前回(
那須平成の森・2017年10月編(日光国立公園・栃木県那須町)Part1)の続きです。
ここ那須平成の森は、標高1000mほどの山地にあります。
当日は曇りがち
![](//static.fc2.com/image/i/2.gif)
で、暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい気候に~
![](//static.fc2.com/image/i/228.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/185.gif)
森林浴には良い散策となりました~。
![](//static.fc2.com/image/i/228.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/260.gif)
※【那須平成の森について】
那須の山々のふもとに広がる那須平成の森は、二つのエリアによって構成されています。
自由に森を散策したり、自然体験が楽しめる「ふれあいの森」。
環境を可能な限り守ることに力を置き、自由な立ち入りを規制したガイドウォーク利用専用エリアとなる「学びの森」。
さらに、那須平成の森の拠点施設として「那須平成の森フィールドセンター」があり、ガイドウォークをはじめとする様々なプログラムを実施しています。
【ふれあいの森】
「ふれあいの森」は、那須平成の森を訪れた皆さんが、自由に散策や自然体験を楽しめるゾーンです。フィールドセンターを中心に、車椅子でもご利用いただける園路、駒止の滝観瀑台まで続く遊歩道、休憩ができる四阿などが整備され、無料でご利用いただけます。
(
那須平成の森ホームページより)
![nasu171008-107.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-107.jpg)
なかなか見る機会がなかった駒止の滝(こまどめのたき)~はじめてみました~。
![](//static.fc2.com/image/i/179.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/68.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/185.gif)
そろそろ紅葉が見頃に~。
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/228.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/190.gif)
それでは、那須平成の森の模様を...。(↓[那須平成の森・2017年10月編(日光国立公園・栃木県那須町)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
那須平成の森ホームページ、
那須高原ビジターセンター、
とちぎ旅ネット・栃木県観光物産協会(2017年10月8日撮影)
那須平成の森フィールドセンターから駒止の滝(こまどめのたき)へ向かうコースへ~。
T字の分岐地点から...。(駒止の滝まで1㎞地点)
![nasu171008-119.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-119.jpg)
(12:08)
色合いが変わりつつあるカエデが見られました~。
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
![nasu171008-120.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-120.jpg)
このあずまやで、短時間でしたが、昼食・休憩を~
![](//static.fc2.com/image/i/50.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/272.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/51.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/277.gif)
![nasu171008-121.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-121.jpg)
(12:10)
昼食後、再び駒止の滝(こまどめのたき)へ向かいます。
![nasu171008-122.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-122.jpg)
マムシグサ(サトイモ科)の実が見られました~。
![nasu171008-123.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-123.jpg)
分岐・合流地点へ~。
ゲートには、熊除けの鐘がありました。
![](//static.fc2.com/image/i/214.gif)
![nasu171008-124.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-124.jpg)
(12:30)
お知らせ。(駒止の滝(こまどめのたき)まで400m地点。フィールドセンターから800m地点)
![nasu171008-125.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-125.jpg)
![nasu171008-204.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-204s.jpg)
(↑画像クイックで拡大)
このゲートから駒止の丘(こまどめのおか)へ向かいました~。駒止の丘(こまどめのおか)まで300m。
![nasu171008-126.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-126.jpg)
駒止の丘(こまどめのおか)へ到着~。
![nasu171008-127.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-127.jpg)
(12:34)
駒止の丘(こまどめのおか)からの眺めです。
![nasu171008-128.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-128.jpg)
一部紅葉が見頃になりつつ~。
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
![nasu171008-134.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-134.jpg)
駒止の丘(こまどめのおか)では、ノハラアザミ(キク科)が多く見られました~。
![nasu171008-129.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-129.jpg)
リンドウ(リンドウ科)も見られました~。駒止の丘(こまどめのおか)にて。
![nasu171008-130.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-130.jpg)
駒止の丘(こまどめのおか)からすぐ、駒止の滝(こまどめのたき)駐車場・観瀑台へ~。
![nasu171008-131.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-131.jpg)
(12:39)
![nasu171008-203.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-203s.jpg)
(↑画像クイックで拡大)
![](//static.fc2.com/image/i/266.gif)
紅葉の見頃になりつつ...駒止の滝(こまどめのたき)。
![nasu171008-132.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-132.jpg)
![nasu171008-133.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/y/a/s/yasuragusizen/nasu171008-133.jpg)
※【駒ヶ滝(駒止の滝) こまがたき(こまどめのたき)】
那須湯本から那須街道を北上し、大丸・八幡間の途中から北温泉方面に向かった場所にある「駒ヶ滝」。
別名を「駒止の滝」ともいい、中大倉山の南、 余笹川の断崖を落ちるもので、「那須第一の滝」と言われています。
以前は、落ち葉が終わった時期にしかその全貌を見ることができませんでしたが、那須平成の森の開園に伴い、その施設の一部として平成23年4月に観瀑台が整備され、周囲の山々とともに、その姿を一望できるようになりました。
二段からなるこの滝は、幅が約3m、落差が約20mあり、上下の滝つぼの水の色はとても美しく神秘的です。
木々に覆われた周囲の山々は、季節によりその表情を変化させ、特に、紅葉の時期には、赤や黄色に色づいた渓谷と、青く澄んだ美しい滝のコントラストを楽しむことができます。
(
とちぎ旅ネット・栃木県観光物産協会より)
良い那須の秋の散策~。
![](//static.fc2.com/image/i/228.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/184.gif)
この続きはまた~。
![](//static.fc2.com/image/i/179.gif)
![](//static.fc2.com/image/i/88.gif)
現地案内→
那須平成の森ホームページ、
那須高原ビジターセンター、
とちぎ旅ネット・栃木県観光物産協会(2017年10月8日撮影)
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2017/10/14(土) 23:09:08|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0