■ 国立初体験聖地・国立競技場。都営地下鉄大江戸線の「国立競技場」駅り徒歩1分。駅を出るとすぐに、国立競技場が姿を現す。アクセスは、抜群である。
バックスタンドは、工事中のようで、誰ひとり観客がいない。よって、テレビ映りは、あまりよくないような・・・。ヴェルディ側の応援幕は、逆さまになっているものも見られて、チーム状態の悪さが見てとれる。
■ 注目のマルクス東京Vは、川崎Fから獲得したMFマルクスが2試合連続スタメン出場。「マルクスシフト」を採用して、<4-2-2-2>から<4-3-1-2>にチェンジ。菅原、根占、金澤のトリプルボランチ。右SDFには海本、左SDFには石川。
鳥栖は、形式的には、FW新居とFW山口の2トップで、右SMFに濱田、左SMFに山城、ダブルボランチが元韓国代表のユン・ジョンファンと五輪世代の高橋。
■ 両サイドからの攻撃立ち上がりは、ヴェルディのポゼッション率が高く、押し気味に試合を進める。ボランチのMF金澤が、両サイドバックの攻撃参加を促す絶妙の「タメ」を作って試合をコントロールする。抜群のスピードをもつ右の海本と、危険な左足をもつ左の石川の両サイドバックのポテンシャルは、J1を含めてもトップクラスである。
予期せぬマルクス加入でシステムを変更したが、トリプルボランチとなったことでサイドバックの能力をより生かせるシステムになった。それでも、シュートチャンスをなかなか作れないのは、肝心のマルクスの調子が悪いから。マルクスがプレッシャーのかかる位置でボールを受けられずに、トリプルボランチと前線のつなぎ役として機能できていない。
一方の鳥栖は、登録上は2トップだが、実際には山口貴之は、もっと下がり目に位置するので、実質、新居のワントップだといえる。新居は高さで勝負するタイプではなく、テクニックと駆け引きで勝負するタイプであるが、その新居が、ワントップではあるが、うまい具合に、バイタルエリアでボールを受けてサイドにボールを展開して鳥栖の攻撃をリードする。非常に質の高い選手である。
■ 萩村の退場前半は、ヴェルディが押し気味だったが、前半のロスタイムにアクシデントが発生。DF萩村がレッドカードで退場し、ヴェルディは後半45分を10人で戦うことになった。
後半、相手が10人となった鳥栖は、攻撃的に出て、先制点を奪いにかかる。それにしても、鳥栖の中盤には、山口、ユン、濱田と3人もセンス溢れるタレントがいて、サブには宮原もいる。前線には新居も控えている。攻撃陣のタレントを見ると、ヴェルディに劣っているわけではない。というか、むしろ優れている。この順位も納得できる。
■ ビューティフルなゴールホームということで勝ち点3がどうしてもほしい東京Vは、後半18分にFW森本を投入。ここで、ラモス監督は、マルクスと平本のポジションを入れ替えて、森本・マルクスの2トップに変更。平本をトップ下に下げたことで、平本がボールに触る機会が増えて、ヴェルディにリズムが生まれる。
鳥栖は、後半途中に、FW新居が怪我で負傷退場したこともあり、攻撃に迫力を欠くようになる。それでも、後半37分に鳥栖が先制する。
東京VのGK高木が前に出ていたところを、ユンが超ロングループシュート。そのシュートは、懸命に高木が手に触れるが、ポストに当たり、そのこぼれ球を鳥栖のFW鈴木が押し込んで先制。あとは、守るだけとなったが、ヴェルディのFW森本が、その直後に、右サイドからドリブルで仕掛けると、エリア内でファールを誘ってPK獲得。そのPKをマルクスが決めて同点。試合はこのまま終了した。
■ 期待のもてるFW森本東京Vは、途中出場したFW森本が、切れのあるプレーを見せた。東京Vには、平本、バジーリオ、マルクス、斉藤と攻撃的な選手がいるが、常に相手DFと駆け引きをして、オフサイドスレスレのポジションでボールを待つ森本は、中盤に下がりたがる他の選手とはプレースタイルが異なる。今後、スタメン定着の可能性も高いと見る。
鳥栖で目立っていたのは、途中出場した宮原。他の選手とは明らかにボールタッチが異なり、テクニックのあるパサーが多い中、自分で仕掛けてDFを突破できそうな可能性(怖さ)を感じた。彼が、万全の状態になると、新居、宮原、濱田、ユンと非常に豪華な攻撃陣になる。
■ いい雰囲気の中でのゲーム観衆の数は決して多くなかったが、スタジアムの雰囲気は、かなり良かった。土曜日の夜に、J2の試合を観戦に来るような人は、さすがにサッカー好きばかり。ドイツW杯が終わって、ネガティブな報道の目立つ大手のメディアは、一度、J2の試合を観戦に訪れたらいいのにと切に思う。
試合終了後、ヴェルディのサポーター席からは、(森本コール以外は、)ブーイングが聞こえてきたが、この試合では、選手達は持てる力を、十二分に発揮したと思う。この試合は、勝ち点3を獲得できなかったが、この試合のようなスピリットで試合を行っていけば、まだまだ、J1昇格のチャンスは残っていると思う。
■ 伝統的な日本らしいサッカーを見せるサガン鳥栖そして、サガン鳥栖。その洗練されたサッカーには驚かされた。中盤のタレントを生かすために、みんなが献身的に動き回って得点機を生み出すバランスのとれたサッカーは、失われつつある伝統的な日本サッカーの素晴らしさを見事に体現していると思う。
瀕死の状況だったサガン鳥栖が復活して、地元のサポーターに完全に受け入れたという訳がよく分かった。今度は、是非、鳥栖スタジアムでの試合を見たい。
- 関連記事
-