「コンサバ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンサバとは

2025-07-19

リベラルの反対語がスッと出てこないあたり、今の社会雰囲気保守寄りな証拠である

ちなみにコンサバらしいが、今はそれだとファッション用語になってしま

2025-07-03

anond:20250703143115

国際結婚界隈にいるけど白人女性結婚してる日本人男性って日本人ぽいソフト気遣いリベラルさ、フェミニストさみたいなのを兼ね備えてるすごい貴重人材って感じはする 日本人女性から問題なく好かれる人っていう感じ

白人男性と結婚してる日本人女性アグレッシブリベラルな人も消極的コンサバな人もいて日本人男性結婚してる日本人女性とそんなタイプ分布は変わらない

2025-04-08

2017年11月19日(日)

正しさ @verygoodreality

1711月19日

男「LINE教えて」

女「LINEライン)は、LINE株式会社提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるスマートフォンフィーチャーフォンなど携帯電話パソコン対応したインターネット電話テキストチャットなどの機能を有する。2012年7月3日にはプラットフォーム化が発表さ」

タグ:  編集

posted at 15:43:02 削除

Permalink - 2017年11月19日

2018年02月09日(金)

正しさ @verygoodreality

18年2月9日

ネット上でオッサンがウザがられるのは、現実世界では存在しないことになっている「オッサン自我」「オッサン人権」などが見えてしまうからなのだろう。

タグ:  編集

posted at 11:32:57 削除

Permalink - 2018年02月09日

2018年02月20日(火)

正しさ @verygoodreality

18年2月20

平民生活改善するくらいなら国を滅ぼしたほうがマシ」と書いても違和感はない

タグ:  編集

posted at 12:50:02 削除

Permalink - 2018年02月20

2018年03月06日(火)

正しさ @verygoodreality

18年3月6日

電車ウンコを漏らしても「ウンコを漏らしたという事実はないが車内を混乱させてしまたことについては謝罪したい」で切り抜けられるのでは

タグ:  編集

posted at 21:35:45 削除

正しさ @verygoodreality

18年3月6日

そもそも父ちゃん毎日電車に揺られて会社に行き、母ちゃんが今月もご苦労様でしたと給料袋を受け取る」みたいなスタイル東京圏阪神圏では戦前から当たり前だったかもしれないけど、そんな時代が来てもいない地域に(そのスタイルを前提とした)リベラルコンサバもあるのだろうか。

タグ:  編集

posted at 23:54:31 削除

正しさ @verygoodreality

18年3月6日

労働家事育児、ウチ、ヨソ、みたいな切り分けがなく境界あいまい生活をしている地域のことだけど

タグ:  編集

posted at 23:58:10 削除

Permalink - 2018年03月06日

2018年03月07日(水)

正しさ @verygoodreality

18年3月7日

まれから選別されるより生まれる前に選別されたほうがマシ

タグ:  編集

posted at 09:46:14 削除

Permalink - 2018年03月07日

2018年04月15日(日)

正しさ @verygoodreality

18年4月15日

負けヒロインだって別に人生に負けたわけじゃない。しかし我々はどうだ。

タグ:  編集

posted at 00:13:36 削除

Permalink - 2018年04月15日

2018年06月07日(木)

正しさ @verygoodreality

18年6月7日

「この人そろそろ本とか出しそうだな」と感じたら過去ツイートを保存するという陰湿な営みが流行

タグ:  編集

posted at 10:59:59 削除

Permalink - 2018年06月07日

2018年06月08日(金)

正しさ @verygoodreality

18年6月8日

実はこの宇宙改ざんされたものであることを安倍首相謝罪すると同時にすべてが無になる

タグ:  編集

posted at 23:53:38 削除

Permalink - 2018年06月08日

2018年06月11日(月)

正しさ @verygoodreality

18年6月11

まだあるか分からないけど、昔2ch引きこもり板で電車の乗り方とか荷物の送り方とか「引きこもっているから分からないor忘れてしまった社会常識」を質問するスレとその過去ログをまとめたページがあって、俺は引きこもりではなかったけどその情報普通に役に立ったんだよな。

