「発酵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発酵とは

2025-05-24

anond:20250524081707

できて強めに尻を叩くくらいだね。組織というのは完成と同時に発酵が始まる。風通しは良くしておきたい。

生活保護の一環として、米はある程度国が買い取って貧困層に配ったら消費量も安定して良いと思う。けど、成り立ち上、JAと国って連携イマイチだったりするのかね

2025-05-17

発酵あずきってけっこう手間がかかるな・・・

40分くらいガスをつけとく必要があるし、繊細なので味がすぐ変わる

砂糖バドバ入れれば楽なんだろうけどな

飲食店で売られてない理由がわかった 製造コスパがわるすぎる

2025-05-13

anond:20250512234950

スープ飲まなかったらだいぶまし

麺2弱、その他4で6とかじゃない?

あと味噌汁味噌発酵パワーで相殺されるからなんぼのんでもいい理論真実であれば味噌ラーメンならいける

2025-05-11

anond:20250510215715

あってるw

ビタミンBサプリ石油由来の化合物から作られてるものもある。

あとは微生物発酵とかかな。

小麦粉を米の代用にするなら蒸しパン1択

米が高いか小麦粉主食チャレンジしてみたんだけど日本食のおかずに合わせるなら蒸しパン1択だった

理由

薄力粉ドライイーストを混ぜるだけだからうどんみたいに成形の必要がなくて楽

フライパンに蒸し器する網を置いてその上に載せるだけでいいかオーブンで作るパンより楽

オーブンで作るパンよりしっとりしてるから沢山食べてもパサパサしない

肉まんの皮みたいなものから日本食のおかずと一緒に食べるのにも合う

・味付けないから多分白ご飯みたいに飽きが来なさそう

簡単レシピ

材料(2〜3人分)

薄力粉 200g

・水 100cc(大体小麦粉の半分)

ドライイースト 3〜5g(適当)

砂糖 10g(適当不要かも)

・塩 ひとつまみ

工程

1.材料ボールに入れて混ぜる

2.まとまったらボールの中で「重ねる→延ばす」を適当10〜15回繰り返す

3.クッキングシートの上に蒸し器に入る程度に伸ばして広げて30分くらい発酵を待つ

4.フライパンに水を入れて強火で沸騰させる

5.沸騰したら3を蒸し器の網の上に載せて強火でそのまま10〜15分蒸す

できたらお好みのおかずと一緒に食べるだけ

2025-05-10

うんこを逆発酵させて食べ物を生成したい

できるよね?

水分と栄養を与え、逆発酵させればいい

そうなると、うんこが宝に見えてくるよね?

うんこからステーキパンケーキや中トロ寿司が生成できるんだよ?

そんな未来がきっと30年後くらいに待ってるよ!楽しみだね

2025-05-08

anond:20250507200907

成形しながら一枚焼いた

成形後にも二次発酵させた方が良いよ(クソリプ

2025-04-29

財務省の前にヒト集まってるみたいだけど

一部の革新官僚のせいで

裏金発酵してブクブク溶けて

省庁全部汚物になってるから

そういうの掃除しようとしてて偉い

2025-04-28

anond:20250427100733

ウッドチップ発酵させれば炭素CO2として大気放出してC/N比が下がり堆肥化するのだけど、セルロースを分解する菌も窒素必要とするから(だから発酵させるときは糞尿=アンモニアNH3と混ぜる)、ウッドチップそのままだとむしろ窒素飢餓の方が心配されるのよね。

フォレストリーマルチャーは、生木を丸々マルチにすることで葉っぱの窒素を混ぜてるとも言えるかもしれない。山林なら長期的には野生動物からアンモニアが補充されるし。

2025-04-27

一斤100円の食パンってタイ米と同じ枠だろ

不味いってよりも臭い発酵した小麦特有日本人には馴染が薄い匂いがする。

旨味の方も薄くて、トーストにしてバター塗ったら辛うじて食えるけど、生のままでサンドイッチとかはまず無理。

一斤200円の食パンとは明らかにレベルが違う。

コイツを持ち出して「コメよりもパンの方が安い」とか言うのは詭弁だと思う。

2025-04-25

悲報飲み会が好きな奴、チンパンジーだった😅

西アフリカ熱帯雨林で、世界初となる光景が目撃されました。

エクセター大学(University of Exeter)の報告によると、チンパンジー自然発酵してアルコールを含んだ果実を仲間と集まって共食する様子が撮影されたのです。

発酵食は計10回にわたり撮影され、常に仲間たちと分け合って食べていました。

チンパンジーは毎回食料を仲間と分け合って食べるわけではありません。

そのため、研究チームは「アルコールを含む食料は仲間と一緒に食べる」という特別ルール霊長類祖先の頃から存在し、これが現代人の「宴会文化」の発達にもつながっている可能性があると指摘しています

2025-04-21

anond:20250419142045

現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。)

ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分視点で色々してみる。

メインで使ってるのは英語なので、ドイツ語は簡単文法定型フレーズが使える程度で全然話せません。

あと単身なので、家族で済むとかになると全然話が違ってくるかとは思います

医療

まじで一回も病院にかかったことがないからわからないです。

日本にいたときから病気怪我ほとんどしたことがない人間です)

ビザの時点で任意保険加入必須で、保険証明書で病院での支払は免除になります保険料は月2万円弱(多分年齢や属性による)

電車

ストはありますねー。多いときで週の半分くらい地下鉄が止まるのが月2回とかそんな感じ。

地下鉄、地上線、トラムバスと4種類あって、半分くらい止まるのでそれ以外のルートでなんとかするイメージ

困るには困るけど、よくあることなので、職場とか学校事前連絡が来ます

東京でいうと、台風とか雪で電車止まるかも!ってのと同じくらいの頻度だと考えるそこまでひどい話でもないのでは?

ベルリン公共交通の本数自体東京並みに多いので、定時運行が崩れたとてそんなに困ることはないです。

バストラムチケット電車共通で、乗り換えがスムーズなのも良いところ。

別の都市に行くときとかはD-barn(日本で言うJRドイツ都市同士を繋ぐ路線)を使うのだけれど、

そのダイヤ乱れは本気でやばい。2時間遅れとか全然ザラ。アナウンス流れるとみんな諦めて時間を潰しに行く。

あと、座席の予約システムが、「予約されてなければ自由席」という謎スタイルで、予約しているかどうかの表示も曖昧なので、

予約したのに人が座ってる・・・。ってことも割とある。あとは、当日車両編成が変わってて自分座席がないとか。

現地でもこのあたりのサービスの悪さは定評がある。

D-Barnは定時運航率50%切るらしくて、そのせいでスイスとの相互乗り入れがなくなったらしい。草。

治安

ヨーロッパの中では相当良い方。他の国でよくある、繁華街ひったくり心配はほぼ無し。

目安としては「深夜の地下鉄女性が一人で乗っても大丈夫」というレベル

他国の話だと、イタリアローマ中央駅でパスポートごとハンドバッグをすられたのは今でもトラウマなので、個人的にここはかなり重要ポイント

ただ、

・道端や電車の中で物乞いをする人(ただ座ってるのではなく積極的に話しかけてくる)

