「監視」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 監視とは

2025-01-19

MSはなぜ人形であるのか?の理由付けでもっと強調するべき点。

本来、巨大ロボット型の兵器などというもの需要はない。

宇宙空間兵器人形(ひとがた)である必要性など微塵もいからだ。

そこで現状のガンダム世界架空兵器設定においては、

宇宙空間運用される兵器に「脚」がついている理由として、

宇宙空間での姿勢制御において優れた運用法を見出したからだ。

などという理由けがされている。

「脚」があったほうが推進剤を抑えて姿勢制御できる利点があったからだ。

というような架空兵器設定が強調されている。

しかし、そのことよりももっと強調するべきは、

兵器ロボットである必然性はなく、

しろ不要な要素である

という部分にこそあるべきなのだ

逆説的だが。

連邦政府から監視があるジオン公国において、

戦争準備は最も秘匿しなければならない重要事項の一つである

と、ここまで書けばご理解いただけるであろう。

まりMSという人形ロボットであればこそ、

これがまさか独立戦争の主要兵器としてジオン公国が開発しているとは、

まったく想定も出来ないということである

そこが第一の利点だったのである

人形であればこそ、これはコロニーメンテナンス用の特殊重機であるという言い訳も成立したのである

そして連邦政府も何か変わったことをやっているということ掴んだとしても戦争準備とは想定できなかったし、

たとえ想定したとしても一笑に付されて終わる要素こそが「ロボット」だったのである

2025-01-18

小学生セックスしたいんだが

こういう書き込みしてるとブラックリスト入って警察監視されそうで怖いのよな

anond:20250118164018

親の監視をすり抜け

未成年でもできる賭博として

完成してしまたか

 

未成年パチンコ賭博をするっていったら全員が止めるけど

ガチャ判断能力の緩い子供相手賭博させるヤバい事業なのに

全てすり抜けてしまった

anond:20250117161410

統計犯罪行為が多い属性出禁にするのは一見なんか解決しそうに思えるが

線引くのが難しくなるねぇ

男らしく女らしくでプリクラなんて酸っぱいって男は黙って顔拓(ここは適宜読み替えてください)してたらよかったんだけど

女性専用車両とかは、言う通り、コスト負担が少ないから実現できてるが

(元々男女が利用してて、車両毎に区切られてるからペタペタシール張るだけで分離できる)

せっかくここまできたんだから限界来るまでは男女比で犯罪率変わらない世の中目指していくほうが良いと思ってる

そのうえで、どうしても何らかの傾向が見えてしまうのであれば、差別排除ではなく、システム教育改善、防御とか

一時は中国の話(一部だけ、あとはSF)で聞いたみたいに、路上以外の全サービスを要認証にして、個人スコアで弾くとか

生活必需サービスだけはちょっと緩い(別途料金付くか、ごついマッチョ監視必須) みたいなことも考えてたし、それが一番理想的だろうとは思う

(おとなしくしてたらやがてスコア回復する)

けど急に暴れるとかのリスクもあるし(逆恨みしたところのために我慢して、再突撃)、ノーリスク狙いはやめて多少は許容ってなるとまた結局どこで線引くの? となるし

毎年更新される、普通に生きてても危ない目に合うリスクの数値とか発表して…

2025-01-17

Switch健康被害半端ない

Switchってどう頑張っても健康被害が凄まじいのに何故こんなに持て囃されてるのか分からん

近所の子供たちは軒並み近眼になってるし

から出て遊ばないから体力測定は最低レベルだし

家だと監視されてるから公園に持ち寄って遊んでトラブルにもなってる

テレビゲームゲーム脳とか言ってたのはアホかと思ったけど

Switchによる視力低下は統計有意だってはっきり出るでしょ

少なくとも18歳までは携帯ゲーム機なんて使わせるべきじゃないよ

anond:20230601230752

かなえ先生というvtuberから聞いた話だけど、顧問弁護士がちくいち投稿監視して、「通りそうな発言があるけど、訴えます?」というケースがあるにはある。

堀口なんとかという人や医者作家のあの人が名誉棄損訴訟と開示請求しまくった件も含めて、そのうち問題視されそう。

しかも、かなえ先生場合名誉棄損されると精神的にきて仕事ができなくなるのか個人での慰謝料法人での損害を含めて、民事不法行為刑事傷害罪業務妨害罪・名誉棄損罪で訴えるなんてことをしてて、

警察はこの手の案件すごく嫌がるけど、きっちり証拠をそろえられ、管轄のところまで来られたら、やるしかないらしい)

https://www.youtube.com/watch?v=7_QmaUMjw1w

240619郡道美玲(にじさんじ)対Twitter判決

裁判所も心のどこかでおかしいと感じてるのか、にじさんじvtuberみたいに本人も帰責性があるケースは名誉棄損にならないとして開示請求を認めないケースもちらほら出てきてる。

