はてなキーワード: 益田とは
6年もかかった理由、大雑把に言えばteam cherryが開発を楽しんだからっていうのがあるらしい。
ゲームが安い理由に関しては、そもそも開発者全員が別の理由で裕福なので、ゲームで利益を出す必要がないから、らしい。
楽しんで開発してること、ゲームのボリュームに対して妙に安いこと、その他諸々考慮すると、開発は多分売れるゲームを作ろうっていう気概ではなくて、俺達の作りたいものを作ろうっていうのがあると思う。
今どきの風潮に合わない遠いリトライや落としたものの回収、休憩ポイントに見せかけた罠、ちょっと不便なファストトラベル…そういったもの、全部「俺達が作りたいゲームはこうだ」っていう信念のもと作っているんだと思う。
「6年かかったのにこんな出来かよ」って言ってる人いたけど、俺は「6年かかったからこういう出来」なんだと思う。
ゲームデザインや価値観が6年前時点で止まってて、そして売れるゲームを作るつもりではないので、今更それを是正することもしない。だから今遊ばれると賛否両論になる。
あと全体的に高難易度なのも、前作のDLCになる予定だったっての踏まえると全然理解ができる。
まぁなんだ、つまり本益田(っていうんだっけ)が言っている「製作者のオナニー」は大正解なんだよな。
制作期間や値段だけを見てもわかるように、開発はマトモに利益を出そうとはしていない。彼らは作りたいから作っているのであって、
女の食い尽くし系ってあんまり語られてないと思うので書いてみる。といっても男性とあんまり変わらないと思うけど
妹の誕生日に親がサンドイッチを作ってくれて、冷蔵庫に入れていた。サンドイッチが大好きだった増田はサンドイッチを見てからブレーキが効かなくなり、ほとんど食い尽くした。ちなみにADHDの診断を受けているが、関係があるのかはわからない
ここで親からガチ説教され、妹からはガチギレされて、家族の食べ物を食べ尽くすことはやめるようになった
次の食い尽くし相手は小学校の同級生。担任の先生が出張土産としてお菓子を買ってきて、一番でかいお菓子をクラス全員で抽選することになった。自分は中の良かった友人たちと同盟を組み、誰が当たっても分けようねと約束した。
だが増田が当選した瞬間、食べ物を友達に分けるのがもうすごく嫌になった。昼休みに食べようという話だったので、それまでに食べ尽くした。友達は小学生の低学年であり、知能の発達はまだまだこれから。味見してたら止まらなくなったという言い訳で何とかなると高をくくったのだ。だがそんな言い訳が通るはずもなく、増田は大顰蹙を買い、担任の先生にもしっかり怒られた。当時、クラス内でイジメがあり、この事件がきっかけでターゲットにされかけた。これが恐怖体験となって、クラスメイトと共有の食べ物を独占するのはやめたほうがいいと学んだ
中学生になり、益田の学校はお弁当になった。増田は友達関係がリセットされたので、また性懲りもなく同級生にタカっていた。〇〇ちゃんのお弁当おいしそう、ちょうだいと言ってはおかずをもらっていた。多少の知恵がつき、NOと言えない子を狙って言っていた。
それ以降、食い尽くしチャンスがあったら果敢にチャレンジした。高校の文化祭で打ち上げに行った焼き肉食べ放題では、せっせと焼いてくれる友人を横目にとにかく食べ尽くしたし、大学のサークルでもBBQで食べ尽くした。彼氏とお菓子食べながらネトフリ見てると、いつも私がほとんど食べる
自分にとって、食べるとは極上の報酬である。食べるチャンスがあれば常に狙っていきたい。そういう報酬。だから食べるものを前にしたら理性が弱るのを感じる。ADHDとの関連性は自分はあると思う。ある種の依存症なのだろうと思う。
ギャンブル依存症の人は、ギャンブルを目にすると何も考えられなくなり、ギャンブルを続けるために常識ではありえない行動をとったりするが、わりとそれに近いのではと感じる。食べるためには手段を問わない。そういう依存症なんではとおもう
妻の腹立つところ https://anond.hatelabo.jp/20250708000227
消えてら
https://anond.hatelabo.jp/20250708162350
これな
マジレスする
こういうクソ妻を治す方法、殴る・怒鳴る・泣かせる・謝る・抱きしめる しかない。
マジで残念な事実なんだが、男は既に理性で意識をアップデートして既にフェミニズムと男女平等を達成しているのに
女(子宮さん)は意識のアップデートを怠ってまだ原始時代のままだから、
わざと夫をイラつかせるウホウホした言動を取って、殴られる、怒鳴られる、泣かされる、のを誘ってくる
そこで妻に対して下手に出たら無限に舐められてマンコもカピカピになるから余計悪化するからな!
そこでやるべきは、殴る・怒鳴る・泣かせる・謝る・抱きしめる、だからな!
順番に全工程を履行しないとだめだぞ。
女(子宮さん)はどうしても暴力で上下を分からされないとイライラして頭がおかしくなってしまうっぽいんですよ。
俺としては本当に残念な事実なので、マジでいやいや妻のそういう原始時代マンコの気持ちに付き合って、
やりたくもないソフトパンチ、怒鳴る素振り、怒鳴って泣かせて抱きしめて甘々アフターケアをやってるよ
よくツイッターでも、まだまだ男性の男尊女卑が無くなってないとか喚いてる女いるでしょ
そらそういう男尊女卑やってくれる原始時代の気風を持ってる男にしかマンコが濡れないから
そういう男尊女卑のムーブしてくれる男しか目に入ってないんだっつーの
ただ、女って絶対そういう子宮の原始時代性を認めないんだよな。
この益田にも絶対に「そんなことない!」って反論してくるからな。もうわかりきってる。またかって思うだけ。
そうやって実際の欲求と違うことを言って、言葉の裏が分かってないヘボい男を弾いてる遺伝子に刻まれた知恵っぽい
なんか女さんって、自分の男の選好に関しては特に、突然頭にモヤがかかって何も認知できなくなるっぽい
好きな男のタイプ効かれて「やさしい人」とかよく言っちゃうでしょ。あれ
翻訳すると「暴力的だが自分にだけやさしい人」だからな。そんなの全女が好きな対象だから何も言ってないのと一緒だっつーの
追伸
マジ殴りして怪我させたらだめだぞ
https://anond.hatelabo.jp/20250708180740
こういうのが一番マンコがカピカピになるんだよな
一刻も早くこういうマンを乾燥させる萎える男を減らさないといけない
| 1位 | |佐藤 | |およそ 1,813,000人 |
| 2位 | |鈴木 | |およそ 1,757,000人 |
| 3位 | |高橋 | |およそ 1,372,000人 |
| 4位 | |田中 | |およそ 1,302,000人 |
| 5位 | |伊藤 | |およそ 1,045,000人 |
| 6位 | |渡辺 | |およそ 1,035,000人 |
| 7位 | |山本 | |およそ 1,021,000人 |
| 8位 | |中村 | |およそ 1,018,000人 |
| 9位 | |小林 | |およそ 1,003,000人 |
| 10位 | |加藤 | |およそ 867,000人 |
| 11位 | |吉田 | |およそ 807,000人 |
| 12位 | |山田 | |およそ 793,000人 |
| 13位 | |佐々木 | |およそ 650,000人 |
| 14位 | |山口 | |およそ 627,000人 |
| 15位 | |松本 | |およそ 611,000人 |
| 16位 | |井上 | |およそ 599,000人 |
| 17位 | |木村 | |およそ 560,000人 |
| 18位 | |林 | |およそ 532,000人 |
| 19位 | |斎藤 | |およそ 528,000人 |
| 20位 | |清水 | |およそ 520,000人 |
| ... | | | | |
| 77位 | |増田 | |およそ 204,000人 |
| ... | | | | |
| 892位 | |益田 | |およそ 20,300人 |
日本の少子化はいくつか地域特性もあって以下のような研究結果が示唆されているので掻い摘んで紹介。出生率の高い九州の内容が多め。
具体的な変化として、子の数を抑える→家族形成の年齢を後ろにする→「高学歴・良い職場・良いパートナーの獲得」を目指す。
これによって都市では先行して、「生涯未婚、無子、1 子」が増えた。一方、地方でも同様な傾向が生じ、都市への若者の流出が生じている。
2020年に東北地域の早婚が解消したことで、「九州は若年既婚者の出生率が高い」点が残り、九州の出生率が高い値となっている。
東北地域の早婚の解消は女性がいなくなり男性の結婚が難しくなっていることが挙げられている。
これが生じる違いとして、以下が挙げられている。
東北地域…「長男規範(家を継ぎ、親と同居し、親の面倒をみる役割を長男が担うべきとする考え)」→男性が多くなり、女性は地域から逃げていく。3世代同居率も高い。
九州地域…「女性に親の扶養や介護を期待」→女性が多くなる。しかしながら同居ではなく近居傾向が強い。(近居の複数の子が親の面倒を見る形?)。3世代同居率は低め。(子が多いならそうなるか?)