タグ:  編集

posted at 22:22:48 削除

正しさ @verygoodreality

18年6月11

で、当時はこんなこと考えなかったけど、田舎に育つということは引きこもりと同程度に情報遮断された・分からない状態であるということだったんだなと今になって分かるんだよな。

タグ:  編集

posted at 22:28:31 削除

Permalink - 2018年06月11

2018年09月23日(日)

正しさ @verygoodreality

18年9月23日

英語の授業では英語のものではなく「Google翻訳にそのままぶち込んでもちゃん英訳される和文の書き方」を教えればいいのかもしれない

タグ:  編集

posted at 22:40:03 削除

Permalink - 2018年09月23日

2018年09月24日(月)

正しさ @verygoodreality

18年9月24日

中身がおっさん女子ウケるのって、「女体は要るけど女性は要らない」の極致という感じがして非常によろしいな。

タグ:  編集

posted at 14:11:32 削除

Permalink - 2018年09月24日

2018年09月25日(火)

正しさ @verygoodreality

18年9月25日

100万回生きたねこ」が散々な扱われ方をしているのはさすがにどうかという気持ちになってきた

タグ:  編集

posted at 00:02:30 削除

Permalink - 2018年09月25日

2019年01月26日(土)

正しさ @verygoodreality

19年1月26日

一生、「何かに間に合わなかった感覚から解放される気がしない。

タグ:  編集

posted at 22:52:51 削除

Permalink - 2019年01月26日

2019年01月29日(火)

正しさ @verygoodreality

19年1月29日

高速バス、体力的なしんどさに加えて「もっとまともな交通手段を選べる人間になるはずだっただろう、違うか」というような問いかけが発生してしんどい

タグ:  編集

posted at 22:15:51 削除

Permalink - 2019年01月29日

2019年02月02日(土)

正しさ @verygoodreality

19年2月2日

政府統計はすべて嘘で、実はもう日本人口は3人しかいない。俺とお前と安倍晋三だ。

タグ:  編集

posted at 11:34:41 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月2日

自分の得意な話題の時だけ饒舌になるのはキモいので常に黙るようにしている

タグ:  編集

posted at 13:31:40 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月2日

「全ての青春を、生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙過去未来の全ての青春を、この手で」

タグ:  編集

posted at 22:19:38 削除

Permalink - 2019年02月02日

2019年02月03日(日)

正しさ @verygoodreality

19年2月3日

ちゃんとまとまった休暇があればカネを使うということが明らかになってしまったようだ

タグ:  編集

posted at 17:01:19 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月3日

失われたものに思いを馳せることしかできないんだ

タグ:  編集

posted at 20:06:54 削除

Permalink - 2019年02月03日

2019年02月04日(月)

正しさ @verygoodreality

19年2月4日

誰が言ってたか忘れた、というか広く一般的に言われてることなんだろうけど、普通にしてたら飽きてしま人生を飽きないように日々何らかの変化を起こさせる存在としての子供の役割みたいな話があったなあ。

タグ:  編集

posted at 22:46:31 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月4日

愛を失い尽くし太郎

タグ:  編集

posted at 23:19:23 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月4日

疲れた時はこれを見れば世の中がまともでないことを再確認できて慰めになる

upload.wikimedia.org/wikipedia/comm...

タグ:  編集

posted at 23:25:07 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月4日

日本国の比較的頭のいい人たちが考えて行動した結果がこれなんだから俺ごときに質の高い仕事要求していいわけないだろうと強気になれる

タグ:  編集

posted at 23:28:52 削除

Permalink - 2019年02月04日

2019年02月05日(火)

正しさ @verygoodreality

19年2月5日

人生消化試合だけど「別に9回裏までやる必要なくいつやめてもいいよ」と言われながら壁に向かってボールを投げたり目についた小石を拾ったりしているような状態

タグ:  編集

posted at 00:06:33 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月5日

「○○がもう10年前か」というよりも「Aが10年前なのにBがまだ4年前?」というような感覚のズレに老化を感じる

タグ:  編集

posted at 22:59:32 削除

Permalink - 2019年02月05日

2019年02月06日(水)

正しさ @verygoodreality

19年2月6日

「男は要らない」は半分しか正しくない。女も要らないし、人類が要らない。

タグ:  編集

posted at 00:14:20 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月6日

もともと何の可能性も未来もなかったのに「あったのに、こんなふうになってしまった」とマゾ行為インターネット掲示板の伝統

タグ:  編集

posted at 21:32:51 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月6日

@一度は世界に歓迎されたはずの各位

タグ:  編集

posted at 22:38:51 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月6日

2019年02月07日(木)

正しさ @verygoodreality

19年2月7日

マナー講師自身最初は「さすがにこれは無理があるのでは」と思っても教えているうちに絶対正しいと思い込むようになってそう

タグ:  編集

posted at 00:45:03 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月7日

もっとも「これは本当に意味があるのか?」と考えるとほとんどの仕事意味なんかないとも言えるのだろうが

タグ:  編集

posted at 00:46:09 削除

Permalink - 2019年02月07日

2019年02月08日(金)

正しさ @verygoodreality

19年2月8日

恐ろしい独裁者に「お前は要らない」と言われるか、優しい市民多数決で「お前は要らない」と言われるかの違いみたいな感じになってきたな、社会

タグ:  編集

posted at 19:02:05 削除

Permalink - 2019年02月08日

2019年02月09日(土)

正しさ @verygoodreality

19年2月9日

最近流行りのネットでお勉強できるサービス、それ自体は良いことなんだろうけど、まず「勉強すると人生が良くなる可能性がある」ということを知れるかどうかに分岐点があるのが虚しい。

タグ:  編集

posted at 11:05:09 削除

Permalink - 2019年02月09日

2019年02月11日(月)

正しさ @verygoodreality

19年2月11

先日ベトナム人らしき若者日本語で道を聞かれたが、来日したばかりの技能実習生だったのかな。死なないでほしい。

タグ:  編集

posted at 08:49:02 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月11

「長期的にはまずいが一時的に良い状態になること」が許されるなら麻薬も解禁したらどうか

タグ:  編集

posted at 08:53:47 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月11

過去のある若者が許せない」のフェイズに入ると本当に終わりという感じがある

タグ:  編集

posted at 22:18:10 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月11

猫はもっと賢くなれるけど適度にバカな行動をしたほうが人間にウケて生存率が上がるからあえてそうしてる感じがある

タグ:  編集

posted at 23:18:37 削除

Permalink - 2019年02月11

2019年02月14日(木)

正しさ @verygoodreality

19年2月14日

life (unfortunately) goes on

タグ:  編集

posted at 23:24:39 削除

Permalink - 2019年02月14日

2019年02月15日(金)

正しさ @verygoodreality

19年2月15日

人権vs人権とか自由vs自由が発生したときの適切な対応人類はまだ知らないし、「理屈はないが皆でなんとなく合意して“正解”を決め、蒸し返す奴は黙らせる」という運用で行くのであればそれはもう人権やら自由概念が広まる前の時代と違わないし、これまでの実験無駄だったっぽい。

タグ:  編集

posted at 12:51:17 削除

Permalink - 2019年02月15日

2019年02月16日(土)

正しさ @verygoodreality

19年2月16日

国内旅行の際、複数ある交通手段のどれにしようか迷うとき「こっちが先に廃止されそうだから(今のうちに乗っておこう)」という選び方を当然のようにしており、もう亡国を前提とした思考が脳に定着しているんだなと気づかされる。

タグ:  編集

posted at 18:19:55 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月16日

物心ついた頃から何かが消滅したり減少したり劣化したりするのが当たり前でそれ以外の状態を見たことのない者が社会の大多数となった場合に何が起こるのか、と思うけど、実際のところ滅亡はその延長線上にはなく予想外の角度から唐突に来るんだろうな。

タグ:  編集

posted at 18:27:49 削除

Permalink - 2019年02月16日

2019年02月18日(月)

正しさ @verygoodreality

19年2月18日

この情報社会ジャパン入管人権度はすでに広く知れ渡っているだろうに、それでもまだマシと判断するほどの待遇か…

タグ:  編集

posted at 21:57:51 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月18日

限界中年汁」って響きも字面も良すぎるんだよな

タグ:  編集

posted at 22:32:52 削除

Permalink - 2019年02月18日

2019年02月19日(火)

正しさ @verygoodreality

19年2月19日

都市に住んで読書散策美術館等あまりカネのかからない趣味で十分楽しめる(楽しみ方を知っている)人が田舎パチンコしかない人を殴る様子が目に見える

タグ:  編集

posted at 08:01:31 削除

Permalink - 2019年02月19日

2019年02月21日(木)

正しさ @verygoodreality

19年2月21日

みんな優しくなったところへ全く他人配慮しない暴力集団がやってきてすべてを奪っていく

タグ:  編集

posted at 12:51:41 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月21日

間違いを少しずつ修正することができず「現実としてこうなっているのだから正しい」という理屈で加速し続けて内心ヤバいなとみんな思いながらも止められず破綻して「なんか知らんけどうやむやになってよかった」でやり直すチャンスが来るまで待ち続ける伝統

タグ:  編集

posted at 21:09:07 削除

Permalink - 2019年02月21日

2019年02月24日(日)

正しさ @verygoodreality

19年2月24

嫌いではなくニュートラルになっただけだよね。数ある趣味の一つだから特別扱いする必要がないという。

タグ:  編集

posted at 14:52:13 削除

Permalink - 2019年02月24

2019年02月26日(火)

正しさ @verygoodreality

19年2月26日

翔んで埼玉の連載当時はどうだったか知らないが、2019年現在においては日本人の7割くらいは埼玉より不利な場所(非首都圏)に生まれてるんじゃないか

タグ:  編集

posted at 12:36:57 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月26日

引用されそうな文献からそれらしい二文字自動で大量に抽出してリスト化することは簡単にできそう

タグ:  編集

posted at 12:47:26 削除

Permalink - 2019年02月26日

2019年02月27日(水)

正しさ @verygoodreality

19年2月27日

普段から逆走や並走を厳しく取り締まらない警察も悪い

タグ:  編集

posted at 12:51:47 削除

Permalink - 2019年02月27日

2019年02月28日(木)

正しさ @verygoodreality

19年2月28

豊橋ではミャンマー人奴隷が時給300円で大葉をパックに詰め、中目黒には1杯1200円のスタァバックス開店する。今日インターネットでは多様な社会不適合者がバトルを繰り広げる。平成が終わる。

タグ:  編集

posted at 12:50:22 削除

正しさ @verygoodreality

19年2月28

俺たちは

インターネット

殺される

タグ:  編集

posted at 23:02:28 削除

Permalink - 2019年02月28

2019年03月01日(金)

正しさ @verygoodreality

19年3月1日

4月くらいになると、夜ちょっと外に出たとき空気の湿り具合とか匂いの感じで「あっこれ今日から夏だわ」という瞬間があって、そろそろ来るかと思うと大変憂鬱である

タグ:  編集

posted at 23:55:45 削除

Permalink - 2019年03月01日

2019年03月02日(土)

正しさ @verygoodreality

19年3月2日

男子高校生集団が大笑いする声に比べれば黒

2024-11-18

anond:20241118182233

時間動画見てると洗脳されるからあっさい理解の方がマシなんだよね

リベラルコンサバも下手に数時間数日と時間かけてると片方に寄っちゃう

2024-11-13

ハイファッション史上もっと重要デザイナー10

当たり前だけど全て主観です。

1. ココ・シャネル

 戦後から現代に至る女性向けのハイファッションのベースを作ったと言っても過言ではないと思う。

 ココ・シャネル以降、ハイファッションが多様化ドレス服に限らない仕事や遊びにも使える自由モダンな服が広がっていった。

 彼女がいなかったらモード世界欧州に閉じたローカル予定調和文化に留まっていたかもしれない。

 ジャージーツイードなど素材の転用も有名な話。

 シャネルショーウィンドウ見るたびに思うけど分かりやす流行を取り入れようとしない。

 一見するとコンサバに見えるんだけど一方でちゃんと新しさを感じる。

 独自世界でずっとアップデートし続けている。

2. クリスチャン・ディオール

 ココ・シャネルと並んで当時のモード帝王

 ハイファッションというか上流階級ファッションドレスの再定義をした人かな。

 実際現役時代写真を見ると素材使いと仕立てのバランスがめちゃくちゃいい。男目線でもドレスの膨らみと丈のバランスとか神がかったセンスだと思う。

 と思ったがサンローランがデザインしてた時代かもしれん。古すぎてよく分からん

 のちにエディ・スリマンディオール・オム再ブレイクしたのはもう別物と思ったほうがいい。

 あれは元のクリスチャン・ディオールとはほとんど連続するものがない。

3. カール・ラガーフェルド

 80年代から90年代にいたるモード不毛時代に数々のレガシーブランドを若返らせることに成功したらしいがあんまり知らない。

 初代デザイナー引退後にブランドを畳まず再構築するために外部からデザイナーを雇うことは今では当たり前だがこの人がそのテンプレートを作ったんだと思う。

 彼がいなかったら業界全体がオワコンになり昨今のラグジュアリーブランド全盛時代最近中国不況でまた陰ってきてるみたいけど)はなかったかもしれない。

4. ジョルジオ・アルマーニ

 軽いが上質なミニマルファッション先駆者

 素っ気ない服でも素材や仕立てによってラグジュアリー足りうることを示した。

 「アンコン(ストラクテッド)ジャケット」といって肩パッドが入ってないジャケットを作ったのもこの人。

 一度ジャケットを試着したことがあるが軽くて仕立てがきれいで買おうかと思ったけど想像の2倍近い値段で諦めた。

5. 川久保玲

 日本人だったら、いや日本人でなくとも10選に選ぶであろう。

 ボロファッション、左右非対称、切り替え、脱色、縮絨、製品染め、ジェンダーレスなどあらゆる手法を使って既存ファッション脱構築してきた。

 パリコレデビューから40年以上経つのに未だ健在。コムデギャルソンフォロワー出身デザイナーも多い。

 一時期ハマったがジェンダーレス風味が強くなってきて手を出さなくなった。

6. ドリス・ヴァン・ノッテン

 ハイファッション史上ということでアントワープから一人は選ばないといけないんだけど自分マルタン・マルジェラでもラフシモンズでもなくドリス・ヴァン・ノッテン

 革新性という意味では他の5人と比べると穏やかで分かりにくいが、彼も伝統服やワークウェアの様式を持ち込んでハイファッションとして昇華するという重要役割を担ってきた。

 少しひねりがあるがいわゆる「着れる服」でハイファッションのリアルクローズ化を進めた。

 昔のシャツニットパンツを持っているがまだ使える。

7. トム・フォード

 グッチの起用で大ブレイク80年代完全に死んでいたグッチを蘇らせた。

 本人の見た目通り男性向けにはマッチョな服、女性向けにはセクシーな服で現在ジェンダーレス世界とは一線を画すが、ハイファッションらしく仕立てがよく品が漂うのはやはりセンスの賜物だろうと思う。

 日本人平板な体型には最も似合わないであろうデカピークトラペルのジャケットには憧れた。

 あのラペル見ただけでトム・フォードって分かる。

8. エディ・スリマン

 ハイファッション史上というとちょっと役不足な感もあるが、2000年代タイトファッションの潮流を作った人で当時抜群の人気を誇ったので挙げざるを得ないか

 オーバーサイズ全盛の今では信じられないが、当時スキニーじゃないジーンズなんてアメカジ好きなコンサバおじさん以外は見かけなかった。

 それくらい人気が高くハイファッション内外への影響力が絶大で、セレクトショップオリジナルコピー商品をよく見かけた。

 ディオール評でも触れたがブランド再構築というよりブランドクラッシャーだと思う。

 今はセリーヌでフィービー・ファイロ後の後始末をやってて残念な感じ。

9. キム・ジョーンズ

 ここ10年のモードストリートファッションクロスオーバーはキム・ジョーンズがきっかけだったと思う。

 単にストリート形式を流し込むだけのパイプ役に留まらず、非常に有能なデザイナーでもあり固有の世界観とセンスを持っている。

 ブランドイメージを壊さなギリギリのところで着地させるセンスはとても現代的でブランドからも使い勝手が良いのだと思う。

 マーク・ジェイコブスと似てる。というかルイ・ヴィトンがそういうデザイナーをうまく見つけてるのかな。

 今はディオールリブランディング中でちょっと落ち着いてしまった印象。

10人と思ってたけど9人で止まってしまった。

もう1人誰だろう?

2024-10-14

資産形成の、その後

もう10年以上投資やってて新NISAもそこそこ入金、ガチホしてる。

このまま60歳くらいまでには1億円くらいはいきそうな目処はたった。

投資信託と企業DC、自社株でコンサバにみても1億、アグレッシブなら2億円弱まで。

これに年金もそこそこ出るのでおそらく溜め込んだ金を自分の代で消化しきれない。

となると子どもたちに相続って流れになるんだけど、節税しつつ最大限相続させるって

素人では無理だな。税理士などプロの助言やプランニング必要っぽい。

まだまだ資産溜め込むフェーズだけど、それが落ち着いたら次は節税対策か。

ずっと頭使うって観点ではボケなくていいわと思いつつ、税金制度設計するやつは本当に賢いと思う。

anond:20241014062738

祖母の言う「高そうなもの」は高いものじゃない。sacaiやドリスは高いけどそういう世界人達には効力はない。オーセンティックで型にはまったコンサバファッションをせよという意味

女に限った話でもないなぁと思った。

2024-08-06

はじこいの時の深キョン髪型(ゆるふわ外巻き茶髪ロング)にしたい気持ちが強まっているのだけど、私は顔が元々清楚じゃないので、あんコンサバ以上水商売未満な際どい派手髪にしたら、余計モテから離れるのも分かってるので踏み切れない。つーかその前に黒髪ボブだよね。

2024-07-01

そろそろ「コンサバ呼称を復活させるべき

中道左派ネットで言われるところの「サヨク」)が「リベラル」を自称するようになって久しいが、

一方で中道右派ネットで言われるところの「ウヨク」)の自称は「保守」のままなので、

カタカナ4字と漢字2字でバランスが悪い。

そろそろ「リベラル」に対して「コンサバ」という呼称を復活させるべきではないか

2024-04-17

anond:20240417163917

一般的な国では保守(コンサバ)は愛国と密に結合してるものだが

日本場合保守のうちの経済的自由側面と愛国が連動しないどころか相反することを厭わない、ってのが分類がねじれてる原因かもね

2024-03-30

おしゃれってなんだろね

お嬢様ずんだもん叩きで叩いてた側がみーんなイモイモ言ってるけど、パッと見て「うわ!あの人おしゃれだな〜!自分センス光ってるな〜!」って人そんな見た事ない。

いたとしても紳士淑女が多い。(多分ご高齢の人は地味な色を着がちだからやたらスタイリッシュだと目立つってのもあるんだろうけど)

菜々緒が黒のロングドレス着てたら「おしゃれ」に見えない?でもそれは菜々緒の顔とスタイル由来じゃないの?

久本雅美パッチワーク系のアウター着てたら「おしゃれ」か?あれはあの人のキャラあってこそじゃないのか?

おしゃれのジャンル結構分類されていて、その中でみんな同じような格好するじゃん。ギャルモードスポーティ地雷原宿系、ロリィタナチュラルコンサバと様々あるけど「ああこういう感じだよね」があって別に個々人のセンスめっちゃ良い〜!とはならなくない?

自分が着ないジャンルの人見たら「着こなせてていいな、すごいな」とはなるかもしれないけど。私はDIESELとか着こなしてる細くてカッコイお姉ちゃん見たら「おお〜!」って思うし。

axes叩き自体はかなり昔からある印象で、自分ずんだもんの子と同世代の時にはもう「この着方してる人はダサいよね」という言説があったよ。15年くらい前の話だけどその時点で、研究してケバくない化粧しろ茶色の合皮はやめろ、髪を巻け、って言ってたわけで……。

でも中学生の子ピーコート着るのも、180デニールタイツ履くのもごく当たり前だと思うんだよね。

キラキラスタイリッシュファッションなの東京トレンドに近い子ばかりだと思う。東京駅で修学旅行生見てると地方の子はみんな基本はダサいよ。制服でもそんだけ差があるんだから当然じゃないのかなあ。

叩いてた人達12からずっとおしゃれなの?

今も誰よりもキラキラしたファッションリーダーなの?

田中みな実がaxes着てても同じような叩き方するの?

おしゃれってなにさ。

2024-03-02

anond:20240302185700

言葉の響きが頭良さそうな会話してるように見えるからでしょ

相手側はコンサバなんて言葉使わないのと対照的

2024-02-15

anond:20240215003416

女性ITなどの理系能力が得意な人より 感性共感能力必要とする仕事を得意とする人が多い 」

言及記事主だけどこの部分だけは現代教育界では明確に否定の方向に向かってるのよ。OECDがやってる国際学調査TIMSSだと日本の男女は理系科目の成績差はあれど今の現状ほど女性理系職につかないほど明確に成績差はないんだわ。で、昨今の理系労働力不足の対応としていわゆる「リケジョ」の開拓高等教育界は必至なわけだ。

https://gendai.media/articles/-/88240?page=3

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html

まあ現代経団連会長が「夫婦別姓にして!」って要望するぐらい経営側は日本の優秀な中等教育の成果を活かして女性にも労働市場に出て欲しいけど、受け手一般社会は元記事のようなコンサバ結婚観とか女性理系が向いてないみたいな考え方がメインなんで上手くいってない印象かな?後ツリーにある「皆が稼げる職業にはつけない」はその通りだけどなぜそこに男女差がつくのかは「女性に働く気がない」だけで説明つくかな。そもそも一般社会が「女性は働かない」「みんなハムスター」って最初から仕事評価する気がないわけで、そこから仕事評価を得るのは大変よ。まあほとんどの一般的能力女性ハムスター化えらぶかもね。例外は「看護師」「介護士」みたいな伝統的に女性職業として確立された分野か、わいのいるITみたいな新興産業完全実力主義業界コード一発書けば男女関係なく評価えれる業界仕事する気ある女性流れるだろうなあ。評価えるの楽だもん。私は「ハムスター」って思われてる上司自分業務成果アピールするのはIT以外では自信ないわw。まあこれは卵が先か鶏が先かみたいな話だけど一般的能力女性が「女も家族の将来に責任を持つ、女も稼いで家族を養う、自分の機嫌は自分でとる」はしばらく先かなと思った次第。一般的な男女とも望んでないのよ。

2024-02-14

anond:20240214073304

果たして婚活市場は実際に婚姻率の上昇に寄与してるんかいな?

記事およびその元々記事あくま婚活市場最適化した場合このぐらいコンサバな「男は仕事女は家庭」パターン戦略がうまくいくよという趣旨で、顧客特に女性側はコンサバ志向が多くそニーズに応えるのが市場目標だけど国全体の婚姻率を上げることには寄与してないんじゃないかなあ。まあビジネス側も顧客あくま個人婚姻目的なんで国の目標なんか知ったこっちゃないんだから関係ないんだけど。

実際婚姻率はここ20年でじわじわ、直近2〜3年はがくって下がったんだよなあ。

総務省婚姻の動き Marriages

令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況

ということはこのビジネス全体は婚姻率を上げるのは寄与してないと判断できるんよなあ。マッチングアプリ市場はある程度拡大してるみたいだけどなあ。

おばちゃんIT業界なんであん婚活市場で有利な「男は仕事女は家庭」パターンが周りにいなくてピンときにくいというか(意外とこの業界女性既婚率高いのよ)、実際結婚してる夫婦でここまでコンサバパターンいかなあというのが正直なところ。結局男性収入は増えず、今専業主婦世帯より夫婦フルタイム共働きの方が多い時代なのに現実問題として男性家事せにゃあかんし、女性もある程度は働く気ないと収入保てないよなあ。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-08.html

まあ元から難しいんだろうけど結婚相談所の成婚率20%ぐらいらしいので

平成 21 年度サービス産業生産性向上支援調査事業(サービス産業の統計整備・実態把握に関する調査)結婚相談・結婚情報サービス業界統計

そもそもその時代結婚しにくい属性の人が駆け込むビジネスって結論Ok??そういう人がマジョリティの界隈の考え方ではたして結婚という目的が果たしやすくなるのかなあ?

この記事の本題とは関係ないのはわかってるけど、このコンサバな考え方で実際結婚できるのか疑問だったので。

2024-01-29

ハゲたことによる変化

ウィッグ増田と同じく20代後半から30代にかけてハゲた男

ハゲたことによる変化

髪型

マッシュスキンフェード坊主(頭頂部は毛髪なし)にサングラス

ファッション

ラルフローレンポールスミスコンサバアイビールック系→オフホワイトバレンシアガ

・体型

173cm53kgの細身→ジムバルクアップし173cm68kg

スポーツ

バドミントンキックボクシング

彼女

大学同級生彼女に振られる(薄毛が原因かは不明)→夜職のヘアメイクスタジオで働く10歳年下のスタイリスト女の子渋谷居酒屋で逆ナンされる

2024-01-21

anond:20240121142848

なのでいうわけでもないが、縮尺以外大人っぽい服(コンサバ系な服)を好んで着る人が多い気がするし、アプローチのされ方も一人前の大人として扱ってる感を重視してる人が多いと思う。

ちなみにロリコンロリに手を出す場合も、大人っぽく見られたがってるロリを一人前の大人っぽく扱うのが常道なので、必ずしも有効フィルターではない点には注意が必要

まぁここまで全部想像適当に書いたんだけど。

2023-12-19

anond:20231219094521

コンサバ系な色とデザインで、かつ本人がデブってなけりゃ別に60代でも問題ないと思うぞ

2023-11-29

anond:20231129121851

ボディバッグ、なんであんなに鬼の首取ったように嫌われてるのかわからないけど、私もあんまりきじゃないかな…便利なのはわかる!

あれって合皮でテカテカしてたり、肩ベルトの部分がトリコロールだったり、チャームが付いてたり、なんかゴテゴテしてるデザインが多くて、どうしても地元ユニージャスコを思い出して、中高時代の塾で見かける同級生私服連想ちゃうんだよな

同列であまりきじゃないものに、

・ハット

押井守みたいなニット帽

アクセサリー全般

ジレベスト

・B’zのフォントプリント

・折り返したらチェックのパンツ

・折り返したらチェック生地が見えるハイカットのスニーカー

ダンロップ系のスニーカー

があるかも。。

ただ、私も「モテのためにやってねーし!」と強く出れる容姿がいい女じゃないので、出会いの場に赴くとき男性受けの良くない派手なネイルは避けたし、仲里依紗みたいな髪型ファッション好きだけどコンサバ服にはしてたかな。。

バッグ捨てる必要ないけど、一応出会いの場は可能性を残すために最大公約数恰好してた方が男女ともに無難だよねという感じ。

お互い頑張りましょうや。

2023-11-27

摩天楼の隙間をスタスタと通り抜けるような絵面の映画と、気が狂いそうなほど延々と続く住宅街さびれたダイナーの出てくる映画ではやっぱり空気感が違うような気がする。共同体への帰属意識だとか、人との距離感だとか。それは意図された描かれ方なのかもしれないし、作り手の心象風景がそうさせてるのかもしれない。

でもアメリカ実態なんて何も分からないし、一握りの都市部リベラル田舎ゴリゴリコンサバみたいな対比も情報のものとしてしか知らない。本当にそこまでの差違があるのかも分からない。

自分の住んでる日本ですらも住んでる近辺くらいしか知らない。別に冷たくもないけど、温もりを感じるかって言ったらそうでもない。人の靴踏んどいて謝らないカスもいるけど、最低限の敬意を持った人だってごまんといる。人間すべからく労働して結婚すべしみたいなものをごく当たり前に内面化していそうにも見えるし、テレビで見聞きする新たしいジョーシキに迎合するポーズを示そうとしたりもする。別にどこもそんなもんじゃね思ってる。旅行に行ったくらいじゃ、人の違いだとか空気感の違いをそう感じる訳でもない。

自分の行動範囲や人付き合い、視野が狭いのかもしれないし、場所が変わっただけで人がそう変わるもんなんだろうかって気持ちもある。

2023-11-23

椎名林檎メンヘラというより厨二っぽい受け止められ方だったと思う

今はコンサバど健常路線以外はメンヘラみたいな投げやり感のあるカテゴライズ普通なのかな

https://togetter.com/li/2263165

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん