はてなキーワード: 富国強兵とは
未婚の女性は誰となく男を紹介した
ローンを組めないとかが本当に発生した
決して「出会いを奪われた」人らではないのよ
それをさせるのに、子育て支援とか、出会いフォローとか言い出すと
「自分たちの価値」を高めるために、相手はより婚姻と出産から遠ざかる
金をくれなきゃ子供産まないよ
となってしまうわけ(つか、既になってる)
私はそんなこと思ってないとかいってるクソもな
子供が大学に行くのが普通で【それを国が支援して当然】って顔してるだろ?
だから国は金くれってのは【そういうこと】なんだよ
ほらほら金出せ
私たちが何の負担もなく不自由もなく子育てを幸せに謳歌できるほど充実させないと日本終わるよってわけ
そっち方向は
何やってもダメだよ
増長してどんどん贅沢になっていくだけ
一番の特効薬は、昔に戻すことだよ
家族計画なんて捨て去って
そうでないと無理
2025年10月4日、自民党総裁選の決選投票で高市早苗氏が小泉進次郎氏を下し、新総裁に輝いた。15日の臨時国会で日本初の女性首相指名が確実と報道。テレビ見ながら「キタ!」と叫びつつ、ビールぐいっと。30代後半のサラリーマン保守派の俺、なんか日露戦争前のあの「日本が世界に躍り出るぜ!」って高揚感を久々に感じる。高市さんは、保守分裂の時代を終わらせ、すべての保守層を統一する思想的リーダー。国父・安倍晋三の一番弟子として鍛えられた政治力、米国連邦議会の立法調査官だったアメリカ通の経歴、さらには統一教会との関係改善がトランプ政権に好印象って話まで。まるで明治の黄金時代、列強に肩並べたあの熱気を呼び戻す予感。マジで「日本のサッチャー」誕生の瞬間だろ。まず、保守分裂の時代を終わらせる思想的リーダー像。安倍さん銃撃後の自民党、保守層は右派から中道までグチャグチャに分裂。石破政権の迷走で「もうダメか」と思ったけど、高市総裁で空気が一変。彼女の演説、経済安保や防衛強化のビジョンは、まるで戦前の日本が「大国になる!」と意気込んだあの昂揚感。Xでも「高市総裁で保守統一!」がトレンド入り、台湾やインドのメディアが「対中強硬の高市首相、期待大」と報じてる。維新や国民民主にフラついてた俺も、これで自民にロックオン。憲法改正や国防強化が進むなら、子供世代が胸張れる日本になる。日露戦争前、国民が「俺たちの国は世界で戦える!」と熱狂したあの時代を、高市さんが現代に蘇らせそう。次、安倍さんの一番弟子としての政治経験。安倍さんが「高市は保守の星」と呼んだ通り、彼女は安倍イズムの体現者。2011年の森派離脱から安倍派入り、総務相、経済安保相、政調会長と要職で鍛えられ、裏金問題や派閥解散のドタバタを生き抜いたタフさ。奈良の安倍さん暗殺事件後、地元選出の高市さんが墓前で「日本を守る」と誓った話、ガチで泣ける。政治経験は単なるベテランじゃない。戦前の伊藤博文や山県有朋みたいな、国家を背負う覚悟の深さ。組閣予想だと麻生副総裁、鈴木幹事長で固めつつ、若手小泉総務会長でバランス取るらしい。安倍さんの「異次元緩和」級の改革が来るなら、まるで明治維新後の経済飛躍みたいな時代が再来するんじゃね?そして、米国政治経済の知見。1987~89年、松下政経塾の資金で米国連邦議会のCongressional Fellowとして、民主党下院議員パトリシア・シュローダーの事務所で金融・ビジネス立法を調査。いわゆる「立法調査官」として、米議会のリアルを知る日本人なんて稀。TPP離脱時のトランプ批判や米中摩擦の分析見れば、彼女のアメリカ通ぶりは本物。日米同盟強化が急務な今、米国の経済政策や立法プロセスに詳しい首相は頼もしい。戦前の日本が欧米列強と渡り合ったように、高市さんなら国際舞台でガンガン存在感出せる。円高誘導や株高政策で、俺の投資もウハウハかも(笑)。サッチャーや戦前の元老みたいな堂々たる外交、期待しかない。さらに、統一教会との関係改善がトランプ政権に好印象って点。安倍暗殺で旧統一教会問題が炎上したけど、高市さんは「被害者救済の法改正は考えるけど、再調査は不要」とクール。過去に教会系月刊誌に対談寄稿した程度で、ガッツリ関与はなし。トランプ再選が濃厚な今、教会の反共ネットワークが米保守派とリンクする可能性。安倍さんとトランプの蜜月を継ぐ高市さんが、教会問題を「上手く処理したリーダー」として米側に評価されたら、日米安保はガッチリ。戦前の日本が列強と同盟結んで世界に打って出たように、高市首相ならトランプとタッグで中国牽制もバッチリだろ。実際、今や大統領として君臨するトランプ氏にとっちゃ、高市さんは「年下の姉」みたいな存在で、個人的に強い絆があるんだよな。安倍さんの遺志を継ぐ彼女のタフで保守的なスタイルが、トランプの好みにドンピシャ。総裁選のインタビューでも「トランプ大統領と強い個人的関係を築ける自信がある」って明言してて、首脳会談でビール片手に本音トークする姿が目に浮かぶわ。日米の「姉弟コンビ」で世界をリードするなんて、ワクワクすんな。最後に、戦前の高揚感、黄金時代の憧憬。日露戦争前、日本は「小国が大国に勝てる!」と国民が一つになって燃えた。高市さんの「日本の誇りを取り戻す」ってメッセージ、なんかあの時代の熱気を思い出すんだよな。経済安保法で半導体やAI強化、防衛費倍増で自立した国防、憲法改正で国家の骨格作り直し。まるで明治の先人たちが富国強兵で世界に挑んだあの感覚。Xでも「高市首相で明治の再来!」みたいなポストがちらほら。公明党との連立や女性初首相の重圧、経済政策の実行力は課題だけど、高市さんの「高い志、広い眼、深い心」は、戦前の日本人が持ってた「俺たちはやれる!」って気概を呼び起こす。高市早苗、保守分裂をまとめ、安倍イズムを継ぎ、米国の裏側を知り、トランプと相性良し。そして、戦前の黄金時代のような熱気を現代に。はてブ狙いで言うなら、保守派の皆、期待MAXで応援だ! 失敗したらまた愚痴るけど(笑)、今は高市首相に賭けたい。日本、復活の狼煙を上げろ! ファクトチェックをお願いします
田舎でも地方都市でもいいけどよー。東京にはあるんだよ。というか「東京という美術業界のど真ん中」は文明開化したんだから当たり前の話なんだよ。やる気ある若者をパリに留学させて、お抱え外国人雇って、学校作って、西洋画の技術で富国強兵だってやったんだから田舎にあるわけがない。田舎に国立西洋美術館が出来ても美術作品があるだけで、西洋美術の参照先として機能しない。東京で文明開化やったから、参照先として俺たちの今の技術(美術は技術だよ)は昔の西洋画に立脚してるんだなーとなるわけ。
だからもちろん日本美術は田舎にもある。神社仏閣の彫刻でも和菓子屋の和菓子についてる日本画っぽいカードでもいいし、企業のロゴにも反映されてるかもしれない。個人宅の仏壇、床の間掛け軸、欄間彫刻、いくらでもある。あるから本当は田舎にも美術はあるけど、でもみんなもはやこれらを美術として認識しないでしょ。
俺たちは美術を切り替えたんだよ。文明開化前の中央に集積しつつも地方から人も文化も湧き出していた日本美術から、外国から取り込んで中央だけで回して地方からは人材だけ吸い上げる西洋美術に。各地に差異がありつつも一つの文化圏として行き来があった日本美術から、中央からお下がりをもらう地方に堕した西洋美術に。
だからどうやっても日本の地方に美術はない。個人で頑張っても構造的にもう無理。アニメ漫画でナラティブで結び付けて、なんとか美術要素埋め込むのが限界じゃないか。
戊辰戦争を題材に信長の野望みたいなゲーム性のゲームがやりたいんだが見つからないね。
パラドゲーには同時期のゲームあるけどあれは富国強兵とかがメインテーマで内戦はできないからなあ。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250618155801 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFJjegAKCRBwMdsubs4+ SCygAP0SFiyjCJkO5SMeaF/fSyrchkMDiGpQaPUMvpiCkFT0jQEAsVjI8kIdkkFr 1hQAjfsa70m5DnpPML5eUSOSR2ExUwM= =CYt9 -----END PGP SIGNATURE-----
https://x.com/pre_dk/status/1914149915388940583
オランダ人は出島をkolonie(植民地)と呼んでるそうな。
上記のツイート見て面白そうだったのでchatgptに似たようなフレーズないか聞いてみた。
discovery(発見)=「それまで世界地図の空白地だった」という大航海時代メタファー。
“西洋が見つけてあげた” 物語に収まり、日本側の連続した対外関係が消える。
主語=米海軍、動詞=opened(能動)、客体=日本(受動)。
江戸後期の対ロシア・清朝交渉、長崎オランダ商館経由の情報収集が見えなくなる。
「鎖国=完全孤立」と描くが、実際はオランダ・中国・朝鮮・琉球などと交易・使節往来が続いていた。
“閉じた日本を西洋がこじ開けた” というヒーロー・ナラティブを下支え。
富国強兵・殖産興業は国内思想とアジア情勢の中で選択された側面が大きい。
士農工商や家禄制の固有性が “feudal(遅れている)” のひと言で失われる。
俺、コンテンツの食いつぶし現象っていうのを10年前くらいから言ってるんだけど
例えばラノベが特徴的だった
ある環境・媒体・表現方法(例えば漫画・アニメ・文字・社会)においてできるネタって有限なんだけど
生産がしやすい場合、どんどん生み出されて盛り上がるんだけど、ある時食いつぶしが起きて一気に尻すぼみなるっていうやつ
小説はよく起こる、音楽もちょいちょい起こる、ゲームでも起きてる
そもそも人間関係っていうのはさ、富国強兵の前までは村だったわけよ
よく未開の部族がやってるアレだったわけ
その中で人間関係って、恋愛だけじゃないじゃん?むしろ恋愛って大事な関係の中でTOP10に入ればいいかなみたいな存在じゃん
そこから核家族化していって、どんどん一族・家族との人間関係が薄くなっていって
さらに会社も、コンプラなんかがあってどんどん他人化していって
そしたら残るのって「恋愛」「親兄弟」「学校内の関係」「部活」「趣味」くらいなんだよね
ってのが戦後どばーっとやられて、世はまさに恋愛至上主義時代なわけじゃん
そこに乗っかったコンテンツ全盛期
そりゃ食いつぶすよね
ヒーロー・ヒロインがいたとしても、恋愛以外の関係性を重視してると思う
作り手がそうするってことは、世の中がそうなってるんじゃって
ここ10年か、ともすれば5年くらいそうなってるような気がしてる
ただ憧れてもないからどうなるんだろう
明治維新後の富国強兵政策によって、欧米列強に追いつけ追い越せのノリで突き進んだ。
強さの基準とは何か?と言ったら、単純に日本の軍事力、それを裏付ける経済力のことである。
国土防衛をアメリカにやってもらうことになったので、国の投資のすべてを国民生活の向上に回すことが出来るようになった。
強さも豊かさも一通り手に入れることが出来たので、更なる高みの社会を目指す。
ポスト工業社会としての高付加価値産業社会、堺屋太一氏が提唱した「知価社会」がその答えなのだろう。
日本の文化として定着しているアニメ、漫画、ゲームなどのサブカルを経済成長のエンジンにする(本音を言えばアメリカのようなIT企業の国になるのが理想だが、難しいだろう)。