クレマチス園から他のエリアへ~。
今回はどんな植物が見られるか、楽しみながら進みます~。😄💕
※【筑波実験植物園・概要 ~多様性を守る~】
当園は、筑波山の南裾にひろがる緑ゆたかな自然あふれる植物園です。国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。およそ14ヘクタールの敷地には、日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、私たちの生命(いのち)を支える植物、筑波山で見られる植物など、7000種類を超える植物が植栽され、3000種類をご覧になることができます。
綺麗なクリンソウ(サクラソウ科・地域によって絶滅危惧種・茨城県では絶滅危惧ⅠB類)の開花が見られました~。
園内マップです。
(↑画像クイックで拡大)
それでは、筑波実験植物園の模様を...。(↓[筑波実験植物園・2024年5月編(国立科学博物館・茨城県つくば市)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
(2024年5月4日撮影)
水生植物が見られる池へ~。
菖蒲湯のショウブ(ショウブ科)のなかに、カキツバタ(アヤメ科・準絶滅危惧 (NT))の開花が見られました~。
池には、カイツブリ(カイツブリ科・地域によって絶滅危惧種)の鳴き声が響き~。
コウホネ(スイレン科・地域によって絶滅危惧種)が開花し始めました~。
次に砂礫地植物エリアへ行くと、コバノタツナミ(シソ科)の開花が見られました~。
ハマナシ(ハマナス・バラ科)の開花が見られました~。(砂礫地植物・海岸性)
砂礫地植物・山地性へ行くと、ヒオウギアヤメ(アヤメ科・地域によって絶滅危惧種)の開花が見られました~。
綺麗なクリンソウ(サクラソウ科・地域によって絶滅危惧種・茨城県では絶滅危惧ⅠB類)の開花~。
とても癒される春の花々の開花~。
まだまだ園内の花々はいっぱいです~。
この続きはまた~。😊🖐
(2024年5月4日撮影)
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2024/06/02(日) 22:34:21|
- 植物園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
nomuさん、こんばんは。
筑波実験植物園へは行った事がないのですが、色々なお花が咲いているんですね。
もう10年程前に撮ったクリンソウに魅せられてしまいました。
クリンソウの群生撮りたいけど、遠くて行けません^^;
可愛いお花を見せてくださってありがとうございます。
- 2024/06/04(火) 19:07:17 |
- URL |
- miu #4B33lOYw
- [ 編集]
miuさん、こんばんは~。
ご覧頂きありがとうございます。
この園内は、やはり品種がとても多く、行くたびに見逃してしまいます。
また撮影しきれない状況でいます。
miuさんのブログで、以前撮影された綺麗なクリンソウを拝見させていただきました~。
奥日光・千手ケ浜でのmiuさんの撮影ですね~さすが、綺麗な撮影です。
そうですね~いまでは遠く感じます。(^^;)
- 2024/06/04(火) 22:57:04 |
- URL |
- nomu #jQnJ64WM
- [ 編集]
nomuさん、こんにちは。
nomuさんのブログを拝見したあくる日にどうしてもクリンソウを撮りたくなって行って来ました!
一人で奥日光までの日帰りして少し自信がつきました(笑)
- 2024/06/07(金) 18:40:04 |
- URL |
- miu #4B33lOYw
- [ 編集]
miuさ~ん、おはようございます。
おおっ!(^^)!早速行かれたのですかぁ~♪さすがmiuさんです。
後ほど、ブログ拝見させていただきます~♪
とてもアクティブで、健康的なご様子でなによりです~(^^)
自分も奥日光、機会があれば足を運んでみたいと思いました~♪
- 2024/06/09(日) 09:43:47 |
- URL |
- nomu #jQnJ64WM
- [ 編集]