・大学進学を機に東京へと進出する女性が増えているが、自地域と東京の間に地方中核都市が少ない「東北地方」「北関東地方」「甲信越地方」でその傾向が顕著。結婚年齢になっても地域へは戻らない。
一方、西日本から東京への進出は小規模にとどまっている。この違いが東日本と西日本での出生率の差を生じさせている。
出典について指摘があったので追記 19:50
お悔やみ申し上げる
私は愛猫が行った時、早く焼いてあげなくちゃと思った。遺骸が傷むのをみるのが絶対に嫌だったし、本猫にもかわいそうな気がしたから。急いで焼いてしまって少し後悔している。幸い増田は寒い場所にいるようだから急がなくてもいいかもしれないが。十分お別れの時間をとってあげてくれ。
段ボールの棺を作ってお花をいっぱいに入れて、ちゅ~るなんか備えて葬式をやるんだよ。残されたものは葬式をやるしかないんだ。
三が日は休みなのかどうか知らんが、ペット霊園を探してくれ。自分のとこは段ボールごと預かってくれて自分で炉を閉めるとかなかった。遺骨は自分で納めた。
増田に家族や友達がいるなら、評判のいいペット霊園を探してもらいな。
うちはまあ寿命で、獣医にもそろそろだと言われる状況だったので焼いてもらえるところとか事前に目星をつけてたんだよね。毎日衰えていく様子を見るのは辛かった。最期の一月は毎日泣いて抱っこしてたよ。泣き声ばっか聞かせて愛猫には悪かったかもしれない。書きながらまた泣けてきた。うちは来月で4年。
心より増田の心配をするし、益田の喪失感に共感している。とにかく数日以内には葬式をする気持ちの切り替えができますように。合掌。
以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。
大雑把に言えば、この「夏目漱石が I love you を月が綺麗ですねと訳した」という話は、
に分解できる。ひとつずつ追っていこう。
まず、夏目漱石は「I love youは日本語にない表現である」と書き残している。これは漱石のイギリス留学時代である1901年から1902年にかけて書き留められたメモ書きの一つで、ジョージ・メレディスの『Vittoria』という小説に言及したものである。ただし、この台詞はヴィットリア(Vittoria)がラウラ夫人(Signora Laura)に向けて言った台詞なので、恋愛の「I love you」ではなく親愛の「I love you」である。
formula ノ差西洋日本 “I will excuse myself to you another time,” said Vittoria. “I love you, Signora Laura.”――Vittoria p. 113. 此 I love you ハ日本ニナキ formula ナリ.
1908年の『明治学報』に掲載された、上田敏の「予の観たる欧米各国」という講演の書き起こしにも、同様に「I love youは訳せない」というような記述がある。上田敏は高名な英文学者で「山のあなたの空遠く幸住むと人のいふ」や「秋の日のヴィオロンのためいきの」などの詩訳で知られる。漱石よりは年下だが、同時期に東京帝国大学で教鞭をとっていたこともあり、文学論を語り合う仲だった。
日本では「我汝を愛す」と云ふことは言へない、日本では何と云ふかと云ふと、「私アナタに惣れました」と云ふ、それでは「アイ、ラブ、ユー」と云ふことに当らない、「我汝を愛する俯仰天地に愧ず」それはどう云ふたら宜いか、(笑声起る)、所が「私はアナタに惣れました」といふことは日本語ではない、さういふ日本語は昔からないです、だから日本ではそれをパラフレーズするか、或はペリプラスチック、言廻はして、「誠にアナタはよい人だ」とか何とか云ふ工合に云ふより外言ひ方はない、「私はアナタが好です」と云ふと何だか芝居が好きだとか、御鮨が好だとか云ふやうになつて悪いです
同じく1908年に劇作家の益田太郎冠者という人物も次のように書いている。
欧羅巴人にはアイ・ラブ・ユーといつた、美しい詞があり、此の詞の中には、女の身上を刺激する意味が十分に含まれて居るが、日本人には斯ういふ詞が無く、その上「言はぬは言ふにいや優る」などといふ事が古来から上品としてあつて、万事詞が引込み思案になつて居るのです。
やや遅れるが、1922年に刊行されて当時のベストセラーになったという厨川白村『近代の恋愛観』にも、同様の主張が書かれている。厨川白村は漱石の教え子で、恋愛観について議論を交わしたこともあったという。
日本語には英語の『ラブ』に相當する言葉が全く無い。『戀』とか『愛』とか云ふ字では感じがひどくちがう。" I love you" や "Je t'aime" に至つては、何としても之を日本語に譯すことが出來ない。さう云ふ英語や佛蘭西語にある言語感情が、全く日本語では出ないのある。『わたしあなたを愛してよ』、『わたしや、あなたにいろはにほの字よ』では、まるで成つて居ない。言葉が無いのは、それによつて現はさるべき思想が無いからだ。
以上からすると、夏目漱石が最初に言い出したかどうかはともかく、この時期にさまざまな人が「I love youは日本語に訳せない」と主張していたことは確かなようである。
そしてこの「I love youは訳せない」という話から「月が綺麗ですね」が派生する。いまのところ見つけられたかぎりでは、1927年の『帝人タイムス』に掲載されたコラム「東方へ」での記述が最も古かった。
西洋デハ人ノ表情ガ露骨デアツテ 例ヘバ恋ヲ囁クニモ 真正面カラ アイラヴユー ト斬込ムガ 日本デハ 良イお月デスネー ト言フ調子デ 後ハ眼ト素振リニ物ヲ言ハス
1935年刊行の笠間杲雄『沙漠の国』にもそうした表現がある。元になった記事が雑誌に掲載されたのは1926年ごろのようなので帝人タイムスの記事より早いかもしれない。
第一、欧米人にとつては一生の浮沈を定める宿命的な宣言『アイ・ラヴ・ユウ』の同意語すら、日本語には無い。(中略)斯ういう意味を外国人に答へると、然らばあなた方日本人は、初めて男なり女なりを愛する場合に、どんな言葉で意志を通ずるのかと、必ず二の矢の質問が飛ぶ。私は答へる。我々は「いい月ですね」と言つても、「海が静かね」といつても、時としては「アイ・ラブ・ユウ」の翻訳になるのだと。
以降も「月が綺麗ですね」という話は散見される。たとえば1950年の雑誌『英語研究』。
月下に若い男女が語らい合つている. 男が女に愛の言葉をささやくとして, この場合の純日本的な表現は今夜はいい月ですねえ!ということであり, 女がほんとうにいい月ですこと!といつたとすれば, それは男の愛を受け入れたことになる.
1957年の雑誌『産業と産業人』の対談記事「ニッポン居よいか住みよいか」。
三宅 その言葉が昔からないんだね。向うはアイ・ラブ・ユウ、実に簡単ですよ。ところが日本はそういう表現はない。「ああいい月ですな」というのが、ほれたと翻訳しなきゃならんのだ。(笑)
大山 「いい月ですね」ってそのくらいのことは言われたような気がしますけど……。(笑)
1961年の早川東三『じゃぱん紳士周遊記』。こちらは「月が青いですね」である。
ドイツ人学生が日本の女の子に夢中になった。日本語で愛の告白は何と言うのだい、と切なそうに聞くから、「われわれは皆んな詩人だからね、イヒ・リーベ・ディヒ(わたしはお前を愛する)なんて散文的なことは言わない。月が青いですねと言うんだ」と教えてやったが、ご使用に及んだかどうかは知らない。
1962年『日本人の知恵』。これは朝日新聞に連載された記事をまとめたものらしい。
さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき、西洋人のように、
「私はあなたを愛しています(I love you)」
などとはけっしていわない。そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、
「いいお月さんですね」
そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。
以上のように、戦後にも「I love youは訳せない」や「月が綺麗ですね」はそれなりに広まっていたと思われるが、しかし、この時点ではまだ夏目漱石とは結びついていなかった。
それらの話を夏目漱石と結びつけたのは、おそらくSF作家の豊田有恒だろう。たとえば1978年の『SF文迷論入門』(雑誌掲載は1977年)では以下のように書かれているが、他のいくつかの著作でも同様のことを書いており、いわゆる「持ちネタ」のようなものだったことが窺える。
明治時代に、夏目漱石が、学生に、I love you を、どう訳すか、質問した。学生は、明治時代だから、我なんじを愛すというようなことを答えた。漱石は、怒って、一喝した。おまえら、日本人か? 日本人は、そんな、いけ図図しいことは言わないんだ。I love you というのは、日本語では、月がとっても蒼いなあ、と、こう訳すものだ、って言ったろ。
ほぼ同時期に、つかこうへいが小田島雄平との対談で同様のエピソードを語っているが、こちらの記事の初出は1978年なので豊田有恒よりも後ではある。つかこうへいが豊田有恒の記述を読んだのか、それとも共通の元ネタがまだどこかにあるのか。
古くは夏目漱石が I love you はどう訳せるかって言ったという有名な話がありますよね。生徒たちがそれは「愛してます」って訳すると言ったら、夏目漱石が教壇からばかやろうとどなりつけて、「月がとっても青いから」って訳すのだと言った話がありますけど、そういう翻訳のリアリティーっていいますか、それは、時代とともにいろいろ変わっていってるんでしょうね。
以降の流れは「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証に詳しい。
ツルゲーネフの『片恋』における「Yours」という台詞を二葉亭四迷が「死んでも可いわ…」と訳したという話を、「二葉亭四迷がI love youを死んでもいいわと訳した」に変形させた犯人探しも行われているが、それはおそらく土岐善麿だろう。1957年の『ことば随筆』にこう書かれている。
「アイ・ラブ・ユウ」を日本語に直訳すれば「われ、なんじを愛す」であろうが、二葉亭四迷はそれを「死んでもいいわ」と表現したことがある。ツルゲーネフの「あいびき」の中にあるのを読んで、その訳しぶりのすばらしさにおどろいた記憶がある。
この記述は、のちに金田一春彦がいくつかの著書で引用しており、そのあたりから広がっていったのだろう。たとえば金田一春彦の1975年『日本人の言語表現』ではこういった具合だ。
