2022-01-23

夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る

夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックス検索していたのだが、1962年刊行の『日本人の知恵』にこのような話があるらしい。

さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。

若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき西洋人のように、

「私はあなたを愛していますI love you)」

などとはけっしていわない。

そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、

「いいお月さんですね」

そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。

日本人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス

この『日本人の知恵』という本は、

なんと、昭和37年に発行された本で、その前年朝日新聞に連載された「日本人の知恵」を再編集したもの

日本人の知恵 林屋辰三郎、加藤秀俊、梅棹忠夫、多田道太郎 *** - 意思による楽観のための読書日記

ということらしいので、つまり1961年朝日新聞掲載されたのだろう。

それならば世間に広く知られたとしてもおかしくないと思われる。

もうひとつさらに遡って戦前1935年刊行笠間杲雄『沙漠の国 ペルシア アラビア トルコ遍歴』にもよく似た表現があるようだ。

第一欧米人にとつては一生の浮沈を定める宿命的な宣言『アイ・ラヴ・ユウ』の同意語すら、日本語には無い。(中略)斯ういう意味外国人に答へると、然らばあなた日本人は、初めて男なり女なりを愛する場合に、どんな言葉意志を通ずるのかと、必ず二の矢の質問が飛ぶ。私は答へる。我々は「いい月ですね」と言つても、「海が静かね」といつても、時としては「アイ・ラブ・ユウ」の翻訳になるのだと。

沙漠の国: ペルシア・アラビア・トルコ遍歴 - Google ブックス

こちらは「いい月ですね」と「海が静かですね」が並列されており、あくまで「無数の表現のうちの2例」といった趣きではある。

さらに「I love you日本語にうまく訳せない」という話に限っては、

漱石文庫」に残された漱石メモ書きの中に、ジョージメレディスというイギリス小説家作品を取り上げて、

"I love you,Signora Laura."―Vittoria p.113.

I love you日本ニナキformulaナリ

と記した一節がある

夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという伝説について - posfie

ということらしい。

同様の主張が1922年刊行されて当時のベストセラーになったという厨川白村近代恋愛観』に書かれている。

日本語には英語の『ラヴ』に相當する言葉が全く無い。『戀』とか『愛』とか云ふ字では感じがひどくちがう。" I love you "や" Je t'aime "に至つては、何としても之を日本語に譯すことが出來ない。

近代の戀愛觀 - Google ブックス

この厨川白村夏目漱石の教え子で、漱石とは恋愛観について議論を交わしていたというから、これは夏目漱石受け売りだった可能性が高い。

というわけでグルグルまわっているうちに夏目漱石に戻ってきてしまった。

夏目漱石が「I love you日本語に訳せない」と言う

→その話が厨川白村を通じてよく知られるようになる

→じゃあ日本人恋人に何て言うの?

→「いい月ですね」とか「海が静かですね」とかそういうことを言うんじゃね?

日本人は「愛しています」とは言わず「いい月ですね」と言うんだ!

→その話が朝日新聞を通じてよく知られるようになる

→なんかいろいろ混線して「夏目漱石I love youを月が綺麗ですねと訳した」という話になる

みたいな流れが朧気ながら見えてくるような見えてこないような。

いかがでしたか

https://anond.hatelabo.jp/20241229004208#

記事への反応 -
  • タイトルで全てなのだけれども最低でも週に一度、多い時は連日これを枕や題材にする創作物などが多くて辟易する。 「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証 https://niguruta.web.fc2.com/ken...

    • 「夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックスを検索して...

      • これは評価すべき増田だな。   しかしこれ読んで思ったが、『"当時"の愛という単語』は love に直訳できなかったが、 現代の日本語においては愛にloveの意味がおおむね正確に取り込ま...

        • ホンマや。隔世の感ありやね。むしろ現代の日本人には当時の日本人の感性がよくわからんてこっちゃなぁ。

        • 「love」とは神の人間への愛「アガペー」を 人と人の間でも適用したもので そういった概念の無い多くの日本人は現代でも正確には理解していない云々 https://anond.hatelabo.jp/20220123112948

      • 詳細な回答ありがとー 話が混線した結果なんだね。面白かったー

      • 「月夜の晩ばかりと思うなよ」の反対は? で盛り上がった時の漱石のネタだよ

      • 「日本語ではI love youが言えない」という感覚はもうとっくに失われているので、「訳せない」なんて書かれてても何寝言言ってんやろとしかならんのよな

      • あれってとある戯曲が元ネタなんだよ。 夏目漱石が「日本人は直接愛を伝えることは出来ない。どこか回り回った言い方をしてしまう」という例でその作品を上げたの。 その戯曲の前...

      • 源流地点で古代裸族に人類の原点を見つければもっとよかった。    総評:382点

      • そもそもの話として当時の日本人の大部分は「愛してる」と面と向かって言わないって説は正しいのか?

