北村薫(きたむら かおる)とは、日本の小説家。男性。高村薫ではない。
早稲田大学のワセダミステリクラブ出身。高校の国語教師をしながら、デビュー前に創元推理文庫の「日本探偵小説全集」の編集に携わり、また本名で文庫解説を書いたり、匿名で『東西ミステリーベスト100』の作品解説をしたりしていた。
1989年、東京創元社の叢書「鮎川哲也と十三の謎」から『空飛ぶ馬』でデビュー(ちなみに同じ叢書から有栖川有栖、宮部みゆき、山口雅也がデビューしている)。殺人のような大きな事件が起こらず、日常の中の些細な謎を解き明かす、いわゆる「日常の謎」という形式をひとつのジャンルとして確立した作家である。加納朋子、米澤穂信など、北村の影響で「日常の謎」ミステリを書き始めた作家は多く、日本のミステリ界に与えた影響は計り知れない。
デビュー当初は覆面作家であったため、柔らかな筆致と主人公の女子大生の丁寧な心理描写から、作者も同年代の女性ではないかと言われていた。第2作『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞したのを機に素性を明かしているが、基本的に女性が主人公の作品が多く、『ひとがた流し』『飲めば都』のような女性小説も書いているため、未だによく知らない人からは女性と間違われることも。
代表作に、女子大生の「私」と落語家の円紫さんの交流を描く「円紫さんと私」シリーズ、二重人格の覆面作家お嬢様探偵が活躍する「覆面作家」シリーズ、時間に翻弄される人々を描く「時と人」三部作、昭和初期の上流階級を舞台にしたミステリ連作「ベッキーさん」シリーズなど。いい話・優しい話を書く作家というイメージが強いが、「円紫さん」シリーズのいくつかの作品や、単発長編の『盤上の敵』のように、どうしようもない悪意や残酷さを書かせても巧みである。優しさも悪意も、あくまで上品に描くのが北村薫流。
前述の『夜の蝉』のほか、エラリー・クイーンのパスティーシュ作品『ニッポン硬貨の謎』で本格ミステリ大賞評論部門および2006年バカミス大賞を受賞している。直木賞では五度落選(『スキップ』『ターン』『語り女たち』『ひとがた流し』『玻璃の天』)が続いたが、2009年、第141回にて『鷺と雪』で六度目の正直の受賞を果たした。2016年には第19回日本ミステリー文学大賞を受賞。2023年、『水 本の小説』で第51回泉鏡花文学賞を受賞。
小説のみならず、評論家やエッセイスト、アンソロジストとしての著作も非常に多い。元国語教師だけあって、ミステリのみならず、文学、落語、詩歌などへの造詣が非常に深く、作品にもその広く深い知識と教養が反映されている。とは言っても無駄に衒学的なわけではなく、上品で読みやすいのが北村作品の魅力。
……ではあるのだが、2009年に直木賞を獲って以降の作品はもう完全に趣味の世界に入っており、実の父親の評伝小説『いとま申して』全3巻にやたら力を入れていたり、2015年開始の『中野のお父さん』シリーズなども、もはやミステリなのか文学研究なのかよくわからない世界になっている。まあ、もともと「円紫さんと私」シリーズの第4作『六の宮の姫君』が自身の大学の卒論の小説化という文芸ミステリだったわけで、こういう方向に行くにも当然なのかもしれない。
なお、本人のミステリに対するスタンスはガチガチの「本格原理主義者」。と言っても「○○は本格じゃない」と言いたがるタイプの偏狭なマニアではなく、それとは真逆の「本格ミステリに通じる面白さがあれば何でも本格として楽しむ」タイプのマニアである。本格ミステリ作家クラブの発起人のひとりであり2代目会長。
叙述ミステリ作家の折原一は高校・大学の後輩でデビュー前から親交が深く、北村のデビューも折原のデビューに触発されたためだそうである。
▶もっと見る
掲示板
8 ななしのよっしん
2014/11/12(水) 16:03:58 ID: VTvD6PU9AI
スキップはいいよね。予想していた展開を裏切られる。
登場人物はそう思ってないだろうけど、個人的にすごい残酷な話だと思った。もう戻れないなんて。
9 名無し
2016/01/15(金) 22:49:22 ID: z9p6c7q6MG
10 ななしのよっしん
2017/01/21(土) 14:44:33 ID: ZTQUE5skWw
高村薫と紛らわしいペンネームはやめて欲しいよなぁ...と思ったら、北村薫のデビューは高村薫とほぼ同時なのか。偶然の一致ならしょうがないね。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/09(木) 08:00
最終更新:2025/01/09(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。