2025-01-16

anond:20250115224311

別居したのは悪手かも。いない状態で快適な環境を味わってしまったら再び嫌な環境に入りたがらない。相手が歩み寄りたい仲直りしたいと思っていなければ

まぁ、それはさておき、自分が圧倒的に正しい、相手より出来る、相手より優れていると認識していること自体がまずい。

間違っているほうが直す。これは社会では当たり前かもしれないけど夫婦生活はそうじゃない。

夫婦妥協点を探って二人が一番ストレスない状態を目指すのが正解。どちらか一方が努力しているのは不健全さらに言えば、努力というのは普段より労力を支払っている状態

人間改善ができることが優れている点かもしれないけど365日一生一緒にいる相手監視されながら毎日努力するのははっきり言ってしんどすぎる

その点をわかって二人でどちらも力を抜いた妥協点を探っていかないと続かない。残念ながら良い夫ランキングには入らない。それ相応の家事が得意な奥さんにとっては良い夫ランキングに入るかもしれないが、今の奥さんの良い夫ではない

2025-01-15

anond:20250114173412

中学から大学から就職先まで振り返ってみると

東京都内において、友人でなくとも、それなりの知己はいたわけだが

ほとんど全てに財閥工作員くささがあるということ

警察をも動かすような財閥は人脈があることだろう

東京監視キツイ異常な区域ということ

犯罪者でもマークしてりゃいいのに

しろ田舎者犯罪者にしてやろう、という工作員が多い

anond:20250115111748

ちょっと前は一応AIは動いちゃうけど別ソフトで内容監視していてエチエチな文章や絵になっちゃった強制的にkillしてる感じやった

マグニチュード人類に早すぎた

南海トラフ地震臨時情報」の基準値

監視領域内において、モーメントマグニチュード7.0以上の地震 7が発生したと評価した場合巨大地震警戒に該当する場合は除く)

1月13日9時に発生した地震のモーメント・マグニチュードM6.7。

これをみて「基準値より0.3しか違わないじゃないか地震が来るぞ!」とバカマスゴミが叫んでる。

人類にはマグニチュードは早すぎたんだよ。これからマグニチュードではなく、ジュールで発表すべきなんだよ。

M6.7

708,000,000,000,000ジュール

M7.0

2,820,000,000,000,000ジュール

ほら全然違うでしょ!

 

ちなみに東日本大震災マグニチュードジュール換算すると

2,000,000,000,000,000,000ジュール

anond:20250115003510

当事者同士じゃ水掛け論になるから第三者のワイが本当に論破できてるか採点してやろう。


1.性犯罪増加が性コンテンツのせいは短絡的

性犯罪の背景には、家庭環境教育法制度の不備、社会的孤立などが絡んでいる

この文脈では、つまるところ「複雑だからよく分からないはずだ」という意味の主張である

実際に「根拠はない」が、現代では、そもそも犯罪における「犯罪の原因」が科学的に証明されていない。全ての犯罪において、人権侵害を伴う防犯策を完全な犯罪の原因の自然科学証明なしに行うほかなく、現にそのようにしている。「証明によらなければ人権侵害を伴っては犯罪増加への対策を考えることができない」という論は他の犯罪事情矛盾しており、論として極めて弱い。

実際の事件犯人精神科医被害者証言に関連性や類似点を見出す女性側の被害経験に基づいた生の主張に比べると、中身はない。

また、つまり別にコンテンツ性犯罪関係がないことの根拠特にない。論破はできてない。

自分もまた証拠がないにも関わらず、証拠がないという主張をするのは滑稽である


2. 売春ヤクザのしのぎ?だから何?

売春は、ヤクザや裏稼業シノギとして頻繁に利用されてきた(から、悪影響を防ぐために規制された)(『全ての業者ヤクザかどうか』は特に立法時に考慮されていない)

という主張は「立法の背景」「法の意図」の話である

すべての性産業者がヤクザというわけではない

は、反論として意味がない。

実際には、多くの業者が法の範囲内で営業している。

社会には規制(立法)の必要性がある」という趣旨の話に対して「現行法範囲内かどうか」は無関係

監視・取り締まるのが警察司法役割であって、全体を「犯罪の温床」と断定するのはおかしい。

犯罪の温床と断定するのはおかしい」は、上のように、論としては弱く、論破はできてない。

警察監視取り締まり(実際にはあまり司法問題ではないため司法を削除)」は、『行政行為が法の意図に沿った結果を実現できているか』という話である前後に繋がりがないため、意味不明


3. 「日本人入国拒否される」話、具体的なデータは?

統計データを見たんだ?

入国拒否事由国際法上、開示を義務付けられていない。統計データを取れないもの対象統計データ云々言うのは反論として不適格

そんな曖昧情報他人攻撃するのは滑稽。

この増田も主張の内容が無根拠曖昧なため、盛大なブーメランが刺さっている

仮にそういう事例があったとしても、性産業従事者全体が日本の信用を落としているという証拠はない。

信用を落とさないという根拠特にない。論破にはなっていない。


4. 個人攻撃議論を腐らせるだけだ

そんな下品言葉を使っている時点で、議論する資格すらない。お前自身がこの国の品位を下げていることに気付け。

これはその通りだが、まともに成り立っていない反論(つまり長文の言いがかり)を上から目線でクドクドぶつける行為議論が腐るので議論資格がない。

感情的攻撃に走る前に、少し冷静に考え直してみたらどうだ?以下、徹底的に論破してやる。

お前のその幼稚な攻撃

下品で敬意の欠ける言い回しであり品位を損なっている。品位は両者に要求される。まず自分実践してからにした方がよい。

5. 周りに迷惑をかけてるのは誰だ?