        • 現在もそんな面と向かっては言わんやろ。

          • でも、プロポオズの時に面と向かって言わないと、 のち30年、嫌みのネタにされますよね。 みんな言っているんじゃ?

          • 君は日本の恋愛文化の中に「告白」という儀式があるのを知らないのか? 知らないのか。そうか....

      • 愛を語る言葉のない時代に【文学】において2人の関係をどう読者に伝えるかという話ではないの? 夜男女2人で月を見ているということはそういう関係なんだよという匂わせでしょ

        • という独自解釈がまことしやかに出回ってるけど、本当にそうかという論説でしょ

      • 以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。 大雑把に言えば、この「夏目漱石...

        • noteでやれ

          • はてな運営「みんなのチラ裏、はてな匿名ダイアリーです😊」

        • 関係ないかもしれないけど、「綺麗」っていう漢字に、なんかキレイさを感じないんだよな。 漢字としての字体が華美すぎて、事象自体を過敏に感じ取ることができないというか。

          • そもそも「綺麗」は「華美」であって「清潔」ではないからな ある意味「清潔感」は「キレイ」を良く表している

        • 「あなたとセックスしたいです」やろ

          • イケメンならそんな面倒くさい手順を踏まずいきなり押し倒しても無罪だぞ

        • 夏目漱石の「月が綺麗ですね」論は漱石の結婚生活を垣間見ることができます 当時 Love という単語は坪内逍遥が既に翻訳していました 坪内逍遥はシェイクスピアやイプセンなど戯曲の研...

        • 意味がわからないんだが 日本では「我汝を愛す」と云ふことは言へない、日本では何と云ふかと云ふと、「私アナタに惣れました」と云ふ 所が「私はアナタに惣れました」といふこ...

        • これ、学生たちはもうすでに「I love you」を日本語でも言う感覚を身につけていたということになるんでねーの。漱石が老害やん 明治時代に、夏目漱石が、学生に、I love you を、どう訳...

        • 100年くらい前の日本人の言語感覚ですら全く想像できないくらいかけ離れてるの、面白いな

        • これ、言ってるのが男ばかりなのがキモいな。与謝野晶子とか樋口一葉とかの言及ないのかな

        • 「月が嫌ぇですね」『ええ、もうマジでぶち殺してやりたい程に』

        • 「月が綺麗ですね」は「月夜の夜ばかりと思うなよ」の対義語として生まれた これ豆な

        • よかった。ワイは夏目漱石が好きだから、彼がI love youを「月が綺麗ですね」に訳すような感傷的なことをするわけないと知ってたけど。戦犯は豊田有恒か。

        • 一見すると同じような話のように見えるけれども (1)日本人には「 I love you」という概念がないので訳せない (2)日本人は「 I love you」の概念はあるがストレートには言わないので日本...

        • 14時まで公開ブクマがつかないのがね・・・・

        • これにつくコメント、相変わらず漱石を読まずに「そもそもそんな文体じゃない」ということにも気づいてない奴ばかりで、ネットの自称インテリが本を読まない知ったかしかいないと...

        • 月が綺麗という言葉じゃなくて、夜に月を2人きりで見るほど親密であるという状況がlove youなのよ。その状況の時点で既に付き合っているという時代なんだよな。だから愛の告白では無...

    • 小田島雄志は耄碌してるんかね。

    • それに仮にこれが実話だったとしても言いたいことは「日本人たるもの愛の言葉をささやくなどこっ恥ずかしいことをするな」ということであって 「月が綺麗ですね」→「愛しています...

    • 英文学者の夏目漱石が言ったにしては違和感あるなと思ってたけど、 "I will excuse myself to you another time," said Vittoria. "I love you, Signora Laura."―Vittoria p.113. 此 I love you ハ 日本ニナキ formula ナ...

    • 豊田有恒の影響力がそんなにあるとは思えないので、もっと昔に遡れるはずだと思う。 小松左京か星新一ならそんな作り話をしてもおかしくない気はするが、それなら御大の名前で伝わ...

    • >何故こんなトンデモが広まってしまったのだろうか…… ここが一番知りたいにゅ

      • リンク先を読め

        • 初出となるテキストが、伝聞の形で書かれているため、初出である70年代以前がどうだったのか知りたいものだ

    • ドヤ顔して言ってるけどまさに増田が示したような検証記事が出てからのドラマや漫画では「月がキレイですね」をダブルミーニングで使ってたとしても「夏目漱石がそう訳したから」...

    • でも増田を書くような奴らって、こういう都市伝説の元祖を自分で創造したいってやつらじゃないの?

    • 「月が綺麗」ってセリフ出るたびに愛の告白キターみたいにはしゃぐヤツ多くてウザい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん