「妥協」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 妥協とは

2025-05-23

選択夫婦別姓ヌル

◾️問題本質を見誤っている「選択的」という発想

選択夫婦別姓議論が盛り上がっているが、この制度設計には根本的な問題がある。それは「選択的」という発想そのものが、現在制度が抱える構造的欠陥を放置したまま、表面的な対症療法に留まっているということだ。

◾️ソフトウェア設計から見る結婚制度の欠陥

ソフトウェア開発において「単一責任原則」という重要設計原則がある。一つのクラス関数は一つの責任だけを持つべき、という考え方だ。現在結婚制度をこの観点で見ると、明らかにアンチパターンを踏んでいる。

結婚という一つの制度に以下の複数責任が押し込まれている:

• 法的な結合関係の成立

経済的な結合(財産共有、相続権など)

• 姓の統一

これらは本来独立して扱えるはずの要素だ。姓の変更を結婚に紐づける必然性はない。むしろ、この結合が様々な問題を生み出している。

◾️「選択的」の限界

選択夫婦別姓一見進歩的に見えるが、実際には以下の問題を抱えている:

1. 中途半端解決

根本的な構造問題に手をつけず、「選択肢を増やす」という表面的な対応に留まっている。これはバグのあるシステム機能を追加して複雑性を増すだけで、本質的な修正になっていない。

2. 高齢者への配慮という建前の破綻

高齢者伝統を重視する人への配慮」がよく言われるが、選択夫婦別姓でも結局は「選択を迫られる」ことになる。むしろ特定世代けが「変化への対応」を求められる分、不公平感すら生まれる。

3. 根本的な不平等の温存

現在制度では、統計的女性が改姓することが圧倒的に多い。選択夫婦別姓があっても、社会的圧力によってこの不均衡は続く可能性が高い。

◾️より根本的な解決策:強制的夫婦別姓+年次改姓権

しろ以下のような制度設計の方が理にかなっている:

1. 強制的夫婦別姓結婚と姓を完全に分離

2. 年1回の改姓権:すべての国民平等に姓を変更する権利を持つ

◾️この制度メリット

構造的な問題解決

結婚制度から姓変更の責任を分離

個人識別子(姓)の管理独立したシステムになる

真の平等の実現

結婚による一方的な改姓負担の完全な除去

名前に関する個人自律性の確立

• 男女完全平等キャリア継続

柔軟性の確保

結婚後に同じ姓になりたい夫婦は、年1回の改姓権を行使すれば実現可能

夫婦が同時に改姓権を行使することで、どちらの姓でもない中立的な新姓を選択できる

• これにより真の夫婦平等が実現される(どちらか一方が相手の姓に合わせる必要がない)

社会全体での意識変革

• 姓への固定観念解体

• より柔軟なアイデンティティ概念の醸成

◾️よくある反論への回答

家族関係が分からなくなる」

子どもの姓は子ども自身が決められる年齢になってから選択すればよい。現在は親が決めているが、最終的に影響を受けるのは子ども本人だ。

行政システムが大変」

現在でも結婚離婚による改姓で同程度の負荷は発生している。むしろシステムを整理する機会になる。

「国際手続きが複雑」

現状でも国際結婚海外居住で姓の問題は発生している。新たな負担というより既存問題の整理という面が大きい。

◾️まとめ

選択夫婦別姓は、現状に不満を持つ人々への一時的な慰撫策に過ぎない。本当に必要なのは結婚制度のもの現代的に再設計することだ。

技術世界では、パッチを重ねて複雑になったシステムは最終的にリファクタリング必要になる。社会制度も同じだ。表面的な修正ではなく、根本的な再設計を恐れるべきではない。

選択的」という名の下に中途半端妥協を続けるより、本質的な問題解決に向けた議論を始めるべき時が来ている。

2025-05-22

anond:20250522113049

から、どうしてるんだろう?って

未だにそう言って生きてるのか、どこかで妥協してるのか気になる

2025-05-19

既婚者の肩書がほしい

年齢いってるのに理想高すぎて自分結婚したいレベル人間釣り合わない。

正直子供欲しくないし結婚相手妥協して家事とか子育てが発生するの地獄しかない。

あー既婚者の肩書だけ欲しい。

anond:20250519191806

まあ先にどっちが妥協するかという点もあるよね

内気な元音ゲーマーが ピアノ教室ピアノを習っていた黒歴史

自分小学2年生~小学5年生の時に、ピアノ教室で通ってピアノを習っていた。

ピアノ教室は、週1で水曜日の30分のレッスンだったはずで、月に何回か忘れたが毎週か隔週に通っていたと思う。

個人宅の一戸建ての1部屋をピアノ教室にしたような所で、自分と歳が近そうな息子がいる主婦女性先生だった。

ピアノ教室に通って1~2年間は、1回のレッスンで1曲をクリアしていくペースだった。教材がまだ簡単だったせいか、家であんまり練習しなくても6割程度を通しで弾けたと思う。

しかし、通って3年目頃から弾く曲がちょっとずつ難しくなるとつまづく事が多くなり、達成感も無くなり、モチベーションが下がっていった。なんで弾きたいかもよく分からなくなっていたと思う。

惰性でピアノ教室を通うようになっていって、ちょっとずつピアノ教室が楽しくなくなっていった。



小2からピアノ教室を始めたが、自宅にピアノとかまともな楽器が無かったので(お下がり鍵盤ハーモニカリコーダーや、あっても父親が昔の若い頃に使っていた置物状態の錆びかけたクラシックギターしかない)、小3の頃に父親からもらったお年玉で1~2万円程度のCASIO電子キーボードを買ってもらった。(関係ない余談だが、ゲーム音楽を弾いてる芸人の「こまつ」が2000年代頃に所持していた電子キーボードとほぼ同じ種類の電子キーボードだった。)