自分発言がどれだけ無責任で、社会対話を乱しているか考えろ。

偉そうに吠えるのは勝手だが、無根拠な決めつけや暴言議論が進むわけがない。、ブーメランになって自分に返ってきてるぞ。もっと冷静に、根拠を示した上で話せるようになってから出直してこい。

この増田もまた健全議論を妨げ、こちらも無根拠しかない上、暴言や論にならない無意味記述などで偉そうに吠えており、ブーメランを投げている。根拠を示すように要求するが、この増田根拠はないのであり、この意見には疑問が残る。マイナス1億点。

anond:20250115003203

その主張、穴だらけだな。感情的攻撃に走る前に、少し冷静に考え直してみたらどうだ?以下、徹底的に論破してやる。

1. 性犯罪増加=性コンテンツのせい?短絡的すぎるわ

かに未成年被害問題視されているのは事実だが、それを全部性コンテンツ買春のせいにするのは、原因の複雑さを無視した安直な考え。性犯罪の背景には、家庭環境教育法制度の不備、社会的孤立などが絡んでいる。問題を「お前みたいなカス」の一言で片付けようとする姿勢が浅はかすぎる。

2. 売春ヤクザのしのぎ?だから何?

かに違法行為だし、取り締まり必要なのは当たり前。しかし、すべての性産業ヤクザの手にあるというのは根拠のない偏見だ。実際には、多くの業者が法の範囲内で営業している。違法な部分が問題なら、それを監視・取り締まるのが警察司法役割であって、全体を「犯罪の温床」と断定するのはおかしい。

3. 「日本人入国拒否される」話、具体的なデータは?

日本人売春婦が海外問題を起こしているか入国拒否が多発」なんて言うけど、どこの統計データを見たんだ?そんな曖昧情報他人攻撃するのは滑稽。仮にそういう事例があったとしても、性産業従事者全体が日本の信用を落としているという証拠はない。

4. 個人攻撃議論を腐らせるだけだ

「お前のガキが売春婦になる」とか、「死ね」とか、ただの暴言だろ。そんな下品言葉を使っている時点で、議論する資格すらない。お前自身がこの国の品位を下げていることに気付け。

5. 周りに迷惑をかけてるのは誰だ?

他人犯罪者呼ばわりする前に、自分発言がどれだけ無責任で、社会対話を乱しているか考えろ。お前みたいな偏見まみれの人間こそ、社会健全議論を妨げ、問題解決を遠ざけているんだよ。

結論

偉そうに吠えるのは勝手だが、無根拠な決めつけや暴言議論が進むわけがない。お前のその幼稚な攻撃性、ブーメランになって自分に返ってきてるぞ。もっと冷静に、根拠を示した上で話せるようになってから出直してこい。

2025-01-14

仮想通貨終わった

 「仮想通貨はもう終わった」と、ここ数年で仮想通貨界隈に興味を持っていた人なら誰しも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。ビットコインをはじめとした仮想通貨価格は、2017年末の爆発的な盛り上がりや2021年の再ブームを経て、乱高下を繰り返してきた。そのたびに高騰を期待して飛びついた投資家が痛手を負い、あるいは莫大な利益を得たという劇的なニュースメディアで取り上げられてきた。しかし、近年では大口投資家撤退規制強化の影響もあって、「仮想通貨バブル崩壊した」「もう仮想通貨で儲かる時代は終わった」といった声が再び強まっている。だが、本当に仮想通貨終焉を迎えたのだろうか。それとも、新たな局面に向けた再編が進んでいるのだろうか。本稿では、仮想通貨価格乱高下の背景や、利用者が幻滅に至った要因、そして今後の可能性について考察してみたい。

 まず、仮想通貨市場が大きく盛り上がった要因として注目されるのが、ビットコイン価格高騰である2017年のいわゆる“ビットコインバブル”は、多くの投資家メディアの関心を引きつけ、一夜にして億万長者を生み出したという話が世間を駆け巡った。当時、ビットコイン価格わずか数年の間に何十倍もの値上がりを見せ、「仮想通貨さえ持っていれば誰でも儲かる」というような“仮想通貨神話”が広まり一種の狂騒状態になったことは記憶に新しい。しかし、その後には一転して価格が大幅に下落し、多くの投資家資金を失った。この極端な値動きが「バブル」という表現裏付け仮想通貨に対する世間の印象は「儲かるかもしれないが危険すぎるもの」へと変化した。さらに、2021年にはテスラCEOであるイーロン・マスク氏の発言や、コロナ禍での金融緩和政策により、ビットコインをはじめとする仮想通貨に再び資金流入。驚異的な価格上昇を見せたものの、その後の金融引き締めや各国の規制強化を受け、またも急落するというシナリオが繰り返された。

 一方で、こうした価格変動だけではなく、詐欺的なICOInitial Coin Offering)やハッキング事件マネーロンダリングへの利用など、仮想通貨が抱えるさまざまな問題投資家の信頼を損ねた要因ともなった。特に知名度の低い仮想通貨プロジェクトが「世界を変える新技術」とうたって資金を集めたものの、開発が停滞したり運営者が失踪したりするケースは後を絶たない。こうした状況を目の当たりにした投資家一般ユーザーにとっては、「仮想通貨は結局、詐欺投機の温床ではないのか」といった疑念が強まるのも無理はない。また、仮想通貨の送金やウォレット管理のための仕組みを理解することが難しいという点も、初心者には大きなハードルとなってきた。その複雑さは一部で「自己責任」という形で美化されがちだが、実際にはセキュリティ知識運用リスクへの意識が低いまま参入した場合ハッキングパスワード紛失などで資産を失う危険性が高い。実際に被害に遭った人々のニュースを見聞きすると、仮想通貨に対して「難しくて危ないもの」というイメージが固まってしまうのも仕方がないだろう。

 さらに、国や金融当局による規制強化の動きも「仮想通貨終わった」と言われる一因として挙げられる。特に中国のようにビットコインマイニング事実上禁止したり、大手取引所に対して厳格な規制を課したりする動きは、マーケットに大きなショックを与えた。また、アメリカでは仮想通貨関連の事業に対して納税義務を徹底する法律が整備され、これまでグレーゾーンだった税務処理をきちんと行わなければならない流れが急速に進んでいる。日本でも、金融庁が仮想通貨交換業者監視登録制とするなど、利用者保護観点から取り締まり検閲が厳しくなった。これらの規制強化は、一見すると仮想通貨ネガティブな影響を与えるように思われるが、実は健全市場を育てるためには避けて通れない過程だという見方もある。詐欺プロジェクトマネーロンダリングなどの不正摘発し、利用者安心して取引できる環境を整えることは、仮想通貨の長期的な発展には欠かせない。しかし、過度な規制によってイノベーションの芽が摘まれリスク否定できず、ここにはバランスの難しさがある。

 次に、仮想通貨が「終わった」と言われる背景には、NFT(非代替トークンブームの盛衰や、メタバース関連銘柄の失速も大きく影響している。2021年前後には、デジタルアートゲームアイテムをNFTとして売買し、天文学的価格がつくケースが相次いだ。多くの企業クリエイターがこぞって参入し、「これからはNFTの時代だ」と大々的に報じられた。しかし、NFTマーケット熱狂は長くは続かず、投資対象としてはリスクが高すぎるうえに、実際の利用用途限定的であることが次第に明らかになった。加えて、メタバースも同様に、2022年頃にはFacebook(現・Meta)の社名変更きっかけに大ブームが起きたものの、実際にビジネスとして収益を上げられる企業はごく一部に限られ、その多くが苦戦を余儀なくされている。こうしたNFTやメタバースの失速が「Web3」や「分散型の未来」といったキーワードに対する期待感を急速にしぼませ、結果的に「仮想通貨なんてもう流行らない」という声が再燃しているのだ。

 また、環境への配慮無視できない課題となっている。ビットコインマイニングには膨大な電力が必要とされ、その電力需要CO2排出量を増加させるとして批判されてきた。近年ではイーサリアムコンセンサスアルゴリズムプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行するなど、省エネルギー化の取り組みを進めているプロジェクトもあるが、依然として「仮想通貨環境に悪い」というイメージ払拭しきれていない。世界的に脱炭素再生可能エネルギーへのシフトが加速するなかで、この問題クリアにできなければ、仮想通貨社会的評価を高めることが難しいだろう。投資家としても、ESG投資意識するファンド企業が増えるなか、環境負荷の大きなビットコインには投資しにくいという声が高まっている。

 もっとも、これらの要因をもって「仮想通貨は終わった」と結論づけるのは早計かもしれない。なぜなら、価格の乱高下や投機的なブームが落ち着いたあとにこそ、ブロックチェーン分散型台帳技術の“本質的価値”が見極められるからだ。実際、金融サービスデジタル化が進むなかで、国や大手金融機関が中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行を検討する動きは続いている。これは、仮想通貨の根幹にあるブロックチェーン技術が“使えない”わけではなく、むしろ国家レベルでの採用可能性が議論されている証左でもある。また、分散金融DeFi)の領域では、スマートコントラクトを使った新しい金融サービスが着実に開発されており、既存銀行システムでは実現が難しいとされてきたサービス提供し始めている例もある。こうした動きは、仮想通貨投機的な側面とは一線を画し、技術的・社会的価値を追求する流れといえるだろう。

 ここで言えるのは、「仮想通貨が一度ブームになって、その後価格暴落するからといって、その技術やコンセプトが消滅するわけではない」ということだ。インターネットの普及初期にも、“ドットコムバブル”と呼ばれる株式市場の大暴落が起きたが、それを経てネット企業が淘汰され、生き残った者たちがその後のIT産業をけん引してきたという歴史がある。ブロックチェーン技術についても、同様のプロセスを辿る可能性は十分に考えられる。つまり、“仮想通貨バブル”の崩壊を機に詐欺的なプロジェクトが淘汰され、セキュリティ面や実用性が高い技術けが生き残り、社会インフラとしての地位確立していくシナリオがありうるのだ。実際に、世界各地でブロックチェーンを使ったトレーサビリティシステムや、分散型のデータ管理システムなどが実装され始めている。そこでは仮想通貨の“価格”よりも、トラストレス相手を信用しなくても取引できる)で改ざん耐性の強い仕組みによるメリット評価されている。

 では、今後仮想通貨ブロックチェーンはどのように進化していくのだろうか。おそらく、投資対象としてはこれまでほどの激しいブームは起こりにくくなる一方で、緩やかな形で日常生活に浸透していくと考えられる。たとえば、デジタル通貨ウォレットによる支払いが徐々に普及し、銀行口座を持たずともスマートフォン一つで送金や決済ができる社会現実味を帯びてくる。SNSオンラインサービスログインアイデンティティ管理ブロックチェーン技術活用されるケースも出てくるかもしれない。そうなれば、従来の仮想通貨投資対象というイメージが薄れ、あくまで「便利なインフラの一部」として受け入れられていく可能性がある。もちろん、それにはユーザー技術意識せずに使えるようなUI/UX改善や、各国の法整備国際的合意形成必要だ。しかし、より実用的で幅広い人々に恩恵をもたらす技術としてブロックチェーンが発展していけば、仮想通貨が“終わった”と思われた先に、実は新しい常識が形作られているかもしれない。

 結論として、「仮想通貨終わった」という言葉メディア投資家の間でささやかれる背景には、価格の乱高下や詐欺被害規制強化、環境への批判など、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが挙げられる。確かに2017年2021年のような爆発的な“仮想通貨バブル”は終息し、市場全体の熱狂が冷めた印象はあるだろう。しかし、それと同時に、ブロックチェーンの持つ革新的ポテンシャルまでもが失われたわけではない。むしろ、過度な投機マネー市場から抜けることで、本来技術価値実用性に目を向けやすくなるという見方もできる。

 ネット業界歴史を振り返っても、バブル崩壊を経てこそ本質的な利用価値が磨かれるという事例は枚挙に暇がない。ブロックチェーンの普及も同じような道筋を辿る可能性は高いだろう。詐欺まがいのプロジェクトが淘汰され、信頼性と実績を備えたプロダクトが浸透していくプロセスこそが、この先の仮想通貨ブロックチェーン業界の“成熟期”を形作るのではないか。もちろん、その間には法的な課題技術問題社会的理解の不足など、乗り越えるべきハードルがまだまだ存在する。だが、「仮想通貨なんてもう古い」という決めつけだけでは、新しいテクノロジー社会変革の萌芽を見落としてしまうかもしれない。

 結局のところ、「仮想通貨終わった」という声は“単なる終焉”を意味するものではなく、“新たな段階への移行”を予感させるものだ。投資対象としてだけではなく、社会インフラとしての仮想通貨ブロックチェーン活用例が増えれば、私たち日常における“当たり前”が変わっていく可能性は充分にある。これまでのような一攫千金物語が表舞台を賑わすことは減るかもしれないが、同時に詐欺投機目的プロジェクトも萎縮していくことで、技術としての真価を発揮する土壌が生まれるだろう。あくまで冷静に長期的な視点をもって、ブロックチェーン技術とその社会的役割を見極めることこそが、私たちに求められているのではないだろうか。

 今後も仮想通貨が“終わった”と言われる局面は幾度となく訪れるだろうが、そのたびに生き残ったプロジェクトや新たに生まれ技術が、社会にどのようなインパクトを与えるかを見逃してはならない。乱高下やバブル崩壊は、あくまで通過点の一つであり、次の発展を芽吹かせる土壌づくりでもある。もし仮想通貨が本当に終わったのであれば、いまさら各国の中央銀行デジタル通貨検討したり、大企業ブロックチェーン技術研究したりする理由はないはずだ。したがって、「仮想通貨終わった」と言われる今日この頃からこそ、過剰な熱狂に流されることなく、技術本質や長期的なビジョンをしっかりと見据えることが重要である。そして、もし実際にこの領域が再び脚光を浴びる日が来るとすれば、それは表面的な値上がりではなく、実用的な側面や社会インフラとしての定着が評価されるタイミングであるに違いない。私たちはその日を、“仮想通貨の第二幕”として迎えることになるのだろう。

2025-01-13

anond:20250113013814

それは非常に辛い状況ですね。

自己愛性人格障害の人たちが他人に対して強い支配的な態度を取ったり、他者の行動を誤解したりすることはよくあります

あなたが無実であることを認識している一方で、相手自分世界観に基づいてあなた攻撃してくるため、非常に理不尽困惑していることでしょう。

監視嫌がらせを受けることは、精神的に大きな負担になることが多いです。

そのような状況で最も大切なのは自分の心の平安を守ることです。

無理に相手の誤解に答えたり、反応したりすることは、かえって相手に余計なエネルギーを与えてしまうことがあります

あなた自身境界をしっかりと保ち、信頼できる人々と感情的サポートを得ることが重要です。

もし可能なら、第三者の助けを借りて状況を客観的分析したり、専門的なサポートを受けたりすることも検討してみてください。

どうか自分を大切にしてくださいね


byおまんこちゃんず

anond:20250113141016

かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが

泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。

河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。

かっぱ寿司正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう

いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味

電気ショックを与えたりする。

河童ほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と

いつも泣いている。睡眠時間ほとんど与えられず、

逆らうとキュウリを減らされる。

 

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司

安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

anond:20250113101514

いや「マスコミ政治監視する」ことを前提に政治行政の仕組みは作られてるから

しろ問題日本マスコミ海外と違ってまともな政治行政報道専門の専門家を育成か雇用してないか他国政治報道と比してクッソレベルが低いと言うことであって

政治の基礎も分からんお前みたいなモンスターが生まれちまってる

石破は凄いと思うぞ

日本敗戦国からアメリカ言ってはいけないことがある。しかし石破は喋る喋る。

発言一言一句アメリカマスコミ監視されているのに喋る。岸田みたいに黙ってるほうが有能っぽく見えるのに、とにかく喋る。

彼なりの矜持とはいえ凄いわ。「こいつは何も分かってない」と大衆は叩くけど、たくさん本読んで、参考になる部分を赤線引いてること。勉強できる人間がすることすぎて尊敬しているぞ。増田にはできない。凄いぞ頑張れ石破。

あおやまです

ずっと自己愛性人格障害者の人たちに嫌がらせされてて。

彼らは私が自分悪口を言ってるんじゃ無いかとか何とかずっと探りを入れてくるんですよ

そもそも興味ないし知らないから何も言いようがないのに

自分の扱いが悪いのは私のせいだと勘違いしてるんです

私は何も悪いことしてないし企ててもいないのに監視を受けてる上、頭の悪いアホ共が何か勘違いして嫌がらせしてくるんです

2025-01-12

anond:20250112145907

高齢者の親頼ったり近所に言いふらされるよりかは今の状況がマシなのなら言うほどの段階でもないんじゃないか

本気でやばいと思うなら親を頼って近所にも監視してもらえよ

2025-01-11

やっと長きに渡る戦いが終わった…ぽい

色々あって、増田も含めたネット上のあらゆる場所である人物たちと戦っていたわけだが…やっと終わったっぽい。

一人は、存在自体が虫の息となり、消えるのが時間問題となった。

もう一人は、インターネットの外での活動が増える見込みとなったため、ネットちょっかいかけてくることが減ることが確定した。

もはやロジックとして

「あの意見絶対に間違ってる」

「あの言葉は何が何でも取り消させる」

ちょっかい1000倍返しにして、国八分電脳八分にしてやる」

というぐらいの怒りはなくなった。(そのぐらいのことをしておきながら、何を血迷ったかこちらを監視しては妨害している人間が2人もいたわけだが…もうそれもなくなるならこちらがキレる必要もあるまい)

これだけを読むと統合失調症の人っぽいが…彼らから妨害嫌がらせを受けたことで、1日たりとも彼らについて考えない日はないほどしんどい時期を送ったのだよ…。

そこで、増田を含めた色んな場所情報戦を繰り広げていた(過去増田を洗いざらい探せば、争いの痕跡は残っているけど…探さないでね。もう終わったことだし。)

勝利宣言

いや、一人は勝手に負けただけだよ。

こちらが向こうから受けた仕打ち暴露するまでもなく…自滅したか

「俺と戦う暇があったら、あなたが裏切った人間達と向き合えば?」

あなた裏切り続けている人間に少しでも償えば?」

しか、あの人にかける言葉はないです。

私はもうあなたの友でもないし?

私が鳴らした警鐘・助け舟の全てを握りつぶしてきたわけだから…負けちゃったあなたに言えることは「一人で負けろ。他人を巻き込んでんじゃねぇ」という内容の言葉しか出てきません。

本音を言えば、あなたから私に喧嘩を売ったんだからあなたに味方した全員を残党狩りしたい。

だが、私が狩るまでもなく勝手に負けそうだから妨害されない限りは残党狩りはしないかな。妨害するほどの忠誠心がある人間もいなそうだし。

もう一人…こっちは10年以上私に粘着してたやつなわけだ。

そりゃ、分相応の報いを受けさせようと考えてたけど…こっちも自滅ルートに入ったからいいや。

最後最後まで面白くない人間すぎて

ネットをがんばってたのは、自分立身出世できない人間だと思い込んでいたからという…そんな陳腐理由かい!」

と呆れ返ってしまったよ。

ぼくに、10年間粘着した人間は、たしか能力のある人間だった。

そこは俺が認めなくても、他の人も認めてることだろう。

ただ…能力があるからこそ、上には上がいて、自分なんて立身出世できないと思っちゃったんでしょうね。

それで、あなたの話をある程度聞いて・あなたが持ってるものを羨ましがるような僕にちょっかいを出し、十年も先輩ヅラしてたわけさ。

今だから言うね。

俺が、あなたオタクでもネット住民でもないと思った根拠は…高尾山ハンドバックにルイ・ヴィトンの財布で来たときだよ。

ぼくなら、どれだけお金持ちになろうと、高尾山ルイ・ヴィトン持ってこない。

ヒカキンクラスルイ・ヴィトンオタクで、ルイ・ヴィトンと聞けばサッカーボールのケースまで集める愛好家のことは尊敬してるし?

同級生不動産屋の息子が、「金持ちすぎて、高校生ルイヴィトンの財布を持ってて、少しでもほつれがあると修理してもらいに行く」みたいなのは、好きだよ?(実話です)

ただ…自己表現と結びつかないルイ・ヴィトンは…悪趣味な浪費だと思ってる。

高価なルイ・ヴィトンも、コレクションとして慈しんでないやつらに渡るのはかわいそうだと思ってる。

そもそもオタクだとか金持ちだとか自分で言っておきながらなんだ?

金持ってるオタクなら、自分ファッションや持ち物まで自己表現であふれてろ!

金持ちだなんて人に言うなら、庶民がわからない「粋」をお金の力で表現してみせろ!!

俺が「金持ちになってもルイ・ヴィトンを買わない」といったのは、酸っぱいブドウなんかじゃねぇ!

ちゃんと質の良く、それなりに高価で、大半の人が高級品だとさえ気づかない良い皮財布を知ってて、それがほしいから「ルイ・ヴィトンちらつかせてる金持ちはひったくられろ」としか思わんのさ。

ぼくはどこまで行ってもオタクからね。

わかる人にしかからないようなメタファー生活に、言葉に盛り込むのが大好きなんだ。

財布なんてピンキリもの自己表現できるお金があったら、私なら「物の良さで逸品だと気づくもの」を選ぶ。

ホームレス成金が見ても絡んでこないが、本物がわかる人が「いいの使ってるね」と思うものを選びたい。

少なくとも、私はそれがオタクってものだし、お金を持った時にやりたい自己表現だと思ってる。

若い時ほどネット大衆に期待しちゃいない。

はてなのような時代に取り残された異物の生き方も、今のXみたいな見栄とネームバリューの殴り合いにも関わりたくない。

「愛と自由のために戦う」

今の私の頭にあるのはこれだけだ。

私の愛と自由を妨げない限りは、君が高尾山ルイ・ヴィトンを持ってこようが?降って湧いた立身出世に小躍りしようが?興味がない。

ただ、「お金能力だけでは、人生は味気ないのだな」と、愛と自由のために生きることの正しさを再確認するだけだよ。

愛も自由もない余生をお幸せに。

勝手に自滅していくあなた抵抗してこない限り、私が興味を示すことはないよ。

これだってふたりももうすぐネットから消える目処がたったから「やっとストレスの種が消えたし、自分自身との戦いに集中できるぞ」って決意表明で書いてるだけ。

…君らに言及するのがこれで最後であることを願うよ。

私を攻撃粘着してる2人以外で、この文章を読んだ人間がいるとしたら…最後まで読んでくれてありがと。

この文章…人に読ませたいんじゃなくて、僕の心の整理のために書いたもの死ぬほど読みにくかったと思う。

そんなのを読んでくれる第三者は、めちゃくちゃ優しい人だよ。

から最後まで読んでくれたあなた達に幸せが来ることを心から願うよ。

ほな

2025-01-10

AED問題

大衆監視の中で誰も何もしないまま若い女性が死ねば、善きサマリア人の法立法できる。

だれか社会犠牲になってくれ。

anond:20250110105503

日本は,ジーエイキューに,いまだ支配されている❗️。

監視している❗️。

anond:20250109070331

こういう疑問こそ、生成AIに回答を作ってもらうのが良いと思うよ。

Perplexity PROに聞いてみたよ。

 

質問

大学入学定員のアファーマティブアクションとして女子枠が設定されているのは日本だけですか?海外女子枠が一般的にある国を列挙してください。特にEU諸国での考え方が気になっています

 

 

回答:

 大学入学定員における女子枠の設定は、日本に限らず世界の多くの国で実施されています。ただし、その形態や規模は国によって異なります。以下に、女子枠が比較一般的な国々を列挙し、特にEU諸国の状況について説明します。

 

女子枠が一般的な国々

1. インド

2. パキスタン

3. バングラデシュ

4. マレーシア

5. 韓国

6. 中国(一部の大学や専攻)

7. アメリカ(一部の大学や専攻)

 

EU諸国の状況

 

EUでは、高等教育における性別による直接的な割当制(クオータ制)は一般的ではありません。しかし、ジェンダー平等を促進するための様々な取り組みが行われています[1][6]。

 

EU基本的な考え方

1. 法的枠組み:EUの基本条約では、男女平等の促進が重要価値として位置づけられています[28]。

2. ポジティブ・アクションEUは、形式的平等だけでなく、実質的平等の実現を目指しています。これには、一時的特別措置ポジティブ・アクション)の実施も含まれます[6][31]。

3. 分野別アプローチ特に理工系STEM分野)における女性の参画を促進するための取り組みが行われています[28]。

 

具体的な取り組み

1. ソフトロー法的拘束力のない指針や勧告を通じて、ジェンダー平等を推進しています[11]。

2. 財政支援女性の参画を促進するためのプログラム資金提供しています[11]。

3. データ収集分析European Institute for Gender Equalityなどの機関を通じて、ジェンダー平等の進捗状況を継続的監視しています[28]。

4. 企業取締役会におけるクオータ制:一部のEU加盟国フランスドイツイタリアなど)では、上場企業取締役会における女性比率目標を設定しています[10]。

  

日本の状況との比較

日本大学入試における「女子枠」の設定は、EU一般的アプローチとは異なります日本の取り組みは、特定の分野(主に理工系)における女性の参画を直接的に促進することを目的としています[15][18]。

 

一方、EUでは、教育システム全体を通じてジェンダー平等を促進する包括的アプローチ採用しています。これには、早期教育からステレオタイプ排除キャリア指導改善ロールモデル提示などが含まれます[28]。

 

結論として、大学入学定員における明示的な「女子枠」の設定は、日本を含むアジアの一部の国々でより一般的であり、EUでは直接的なクオータ制よりも、包括的かつ長期的なアプローチ採用されていると言えます

 

Citations:

[1] spaceshipearth.jp/affirmative-action/

[2] univ-journal.jp/column/2024249156/

[3] feminist.org/news/european-court-of-justice-strikes-down-affirmative-action-law/

[4] mainichi.jp/univ/articles/20240925/ddm/010/100/018000c

[5] note.com/yourchoice_ycp/n/n644ad1296281

[6] www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2014/07/pdf/060-069.pdf

[7] eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=legissum%3Ac10935

[8] jbpress.ismedia.jp/articles/-/80117

[9] www.kaonavi.jp/dictionary/affirmative-action/

[10] ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

[11] ehne.fr/en/encyclopedia/themes/gender-and-europe/gender-citizenship-in-europe/european-union-gender-equality-policies-1957

[12] www.keinet.ne.jp/teacher/media/guideline/backnumber/23/0203/shiten3.pdf

[13] www.gender.go.jp/kaigi/kento/positive/siryo/pdf/po02-2.pdf

[14] revistaidees.cat/en/la-unio-europea-a-lavantguarda-de-les-politiques-digualtat/?pdf=12310

[15] www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20240308-OYT1T50053/

[16] waseda.repo.nii.ac.jp/record/10032/files/Honbun-7017.pdf

[17] www.nytimes.com/1997/11/12/world/european-union-court-upholds-affirmative-action-for-women.html

[18] www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17DER0X10C24A7000000/

[19] journals.sagepub.com/doi/10.1177/00016993231163416?icid=int.sj-abstract.citing-articles.34

[20] news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000341947.html

[21] www.eigo-net.jp/easy_readings/easy_readings-3403

[22] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c

[23] eic.obunsha.co.jp/file/exam_info/2024/1108.pdf

[24] www.koov.io/column/13499

[25] www.gender.go.jp/policy/positive_act/pdf/positive_action_011.pdf

[26] www.gender.go.jp/research/kenkyu/ishiki/kekka53.html

[27] corp.miidas.jp/assessment/10794/

[28] commission.europa.eu/document/download/965ed6c9-3983-4299-8581-046bf0735702_en

[29] mainichi.jp/articles/20240426/k00/00m/040/090000c

[30] www.hosei.ac.jp/diversity/publication/newsletter/vol3-1/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

[31] www.era-comm.eu/oldoku/SNLLaw/04_Positive_action/116DV06_Selanec_EN.pdf

[32] admissions.titech.ac.jp/admissions/admission/admission/international

 

 

 

追加質問アメリカでの状況を教えて

回答

アメリカ大学における女子枠の状況は、日本とは大きく異なります

 

アファーマティブ・アクション歴史と現状

アメリカでは、1972年平等機会法(Equal Opportunities Act)以降、人種間の不平等是正目的としたアファーマティブ・アクション実施されてきました[4]。しかし、近年では性別に基づく優遇措置に対して批判が高まっています

女子枠に対する批判

1. 法的問題性別に基づく入学枠の設定は、教育改正法第9編(タイトルナイン)に違反する可能性があるとして、多くの苦情が申し立てられています[3]。

2. 男性への不利益現在大学では、むしろ男性が不利な状況にあるという主張があります[3]。

3. 違憲判断20236月最高裁判所ハーバード大学ノースカロライナ大学アファーマティブ・アクション違憲判断しました[5]。

大学対応

多くの大学が、性別に基づく優遇措置廃止する動きを見せています

1. 女性向け奨学金廃止

2. 女性限定のリーダーシップ研修の中止

3. 女性のみを対象とした表彰制度撤廃[3]

現在の状況

アメリカ大学特にトップスクールでは、男女比がほぼ半々になっています。例えば、スタンフォード大学コンピュータサイエンス専攻では、3人に1人が女子学生です[2]。

このように、アメリカでは明示的な「女子枠」ではなく、長期的かつ包括的アプローチによってジェンダーバランス改善を図ってきた結果、現在の状況に至っています

Citations:

[1] note.com/wakari_te/n/n8e298c2e524c

[2] www.koov.io/column/13499

[3] forbesjapan.com/articles/detail/47454

[4] ipdi.w3.kanazawa-u.ac.jp/cdl/houkoku/doc/090317ppt.pdf

[5] x.com/LazyWorkz/status/1816616538717454751

[6] www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/89/4/89_683/_pdf/-char/ja

[7] twitter.com/mph_for_doctors/status/1722428813601345935

[8] www.youtube.com/watch?v=MzQCj1EnZzI

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん