はてなキーワード: 軍服とは
40年近く前の話になりますが中学生の頃、田んぼ道を自転車に乗り突き当りの車道に出た瞬間、ここと次元の重なった別の空間に入ったのです。 普段は二車線ながら車の往来が途切れない道が、ぱったりと途絶え音も止み、景色は普段と同じながらも“え?”と思ったと同時、道の向こうから白い馬に乗った兵隊さんが現れたのです。静かな世界にパッカパッカという蹄の音が響き渡って“何、何?”と不思議に思いながらもその光景から目が離せません。次第に近づく一人行進、そして目の前を通り過ぎてゆく兵隊さん、、何分子供時代なのもあり知識は持ち合わせていませんでしたが、今思うと白い軍服、いくつか付いてるバッヂ、グレーの点々があるものの、ほぼ白馬。階級は上の御方だったのかなぁと思います。兵隊さんは真っ直ぐ前方を見据え、少しも挙動が変わらず、お馬さんは鬣や尻尾が歩くリズムに合わせ揺れています。これは夢じゃない、と実感するほどにリアルそのものでした。右方からきたその姿を左方に見送り、背中が見えなくなったその時、現実の空気感が戻り車の往来も戻ってきました。 ここで、軍人さんの特集を拝見するようになって、いつかあの時邂逅した御方に出会えるのを待っています、、 長々失礼致しました。
- *反対意見*: 「万博は国際的な文化・技術交流の場でコスプレは場違い」「二次創作のコスプレは著作権的にグレー」「公共交通機関でのコスプレ移動はマナー違反」。過去のテーマパークでのトラブル(過激な衣装など)を引き合いに、モラルやリスクを懸念。
- *賛成意見*: 「公式が許可している以上、ルールを守れば問題ない」「コスプレは日本の文化で、万博で披露するのは多様性の体現」「批判は個人の不快感の押し付け」。鹿乃さんの投稿は大阪府知事や市長がリポストし、暗に肯定されたとも解釈された。
二次創作はどう転んだってうんこでしかない。うんこ嫌いな人が大多数の中で、ごく少数うんこ食う人がいるってだけ。Xとかサジェストが二次創作好きな人は二次創作のツイートが回ってくるから世界にはいっぱいいるって勘違いもあると思うんだけど、コミケなど某同人即売会に行けば自分の界隈の島がどれだけ狭いことかおどろくと思う。全界隈とCPあと自分の趣味同人を合わせてあの規模になるってだけ。二次創作の存在すら知らん人が大多数の世の中で、うんこなんてね人前でしちゃダメなんですよ。ましてや原作者の家の玄関にうんこしたら片付けられるに決まってるじゃん。グレーゾーンなんだから原作者に迷惑かかった時点でアウトでしょ。
際どい二次に対して思うけどさ、それ原作とキャラに対する愛ってあるんですか?って思うこと多々ある。自分の承認欲求満たすためにキャラ私物化してない?って。だってオリジナルでもいいわけですよ。オリジナルじゃだれもみてくれないから原作人気にあやかってるだけじゃないの?って。でもあくまで裏でうんこして、路地裏にわざわざ行って私はそれ見ちゃったわけだから、思ったとしても何も言わん。
てかあの公式文でコスプレオッケー!!って思ってるやつらすげー読解力じゃんって思うけど、ライン決めって難しいわけで。可愛い女の子コスプレだけがコスプレじゃないし、全身タイツ女装トイレ野郎とかプリキュア着ぐるみおじさんとかハードゲイの格好とか軍服とかそれコスプレですよね?って言われたら許容できんのかなって思ってます。コスプレにかこつけた変態受け入れられんのかって思ってます。
以上感想でした。
そんなに自分達の正しいルールに背く輩やコスプレを一般人の眼前に出させるようやおかしなルールを潰したいなら本気で潰しちまえば?知らんけど。
簡単でしょ。適当な軍服っぽいのにハーケンクロイツ付けてヒトラー讃美を叫んだり、通りすがりの人間を撮影のためにどけたりする言葉浴びせたら?知らんけど。
簡単に「アイツがいたらこんなのをやる輩が続いた」と異常者が暴れたってなすりつけることなんてできるでしょ。知らんけど。
それにそんな程度の迷惑行為だと怖いお兄さんにつまみ出された万博出禁になる程度やろ。知らんけど。
初回なら罰金とかもおそらくないから嫌な人間やルール潰すにゃ安いリスクでしょ。知らんけど。
法で裁けない悪を成敗するための犯罪なら情状酌量の余地で無罪になるって法律あるんでしょ?知らんけど。
関西圏住んでるなら余計にそう難しくないじゃん。知らんけど。
現在コスプレ女オタク界隈で空前絶後の学級会が繰り広げられているのはご存じでしょうか?
大阪万博にてとあるコスプレイヤーがコスプレをして入場したことについて、一部コスプレ界隈の人間が騒ぎ出し炎上騒ぎとなっております
なお、大阪万博はコスプレでの入場について明示的に許可されています
規定の最初に「大阪万博はコスプレ入場が可能です」と明示されています
懸命な皆様は疑問に思われることでしょう
「それならなぜ炎上するの?」
実は、今回の事態は女オタク特有の陰湿さ、ムラ社会的な陰険さに起因する大変お恥ずかしい炎上なのでございます
そこで、女オタクコスプレ界隈に長年在籍する私の方から界隈のどうしようもない因習やその原因、界隈に属する人々の醜悪としか言いようのない心理状態について解説させていただき、一般の皆様に今回の炎上の補助線として活用していただきつつ、併せて界隈の恥知らず、醜悪な「火付けこどもおばさん」に代わりまして皆様に広く謝罪させていただきたいと思います
界隈を見てみると、今回の炎上についてコスプレ入場規制派の言い分は概ね下記のとおりとなります
「コスプレは限られた空間でやるべき、一般に公開するべきではない」
「著作権的にアウトな趣味なのだから草葉の陰に隠れて楽しむべき」
「ナチスや軍服など倫理的にアウトな人が万博にやってきたらどうするの?」
一見、議論の余地のありそうな反論に見えますがこんなのは全て建前です
なぜなら著作権もナチスコスも責任は全てそのコスプレをした本人に帰せられる話であって、究極的には他人事に過ぎない
すなわち、「せんせー!〇〇さんが買食いしてました!よくないと思います!」「みんなも〇〇さんよくないと思うよねー!?!?」
これです
小学生の頃にカーストトップの女子がやっていたこれを、いい年した大人が全力でやっているってだけの話なのでございます
通常、こういう恥知らずな振る舞いは小中の間に精神の健全な発達に伴って卒業いたします
しかし、コスプレ女オタクなんてものは総じて学校で虐められたか毒親に抑圧されたか発達障害を患ってるか、とかく精神の発達が小学生並みなのでございます
本当は、単に万博でコスプレを披露した人に対して自分が共感性羞恥を抱いているだけのことなのです
しかし、こんな簡単な不快感も自他境界ぶよぶよのコスプレ界隈女オタクは我慢できず、またその簡単な現実も正しく認知できません
「私『が』嫌だと思った!」なんて自己主張は前述の通り自己肯定感が低いためにできない
ここに自他の曖昧さが加わって「マナー違反している!」「界隈のルールに違反している!」「『みんな』が迷惑している!」と狂ったように主張するわけでございます
ルールで明示的に許諾されていても、それでも「界隈のルールを破った!」「一般人には迷惑!」「常識がない!」と主張するわけでございます
単に自分が嫌な思いをしているってだけの話なのに、精神的な幼稚さからいい歳してそれをうまく表現できないのです。
お察しの良い方がいるかもしれません
女オタクなんてものは大概精神の成長が遅れている恥知らずなおばさんでございます
しかしここはひとまず、「あぁ、小さい頃カーストが低くて学校でできなかったことをオトナになってからやってるんだな」と生暖かく見守っていただき、ご寛恕いただけますと幸いです
重ね重ね、皆様にはこんな醜態を晒してしまい大変申し訳ございません
大変申し訳ございませんでした
沖縄戦における日本軍の便衣兵の存在について(学術的観点から)
沖縄戦(1945年3月~6月)は、第二次世界大戦末期における激戦の一つであり、日本軍とアメリカ軍の間で熾烈な戦闘が繰り広げられました。この戦いにおいて、日本軍が「便衣兵」を組織的に運用していたかどうかについて、学術的な議論を整理します。
---
便衣兵(guerrilla fighters in civilian clothes) とは、軍服を着用せずに民間人の服装で戦闘行為を行う兵士 を指します。
国際法的には、
ハーグ陸戦条約(1907年) 第1条では、交戦者としての資格を「指揮系統のある部隊が、一定の距離から識別できる標識を有し、武器を公然と携行し、戦争法規を遵守すること」と規定しています。
便衣兵はこれを満たさないため、戦時国際法違反とされ、捕虜としての保護を受けられません。
---
沖縄戦に関する主要な学術研究(たとえば吉浜忍『沖縄戦の研究』、戸部良一『日本の敗戦』など)では、日本軍が組織的に便衣兵を運用したという明確な証拠は確認されていません。
沖縄の戦闘は基本的に防衛戦であり、日本軍は地下陣地を利用しながら正規戦を展開していました。
一部の日本兵が軍服を脱ぎ、民間人に紛れる事例はあったものの、これは戦闘行為の継続というよりも逃亡・生存のためであることが多かったとされています。
一方で、日本軍は戦況が悪化するにつれて、散発的なゲリラ戦を展開しました。
「斬り込み戦法」や「夜襲」を行う際に、民間の服装を利用する事例があった可能性は否定できません。
しかし、これは戦術的な便衣兵の運用ではなく、むしろ戦場での混乱の中で生じた事象と考えられます。
沖縄戦では、多くの民間人が日本軍の戦闘行為に協力することを強いられました。
沖縄県民による**「防衛召集」や「義勇兵制度」** によって、学生や一般市民が軍の補助をしました。
鉄血勤皇隊(男子学生)やひめゆり学徒隊(女子学生)は、戦闘支援の役割を担い、場合によっては武装もしていました。
こうした背景の中で、米軍が便衣兵の存在を疑い、民間人を日本兵と誤認するケースが発生しました。
米軍は「便衣兵の可能性がある」と警戒し、民間人を敵対的な存在と見なすことがありました。
その結果、投降しようとした住民が射殺される事件 も発生しました。
---
現時点での学術研究では、日本軍が沖縄戦で便衣兵を組織的に運用したという証拠はない というのが主流の見解です。
ゲリラ戦の要素はあったものの、それは軍としての正式な戦術ではなく、戦局の悪化に伴う個々の兵士の行動の範囲 にとどまります。
(2) 住民動員が誤認を招いた
便衣兵の有無に関係なく、沖縄の民間人が戦争に巻き込まれたことは事実であり、その混乱の中で米軍が民間人を便衣兵と誤認するケースが多発した ことが記録されています。
---
4. まとめ
1. 日本軍が便衣兵を「組織的」に運用したという証拠はない。
2. 一部の日本兵が軍服を脱いで逃亡を試みたり、ゲリラ戦を行った可能性はあるが、それは個々の行動である。
3. 沖縄住民が動員され、戦闘に巻き込まれた結果、米軍が便衣兵と誤認する事例が発生した。
4. 便衣兵の有無よりも、「住民が戦闘に巻き込まれたこと」が沖縄戦の悲劇として重要な論点である。
沖縄戦の研究は今も進んでおり、新たな資料が出る可能性もありますが、現時点では**「便衣兵の組織的運用はなかったが、一部の個人的な事例や誤認があった」** というのが学術的な結論と言えます。
御前崎という地方のキャラクターで、メスケモのようなビジュアルで上半身に軍服、下半身は露出している。
それに対して沖縄の議員が、女性器を連想する名前、女性を馬鹿にしたデザインと引用RTで文句をいう。
それに対し、ネーミングは御前崎という地名から来てる、そもそもキャラクターはオスだとツッコミが入ってる。
オタクたちのツッコミは確かにわかるが、正直議員の気持ちもわかる。
だって、明らかにエロいメスケモのデザインで、Vライン強調していて、しかもオスということは
今までニッチな性壁として享受されてきた文脈をキャラクターデザインの中に多分に持つキャラが
大手を振って地方のゆるキャラとして登場するのはいかがなものかと思う。
それを、オスだから〜、性的というのはお前がシコいって思ってるからだろ!とキャッキャしてるのもなんだか釈然としない。
シコいものはシコい、けれども限られたサークルのなかで共有するのみにして、
公で使われるようなキャラクターは無味無色の朴訥としたキャラ、とTPOを分けられていた時代の方がよかった気がする。
このシリーズひとつも見たことないのであまり言えたことじゃないんだけど、面白いっすね。たぶん過去のは一応録画してるのでどこかで見ようと思う。 | 最後まで見た。面白かったー。なんで今まで見なかったんだろ。次は終夜篇か。
はたらく魔王様! 2099 〜in サイバーパンク。勇者に倒された魔王、復活した時代は2099年。魔王は大きく変貌した世界に驚くのであった。魔王として君臨していた主人公もこの時代では信仰力は薄まり一般人よりも弱い存在となる。そんな中、かつての仲間が行くへ不明になっていること、この世界の闇に触れることになる。有名になって力を取り戻し、余は世界を支配するのだ!ちょうどFF7RとFF16をやっていて、エネルギー問題の設定が似てるのでより面白く感じた。| 最後まで見た。面白かったけれど、もうちょっとギャグ多めが個人的には好きだったかな。魔王がライブ配信するところで期待しちゃった。M1 審査員 海原ともこの言葉を借りると、「なんか、もっとしょうもないもの見たかったです」
会社が独身者対象にアラスカ州アンカレッジ支店への転勤を募集する。そこで海外転勤をしたくないもの同士が偽装結婚を企てる。最初は嘘だがお互い意識しあって本当になるってやつなんだと思う。ただ、その過程で結婚するということはどういうことなのか。家の問題、愛し合う人同士が幸せになるのに結婚が必要なのか、結婚とはどういうものか、いろいろと考えさせられる物語。正直見る前と見た後では印象が変わるアニメだった。2022年にドラマ化もしてる。OPのAメロがCharaのやさしい気持ちに似てて懐かしい気持ちになる。EDはゴホウビ。最近多いね | 最後まで見た。まぁ予想通りの着地だったけど良かったよ。
3x3の合コンにいったら相手が男装してる女子だった。タイトルだけ見てBLモノかと思ったけど違った。男装系女子大生と男子大学生の日常。からかい上手のイケメン女子にたじたじ。1話で3x3それぞれのカップリングは確定する。2022年にドラマ化もしてる。|最後まで見た。最後EDへの繋げ方が綺麗でしたね。萩がうじうじ面倒くさくてイライラしながら見てたのは内緒。
大好き。10年前に亡くなった妻がある日小学生の姿で現れた。タイトルどおり。生前の家庭での絆を確認しながら、自立した娘を暖かく見守りながら、今の妻の家族のことも。。。どこか不安な気持ちがありながら見てるけど、サブタイトルが割と親切なのが助かる。これも2022年にドラマ化もしてる。声優さんの演技力もすばら。OPもEDも好きだなあ。気持ち悪い話だが、私は毎回泣きながら見てる気がする。| 他のアニメは勢いで見ることがあったり酒飲みながら見ることがあるんだけど、このアニメだけは何故かちゃんと気持ちを落ち着かせてから見てる。だからついつい後回しになることもあるのだが。OP、アイノリユニオンのMVにはドラマ版で 新島貴恵/白石万理華 役を演じていた毎田暖乃が出演している。| 最後まで見た。いやーもう胸いっぱいです。
好き。成績優秀だが様子がおかしい男子高校生「村井」と、はやく家に帰って乙女ゲームがしたい担任教師「田中」のギャグラブコメディ。教え子の村井がグイグイくる。これも2022年にドラマ化もしてる。これ好き嫌いが大きく分かれるだろうなあ。嫌いな人は即切るだろう。私は結構好きな分類に入る。ちょっとぶっとんだ発想や雑とも見える絵やアニメーションも、間を詰めてスピードを作り感情をさらって行くこのスタイルが、「さるやまハゲの助アワー」を感じる。私の大好物である。平井、桐山好きだわー | 最後まで見た。よかった。キャラクタみんな魅力だったし。最後拍手してしまった。もっと評価されていいと思うんだけどなー
機械の腕と共に戦うバトルストーリー。例えるなら機械版ミギー、いや武装錬金か?ある日「タスケテ」と、声の聞こえる方へ行ってみると・・・腕の形をした機械生命体との出会いだった。メカウデ使いとしては不適合者の主人公が偶然出会ったメカウデと様々な事件に巻き込まれ、戦いながら乗り越えていく。OPもEDも音楽全般は澤野弘之が関わっている。| 最後まで見た。ストーリーが私には・・・右肩下りだった。かな。
頭文字Dの近未来版。電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッドカーが当たり前の時代にガソリン車でのレースをする。頭文字Dと違い、夜ではなく日中に開催されるレース。そんなレースに藤原拓海(前作主人公)からテクニックを受け継いだ片桐夏向(今作主人公)が参戦する。レースも魅せてくれるし解説もすばらしい。集中して見てしまうから体感時間が短いアニメだ。いやホント。今期最も好きというわけではないんだけど、今期最も体感時間が短いアニメだと感じている。| 最後まで見た。ここで終わりかよ、ってな中途半端な感じだったので早く3rd season(決定済)来てください。
前期も見てた。農業トーク。短い時間におもしろおかしく普通に勉強になる話をまとめられてすごい。OSO18ネタもあり。熊の話は多方面でいろいろな声がありますが、その辺りも抑えている。親父殿のエピソード好き | 最後まで見た。こちらも3期決定。楽しく勉強にもなるので色んな人に見てもらいたい。
イキってる話術士の探索者(シーカー)が今作の主人公。戦闘では基本的に仲間に指示だしたりバフかけたりして支援する。そんな感じで直接戦う感じではないので話術士は最弱の支援職と呼ばれている。この主人公、なかなか性格が悪い。話術を使って気分が悪いくらいに容赦なく相手を追い詰めたり、相手の汚い本性を引き出す。そういう所が面白い作品かな。1話を見てあわないなと思ったが、この作品をどう見るかは2話から。初回1時間とかの方が分かりやすかったかも。| 最後まで見た。当初は後方支援が主と思っていたが、主人公自身もめちゃくちゃ強い。暴力めっちゃ振るう。話術というか口や性格が悪く煽りに煽り、相手を奴隷商に突き出したり裏切りを促したりする。ということで893映画を見ているようだった。気分はよくないが、こういうのは中々珍しいので、そういう意味では面白かった。
仁義なき極道高校生活。大阪の極道の孫娘と東京の極道との孫のラブコメディ。祖父同士が勝手に婚約を決めるが二人は合わない感じ。ある日ヒロインがどぎつく啖呵を切ると・・「おもしれー女」求婚されるのであった。というように書くと軽い感じになるが実際には結構ダーク。男の方がかなり暴力的なんだけど、女の方もなかなか・・自分の臓器売買して金を作ったのはさすがにひいたな(その辺は後で分かるんだけど)| 最後まで見た。え、これ続きありますよね?あったとしたら、次のOPかEDも吉乃さんに担当してもらいたいな。吉乃役の声の人に似てるし。
TV放送開始から20年ですか。BLEACHのキャラも視聴者も世代交代の時期ですなあ。TV放送開始当初、新人の社会人さんだった人も今では管理職になっているのではないだろうか。さておき、ほんとオシャレっすよなぁ。バトル漫画なんだけど人間ドラマや相関図を作って楽しんでる。今まで語られなかったことを補完したり繋がったりというところがね。正直バトルには飽きてる。優勢になっても劣勢になっても「からのー?ここから何度かシーソーゲームが始まるんでしょ?」みたいな感じで見てます。
1話は10分拡大放送でほとんどドラゴンボールZの総集編みたいな感じの内容。大魔界のゴマーの陰謀により、ドラゴンボールの力で魔人ブウと戦った戦士とその仲間たちが子供へ。もともと子供だったものは赤ん坊にされる。見た目は子供というより小さくデフォルメされた、いわばSD化された感じ。小さくなった声は悟空以外変わってるっぽい。野沢雅子さんやっぱすげーなーと思いながら見てる。如意棒を使ったアクションがいい!OPはネバーエンディングストーリーと空想科学世界ガリバーボーイを足したような感じ。
めちゃくちゃ好き。大井とんぼのゴルフ成長ドラマ第2期。とんぼの「やたー!」がまた聞けるのがうれしい。3番アイアンしか持っていなかった女の子が、人と触れ合い新しい経験をする度にクラブが増えていく。大人向け雑誌が原作だからなのか、30年前くらいに日本ガス協会がゴールデンタイムにやってたアニメと似た落ち着きある雰囲気を感じる。イガイガとの仲睦まじい親子のような関係が微笑ましい。
コロコロコミックの漫画が原作。私も小学生のときに作ったなースイライム。かわいいは正義。女の子スライムとの日常ドタバタコメディ。一応ラブコメディらしいが。ジャンプでいう僕とロボコみたいに、こちらもコロコロのパロディがちょいちょい見られる。しかも少し高めの年齢層が分かるんじゃないかくらいのレベルのパロディだが。登場キャラ全員の性格がやべー。南波が一番すき。オ↑レ↓の言い方が子供っぽくてかわいい。ヤイヤイ森のコミーに登場するようちゃんを思い出す。 | 最後までみた。11話に出てくる大根おろしの青年が一番面白かった。
じっくりやるなぁ。貴族の吸血種たちが我が子の育児に奮闘する裏で、 伝説の吸血種(トランプ)にまつわる怪しい陰謀、連続吸血鬼殺人事件を追う。前回夏アニメでは1話〜6話を、今期は7話からスタート。今期では子供達が敵にさらわれてしまい、今度は敵陣がナーサリー(保育所)となる。子供の順応力ってすごいものね。 | 最後まで見た。最終話で子供達が大人になった話があったり、タイトルに「TRUMPシリーズ」とあるので、他の話もあるんだろうなーと調べてたらこのシリーズの魅力に気づいた気がする。ただ、舞台や小説を今から見る気はしないので、またアニメで他の話もやってほしい。
戦国時代を舞台に妖怪や霊力改造人間が旅したり戦ったりする戦国バトルファンタジー。第一部 世直し姉弟編の続きである第二部 千魔混沌編が夏アニメからスタート。私は登場人物の中で真介が好きなんだけど、話が進むにつれて真介が頼もしくなり嬉しい。真介は力や剣術が強いわけではなく派手でもないのだが、敵味方関係なく対等な関係を作り出す。この人がいなかったら世直しはダメだろう。バトルファンタジーなので力こそ全てとなりそうだが、決してそうではないことを証明する重要な人物である。面白いから見てるけど第一部未視聴の人が見ることは勧めない。OPは変更なし。EDは変更あり。| 最後まで見た。よかった。すごいよかった。最終話1話前(21話)で最終バトルはきっちり終わらせて、最終話はエピローグをガッツリやってくれた。原作ファンにはもしかしたらこれでも物足りないのかもしれないけど、私にはよかったよ。嬉しくも凄い寂しい気持ちになった・・・でもラストはこうでなくっちゃ。3クール、登場人物も多く物語の時間もかなり進んだが、話を上手くまとめてくれたからか、一緒に旅を見守っている気分になった。それだけに終わるのは寂しい。ああ、後、やっぱり真介好きだなぁ。いやーそれにしても21話の力の入れようも凄かったなー
第7期。夏目とニャンコ先生は数々の妖怪や、妖怪絡みの人間たちと関わっていく。基本1話完結。私は今期から始めて視聴。地元では放送していないので衛星放送で。1話完結は途中参戦の視聴者でも見やすくて助かる。 | 最後まで見た。面白かった。うをー、もっと前から見たかった。でもテレビ東京だからなあ
妖怪専門の女医者が旅をしながら各地の不思議な問題ごとをその能力で解決していく話。中国の小説が原作のアニメ。1期もそうだったけど、1つの話を2話、3話つかってやる。一通り話をやって、次の回で答え合わせなんかをやる。
様々な人種が住む村でのスローライフ。でもないか、平穏な日々を守るため奮闘する。竜が勇者に倒され人間へ転生し、ドランという名前で人生を歩むことになる。ある日、沼の調査に出かけた先で美しいラミアのセリナに出逢う。人間からはラミアは恐ろしいモンスターとされているが、ドランのサポートと、セリナの優しさが伝わり村で一緒に生活することとなる。8話で続く戦闘を見ていて面白さを感じなくなってきてやめてしまった
僧侶枠は好きじゃないんだけど大正浪漫が好きなので今回は見てる・・だったけど、6話で結局やめた。
優しき草食ドラゴンなんだけど周りがいろいろ勘違いして色んな事に巻き込まれる話。行動を共にする女の子レーコもドラゴンを邪竜様と信じ込み、ドラゴンを事件に巻き込むタイプ。レーコはSeason1で覚醒し桁外れの魔力を持つ。15分アニメ。話のパターンが・・・飽きてきたのかもしれない。
鍵となる四凶(凶神)を連れ戻すため世界を駆け巡るアクションファンタジー。原作はゼロサムオンラインの漫画ということもあり女性向けかな。かつてはヤオロズの神がいて豊かだったが、神々が消えて以来は不毛な土地となった。これ原作未読の人が楽しむのは無理があるのではないか。理解が難しい。毎回何の話だっけ?ってなる。これアニメだけ見て内容理解できる?と思ってたら7話までで放送ストップ、8話以降は延期となってしまった。
面白そうなんだけどタイミングがあわなくて前シーズンを見てなかったため。
クラス全員が異世界転移。転移の際に取得スキルが1つ選べるらしいがいい感じのスキルはクラスの皆にもっていかれる。あーだこーだ言ってたら残り物のスキル全部くれた。残り物スキルでも工夫をこらしてこの異世界を攻略してやるぜ。異世界攻略とか言いながらずっと狭い世界でクラスの連中とあーだこーだやってるのがもういいやと。
突然家を訪ねてきたメイドに「私を雇って欲しい」と言われる。何やかんやあって雇うことになったが、このメイドは暗殺業以外はポンコツだった。いや暗殺って・・・。暗殺業とか主人公の不思議な家庭環境とか、どうも設定が受け入れられない。その辺りが理解か納得ができるか、慣れるか6話まで見てたけど楽しめなかった。勝田ソースは食べて見たい。
追放系・旅しない系のファンタジー。治癒師のくせにヒールしか使えない主人公ラウスト。このことから周りから無能扱いされ、前のパーティからも追放されていた。しかし実は・・・。そんなラウストの前に武道家の女の子ナルセーナが現れパーティを組まないかと誘ってくる。ナルセーナは過去にラウストに救われたことがあり、これまでストーキングというライフワークを過ごしていた。声優としてKis-My-Ft2の宮田俊哉が参加している。主人公が優しすぎる。話術師を少しは見習ってほしい。
総合格闘技仕合。Season1を見てた気がするが全然覚えてない。巨額な資金が動き、勝者は敗者を支配できたりするので様々な野望の渦が巻き起こる。4話は泣いた。濃い格闘と時折振り返る闘技者の人間ドラマ。当たり前だけどこればかりなのでお腹いっぱいかな。
異世界ファンタジー。クラス全員が転移した系。私の脳内ではありふれ太郎と呼んでいる。前回(Season2)の放送は約2年前。私は正直もういいかなと思ってる。
5年前にやってた1期は小説 魔王様、リトライ!(双葉社 Mのバルス)で、今回は漫画 魔王様、 Permalink | 記事への反応(2) | 02:05
「イスラエルが、ではなくユダヤ教そのものが人類の癌そのもので、かつてこれを滅ぼさねばならないと決心した人々の気持ちが多少理解できるようになってしまった 」
「ヒトラーの虐殺さえも正しかったと思わせるような昨今のイスラエルの蛮行。信じる正義が違うというのはお互い不干渉でいきましょうではなく、死ぬまで殺しあう事だとすると本当に鬱々とした気分になる。」
どちらかの蛮行に触れる時は、必ずもう片方の同種の事例にも触れる癖をつけたほうがいい
イスラエルは民間人被害者を出すなと言うなら、ハマスの民間人殺害や人質問題にも触れる
当たり前だし簡単なことだよ
【追記】
ブコメ読んでるよ
アイドルのナチスっぽい軍服に騒ぎたてる界隈が、自陣営の言説には甘い解釈するの面白いね
政治家なら一発アウトだけど、君らそんなリテラシーで政治家批判したりしてる?
純粋に疑問なんだけど、shinonomenみたいに犠牲者数で比較する人って、ハマス側が民間人の生活圏を利用して命の壁を作って戦ってることをどう思ってるの?
敵を人質にして民間人を自ら犠牲にする戦い方して、犠牲者多いので相手が悪いですって言うテロリストの論理を受け入れるのって完全にテロの肯定でしょ
両方駄目って言うのが当然だよ
大好きな親友なはずなのに服がダサすぎて一緒にいることに拒否反応が出る
分かってる 服なんて本来陰部が隠れてればいいんだよ
アクシーズのワンピ着てるのにどうして髪はセットもしないし染めないの?
フリフリな服なのになんでずっと履き古してるスニーカー合わせるの?
ガーリーにしたいなら雰囲気作りからするべきなのに、なんですっぴんメガネなの?まゆげはつながりそうだよ、もう
ヘアアレンジどころかうねりが酷くて全くまとまってないのを直さないのは何故?そもそも髪とかしてる?ねぐせのまま?
そしてそういうメイクとかはしないのにどうしてアクセサリーはそんなにゴテゴテにつけるの?推しの色?なのはわかったけど洋風のワンピースなのに和風のアクセは変だよ
アラサーに足突っ込んでるよ
今はさ、やっっすい服屋がいっぱいあるんだよ
アクシーズって割と値段するでしょ
服とかよくわかんないから……って言うならなんでよりにもよってアクシーズなの
私たち中学の頃からの仲だけど、どうして貴方だけ服装なーーーーーんにも変わらないの
別にさ、もうさ、いいよ
でもさ、でもさ、オシャレなカフェとかある程度いい感じの店に行こう、ってなった時の服装では、ないじゃん
1回、貴方言ったよね、覚えてる?5年くらい前だけど
だから私一緒に色々考えたよ
綺麗めなフェミニンな服、1式買ってさ
コスメも見てさ
貴方はめちゃめちゃ可愛くなってさ
なんで退化しちゃったの
むかーしのすっぴん×ユニクロのシンプルのコーデの方が何倍も良かったよ
仕事もある程度覚えてきてるのにさ
いいよ、そういう話聞くの好きだよ
ね、でもどうしてこういう場に痛バック持ってくるの?誰も持ってないよ
その軍服みたいな服、アシンメトリーなスカート、あんまり見ないデザインだなとは思わない?
分かってるんだけど……
苦しいなぁ
言えない私も悪い
好きな服きてるだけだもんね、ごめんね