国連のオーウェル: 民主主義をアメリカの政策を支持する国として再定義したオバマ
2015年9月29日
Michael Hudson
2015年9月28日、国連でのオーウェル風演説で、オバマ大統領は、もし民主主義がシリアに存在していたなら、アサドに対する反乱は決して起きていなかっただろうと述べた。これはISILのことを言っているのだ。民主主義が存在する所には暴力行為や革命はないと彼は言った。
“民主主義”と見なさないあらゆる国に対しては、革命、クーデターや暴力行為を推進するという彼の脅しだった。このほとんどむき出しの脅しをするにあたり、国際政治の語彙にある単語を彼は再定義した。民主主義とは、CIAが、イランで、モサデクを打倒し、シャーをすえることなのだ。民主主義とは、アフガニスタンの非宗教的政府を、反ロシア・タリバンによって打倒することなのだ。民主主義はヤッツとポロシェンコの背後のウクライナ・クーデターだ。民主主義はピノチェトだ。アメリカ外交政策によって据えられた中南米の独裁者連中について、リンドン・ジョンソンが言った通り、連中は“我々の庶子だ”。
百年前“民主主義”という単語は、選挙によって選ばれた代表によって政策が形成される国を意味していた。古代アテネ以来ずっと、民主主義は、小数独裁政治や貴族政治と対比されてきた。ところが冷戦とその余波以来、アメリカの政治家によるこの用語の使い方が変わったのだ。アメリカ大統領が“民主主義”という単語をつかう場合、国が軍事独裁であれ、ジョージアやウクライナのように、政権がクーデター(カラー革命と婉曲表現される)でもたらされたものであれ、アメリカ・ネオリベラル政策に従っている親米国家のことを彼は言っているのだ。“民主的”政府は、単に、ワシントン・コンセンサス、NATOとIMFを支持するものとして再定義された。つまり、政策決定を、選挙によって選ばれた代表の手から、ウオール街、ロンドンのシティーや、フランクフルトに集まる小数独裁集団によって、その政策を指示される“自立した”中央銀行に移行させた政府だ。
このアメリカによる政治用語の再定義からすれば、オバマ大統領は、そのような国々は、クーデターや、暴力革命や、テロに苦しむことはないと語っているのは、確実にアメリカ外交の軌道内にある国々は、アメリカ国務省、国防省と財務省が支援する不安定化工作から免れられることを意味している。有権者が民主的に、独立して行動する政府や政権を選出する国々は(あるいは単に、アメリカの命令から独立して動く力を求めるだけでも)、シリア風、ウクライナ風、あるいは、ピノチェト将軍のもとでのチリ風に不安定化される。ヘンリー・キッシンジャー言った通り、ある国が、共産主義者に投票したからといって、我々がそれを受け入れなければいけないことにはならないのだ。これが全米民主主義基金が資金提供する“カラー革命”の姿だ。
国連での回答として、ロシアのプーチン大統領は、(現地雑役係を支持する、アメリカ合州国による)“民主主義革命の輸出”に警告した。ISILはアメリカ兵器を与えられ、兵士はアメリカ国軍に訓練されたのだ。もしこれに何らかの疑念をお持ちであれば、アメリカの石油・軍事政策に服従すべく、シリアのアサド大統領が排除されるまでは、ISILではなく、アサドが主要な敵であることを、オバマ大統領は国連で繰り返した。
“もはや現在の状態を我慢することは不可能です”とプーチン大統領は対応した。ウクライナの状況についても同様だ。CBSの番組60 Minutesでのインタビューで彼は述べた。““カラー革命”による、クーデターによる、権力者を違憲な手法で排除することによる、旧ソ連共和国の内政問題解決は、決して容認できないと私は思います。これは全く受け入れられません。アメリカ合州国の、わがパートナーたちが、ヤヌコーヴィチを打倒した連中を支援したのです。… 誰が、どこで、いつ、誰と会って、ヤヌコーヴィチを打倒した連中と協力し、どのように支援したのか、一体いくら支払ったのか、連中がどのように訓練されたのか、どこで、どの国で、そして指導者連中が一体誰だったのか、我々は正確に知っています。我々は全てを知っています。”[1]
これで、米露関係は一体どうなるのだろう? オバマの厳しい反ロシア言辞は、恐らく、5時の会談におけるプーチンとの合意に対する保護色なのだと当面期待したい。言ったことと違う形で行動できるような発言をするのは、多くの政治家と同様、常に彼のやり方だ。だがオバマは、ネオコン手中にい続けている。
一体どのような方向に向かうのだろう? 既成概念にとらわれずに物事を考える方法は色々ある。もしプーチンが、三分の一の人数のシリア難民を、ヨーロッパに、飛行機や船舶で輸送する提案をして、シェンゲン協定のもとで受け入れを義務付けられているオランダやイギリスに、彼らを上陸させたらどうなるだろう?
あるいは、“民主的”ウクライナからの大量移民に加えて、シリアがそれで名高い最高のコンピューター専門家や、他の熟練労働者をロシアに招き入れたらどうなるだろう?
日曜日に発表された、イラク、イラン、シリアとロシアが協力して、ISISと戦う共同計画、アメリカ/NATOが参加するのを控えている連合が、アメリカ軍や、ISILの主要資金提供者サウジアラビアとまで対立するようになったとしたらどうなるだろう?
ゲームはアメリカの手から離れた。アメリカが唯一できるのは、御しがたい国々を、リビア、イラクや シリアに変えるクーデター用武器として“民主主義”の脅威を振りかざすだけだ。
注
[1] “All eyes on Putin,” CBSNews.com、2015年9月27日
マイケル・ハドソンの新刊Killing the Hostは、CounterPunch Booksから電子書籍で、印刷本はIsletから刊行されている。彼のウェブ、[email protected]で連絡できる。
記事原文のurl:http://www.counterpunch.org/2015/09/29/orwell-at-the-un-obama-re-defines-democracy-as-a-country-that-supports-u-s-policy/
----------
電気洗脳箱では、各局、TPP垂れ流し報道。漂流するおそればかり。一体どんなに素晴らしいものなのか、そんなに素晴らしいものがどうしてまとまらないのか重要な説明・解説皆無。
異神に本物も偽物もないだろう。ゲテモノ。
「カラー革命」で思い出したことが一つ。
最近みかけた某集会ロゴで、カラー革命共通ロゴを思い出して不気味に思ったのだ。その文脈については、ご面倒でも下記翻訳記事をお読みねがいたい。
ウオール街占拠運動と"アメリカの秋":これは"カラー革命だろうか"?第一部
気になるロゴは下記。
同記事ページの一番下にある、オキュパイ・ウォール・ストリートのロゴと良く似ている。
不透明なオリンピック・ロゴ決定過程は大騒ぎになった。「市民運動」のロゴは何を使おうが自由だろうが、それでも、陰湿なカラー革命のロゴを思い出してゾッとした。
左右逆転すると、上記記事にある宗主国が操作したカラー革命で使われたロゴと似ていると思えたのだ。ロゴだけ類似であって、背景は全く類似でないよう切に願う。
« アメリカ覇権を神格化するオバマ | トップページ | 自分のテロリスト連中をロシアが空爆するのに文句を言うアメリカ »
「アメリカ」カテゴリの記事
- 空騒ぎ:トランプ大統領のウクライナ大詰め計画(2024.12.19)
- シリア:全てが、金、金、金の問題(2024.12.18)
- イスラエルはシリア問題に介入するつもりはないというネタニヤフ首相の滑稽な主張(2024.12.17)
- 「テロ組織」は、アメリカがそう呼びたいもののこと(2024.12.16)
「オバマ大統領」カテゴリの記事
- バイデンが選んだアントニー・Blinkered(狭量)国務長官をご紹介(2021.01.31)
- 上院はクーデター計画者ビクトリア・ヌーランドを承認するのだろうか?(2021.01.19)
- 民主党全国大会こそが選挙だ(2020.08.12)
- 帝国の醜い顔を見せるので、支配層はトランプを嫌うのだ(2020.06.09)
「アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事
- 空騒ぎ:トランプ大統領のウクライナ大詰め計画(2024.12.19)
- シリア:全てが、金、金、金の問題(2024.12.18)
- イスラエルはシリア問題に介入するつもりはないというネタニヤフ首相の滑稽な主張(2024.12.17)
- 13年間にわたるアメリカによる国家テロ後のシリア…一体何が期待できよう?(2024.12.14)
「東ヨーロッパ・バルト諸国」カテゴリの記事
- 東欧の視点(2023.04.14)
- ジョージアで混乱を起こしてロシアに対する新たな戦線を開くアメリカ(2023.03.15)
- NATO分裂を予兆するアメリカ主導「有志連合」(2023.02.24)
- ウクライナ戦争-論争の的になっているポーランドの墓地(2022.12.04)
- 元ポーランド大統領、ロシア人口削減を示唆(2022.07.11)
「NATO」カテゴリの記事
- シリア:全てが、金、金、金の問題(2024.12.18)
- 13年間にわたるアメリカによる国家テロ後のシリア…一体何が期待できよう?(2024.12.14)
- シリア崩壊(2024.12.11)
- エリート主義的暴政が暴露され、崩壊しつつある「欧米民主主義」(2024.12.13)
「ロシア」カテゴリの記事
- 空騒ぎ:トランプ大統領のウクライナ大詰め計画(2024.12.19)
- シリア:全てが、金、金、金の問題(2024.12.18)
- イスラエルはシリア問題に介入するつもりはないというネタニヤフ首相の滑稽な主張(2024.12.17)
- シリア崩壊(2024.12.09)
「ホンジュラス・クーデター」カテゴリの記事
- ホンジュラスの「左翼」次期大統領、台湾支持でワシントンに屈服(2021.12.12)
- ホンジュラスの野党候補勝利を歓迎するワシントン(2021.12.08)
- 大量移民がローマ帝国を破壊した。大量移民がアメリカ帝国を破壊するだろうか?(2018.11.14)
- ホンジュラスにおけるアメリカの政策が、現在の大量移民のお膳立てをした(2018.06.25)
- 愚行がこの世の終わりをもたらしつつある(2018.04.14)
「カラー革命・アラブの春」カテゴリの記事
- なぜソロスはタジキスタンを去ったのか?(2022.12.06)
- 背信のエルドアンは大トゥーラーンのためロシアを破壊しているのか?(2022.02.07)
- カザフスタンの不穏状態と中国(2022.01.29)
- カザフスタン後、カラー革命時代は終わった(2022.01.19)
- カザフスタン:欧米が指図するもう一つの進行中の「マイダン」か?(2022.01.11)
「サウジアラビア・湾岸諸国」カテゴリの記事
- シリア崩壊(2024.12.11)
- クレイグ・マレー - 中東における多元主義の終焉(2024.12.09)
- イランとサウジアラビア - 東を見据えた共通の未来(2024.04.22)
- サウジアラビアはイスラエルとの関係正常化に向かっているのか?(2024.04.08)
- 中東でのアメリカ駐留を終わらせる(2024.02.08)
「日本版NSC・秘密保護法・集団的自衛権・戦争法案・共謀罪」カテゴリの記事
- アメリカ風アジア版NATOは、どれほど永続的か?(2020.11.06)
- 「欧米」システムの崩壊(2019.04.12)
- ブレナン-ローゼンスタイン-マラー-コミー-売女マスコミによる魔女狩り(2018.08.27)
- アメリカのイージス・アショア弾道ミサイル防衛システム購入で日本の安全性は低がる(2017.12.26)
- 安倍首相はうまくやってのけたが、涙に終わるだろう(2017.10.29)
「シリア」カテゴリの記事
- 空騒ぎ:トランプ大統領のウクライナ大詰め計画(2024.12.19)
- シリア:全てが、金、金、金の問題(2024.12.18)
- イスラエルはシリア問題に介入するつもりはないというネタニヤフ首相の滑稽な主張(2024.12.17)
- 13年間にわたるアメリカによる国家テロ後のシリア…一体何が期待できよう?(2024.12.14)
コメント
« アメリカ覇権を神格化するオバマ | トップページ | 自分のテロリスト連中をロシアが空爆するのに文句を言うアメリカ »
道化師オバマと保護色
マイケル・ハドソン氏の指摘「これで、米露関係は一体どうなるのだろう? オバマの厳しい反ロシア言辞は、恐らく、5時の会談におけるプーチンとの合意に対する保護色なのだと当面期待したい。言ったことと違う形で行動できるような発言をするのは、多くの政治家と同様、常に彼のやり方だ。だがオバマは、ネオコン手中にい続けている。」に,我が意を得たり,の感触を得た。
イラン核合意を議会に強引に承認させたオバマ。ネタニエフやエルドリアンが急遽モスクワを訪問。ケリ-長官の「アサド容認」発言。そして中国のロシア支持(CSTO)表明など一連の動きを見ると,70周年の国連演説とは裏腹なオバマ大統領の姿=道化師役が目に浮かぶ。ネオコンに対する「保護色」という表現に大いに共感した。
あの焼いても煮ても食えないヌ-ランド国務次官補や国連大使のヤングなど存在感がなくなった時代が来たのかもしれない。ウクライナのヤツも冴えない。思えば,今年の予算教書発表で,共和党上下院多数の中,オバマは「(在任中)大統領としてできることは何でもする」と語っていた。
売電副大統領はいざ知らず,ベトナム戦争で「国賊」と言われたケリ-長官。ジョン・バエズをホワイト・ハウスに招き「We shall overcome some day」に聞き入ったオバマ大統領。「ネオコン手中にい続けている」とは言え,負けるとは分かっていても大統領選に出馬したマクガバンと同じく,反戦的な,伝統的民主党員なのであろう。
追記1: 道化師としてオバマをいくらか高く評価したが,ノ-ベル賞だけは返還した方がいいだろう。
追記2: シャ-リ-・エブド事件でオランドやネタニアフ大統領が居並んだ写真にだまされた小生であるので,ロシア空軍のシリアにおける民間人殺傷あるい赤十字・民間施設爆破関連の報道には十分注意したい。
追記3: よい戦争はあるのか? カ-ル・クラウスは「戦争とは嘘の体系」だと言った(加藤周一,2006年12月8日,東大講演)。わが国の戦争法も嘘の体系である。しかし,ロシア空軍によるISISや過激反政府軍攻撃も一種の戦争であるから,これを歓迎すべきかどうか。
アインシュタイン博士は戦争一般には反対だが,ヒトラ-征伐(戦争)には賛成した(アインシュタインの靴屋,加藤周一自選集10,313頁)。恐れ多いが,良心の持ち主アインシュタイン博士の驥尾に付して,小生もプ-チン主導オバマ協力+中国後方支援によるロシア軍の空爆を支持したい。
追記4: シリアのように当事国の要請があれば,友好国軍あるいは同盟軍は軍事介入してよいのか,どうか?歴史的に見れば,傀儡政権が軍事介入を要請する場合もあるから,第三者機関例えば国連などの同意も必要であろう。しかしフランスやアメリカ,豪州同盟軍などの軍事介入は当事国シリアの同意さえ得ていないから,国際的にみて違法である。
追記5: 本ブログのお陰で,カラ-革命の「握りこぶし」を思わせるプラカ-ドに小生も気が付いた。日本でも官民を問わず情報戦が本格的に始まったのかもしれない。否むしろカラ-革命が起こり,安倍政権が転覆されるのかもしれない。
投稿: 箒川 兵庫助(2-そ-2) | 2015年10月 2日 (金) 05時12分