・夜の繁華街で奇声をあげて警官に取り押さえられる人

みたいなのはたくさんいて、それを体感治安としてどう捉えるかは人次第かと。

あと、マリファナは現状かぎりなく白に近いグレーなので、公園によっては売人が佇んでたりとか。

旧東ドイツエリア(Neuköllnとか)に行くと、あきらかにガラが悪くなって面白い

イメージ歌舞伎町とかが近いかしょっちゅう歩くけど、雰囲気以上の実被害はない。

生粋ベルリン育ちの人からすれば、自分東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし

そういうのはお互い様だと思ってる。

人種差別

大前提として、ベルリンは超国際都市です。

ベルリン当地ネタ定番が「店員に”わたしドイツ語喋れないか英語でお願い!”って言われた」になるくらい。

電車に乗ってると半分以上はドイツ語以外の言語を話しているし、

ケバブ屋でよく見るトルコ系に関しては移民3世の「トルコドイツ人」であることも多くそもそも彼らは外国人じゃない。

シリア系もそのうち同じような立ち位置になっていくはず。いわゆるヒジャブしている系のムスリムもたくさんいます

EU圏はビザ無しで相互就労可能なので、フランス語やらスペイン語も飛び交ってます

日本でいう現地人/外国人とか、外国人観光客、みたいな単純な線引きは一切できません。

バリロンドンで噂に聞くような「移民都市サービス崩壊してる!」みたいな事象は一切感じたことが無いです。

なんとなくコミュニティは別れているし断絶もあるけど、秩序は保たれているように見える。

日本人が遭遇する人種差別って

(1)チン・チョン・チャン的なド直球からかい差別

(2)店先で明らかに嫌な顔されたり塩対応される

の2パターンがあると思うけど、(1)に関してはベルリンでも、観光で訪れた他の都市でも1度もないです。

自分海外経験でいうと、フィリピン地方歩いてると「韓国人韓国人?」って感じで子ども笑顔でついてきたことが一度あるくらいか

(2)に関しては、渡航当初は何度かあったけど、ドイツ語で簡単なやり取りができるようになってからは全くなくなったし、みんなフレンドリーに接してくれる。

これもよく言われる話だけど、「あいさつ」「笑顔」みたいな社交コードがないと、そういう対応を受ける可能性はそれなりにあると思う。

相手立場に立って考えてみるとわかりやすいと思うけど、

日本の町中で中東系っぽい男性仏頂面でこっちにきて、なんだかわからない言語で話しかけてきたとして、笑顔対応できますか?

これ、実際は中東系じゃなくてインド人だし、なんだかわからない言語、はインド訛りが強いだけで実は超シンプル英語で話しかけているのかもしれない。

ヨーロッパ系の人からすれば日本人と中国人区別なんてつかないし、日本訛りの英語はなかなか通じないことが多いので、向こうからすると多分似た感じ。

国民性

こっちに来て思ったのは、「国を超えても、結局は社会的同質性の近いコミュニティに属することになるから日本と対して変わらん」

そもそもドイツ人って誰?という話は先に述べた通り。街に出れば多人種で溢れているので、店先のやりとりも異文化コミュニケーションのほうが多いくらい。

自分英語コミュニティ生活しているので、リベラルかつ多文化リテラシーの高い人ばかりだし、

Slackで「今度ユーロ議会選挙があるから極右政党進出を止めよう!」みたいなのが平然と流れてきます

そうではない「大多数の一般人」とは接点の持ちようがないし、おそらくそこには隔絶があると思う。

事実として、AfDみたいな極右政党が順調に議席を伸ばしているわけだけど、少なくてもベルリン、かつ私の生活範囲では当面大きな変化があることはないのではと思う。

自分はこうした多様性恩恵を受ける側なのでこうした状況は好ましく思えるけど、それで自分たちの居場所が奪われると感じる現地の人もいるだろう、という想像力は持ちたい。

食事外食編)

日本からすると、外食事情はめちゃくちゃ悪い。

「値段の割にクオリティが低くてがっかりすることが多いか開拓する気がなくなる」

悪循環ですっかりレストランに行くことはなくなった。

一言でいうと、

「うちのスペシャリテだぜ!って言って出てくるのが焼いた肉にソースを掛けただけ」

という感じ。

おそらくだけど「美味しいものを食べる」に対する期待値と感度が違いすぎる。

外国人がやってる料理アジアンとか中華とか日本料理とか)もそれに引きずられて、

日本からすると、今ひとつ美味しくない感じになってることが多い。

ビールソーセージ既製品なのでそもそもレストランで食べる必要がない。

カリーブルスト?まじでフランクフルトカレー粉かけただけだよ、なんであれが名物ヅラしているのか本気でわからない。

日曜日クリスマスシーズン広場屋台が並ぶのでいろいろ試したけど、正直どれも想像を超えない味だった。

外食で唯一定期的に食べたくなるものケバブ(Döner)。ベルリンの誇るべき名物といっていい。

味の付け方とか、野菜バランスとか店によってちゃんとこだわりを感じる。

食事事情自炊編)

料理趣味なのでドイツ料理の本を何冊か買って一通り作ったのだけど、

文化としての「ドイツ料理」はちゃん存在しているし、独自性もある。

製品

畜産品、特に加工製品クオリティはやっぱり高い。誇りを感じる。

ソーセージはまじで美味しいし種類も多い。

ソーセージドイツ語だとWürstなんだけど、これは「肉製品」くらいのカテゴリで、

レバーペーストとかパンに乗るスプレッドタイプ(Teewürst)、なんなら味付けして真空パックされた生肉(Metwürst)とかも含まれます

ビアシンケンみたいな日本もよく見る薄切りハムも、食べてみると全然クオリティが違う。

寿司クオリティがが日本とそれ以外の国で違うように、肉の鮮度や加工法とか、根幹となるレベルそもそも違うんだろうな、という感じ。

バラエティも多くて、血を使ったやつとか、ゼリー寄せになってるやつとか、全部うまい日本では絶対食べれない味ばかり。

生クリームとかバターは使うだけでバシッと味が決まるし、

バラ肉ベーコン(Bauchspeck)も炒め物やスープに入れると風味の主役!って感じ。

野菜

じゃがいもは、日本でいう「インカの目覚め」みたいな味が濃くてネットリしたやつ(Festkochened)が主流で、

さっき行ったバラ肉ベーコンカリッと炒めるとうまいスープにしても良いし、グレーターで削ってロスティにしてもいい。

野菜スープ(Suppe)や煮込み料理(Eintopf, Gulasch) も、だし・乳脂肪分、ハーブの組み合わせに説得力があって、

日本と違ってこれが1日のメインディッシュになるのもわかる、という感じ。

ちょっといいスーパーに行くと、春は白アスパラ、秋はきのこ、冬は根菜、という感じでちゃんと「旬」があるのも嬉しい。

野菜日本のより若干固くて味が濃い感じで、料理のしがいがある。

マーケットで生のポルチーニ(Steinpilz)がキロで売ってて、初めて食べたが絶品だった。

ドイツ人にSteinpilzうまいよね!っていったら「なにそれドイツ食べ物じゃなくね?」って言われたけど)

パン

パンうまい

日本の「焼き立てで美味しいパン」って大体フランスブーランジェリー系だけど、それとは若干方向性がが違って、発酵なにそれおいしいの?みたいな趣。

ライ麦や、ひまわりの種やかぼちゃの種を練り込んで、どっしりとしてる。美味しいし、安い。

前述の肉製品を乗っけたり挟んだりするスタイルとめちゃくちゃ相性が良くて、それだけでに美味しく1食分になる。

というかドイツ人はまじで加工肉・パンチーズだけで3食過ごしてる。

あと、日本で言うプレッツェルは、こっちだとアルカリ溶液を使ったLaugenという生地パンとして、

いろんな形状と種類がある。香ばしくて塩気が効いてうまい

ビール

ビールは外せない。ドイツ料理においては、アルコールと言うより、白米的なポジションだと思う。

まず種類が多い。「世界ビール」の多様性が、ドイツにおいては「何の変哲もない普通のLagar」という1ジャンルに収まってしまうくらい。

乳酸菌発酵したやつ(Weizen)とか、肉並みにコクがあるやつ(Oktoberfest)とか、ビール概念拡張されまくる。

輸入ビールにも寛容で、チェコ黒ビールなんかも余裕で買えるし、日本ブームからアサヒキリン普通に売ってる。

ただ、ある程度時間が立つと舌が慣れてきて、もう安いブランドの箱買いでいいやってなる。

あと、移民マーケットが盛んで、

中華料理材料とか、南アジア系のスパイス日本よりも手に入りやすいのも自炊勢としては楽しい

ちなみに、ハンブルグとかドレスデンウィーンあたりも遊びにいったけど、

スーパーレパートリーはそんなに変わらなかったのでこのあたりはドイツ共通かと。

結論

公共サービスとか物価税金についても書こうと思ったけど、食べ物が長くなりすぎたのでこのへんで。

あくまで「外国人として」ではあるけど、慣れてしまえばそんなにストレスがないし、

日本人が移住先として考える分には、ベルリンはかなり有力な選択肢では?と言うのが個人的感想です。

自炊好きならドイツ楽しい

2025-04-20

最近作って美味しかったもの

フムス

にんにくゴマオリーブオイルも入ってるのでガツンとくる旨みがある。


ピタパン

綺麗な空洞が開かない。が適当発酵でも美味しい。


チャパティ

発酵のためピタパンより楽。全粒粉で作るのが好き。

2025-04-19

anond:20250419190425

( ^ω^ )

https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/3-person-chat/201712-1_6.html

人間本来の「におい」

井奥 よく発酵料理臭いものとして言われるのは、フィンランドシュールストレミングですね。

小泉 地獄缶詰(笑)。あれもすごいですね。ニシン発酵させたものですが、缶詰を開けるときに、あまりにも臭いから、3つの注意書きがあるんです。「1、家の中では絶対に開けるな」「2、開ける人は不要ものを身にまといなさい」そして3番目は、外で開けるときも「風下に人がいないことを確かめろ」(笑)

東京工業大学研究室で調べたら、納豆のにおいが470ぐらい。焼く前のくさやが680ぐらいで、焼いたくさやが1200ぐらい。ちなみに、私の靴下は120ぐらい(笑)。でも、シュールストレミングの缶をシュッと開けてみると、12000ぐらいになるんです。

生江 もはや危険物ですね(笑)

小泉 そういうところも発酵というのはおもしろいですね。ただ、発酵食品のにおいというのは、どこか魅力的です。くさやにしても、納豆にしてもそうです。納豆はにおいがなかったら、全然食べる気がしないでしょうねえ。やっぱりああいうにおいは、実は人間本来のにおいみたいなものなんですよね。

例えば無精者というのがいるでしょう。風呂に1週間も2週間も入らない人。それと同じように、無精臭というのがあるんです。いわゆるなれずしとか納豆とかのにおいです。

人間というのはそもそも毎日風呂に入っていたわけではない。人間の原点というのはそういうにおいなんですよ。だからあれは自分ふるさとみたいなものだと私は思っています(笑)

生江 そういう生き方のほうが本当は人間らしいのでしょうね。臭い人間のほうが健康かもしれない(笑)

小泉 あまり清潔になると、長生きできないという研究もありますもっと野生に戻ったほうがいいのではないか

2025-04-16

anond:20250416090224

朝の光はまだ鈍く、世界輪郭はどこかぼやけていた。テーブルの上に置かれたチーズ乗せパンは、昨夜の倦怠をわずかに引きずっているようだった。気泡を含んだパンの表面には、溶けきらなかったプロセスチーズ黄色い塊が、乾いた傷跡のように点在している。それはまるで、安っぽい慰めのように、空腹という名の焦燥を一時的に鎮めるための、無機質な記号のようにも見えた。

隣に置かれたプラスチックの容器に入ったヨーグルトは、無垢な白さを湛えている。しかし、その均質な表面の下には、発酵という名の微細な暴力が潜んでいることを知っている。スプーン差し込むと、抵抗らしい抵抗もなく、ねっとりとした塊は容易に崩壊する。口に運べば、かすかな酸味と、舌の上で鈍く広がるミルクの甘さが、曖昧輪郭を描く。それは、過ぎ去った何かを思い出させるような、あるいはこれから始まる何かの予兆のような、捉えどころのない味だった。

窓の外では、世田谷喧騒が微かに聞こえ始める。無数の欲望と焦燥が渦巻く都市の鼓動は、この簡素な朝食とは対照的に、容赦なく加速していく。チーズ乗せパンヨーグルト。それは、そんな世界で生き延びるための、最低限のエネルギー補給に過ぎないのかもしれない。しかし、その無機質な存在の中にも、かすかな、しかし確かな、生の実感が宿っていることを、僕は知っている。それは、今日もまた、この世界で戦うための、静かなる狼煙なのだ

2025-04-14

自作ヨーグルトの作り方

①まず牛乳ヨーグルトを買ってくる。

プレーン砂糖が入ってないやつ。

成分無調整の牛乳無難だけど、低脂肪でも意外とできる。

豆乳でもいけるけど、あれは味の好みが分かれる。

②次に、容器を消毒する。

耐熱ガラスとかタッパーとか清潔ならなんでもいい。

消毒方法は、煮沸でも電子レンジでも消毒用アルコールでも。

気にしすぎるとめんどくさくなるのでほどほどに。

③消毒できたら、牛乳を常温か人肌くらいまで温める。

冷たいままだと発酵がうまくいかない。

電子レンジちょっとずつ様子を見ながらやると失敗しにくい。

④温めたら、牛乳ヨーグルトを大さじ1~2くらい入れてよく混ぜる。

混ぜるときも清潔なスプーンを使う。

混ざってればOKで、泡立てる必要はない。

⑤そして、フタをして保温する。

炊飯器の保温モードに入れる人もいるし、毛布やタオルでくるんで放置する人もいる。

ヨーグルトメーカーがあればそれを使う。

40度前後を4~8時間くらいキープできればだいたい固まる。

(ここで謝罪温度を保つのが難しいんです。

 やり方は色々あるんですが、よくあるのがクーラーボックスとホッカイロ、または50度のお湯が入ったペットボトル温度を保ちます。でも面倒です。

 一番楽なのはタオルでくるんで放置です。

 温度計があればいいけど、なんとなく熱そうだったらOKします)

冬場はちょっと時間がかかることがある。

⑥固まったら冷蔵庫に入れる。

時間冷やせばようやく完成!

最初に入れたヨーグルトの風味がそのまま出るので、いろいろ試してみるのもいい。

(補足)

できたヨーグルトを次回の種に使えるけど、何回か繰り返すと風味が変わることがある。

たまに新しい市販ヨーグルトに戻すと安定する。

失敗して固まらなくても、飲むヨーグルトとして使える。

分離してたり酸っぱすぎたりしたら、捨ててもいいし料理に使ってもいい。

以上です。レッツトライ

2025-04-12

たけやの信州白こしとたけやの信州仕立て、どっちが美味しいですか。

どちらの味噌が美味しいかは、個人の好みによって大きく異なります。それぞれの味噌の特徴を比較して、ご自身の好みに合う方を選んでみてください。

たけやの信州白こし

特徴:

さっぱりとした味わいの信州味噌です。

原料にはカナダ産食品用白目大豆のみを使用しています

タケヤオリジナルの酵母乳酸菌醸造されています

毎日のお味噌汁に最適です。

味の傾向:

さわやかな香りと、後に引かないすっきりとした味わいが特徴です。あっさりとした味噌を好む方におすすめです。

たけやの信州仕立て

特徴:

信州の厳しい自然の中でじっくりと発酵熟成させた天然醸造味噌です。

豊かな香りと深いコクが特徴です。

上質の白目大豆使用し、丁寧に作られています

味噌汁はもちろん、様々な料理に幅広く使えます

味の傾向:

天然醸造ならではの芳醇な香りと、しっかりとした旨味、コクが感じられます。風味豊かな味噌を好む方におすすめです。

選び方のヒント

あっさりした味が好みなら: 信州白こし

風味豊かでコクのある味が好みなら: 信州仕立て

普段使いのお味噌汁に: どちらも合いますが、あっさりした白こしは毎日でも飽きにくいかもしれません。

料理に使うなら: 信州仕立てはコクがあるので、料理に深みを与えたい場合に良いでしょう。

可能であれば、少量サイズを購入して飲み比べてみるのが、ご自身の好みに合う味噌を見つける一番確実な方法です。

2025-04-06

なんで弱者男性ってチーズが好きなんだろう

チーズと同じで脳みそに菌が湧いているから?

でもチーズ発酵でも弱者男性のそれは腐敗だよね

2025-04-04

タンドリーチキンタンドリーチキンと呼ぶな

タンドリーチキンってのは、「タンドール」という円筒型の土釜で焼いた、インド鶏肉料理ことなんだけどさぁ。

タンドールで焼いたタンドリーチキンってこの日本にどれだけあるのって話。

まず家庭では作れない。タンドール持ってる日本一般家庭はいないだろう。大抵フライパングリルで作ってる。

スーパーコンビニで「タンドリーチキン」って名前で売ってても全部嘘。

まあ一応「タンドリーチキン風」とはなってるけど。

じゃあお店は?うん、インド料理の店とかはちゃんとやってる。だからはいいんだよ。

でも!家庭で作ってるタンドリーチキンは、タンドリーチキンじゃねえよ!

日本で言えば、釜飯を釜じゃなくて炊飯器で炊いてるようなもの

炭火焼肉ガスコンロで焼いてるようなもの

全っっっ然違うんだよ!!

タンドールで焼くと適度に油が落ちて、外側がパリパリ内側はジューシーになって美味いんだよ!!

ちょっとヨーグルトスパイスに漬け込んだからってタンドリーチキンを名乗るな!

タンリーチキンと書いてるだろ??

「瓶」ビールが缶で出てきたらおかしいのと同じだよ!

タンドリーチキンアイデンティティを奪っておきながらタンドリーチキンと呼ぶな!

タンドリーチキン冒涜するな!

から買え!土釜を買え!タンドール買え!

送料込みで10万くらいからで買えるから!!

中古なら1万円からでも売ってる!

タンドリーチキンだけじゃなくてナンも作れるから!!

ナン好きだろ?専門店行ったらおかわりするだろ?

あれが自宅で無限に焼き放題、食べ放題!!

旨いよ!なんならタンドリーチキンよりナンがメインになるかもな!

でもいいよ!ナンインド料理から!!

ただナンは大きい土釜じゃないと焼きにくいかデカいの買うんだぞ!

もしデカいの買うのが無理なら、チャパティなら小さい土釜でも焼けるぞ!

チャパティとは発酵してないナン生地を焼いたやつだ!

インドではナンはお店で、チャパティは家庭で食べるのが普通だ!

あっ、シシカバブも焼けるぞ!串焼き料理だ!ラム肉じゃなくて牛・鶏肉でもいいぞ!

あとタンドールは基本、炭だから!ガスのやつもあるけど!好きな方を選んでくれ!

付属品として、チャパティとかナンを剥がす2本の金属棒も買ってくれ!これがないと熱くて剥がせないぞ!

お店でナンを食べる時は、ナン金属棒で空けた穴があるはずだ!今度行く時はチェックしてくれ!


まあ色々書いたが、タンドールを買うのは実際は難しいよな…!

興奮してすまない…!!

まずは本格的なタンドリーチキンをまずお店で味わってみてくれ!

その次にフライパン自分で作ってみて、満足できなければタンドール導入も考えてみてくれ!

まず本物のタンドリーチキンを食べる!話はそれからだ!約束からな!

2025-03-31

パン屋いから作るしかない!!!

引越し先にパン屋がない!!!!いや車走らせたらあるんだけど!!!!気軽に買えない!!!!!ヤマザキとかのやつは甘くて苦手!!!!!!!だから作る!!!食パンは難しいかベーグル!!!!!

早よ寝たい!!!!!!!!低温発酵のやつだからもう成形したら寝る!!!!寝かせて!!!!!!!ベンチタイム早よおわって!!!!!!!!休日暇つぶしだったのに!!!!!!!!!

2025-03-30

タンって音で目を覚ましたら冷蔵庫の中にしまってたパン生地発酵しすぎて大惨事や🥲

2025-03-26

anond:20250325075021

豆とナッツの違いは、主に**植物学的分類**と**栄養用途**の点にあります

---

### ■ 植物学的な違い

マメ科(Leguminosae)の植物種子

→ 例:大豆小豆ひよこ豆レンズ豆、えんどう豆など。

一般的に「硬い殻に包まれ種子」を指す。植物学的には必ずしも一つの分類ではないが、多くは木になる。

→ 例:アーモンドクルミカシューナッツマカダミアナッツなど。

※ちなみに、ピーナッツナッツっぽいけど、実はマメ科なので「豆」です。

---

### ■ 栄養や使い方の違い

  • **豆**

タンパク質炭水化物豊富。煮たり発酵させたりして使われる。

→ 例:納豆豆腐味噌あんこ

→ 脂質が豊富エネルギーが高い。ローストしてそのまま食べるか、スイーツなどに使われる。

→ 例:ナッツバーバターピーナッツバターなど)、お菓子トッピング

---

どっちも栄養豊富健康にいいけど、成分や育ち方がぜんぜん違うんだよね。どっちが好き?

2025-03-25

anond:20250325094035

🎓️

排出された直後の原液だと劇薬で刺激が強過ぎて肥料の役目をせずに枯らしてしま

から肥溜めといって畑の近辺に糞尿を一時的に貯蔵しておき発酵(口に入れるわけではないから腐敗というべきとお思いかもしれないが人間有用という意味でこう呼ぶ)、つまり化学反応が進んで成分が肥料として適するようになるまで待ってから使うのだ

よって正確には排便した直後の糞尿とは臭いも異なる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん