しく伝わっている流派と思い込んで紹介しているのをみて唖然としたことがあります。確かに名前だけは存在した流派です。ほとんどの形が捏造され演武され始めてから30年以上また半世紀以上たってしまったら捏造が真実とされてしまうのです。悲しいことです。

DSC_8195a.jpg
  1. 2022/10/22(土) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

わからない

 古武道はたとえ現代武道の高段者や他国の武道の実力者であったとしても門外漢の方がみて、簡単にわかるものではないものだとも思います。
 以前、以下のお話はしたことがあります。ある現代武道の高段者がある古武道の流派を称する人物を信じ切っいました。その人物は師のもとでの流派の修行歴は数年にも満たたず、流派の免許を得ているわけでもないのに師の没後流派名を名乗り講習会を開いていたので、その人物がその道の熟達者であるかのように信じ込んでいたというお話です。古武道が何か特殊なものだと考えていたためにその人物の言説や動きを信じ込んでいたのかもしれません。またほかの武道の名のある方がそういう人物を信じ込んでいたのもみました。やはり古武道が特殊なものと思っているのか、そういう人物と共通する部分が大きいのか、だまされやすい人なのかわかりませんが、門外漢が古武道をみてそれを理解するのは難しいのだと思います。
 素人の方は猶更です。武道の観点から古武道を見る人よりも「外連味」がある動きに魅かれる方は多くいます。そこが古武道を広報するうえで難しいところです。偽物のほうがそれらしく見えてしまうのです。

DSC_8338a.jpg


  1. 2022/10/23(日) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

自己流の解釈や改編

 尊敬する他流派の先生が以下のように述べられていました。
 
 「形というのは、刀法という物理的心理と身体的文化の上に形成されているものです。形の内包する意味に弟子が気付き、疑問を持ったところで、師が導き、またその先に気づきが起こったところで、さらに師が指針を与える、というように、ひとところに止まることなく、どこまでも進化発展していくものであると教えられました。まさにそれは、いわゆる啐啄同時の積み重ねと言うべきものです。それは自己流の解釈や改編とは、全く違う次元の世界です。」

 形を覚えて事足れりと思う人は多くそこから先が本当に師が導く処だということがわからず増上慢になって自己流の解釈や改編を加える人が少なからずいます。修行の何たるかがわからない人なのだと思いますが、あわれです。形の手順を覚えたらそれで済んであとは自己流の解釈や改編を加えていくのです。そして自分流のものをこしらえて形の真の意味が分かったとか、こうすれば形は成立するとか言い始めます。その時には流派名は同じであっても中身は全く異なったものです。 
 このようにして伝えられたものが歪められていくのです。正しく伝えるということはどういうことか深く考えなければなりません。
 不幸にして自分の修行の途中に師が亡くなられたら許しを得ている兄弟子について道を求めなければなりませんが、それもせずに流派を名乗り指導すれば羊頭狗肉になります。

DSC_8453a.jpg

 
  1. 2022/10/24(月) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

兼修しないと免許皆伝に価しない

 これも他流派の尊敬する先生が述べられていたことです。

 「特別指導とは別に○○流・●流・・・・の稽古を始められました。 『△流兼修しないと、☆☆☆での□□流での免許皆伝に価しないから』という説明を受けました。

 貫汪館でも無雙神傳英信流抜刀兵法、澁川一流柔術、大石神影流剣術の三つの流派を兼修することとしています。三つの流派がお互いを助け合い、上達を早めます。一つが欠けるとより狭い道になり、道から外れる人が多くなるのです。自分はこれはできるがこれは出来ない、しないという人は実はどの流派も不十分で道を外れているのですがそれに気づいていません。

DSC_8484a.jpg
  1. 2022/10/25(火) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

工夫

 よく「工夫しなければならない」とを言いますが、新しいことを編み出せということではありませんので勘違いはなさらないでください。
 古武道はすでにそこにあるものを稽古します。自分が創作して伝統も何もないのに「古武術」とか「古武道」とか称するいかにも伝統的であるかのように見せかけて売り物にするものとは根本的に異なります。すでに流祖以来代々の師範によって築きあげられたものが存在するのです。それを自分ができるようになるためにはどうすればよいのかが工夫です。新しい術理がわかったとか、こうすればできるようになるのだというのは工夫ではなく創作です。
 できないから何故できないのかを考え体で試行錯誤してできるようになります。創作とは全くことなりますので考え違いはなさらないでください。

IMG_2087a.jpg
  1. 2022/10/26(水) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

「我」

 「我」をなくすことなしに自分にとって新たな物事は習得できません。いつも言っていることです。初心者にありがちなのが知っている。聞いたことがあるという思いです。お話ししてりますが私は中学生の時に現代剣道をしており梅本三男先生に入門したとき最初の斬撃の稽古で剣道の素振りの方法そのままに斬撃をしたのです。指導されても、ますますこうだと思い込んで剣道の素振りの方法でより力んで力強く斬撃の稽古をしました。そしてある時に全く違うことをしているのだと気づき改心しました。そのようなことは他の武道の経験者だけでなく、武道とはこういうものだと思い込んでいた武道の未経験者にも起こります。全く何も知らない初心者の方のほうがが上達は速やかです。
 初心者だけでなく、中級者になってもそおようなことがおこります。海外で指導したときに大森流を初発刀から抜打迄私が見せて次に一緒に抜きを通したことがあります。すべてが終わるまで集中し続けるようにとあらかじめ言っていたのですが、なぜか一本終わるごとに気を抜かれる方がいました。形の手直しをしているときや、まだ形を覚えていない初心者は別として大森流は続けて遣うことに意味があり一本一本区切って稽古すると手順を忘れないための稽古にはなっても大森流で教えようとすることを体得することは出来ません。その人は剣道経験者で、そのありようは切り返しが終わって次の人と切り返しをする間に気を休め、また次が終わって気を休め、あるいは地稽古の一人目が終わって次の人に代わる短い間に気を休めというようなあり方でした。これも中級者になっても「我」が残る例です。本人には全く悪気はありません。自分は一つの形が終わるまでは集中を続けていて、形と形の間のわずかな時間に気を休めることは当然のことと思っていたのです。自分が一度得たものは手放せないという「我」の例です。

IMG_1679a.jpg

 
  1. 2022/10/27(木) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

話がかみ合わない

 話がかみ合わないのはよくあることです。片方が剣術の歴史や日本の文化をよく理解して話しているのに片方は日本文化も歴史的背景も知らずに剣術を実利的な面からのみ話せば絶対に議論はかみ合いません。知る者と知らざる者の違いです。一般的な事柄についても同じです。歴史的事実を探求しようとしている者と歴史的事実を無視した自分に都合の良い作られた歴史を信じている者とでは話はかみ合いません。
 また高所大局から話をしている者と自分の周りだけを見てそれがすべてだと思っている者とも話がかみ合いません。自分の周りだけを見ている人は以前お話しした「下士官根性」しか持っていない方です。大きなところから見ることができないのです。そのような人が力を持ったら組織を破壊していきます。
 大切なのは自分が知らないことがあるという謙虚な心をもち、人の話を聞き、さらに自分自身で学んでいこうという姿勢です。

IMG_2472a.jpg
  1. 2022/10/28(金) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

思いの幅

 古武道に関して何の知識も経験もない方の思いはいく通りもあります。古武道の存在を知らず現代剣道や柔道を江戸時代の武士が行っていたと考えている人は別です。
 「今は刀を遣う時代ではないので用のないものだ。」このように考える方は私たちが思っているよりも多いと思います。口に出さなくても古武道に何の興味もありません。
 「古武道には何か隠された特別な技や技術があるのかもしれない。」ある意味幻想ともいえるような思いを持つ方もおられます。たしかに流派ごとに特別な技や技術はありますが、稽古しなければ習得できないものであり、稽古していけばそれが特別な形や技術ではなくそうあるべくしてあるのだということもわかってきますが、秘密を知れば簡単に習得できるものだと思う方は稽古を始めても長続きしません。
 「古武道は日本の歴史と文化に基づく文化的な存在。」こういう思いを持たれている方に稽古を始めていただくと長続きして色々なことを古武道から習得していかれます。立方、歩き方、心の持ち方、体の動かし方すべてに興味を持たれます。
 ほかにもあると思いますが、三番目の方に私たちがいつどこで稽古しているのかという情報が届けば稽古を始めていただける人が増えると思います。

IMG_2270a_20220612113509384.jpg
  1. 2022/10/29(土) 21:25:00|
  2. 居合・剣術・柔術 総論

前のめりになる

 無雙神傳英信流の素抜き抜刀術で運剣のときに前に進む場合に前のめりになる方の多くが現代剣道経験者です。以前梅本先生の「現代剣道は上から、居合は下から」という言葉を紹介したことがありますが、素抜き抜刀術でも上からになっているのです。現代剣道を経験された方は「気剣体の一致」という言葉はあっても実際には竹刀が相手に当たるのが先で、その時には踏み込む足はまだ宙にあり、上体は大きく前がかっているということは感じておられ、高段者の写真でもそうなっているのを見られたことがあると思います。遠い間合から刀とは重さが異なる竹刀で相手を早く打つためには効果的な動きです。その動きを体が覚えているので刀を持っても上半身から突っ込んでいくのです。 
 上半身は下半身の上にのっており、運剣時は下半身が下半身が動くので上半身が移動するのですが、上半身を突っ込んで移動しようとする傾向がある方は抜付けたら意識的に体を下半身に預け、さらに膝と足の裏を通じて自分の体が床におりているのを感じてから鼠径部の動きで体を進めてください。
 振りかぶった時には後足の膝をひきつけているので斬撃の前の時点では敵との距離は近くなっています。通常の立った状態であれば継ぎ足で後足をひきつけた状態です。斬撃するときには前足の膝から下、脛が床と90度近くになるように前に出るだけです。
 自分の心と動きをよくよく分析しながら稽古してください。

IMG_2681a.jpg


  1. 2022/10/30(日) 21:25:00|
  2. 居合 業

角帯

 角帯の締め方が上達に大ききかかわることは以前も述べたとおりですが、新たな方も稽古され始めていますので確認しておきます。
 角帯はヘラヘラの薄いものを用いず、しっかりとしたものを用いた方が刀が安定します。安く売っている薄い博多帯は刀が安定しません。長い目で見れば上達するためには正絹の米沢織などで厚めの角帯のほうが稽古には適しています。高価ですが時期によってはオークションで安く手に入ることもあります。
 さて締め方ですがズボン、パンツ、スラックスをはくときにベルトをしっかりと締めている方はその感覚で角帯をきつく締めていることがあります。角帯をきつく締めると刀を差すのでにさらにきつくなり帯の中での鞘の動きが悪くなり腕力で鞘をこねくり回す悪い癖がつきます。また立った時にきつく締めていると、正座や立膝をした時にはさらにきつくなり、ゆったりとはらをくつろげることができず臍下丹田で呼吸をすることが難しくなり無意識に胸・肩で呼吸をしてしまいます。これを繰り返すと上半身で刀を抜く悪癖がつきますので要注意です。
 角帯は自分の皮膚と同じくらいに絞めているのかどうかわからないくらいに締めます、また腹を引っ込めて巻いていくとリラックスしたときにはきつくなってしまうので、リラックスしたまま角帯を巻いてください。まくときに下を向くと腹を引っ込めがちです。緩いかなと思ったら袴のひもで調節してください。
 角帯の締め方は稽古に大きな影響をもたらせます。安易に考えず工夫してください。

IMG_1861a.jpg
  1. 2022/10/31(月) 21:25:00|
  2. 居合 業

FC2カウンター


無料カウンター

プロフィール

貫汪館館長(無雙神傳英信流 大石神影流 澁川一流)

Author:貫汪館館長(無雙神傳英信流 大石神影流 澁川一流)
無雙神傳英信流抜刀兵法、大石神影流剣術、澁川一流柔術 貫汪館の道標へようこそ!
ご質問のある方は記事へのコメントではアドレスが記されてないため返信ができないので貫汪館ホームページに記載してあるメールアドレスからご連絡ください。よろしくお願いします。

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

月別アーカイブ