土岐善麿氏によると、二葉亭四迷は、トゥルゲーネフのある小説で女性の言うI love you.を訳すのにはたと困ったそうだ。何でも相愛の男女が愛を確かめあうクライマックスの場面であるが、男がI love you.と言い、女もそれに答えてI love you.と言う。男のせりふの方は「ぼくはあなたが好きだ」で簡単だ。が女の方はそうはいかない。もし、「私もあなたが好きです」とでも言ったら、それは教養のないあばずれ女ということになる。女のI love you.を日本語で何と訳すべきか、二葉亭は、二日二晩考えた末、今も名訳として伝わっている日本語を思いついた。それは「死んでもいいわ」という文句という文句だという。
益田の言い分が部分的にでも正当性があると見做されるケースがあるとしたら、事前に(女性側が拒否可能な状況で)、「今日は自分の家で二人きりで酒を飲むが良いか?」と確認を取って、それでもOKを女性側が出した場合のみ。
もし、この増田の言い分が正しいとされてしまったら、以下のステップで(罪に問われない)強制性交がし放題になる。
・意中の女性に対して「今日、自分の家で食事会するけど来ない? 男子が自分とA、女子はBとCが来る予定なんだけど」といってOKをとる。
・女性が来てみると「Cは都合悪くて来れないみたい(あるいはちょっと遅れていくから先始めといて、ってLINEが来てた)←当然最初から誘っていない」
・食事が始まると、さも当然のように酒が出てきて、みんなが飲み始め、女性は自分だけが飲まないのも、と思い飲み始める。
・そのうち、Bが飲みすぎてちょっと気分が悪くなったので、外の空気に当たってくる、とかでそれにAが付き合って、AとBが退席(AとBもグル、もしくはBに酒に弱い人をアサインする)。
はい、これで、「男性の家で二人きりで酒を飲んでいる」シチュエーションが完成した。 増田の言い分に従えば、このあと、無理やりセックスしようが、そんなところに来た女性が悪い、となってしまう。
もし、女性側に拒否するタイミングがあるとすれば、一番最初のOKを出した時点でNoと言うしかなく、もし、このようなケース全てにNoと言っていると、本当に裏心のない食事会もすべてNoを言うことになり、著しく社会性が損なわれることを覚悟しなければならない。
つまり、増田の言うようなルールが(仮に)まかり通ったとすると、それを悪用する人間が増え、その結果、すべての(問題のない)交際を著しく阻害する(いわゆる悪貨が良貨を駆逐する)状況になるだけである。
ということで、結論として増田の言い分は単に視野の狭い独善的なタワゴトであり、まともに取り合う必要はない。
以上
数日前に流行ったっぽいくしゃみが性癖の人の益田(https://anond.hatelabo.jp/20241103015359)を読んだ。内容ってよりも人に言えない性癖があることとそれを隠すための一張羅があるってところに私だけじゃないんだ!と思えた。
私は腐女子で、一張羅としては下克上過激派のおじさん好きを掲げている。下克上ってのは年下×年上cpのことで私はBLを読む際はこれは絶対条件として探す。だからいくら書影に好みのおじさんがいても年上×年下だったら首の根掻き切って爆散するので商業の場合はcpが明記されるものしか読まない。普段コレ言い過ぎてるせいで特定される気すらするけども。
ここからが問題でマジで人に言えない、というか言ったことない性癖がある。記憶を洗ってみたらあるコミュニティにどっぷりいたときはミスって普通に言っちゃってたしおなじみになってたけど基本は隠しているやつだ。
ちょっと晒すのに覚悟いるな。なんであのときおおっぴらにできたんだろ。
SSBBWが好きだ。日本語でいうと女性の肥満化が好きだ。たぶんちょっとこれらのニュアンスちょっと違うんだろうけど。
以下性癖語り
基本は2次元オンリーだけどみけぽコンカフェとかにはめちゃくちゃ興味あるし最悪ではあるけどプラスサイズモデルの女の子も大好き。可愛らしい見た目で太っている女性は大好き。お腹触ってみたい。2次元だとTwitterや支部を漁る。版権一次関係なくわりと何でも見る。作者のリビドーを感じる肉表現が好き。膨腹は好きじゃないけど食事に伴うげっぷ表現なら許せる。汚ばさん化とかスカトロ表現は苦手。顔も太らせろ派。没落系も好きだし共依存フィーダーモノも好き。でも中でも特にチューブ型強制肥満化が大好物。最初の抵抗感がある感じからどんどん諦めて最終的にはチューブからの液体を求めるようになるパターンが大好き。