しかしその電子キーボードは、5オクターブ(61鍵とか)程度しかないキーボードで、それでピアノ練習をするという、何だか今思うとおかしいというかケチった初期投資環境だった。

電子キーボード購入当時はお金を気にしてか、なぜか電子ピアノを購入する発想にならなかった。自分も親も電子キーボードピアノ代用ができると薄っすら思っていたようだった。

近場の家電量販店電子キーボードを選んで購入時には気付かなかったが、使っていく内に弾き押した感覚ピアノと全く違う事に気付いた(鍵盤を押した重さやピアノ音色や響きや音質など、電子キーボードでは差がありすぎた)。とにかく漠然と「コレジャナイ」というのが頭のどこかの隅にありながら練習をしていた。「ピアノ感覚で弾きたいのに…」と地味に不満に思ってて、モチベーションが下がっていった地味に要因の一つだったと思う。

しか自分が知らない間に、父親何となくリビング電子キーボードを設置してくれたが、自分リビングで弾くのが恥ずかしかった(自分が弾いてる姿も)。どちらかというと自室とかにこもって独りで弾きたかった。恥ずかしさや迷惑さで親にも相談できなかった。そんな事もあってリビングに誰もいない時を狙って隠れて弾くため練習頻度が下がった。

友達にも「ピアノ教室に通ってるけど、何の曲を弾いてるの?」と聞かれたが、弾いてる曲も子供向けの曲(曲名無名な曲)で恥ずかしくて、濁すしかなかった。



小5の頃には、練習をかなりサボるようになったりして先生の前で弾けなかったり、ピアノ教室に行く事をグズったり遅刻したりしていて、次男から「辞めろよピアノ教室」と軽蔑気味に言われて(※自分末っ子)、ピアノ教室の日が来る度に内心苦しく困ったままで通って、妥協しながらやり過ごしていた。

先生から特にサボってる程の練習量について何も言われなかった。自分動機とか音楽の好みとか自宅の練習環境とか理解されてなかったと思う。先生とも音楽の好みが合わなかったと思う。

小5の頃には、先生も教え方が余所余所しくなり、「躓いてるけど、自分で反復練習するものから」と素っ気なくなっていた。

(自分は人見知りな事もあって、先生と打ち解けた事はほぼ無くて、レッスン中に「先生トイレに行ってるから何か弾いててもいい」と言われたが、恥ずかしくて自分は何も弾けずに無音状態で待っていたら、トイレから戻った先生から「また静かだった」と言われて戸惑った程に人見知り。)



小5の頃からなぜか自分は勘繰りが起こるようになり「先生の教え方が手抜きになってないか?」「手抜きなのに親に月謝を払ってもらっている、つまり自分は鴨になっているのではないか?」と疑心が生まれて「どうせ自分へのレッスンは金蔓なんだろうな」という偏見感情が芽生えていた。

元々自分幼稚園生の頃からゲーム音楽が好きでDDRとかbeatmania(5鍵)やギタドラ初期などの音ゲーかにも興味があって「楽譜を読めるようになりたい」とかで漠然なまま「音楽を習ってみるか」となってたが、レッスンを受けると訳分からない童謡みたいな子供向けの曲を弾かされて、演奏する曲の殆どそもそも自分の好みの曲ではなかったし、好みでない曲はフラストレーションの要因でしかなかった。

当時は自覚していなかったが、どちらかというと自分は座学がやりたかった。座学はあったが30分のレッスン時間の内の10分間程度の座学で、座学だけをやるような選択はなく、座学には重点が置かれていなかった(「座学と実践」の割合は、3:7ぐらいだったと思う)。今ならコード進行とか学びたかった。

(一応、学習指導向けのピアノテキスト教本で、それに沿って演奏して実技が身に付くような教え方はされた。他には「バーナムピアノテクニック」の教本に沿って実技をしていた記憶がある。)



レッスンを受ける意義も分からなくなり、自分が好きな曲を弾きたいという動機は薄っすら残っていて、小5の時に「ゲーム音楽を弾きたい」とようやく相談して、自分が小4の頃に器楽クラブ顧問から運良く頂けた「スーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜を、ピアノ教室先生に見せたら何故かスルーされて、先生が所持してる楽譜の中から弾けるゲーム音楽を選ぶ事になった。

しかし今よりゲーム音楽は有名でないせいか、選べるゲーム音楽楽譜が少なく、ドラクエ序曲のマーチアレンジ(子供向けな編曲)やFF10の「ザナルカンドにて (終末的な悲しい曲)」のピアノ楽譜があって自分としてはどちらかというと本望ではないが、それらをレッスンで弾く曲に選ばせてもらって弾いたが、なぜか楽しくなかった。どちらかというと恥ずかしさとか気まずさが強く、弾いてて感情移入してる感じがしなかった。



小5の時に同級生が、近所におじさんが教えてるパソコン教室があって、そこに通っている事を知った、それを母親相談して自分パソコン教室にも通わせてくれる頃に、自分ピアノ教室を辞めたいような意思になって辞める方向になった。

これまで送り迎えだけだった母と一緒にピアノ教室の部屋に入り、母親先生に受講を辞める相談をしていってる最中自分は、なぜか目から涙が流れてしまい止まらず、かなり気まずい雰囲気になってしまった。惨めや悔しさの涙だったと思う。



そもそもピアノ教室に通うようになった経緯は、「楽譜の読み方が知りたかった」とか「ピアノのドの鍵盤ってどこ?」というような素朴な疑問が動機で、それを母親に話したら適当ピアノ教室を勧められて、どういうピアノ教室か分から吟味せずに何となくピアノ教室を選んでしまっていた。

(ピアノ教室受講した後に知ったが、近所にも似たようなピアノ教室があったのに、なぜか近所から少し離れた町のそのピアノ教室が選ばれてしまって、親による送迎の負担が増えただけだった。まだ機会費用的に近所のピアノ教室の方が良かったのになんで?と思う。)



今思うと「インターネット楽譜の読み方を知る」というのが「顧客が本当に必要だったもの」だったように思えた。(当時、親はIT関連に疎くPC購入やネット開通もかなり消極的だった。)

実は「ドラムがやりたかった」「まだピアノよりドラムの方がまだ才能が伸びていたのではないか?」という懐疑がある。

あとは「もしピアノ教室先生ゲーム音楽電子音楽に興味があったらまだ変わっていたのではないか?」と思う。もし当時の小学時代KraftwerkとかYMOとか勧められて知っていたら多分今より音楽知識が身に付いていたと思う。(YMO自分に刺さったきっかけは中2の頃に見たYouTubeMV動画だったと思う。ちなみにJ-POPとか邦楽流行歌には興味がない。)

(ちなみに器楽クラブ顧問女性教師で、たまたまスーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜教師が偶然に持っていただけで、ゲーム音楽電子音楽には興味無いようだった。)

当時から言語化できないような無自覚的なフラストレーションや水面下な問題が溜まってたばかりで、今でも地続きで機会損失が大きくなってると思うと、今は後悔でしかない。黒歴史



小4の時に小学校のクラブ活動で、グループに分かれて合奏をするような器楽クラブに入ったが、自分けが落ちこぼれクラブ女子しかいなくて女子と打ち解けれないし助けを求められず割と浮いてて孤独で、上級生だけでなく同学年の女子普通に楽譜通りスラスラ楽器が弾ける人ばかりだった。

自分ピアノを習っていて楽譜が読めていたと思っていたはずが、弾きながらも楽譜が読めない・まず大体を暗譜しないと読めない状況で(オーケストラ用の楽譜で見慣れない程に楽譜も小さくどこのパート楽譜迷子になったり、ヘ音記号楽譜なのにト音記号楽譜であると思い違いして読み間違えにしばらく気付かなかったり)、

その弱点に気付かず能力の無さに内心焦りながら、自分雰囲気だけは皆と演奏してやってるという感じを醸したクラブ活動をしていて、クラブ活動も尻込みになった。

学校でそういうさり気ない悩みがあっても、器楽クラブに入ってる事をピアノ教室先生に言えてない、親も自分器楽クラブに入ってる事を知っていないと思う。

(ちなみに小5から科学部(科学クラブ)に入った。ほぼ遊びみたいで楽しかった。小6になって別のクラブに入ったけど。あと、その頃に受講を始めたパソコン教室は最終的には円満的に通い切った。) (中学生時代部活はほぼ3年間は帰宅部器楽クラブの影響で、地味に部活動というのがトラウマ無力感になってると思う。)



「才能が無い自分のせい」と言われればそれまでだが、マッチング的に「自分の嗜好や動機などを理解されず能力のようなものを引き出せられなかった周囲も残念な環境だったのでは」と思う。巡り合わせの問題とか。

自分は歳を重ねるに連れて自分が好きだった音楽を耳にする度に「絶対音感能力があれば…」ぐらいの無念さ劣等感が大きくなってくる。「絶対音感があれば、好きな音楽耳コピとか分析が高精度で確実にできて、人生が変わっていただろうな」と。好きなはずなのに馬の耳に念仏で溜息しか出ない。山月記みたいになりそう。

自分は本当に音楽が好きなんだろうか…。単純接触効果的な大きな勘違いでなければいいが…。



余談だが、音ゲーについての自分の腕前は、家庭用IIDX HAPPY SKYの段位認定10段をアナコンでクリアしたのが限界で、高1がピークだったと思う。高2の頃からほとんど音ゲーには触ってない。自分音ゲーゲームも才能が無いと強く気付き始めていったのはその頃だった。

自分音ゲー楽曲についての話をピアノ教室クラブ活動などでも話す機会は一切無く、幼小から自分が好きだった音楽は誰にも繋がらず糧にもならなかったのであった。



2025-05-18

anond:20250518193345

余談だけど、UのドライEXのようなオシャレと機能性の妥協点を探っていたのが、従来だとエアリズムコットンシリーズ

素材の編み方を工夫することで、肌があたる裏面はエアリズムに、表面はコットンにすることで肌着っぽさを軽減したわけ。

これをユニクロUでより見栄え良くしたのがエアリズムオーバーサイズコットンTシャツで、ユニクロ史上もっとも売れたTシャツらしい。

ただ見栄えをよくするためにコットンを含ませたからエアリズム機能性がオミットされて、近年の暑さもあって満足できない人もいた(オシャレ目線で見ても、あまりにも定番化してしまったので服好きが敬遠し始めた)。

日本湿度も高いので、エアリズムより速乾性の高いものが求められてたって背景もあってドライEXができたんだが、近年では力を入れて見栄え重視のものも出してきたって感じ。


ちなみに化学繊維が嫌って人は、ユニクロUのクルーネックTシャツ

コットン100%かつ比較的厚手だから一枚でもそこまで透けは気にならない。

あと、ネック部分が念入りに縫ってあって、かなりヨレにくいので長持ちする。


あと、肌着向けのエアリズムとかは単に涼しさ目的だけで着るのではなく、体の皮脂や汗をお気に入りトップスに付着させないようにするって意味合いもある。

ある程度でもいいから肩代わりしてくれれば、お気に入りトップスは軽く洗濯するだけでいい(それだけ長持ちする)ってことだから

汗染みや透けを誤魔化すって意味でも何か肌着は着ておいたほうがいいと思う。

カラー自分の肌の色に近いやつがいいよ。日本人だとベージュあたりかな。

ユニクロ以外だとグンゼとかワークマンのがオススメで、グンゼなら脇汗防止のパッドつきとか、ワークマンなら天然素材のもの格安で買える。

あくまでエアリズムにこだわるなら、エアリズムUネックTあたりがいいと思う。

首元がだいぶ開いているから、上に何を着ても肌着露出しにくい。

女性向けだけど、メンズでもサイズ上げれば着れる。

あと下も何か履くとよくて、ユニクロならエアリズムステテコとかは直ばきしている人もいるくらい評判いい。


あと、話の発端にもなったまとめ記事ヒートテック

あそこではサゲられてたけど、割と考えられてる方だよ。

素材にポリエステルアクリルレーヨンポリウレタン複数使われてる。

ポリエステルには速乾性があるから汗冷えを防ぎ、アクリルで温かさを、レーヨンで肌触りを、ポリウレタンストレッチ性を持たせてる。

もちろん環境にもよるし合う合わないってのもあるだろうけど、肌着だけ変えてもアウターとかトップスとか上に着るものでも調整しないと意味ないと思う。

2025-05-17

清潔感のあるフツメン〜ややイケメンですら若く可愛い女や昔美人だったおばさんとの結婚不可能

男余り可視化されている

アンチフェミ男性は30歳高収入巨乳美女や髪も肌も体型も整えてるフツメンJK相手に「非モテ余り者同士釣りうから妥協しろ」と訴え続け、30代くらいの綺麗な女を見ると「釣り合う男と妥協婚しない勘違い高望み未婚BBA」と決めつけて罵倒する

https://i.imgur.com/C7TF8v7.jpeg

https://i.imgur.com/3FvuEB8.jpeg

https://i.imgur.com/NRDX4PG.png

現実普通の顔で清潔感ある男性の伴侶すらこれだし、お婆ちゃん女優ウルトラマンセブンのアンヌ隊員で有名なひし美ゆり子)の結婚相手も1歳下の元俳優のイケ爺

美人だったおばさんすら非モテ男性には手が届かない

https://i.imgur.com/pMD7IlV.jpeg

https://i.imgur.com/xSCA7Z9.jpeg

芸能人セレブでもない限り、世のカップルは男より女の方がデブやブスや老けたババアなどルックスが劣るか同レベルしか存在しない

https://i.imgur.com/fK8v7tz.jpeg

https://i.imgur.com/0jRUdKO.jpeg

https://anond.hatelabo.jp/20250517123950

anond:20250517101843

貧乏な友人ともう一緒に遊べない

大学時代の友人に会った。

大学時代はお互い貧乏で、たまり場と言えばドリンクバー付きのファミレスか、学内食堂だった。

お金がないお金がないと言いながら、ノートを広げてテスト勉強しているのが常だった。

卒業から5年たった。

私は正社員彼女派遣社員

給与はおよそ2倍差があった。ボーナスもなく、残業代生活費を稼ぐわけにもいかないらしい。

それはそれで彼女は満足そうに暮らしていたから、私は特に何も思っていなかった。

ただ、この前一緒に遊んで、思った。

もう彼女と昔と同じ感覚で遊ぶことはできない。

金銭感覚が違いすぎる。

彼女ランチドリンクをつけるかつけないかで5分以上悩み結局ドリンクをつけないし、歩き疲れているのにカフェの値段に文句を言う。

都内カフェなら安いお店の方が少ないというのに、ひたすらにドトール推しをする。

ドトールが悪いと言っているわけではない。ただ、ドトールは日ごろから行けるものだ。

1年ぶりに会う友人と談笑するために行くお店にしては、非日常感がないし、たばこのにおいは感じるし、いささか心がときめく場所ではない。

少し値段の張ったカフェを紹介すると露骨に嫌な顔をされた。

彼女都内に出てくるまでの交通費時間も惜しむのだ。コーヒー一杯、10単位でも、妥協したくないのだ。

それが1年ぶりに会う友人との時間であったとしても。

ファッションビルで少し値段の張った服を見たいと思った。でも言えなかった。

結局ユニクロに行った。

ユニクロが悪いわけじゃない。私もユニクロを着る。

ただ「ユニクロしか選択肢がない」遊びのなさに、私は失望した。

たまの休み、非日常的な空間でおいしいものを食べて、心がときめくような服や雑貨を見ることはそんなに悪いことだろうか。

そんなに贅沢なのだろうか。

「高くてコンビニなんて絶対行けない」と言い張り、たまの友達との時間ですら、「お金がないお金がない」と言い続けている。

この人とはもう「遊ぶ」ことはできないな、と思った。

住む世界が変わったのだ。

生活に遊びがないと生きていけない、キリギリスのような私と、貧しさを受け入れて地道に生きているアリのような彼女

この二人で価値観をすり合わせて「遊ぶ」ことは、学生時代はともかく、今ではもうできないのだ。

「また遊ぼう」というLINEに「遊ぼう」と返信して、「じゃあ何で遊ぶの?」と疑問がこみ上げた。

私がカフェ提案しても、ショッピング提案しても、カラオケ映画ディズニー提案しても「お金がない」で終わる。

もう一緒に遊ぶことはないだろうと思った。

2025-05-16

anond:20250516221620

ずっと子供が欲しいと言っていた夫は「人生設計の中に育児を組み込んでる」という感じだった

人生子どもを育ててみたいという欲求

情報量も増えるし、愛する妻との子どもならとにかくかわいいだろうという腹づもりだったみたい

私は出産否定派でしたが、十年それとなく押しては返す波のように提案され続けて出産しました

でも妥協ではなく、夫が自分仕事サポートし続けてくれたこと、年とってまあ産んでみてもいいかと思えたことが理由

妊娠中は体調崩しまくって仕事ゲロゲロになるしでなかなかに辛かった

でも子供は生まれてみると

めちゃくちゃかわいい!!!!!!!!

毎日成長速度に驚くし、ニコッとされただけでメロメロ

すでに三万枚写真撮った

全く子供に興味がなかった私でこうだから、迷ってる人は産んでみてもいいと思う

身内が死んだ

 その人は70代なので、割と納得が行く年齢ではある。ただ、その人の姉は80代で2人とも健在なので、そういう事情を加味するとやるせない。

 自分は鬱になり、好きなジャンルでの仕事が出来なくなり、その原因の1つは故人にあるので、そういう意味ではまるで悲しくない。とは言え喜んでいるかと言えばそうでもない。

 人生には色々な側面があり、自分にとって悪魔でも誰かにとって天使な事が往々にしてある。葬式には多くの人が参列して故人の死を悼み悲しんでいた。

 故人を見たり触れたりするのはともかく、話しかけている様は正直馬鹿馬鹿しいと感じてしまった。とは言え、それは人それぞれ。

 今の葬式はかなり自由で、その葬式仏教を介さず、故人を参列者が自由に囲い任意で帰るだけのものだった。意味もわからない《お経》よりも、故人にまつわる音楽映像を流した方が誰にとっても幸せだろう。当然ながら選択肢問題であり、仏教を介した葬式をしていた別の枠もあった。

 自分子供の頃は《通夜》と言えば文字通り夜通しで酒を飲み語り合い、ある種の祭りでもあったが、現代人の生活仕事時間に追われているし、土着的な関係でもない。数分、数十分でも会えば充分な関係。《通夜》は3時間程度で終わり、翌日の火葬などは2時間で終わった。

 今回の葬式に関わらず、いつから参列者による故人の写真撮影が平然とおこなわれるようになったのだろうか。自分子供の頃は業者や身内の一部が一眼レフなどで仕事役割として故人を撮影する事はあっても、参列者が平気でパシャパシャと撮る事なんてなかった。スマホという道具が常識歴史文化を変化させているというのを目撃して違和感があるのと同時に感慨深いものであった。

 逆に、棺を運ぶのが男だけ、という風習が今でも残っているのが意外だった。これ現在ポリコレ的に問題にならないのだろうか? とは言え、基本的に泣いているのは女で、そして受付や食事の用意や手伝いをよくしているのも女で、互いにそこには疑問を持っていない古典的典型的場所でもあった。いつか、こういう事もポリコレ的に問題にされるのだろうか?

 故人に対する何かというよりは、自分はどうやって死ぬのだろうか、という事を考えさせられた。自分人生はそれなりに自由に生きてきたが、人並に挫折経験して、今は妥協の中で生きている。よくある話だが、人はい死ぬのかわからないのだから犯罪でもない限りは、後悔の無いように好きに生きたいものだ。

2025-05-15

anond:20250515205742

Second Runじゃないか!懐かしいな

この曲はとんでもない名曲だよな俺も大好きだ

テイルズウィーバーに熱中してた当時これを弾けたら気持ちいいだろうなと何度も思ったよ

ま、俺にそんなピアノの腕はなく小学生習い事レベルで止まってるし

90年代インターネットで88ProとかCakewalkとか使ってすごいMIDIを発表してる人たちを尻目にDTMのDにも到達しないくらいのフリーソフトオルゴール作って満足してたレベル

やることはといえばバイトすらせず立派な機材もハイスペPCとも無縁でずっと妥協環境ネトゲをし続けてるのが俺の人生

俺が好む音楽もこのTWのSecond Runしかネトゲやら東方やらのピアノ曲がメインで、こういうの良いよな

ちなみに俺がTWを辞めてしばらくしてからThird Runっていう曲も出てきたらしい

よりエモいアレンジになってるから興味あったら聞いてみてくれ

https://www.youtube.com/watch?v=H0l2rwDCqmY

でも爽やかさという点でSecond Runを超えられるピアノ曲はなかなかないと思う

かに最近俺に刺さったピアノ曲を挙げてみようかな、またゲーム曲ばかりだけど

以後の駄文別におすすめしてるとか聞かせたいわけじゃなくて自分の振り返りだから気にしないでくれ

これはスタレのピノコニー編終幕曲のピアノアレンジでSecond Runより全然しっとりした曲調なんだけどすごく爽やかな祝福感があるところは似てる気がする

https://www.youtube.com/watch?v=Hbg2t-2tgMg

これは崩壊3rdの英傑編クライマックスの曲だけど技巧的には東方ピアノ曲に近いな

https://www.youtube.com/watch?v=UNXXrlJwsws

原神からは印象的な曲が多すぎるからこのピアノクリエイターさんの2023年メドレーを

https://www.youtube.com/watch?v=olzTzcOk7m8

TWと同じような時代ネトゲからSeal OnlineのAvec Le TeMPsを貼っておこう、ピアノ成分はそんなにないけど

https://www.youtube.com/watch?v=XGMcPYin1XQ

あとThe Tower of AIONのForgotten Sorrow(inst)なんかも好きだ

https://www.youtube.com/watch?v=CZVMA_jCGHU

露宇会談上手くいくと思う?

はてなでは、ロシアに対して妥協すんなって意見が多いけどさ

現実的ロシアが全面撤退する可能性なんてないんだから、一部の領土割譲妥当な落としどころだと思うんだよね

停戦するとしてウクライナ安全保障されないといけないって言うやつもいるけどさ

それって無理に決まってるやん

そもそもウクライナに限らず、どこの国も国の安全なんか保障されてないよ

から軍隊があるんだから

とりあえず停戦するけど、停戦したら次はやられない為の準備をするだけ

それはどこの国だってお互いそうなんだよ

ただ、他国としてウクライナに肩入れするんだったら、少なくとも戦争起きた時の具体的な支援体制確約するべきだよね

日本は何もしないけど、お前たち独力で戦争のない社会を作れは流石に筋が通らないでしょ

少なくともはてな民は憲法9条改正目指して実現したらいつでも参戦出来るような安全保障目指す動きしないと論理的一貫性がない

2025-05-14

会社クビになって暇だから無課金で99%楽しめるゲーム」教えてくれ。1%くらいは課金勢にくれてやるよ

デデデデデンデン 突然ですが、私の社会的地位収入源がきえました

まあ、そこまでショックではない。

ちょっと早かったけど、いずれはこうなる気がしてた。

そんな俺が、今、ひとつだけ欲しているものがある。

無課金で99%楽しめるゲーム”だ。

金はない。時間はある。仕事探し上手くいってないのに遊びに金とか使う気になれない。

金は出さないが「まあまあ面白い」で妥協する気は一切ない

要するに

無課金でもそこそこ楽しめますよ〜」

ガチャ石たくさん配ってくれるので良心的です!」

課金すればもっと面白いけど、しなくても十分です!」

みたいなネットで「ゲーム 無料 楽める」とかで検索するとステマ野郎どもが書いてる提灯記事ありがちなアレ。

マジで違う。

廃課金が楽しんでるぶんのうちたった99%でいいから、純粋面白いゲームがしたい。

1%の差分くらいは、課金してる連中に譲ってやる。俺は別にPvPで天下取る気もないし、全キャラコンプする欲もない。

石油王バカみたいな金の使い方しながら「俺達が支えてる」と勝手ホルホルしてる横で普通に楽しみたい的な。

単に金を払わないプレイヤーでも「これ滅茶苦茶面白いな!!」って言わせてくれるゲームがしたいだけなんだよね

基本無料ゲームを名乗るならぶっちゃけそれが最低限の礼儀じゃないのか?

まあ、ある意味では「無課金で遊んでもSTEAM圧倒的好評の面白さだけど、課金して遊ぶと、飛ぶぞ」とかでもいいっちゃいいんだが……そんなゲームあるかな?まああるなら教えれ。

本当に超すごいゲーム無料で遊べるっていうなら、俺はそれで別に構わんっていうか、課金したい人はご勝手にというかね。

無課金でも大迫力のボス戦が5分楽しめますが、課金したら5秒で瞬殺して「O・R・E・TUEEEEEEEEE!!!」出来ますとかはどうぞご勝手に。

まあ俺はつまり課金者の後ろを歩きながらでいいから、ゲーム構造をじっくり味わいたいだけなんだよね。

でも課金しないとゲーム構造が味わえないとかはガン萎えするわけ。

キャラ選択肢減りすぎて無課金レアテンプレデッキしか使えませんとかは面白さ半減じゃん?

プレイヤー同士で格差があるのはいい。でも“面白さ”まで差があるゲームダメだと思う。

もちろん“神ゲー”に限る。微妙なのに付き合うほどヒマじゃない

たまに「フルプライスじゃないからこのくらいでしょ」みたいな空気ゲーム信者レビューがあるけど、そんなのに付き合うほど暇じゃない。

無職でも時間は有限。そして俺は今、数少ないリソースである集中力”を注ぐ先を選んでいる。

面白さで妥協させようとしてくるゲームは即削除。

「まあまあ遊べる」とか「暇つぶしになる」みたいなボヤけたやつはNG

欲しいのは「無料だけど、これは本物だ」と思えるやつだけ。

面白ければジャンルは問わないでやることにする。ぶっちゃけ恋愛ゲーとかノベルゲーとか青臭くて嫌いだけど神ゲー連呼マンが3人ぐらいいたらインスコぐらいしたる。

ただし、こっちは飽きっぽい。導入5分でつまらなければ切る。

だがハマれば、冗談抜きで10時間くらい無限に回す。

「じゃあもうフリーゲームやれば?」って言うならそれを教えろ

その通りだと思う。言われるのも予想してた。

からこそ、それを今すぐ教えてくれ。

欲しいのは、「無料だけど異常に完成度が高い」やつ。

10年前の名作」とかでも全然OK

ただし今でも通用することが条件。

「0年代ネットでは大人気だった」とか思い出話から今見たらショボすぎて笑っちゃうような「当時の基準無料でそこそこ暇が潰せることだけが強みだったのでは?」みたいなのは簡便な。

個人でこれだけのゲームを作るなんてマジで凄いぜ!」みたいな感動を求めてるわけじゃないんだよね。

それなら超大手IP無料ゲーで「こんな高級ビュッフェ無料試食できるとかなかなか凄いぜ。福祉だぜ」してた方がいいぐらいだわ。

なんつうのかな……フリーゲームの強みって「金を払わせるという対価を捨てた先にしかない自由の先にしかないナニカ」だと思うわけよ。

それを出せてない「お金も貰えないのに1000人月も頑張ったなんて凄いね!」的なものはどうでもいいんだわ。

「金というしがらみを捨てた先に産まれる作者の原液」みたいなものをぶつけて欲しいんだよね。

あっ、最後に一つ言うけど、対人や協力メインのゲームは辞めてくれな。

多人数ゲーにWi-Fiで乗り込んだ奴のせいで3v2とかもうクソクソウンチで冷めるじゃん?

つうか1VS1のカードゲームですら負けそうになったら回線切るキッズがいるじゃん?

そういうのはいらんわ。

まあ課金者様を接待するための「普通の人にとっては全体に置ける面白さの1%にも満たない重課金接待アリーナ」とかはあってもいいかな。

俺はやらないだけだから

anond:20250514153656

それが黒人の総意でじっくり話しあってもどうしても妥協できへんっちゅうなら手を引くのもやむなしちゃう

2025-05-12

理系院卒、細身高身長高学歴高収入男性入籍」で炎上した人がいたけど

理系院卒、細身高身長高学歴高収入男性入籍」で炎上した人がいたけど、

ドバイのヤギには相手にされない芋女がチー牛で妥協したってだけだろ

理系院卒、細身高身長高学歴高収入男性ってそれだけでもうチー牛すぎて無理、ツノもないし草も食べられなさそう

2025-05-11

anond:20250511130736

Tailwindが素晴らしいというより、Reactでスタイル適応する方法がどれも面倒だから妥協案でTailwindが生まれた感あるんだよな

anond:20250511115243

理解とは何ですか?

それは人間に到達できる境地ですか?

人間にできもしないことをあるべき境地として他人に求めていませんか?

現実的妥協はしていただけないのでしょうか

私とあなたはもう仲良くなれないのですね

残念です

では決着をつけましょう

かかってきなさい

2025-05-10

女性にも収入を求める時代

彼氏に振られた。

私は20代半ばで中堅企業勤務のOL、顔は正直かなり可愛いと思う。年収450万、昇給しても40で500万くらいだと思う。貯金はほぼない。

彼氏は30前半で年収1300万の大企業勤務。倹約家で2000万程度の貯蓄があるらしかった。顔は普通だけど優しい。

ちなみに彼氏年収に惹かれたわけではなく、本当に単純に優しい人柄が好みだった。

私としては付き合って2年になるし、相性もいいからそろそろ結婚かななんて思っていた矢先の通告だったからショックで立ち直れない。。

向こうの言い分としては、わたしのことは好きだけど、どうやら私の年収では将来が不安なんだってさ。流行りのパワーカップルになりたいんだってさ。(言われてはないけど。)だから結婚できない=別れたいって。

結局ハイスペはハイスペじゃないと結婚しないのね。

妥協しない男は結婚できないんじゃないかな。

時代なのかな。。

2025-05-09

anond:20250429223857

元増田は「本当に結婚する気があるなら」マチアプではなくて、結婚相談所に行けばスムーズ結婚までいきそうな気がする。

(と、マチアプ・結婚相談所の両方の経験者としてはと思った)

でも「うまくやっている」っていう反応には違和感がある。

元増田は表面的にはうまくやっている

いいひとに会えていると思うし、プロフィールの書き方とか誘い方とかはうまくやっているんだろうと思う。

そのうえで、去り際を綺麗に終わるとか、お断り文の中で人柄を褒めるとかは、本質ではない。(自分からは心がけたほうがいいけど)

DINKs希望ではない人や海外居住希望の人とマッチングしていたり、会ってみてナシだなと思う人と会っているのは結局のところ無駄なので、婚活的に条件にマッチした人とはあまり会えていない。

人柄やコミュニケーションがうまく合っても、条件的に結婚できない相手だとしたら、茶飲み友達しかならないのでは?

そもそも結婚相手の条件が深掘りできていないと思う。

元増田欲望が見えてこない

他の人からも指摘があったけど、男性×34歳×そこそこハイスペ×DINKs希望婚活をするのが違和感がある。

なぜ違和感があるかっていうと、結婚したい理由が見えてこないから。

相手からしたら「結婚したい理由がよくわからない人」と結婚を前提とした交際をするのは怖いよ。

追記にあるように「30過ぎて少ない友達が色んな理由で会えなくなってきたから寂しくて」だったら、新しい趣味を始めたりして、友達を探した方が早いんじゃないかな?

そうではなくて結婚をしたい核となる欲望があるはず。

プロフィールには書けない内容もあるけど、自分欲望と向き合って内部では言語化しておかないと、交際から結婚に進んだ時にミスマッチが起こるんじゃないかな?

元増田結婚生活が見えてこない

結婚するとなると

などなど、考えなければいけないこと・すり合わせなければいけないことがたくさん出てくると思うのだけど、元増田がどういう結婚生活を考えているのか、いまいちビジョンが見えてこない。

元増田は変化する気がないのでは?

4人目と5人目のところで感じた部分。

  • 本当に好きになった人からあなたの子供が欲しいと言われたら、元増田は別れるのか?
  • 本当に好きになった人が海外に転勤することになったら、元増田は別れるのか?

婚活の条件としては妥協する必要はないけど、人の考え方は変わるし、生活も変わる。

元増田が5歳年下と結婚して5年たったら相手は34歳。最初DINKsがいいと思っていても5年後には子供が欲しくなるかもしれない。

そうなったら元増田はどうするのか?

産む性である女性子供が欲しくないというのは出産の痛みやリスクを考えれば理解できる。

男性である元増田子供が欲しくない理由は何なのか?

子供を育てるとなったら必然的生活が変わってしまうけど、DINKsなら今のままの生活ができる。

元増田から生活を大きく変えたくないかDINKs希望しているように見えたのだけど、違うかな?

元増田女性だとしっくりくる

深読みしすぎかもだけど、34歳女性ならDINKs希望婚活するのは普通にありそう。

2025-05-08

行為しなくていい彼氏どうのこうのの話で気になるのは「お前が想定するセックスの内容」なんだけどな

彼氏と諸々の事情セックスしたくねえ女がいるのは良いよ、そりゃそういう女もいるだろうよ。

ただ、一方はしたい、もう一方はしたくないって場合にまともな人間なら妥協点探しをするのが普通なのに、そういう話にならないのが不思議で仕方ない。

セックスしたくありません!」で全ツッパ許される想定なのって立場が強すぎて笑っちゃう。どんなイマジナリー恋人関係なんだと。

例えば挿入は嫌だってことなら話はわかる(俺の身内で体質的にどうしても痛いので嫌ってのがいる)けど、じゃあ挿入以外は良いのかとか何か無いのか。

※超どうでもいいけど膣挿入が痛いがセックスしたいという自身欲求解決するためにアナルを開発した猛者(女)を知っているが例外事象過ぎるだろうからそんな基準求めない

素の状態だと挿入がしんどいならローションたっぷりならOKかにならないのか。

愛撫を言い換えれば性感マッサージになるわけだがそれは良いのかダメなのか。

男側が射精するためにテコキ程度の協力とかもしてくれないのか。

セックス嫌ならそれはもうそれで良いから「セックスにまつわる全てが嫌」なのか「ここまでならOK」があるのか、その辺ハッキリさせてくれないと建設的な話なんて何もできないと思うんだよな。

anond:20250507161602

2025-05-07

Appleについてnoteに書こうと思ってたんだがボツになったんで放流しとく

iPhoneを使う、Appleを買う】

──iPhoneから始まる、壮大な搾取構造解説

🍎:「Apple依存症」は実在する

Apple製品を売っているのではない。「理想自己像」を売っている。これは完璧設計されたマーケティング戦略の成果だ。

私たちAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。

📱iPhone:Proで憧れを煽りSEで逃げ道を作る

AppleiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SE妥協点を作る」階層構造にある。

Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験提供する。

対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。

ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。

それは偶然ではなく、設計された欲望だ。

しかAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。

最初は性能を抑え、価格中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾なのだ

・快適なゲームにはProが必要

健康管理にはApple Watchが必要

iPhoneを活かすにはMac必要

気づけば複数Apple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。

⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー

Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。

Amazonを探せば多種多様デザインバンド販売されている。ユーザー自分の趣向に合わせて着用できる。

しかバンドApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕から依存”すら設計しているのだ。

💻iPad体験格差美学

iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。

無印iPad安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。

Proモデルは高性能なM4チップMacBookと同じチップセット)と16GB RAMを備えながら、macOSには及ばない。つまりオーバースペック」な高級品。

iPad AirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。

Apple体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。

💰:「縛られて、自由になる」──Appleパラドクス

Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。

その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルのものを選ぶようになる。

閲覧履歴位置情報ヘルスデータ──

Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。

その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。

ストレスは、あって初めて気づくものAppleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。

🌐視野を広げる:業界標準という支配構造

Appleビジネスモデルは、実は他業界にも見られる。

例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAIGPUチップ覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。

TSMC日本Apple専用ともいえる工場建設し、SonyCMOSセンサースマホカメラ)を製造している。

これはApple情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。

業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業けが、生き残る。

🧺:檻は、悪ではない

Appleの「檻」は、決して悪ではない。

「檻」があるから快適な体験をし、新たな価値創造できる。

例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Air dropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。

あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。

それはまさに、クリエイティブ未来を生み出すための“舞台”でもある。

:創業者スティーブ・ジョブズの願い

コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」

道具はあくまツール。だからこそ、

iPad Airを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。

未来社会のデザイナーが、インスピレーションを起こせるように。

未来社会で生きる全ての人が、自己表現方法を探れるように。

Appleは、その装置以上の価値創造する、数少ない企業ひとつなのだ

神社仏閣よ、本気を出せよ

法隆寺建築当時、高さ世界一建物だったんだろ?その後に寺を建てる奴らは、なんでそれを越えようとしないの?世界最高峰建築物を建てようという精神は何故受け継がれてないの?

伊勢神宮式年遷宮は、なんで同じものを作り直すの?建築当時に作りたくても作れなくて妥協したところとか、改善したらいいじゃん。もう完成なの?

法隆寺とか伊勢神宮を作ってた人たちが本気を出し続けてたら、奈良三重ももっと一台テーマパークになってたんじゃないかと思う。みんな京都に行っちゃったの?

今、神社仏閣を作ろうと思っている人に、デカものを作ろうと思っている人はいないの?あべのハルカス越えのビル立ててよ。別に塔じゃなくていいからさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん