風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: カメラ

Comment (2)  Trackback (0)

クラシックカメラマン107

 東ドイツで育った、初の女性ドイツ首相、メルケルが脱原発を宣言しました。素晴らしい。
 まあ日本の首相が2022年目標の宣言をしても、唖然とされますけど。

 ドイツやスペインが風力発電に力を入れられるのは、いつでもフランスから電力を買えるからなんだそうです。フランスの原子力発電、余力がかなりあるんですね。



 今日はこんなカメラを紹介します。革ケース付き。

R1058345.jpg

 見ての通り、スプリングカメラ。
 カメラ上部の一番前にある小さなノブを押すと、ガチャンとレンズが飛び出します。

R1058346.jpg

 ケースに入れるとこんな感じ。渋いです。

R1058347_20110529203520.jpg

 ケースの中にこんなカンペ。ティーフェン(=深さ)シャーフェン(=シャープさ)タベーレ(=テーブル:表)。
 被写界深度(焦点深度)早見表ですね。

R1058348.jpg

 ドイツのドレスデンにあった、Certo、ツェルト社のスーパードリナⅡというカメラです。1951年発売らしいので、ちょうど還暦ですか。

R1058354_20110529203519.jpg

 実に美しい金属細工です。そしてとても状態が良い個体。

R1058349.jpg

 ツェルト社の創業は1902年、1935年からライカ判、つまり35mmフィルム用のカメラを製造していたのですが、第二次大戦の終戦で、東ドイツ地域に。
 翌年から工場は生産を再開したそうです。

 このカメラ右側に飛び出したノブがピント調整、ちょっと変わっていますが、二眼レフに似ていると言えなくもありません。

R1058357.jpg

 これをくりくり回すと、レンズ全体が前後しつつ、距離計が動きます。

 機械好きにはたまらないメカニカルな意匠の数々。軍艦部のデザインが、西ドイツはフォクトレンダーのVITO Ⅲに似た雰囲気です。なにか繋がりがありそうですね。

R1058355.jpg

 フィルム巻き上げと、シャッターチャージは連動していないので、シャッターは独立してこのレバーでチャージします。

R1058356_20110529203917.jpg

 カメラ残面に窓が三つ、特に真ん中の窓は可愛いですね。3mm四方ぐらいしかありません。

R1058352.jpg

 向かって右が50mmレンズ用のファインダー窓。残りの二つがレンジファインダー、距離計です。

 背面からだと、左がファインダー、右が距離計です。距離計は、左手でカメラをホールドし、右手で右上のピント調整ノブを回して調整することになります。

R1058353_20110529203916.jpg

 一応上面の扇形の小窓に、距離もm表示で出るようになっています。実に凝ったからくり仕掛け。

R1058350_20110529203519.jpg

 レンズは、暗めの標準レンズとしては、おそらく世界一ポピュラーなテッサー50mm/F2.8。カールツァイスですよ。

R1058351_20110529203916.jpg

 レンズプレートがちょっと傾いているのは、東ドイツ製だから? 
 絞りは外側のリング、シャッタースピードは下側の三角レバーです。

 ここまでの画像を見ると大きなカメラに見えたかもしれませんが、実際にはかなりコンパクト。

 ジャケットのポケットには余裕で入ります。

R1058358.jpg

 良いカメラです。撮影カメラは、リコーのGX200。

 その他カメラ記事の索引はこちら(←クリック)をご覧下さい。
テーマ : フィルムカメラ  ジャンル : 写真

Category: スポーツ

Comment (2)  Trackback (0)

スタジアムの空気はいいな

 土曜日の朝、仙台市地下鉄に乗り、たぶん7-8年ぶりぐらいで、泉中央駅まで。
 北のほうの高架区間は、震災後50日近く不通でした。

DSCF1437.jpg

 図書館は未だに閉鎖中です。

DSCF1438.jpg

 此処に来たのも三年ぶりでしょうか、前回の記事はこちら

DSCF1439.jpg

 ユアテックスタジアム、通称ユアスタです。
 ユアテックという会社は、東京で言えば関電工にあたるのかな、東北電力系の会社ですね。

DSCF1454.jpg

 昨年あたりはちょっとひどい状態だったピッチの芝生ですが、生えそろう時期に試合がなかった今年は、抜群のコンディションです。

DSCF1453.jpg

 ほとんどもう地震の被害はないかと思ってたら、オーロラビジョン用に観客の応援ぶりを撮るリモコンカメラが、お辞儀したままでした。

DSCF1448.jpg

 駆動ギアが欠けてしまったのでしょうか。

DSCF1475.jpg

 まだ試合開始数時間前、作業員もまばらです。

 久しぶりの中継現場、3年前よりずいぶんやりやすくなった改良がたくさんありました。

DSCF1482.jpg

 スタッフ弁当、余分が出たということで、これも久しぶりにありつけました。

DSCF1481.jpg

 このボリュームは昔と同じですが、オヤジにはカロリー過多。鳥唐だけは残します(ハンバーグと天ぷらと、海老と魚のフライは食べたけど)。

 ベガルタ戦士来場、白幡社長が子どもたちと一緒に迎えます。

DSCF1488.jpg

 今シーズンはまだ負け無しなんです。Jリーグ唯一。

 私が久しぶりに来て負けたらどうしようと心配です。

 サービスショット。ベガルタチアリーダーズは、毎回こんな風に黒の制服で、隊列を組んでご来場。

DSCF1466.jpg

 どこに集合して、行進を始めるのかは謎です。

 いつの間にか応援席周辺に横断幕が張り巡らされます。広告看板も準備万端。

DSCF1492.jpg

 ウォーミングアップ前に、この日の試合相手Fマリノスのメンバーが場内を半周してくれました。

DSCF1494.jpg

 俊輔や中澤、大黒に波戸、元日本代表の名選手たちがズラリと揃った強豪です。現日本代表の栗原もいますね。

 横浜にはドイツに行く前に一年だけ住んだことがあり、10年住んでいる仙台の1/10ぐらいは応援してます。

DSCF1497.jpg

 調べてみると波戸は淡路島出身、今回の来仙には何か思いがあったかもしれません。

DSCF1498.jpg

 ありがとう横浜。

 試合の見所は、リャンと俊輔のフリー&コーナーキックからのセットプレー。

DSCF1502.jpg

 気温が低くて寒かったけれど、中盤のせめぎ合いは熱く、どちらもよく制御されたフォーメーションが素晴らしい、良い試合でした。

DSCF1503.jpg

 ベガルタは得意の「あんなところに菅井が」攻撃からの得点、マリノスはなんと俊輔の右足からの絶妙なパスからでした。たぶんディフェンダーは左足にタイミングを合わせていたんでしょうね。

 どちらももう少し決定力があれば点を重ねるチャンスはあったけど、結局1-1の引き分け。

 ベガルタの不敗神話は続きます。この日のカメラは、F300EXRでした。明るいところでは非凡ですね。
テーマ : ベガルタ仙台  ジャンル : スポーツ

Category: 業務

Comment (0)  Trackback (0)

radiko.jp復興支援プロジェクト(再掲)

 5月16日から以下のサイトで、TBCラジオが聴けるようになりました。(被災四県のほかの局も聞けますけど)という報告を先日しましたが、ついにステレオされました。
 TBCラジオは、これまでステレオ放送はついに実施していなかったので、おそらく初めて、そして期間限定になると思われます。

 radiko.jp復興支援プロジェクト←クリックして、TBCを選んでください。

radiko.jpg
 ダイレクトにTBCにジャンプしたい場合は ⇑ こちら ⇑ です。

 雑音が多くて仙台市内でも聴きづらい方、県外で元々聞けない方も、パソコンやスマートフォンで、高音質のラジオ放送を聞くことが出来ます。

 ぜひ東北発の番組をお楽しみください。


 投票お願いします。
テーマ : 東日本大震災  ジャンル : ニュース

Category: 美味いもん

Comment (10)  Trackback (0)

庄内の味 姐御の技

 先日、とあるお店から招待状をいただきました。

PA0_0022.jpg

 仙台市内某所にある、初めてのお店です。一晩に四人しか入れない上、気が向いたら営業という、なかなか入れないお店なんだそう。

 日替わり(?)のお品書きは手書きです。字も上手いんですね、女将さん。

PA0_0023_20110527055347.jpg

 まず、右下から時計回りに、山ウドきんぴら(庄内産)、わらびのおひたし(庄内産)、アスパラつくね(北海道)。美味しいです。

PA0_0018.jpg

 庄内の家庭料理のお店なんですね。今宵のコースは、一枚では収まりません。

s-P1050121.jpg

 アカテンコ煮付(日本海のどこか)

PA0_0014.jpg

 冷やして供されます。

 魚博士に検定を依頼したところ、ウスメバルではないかとのこと。味付けも薄めで、上品でした。

 盛岡直送の地酒と、自家製胡麻豆腐。

PA0_0016bo.jpg

 胡麻豆腐の作り方なんて、想像もつきません。

 月山筍丸焼き(庄内産)&長身の女将さん(庄内産)。

PA0_0009_20110527055346.jpg

 手製の味噌マヨでいただきます。

 ピンぼけですが、孟宗汁&みょうがたけ。筍は仙台産かな?

PA0_0007_20110527055444.jpg

 わらびたたき・鮪ブツと。 

PA0_0013_20110527055443.jpg

 わらびたたきが絶品でした。

 月山筍(庄内産)とグリーンアスパラ(北海道産)の天ぷら。これも庄内産の塩でいただきます。

PA0_0008_20110527055443.jpg

 猪肉(岡山産?)のすき焼き。

PA0_0005_20110527055443.jpg

 そして、姐御亭(仮名)の名物といえば、この弁慶飯です。

PA0_0002bo.jpg

 女将さんお望みの最後の晩餐は、この弁慶飯と冷酒だとか。

 さらに庄内大山の稲庭。

PA0_0000_20110527055442.jpg

 旨いんだなこれが。

 堪能しました。

s-P1050119bo.jpg

 また、呼んでくださいね。

 画像は一部(3:2の画角のもの)、ユケチュウさんからいただきました。16:9のものはケータイです、W61CA。
テーマ : 美味しかった♪  ジャンル : グルメ

Category: 音楽

Comment (2)  Trackback (0)

Songs For Japan Trying Again

 今年はまだ自動車税の請求が来ませんね、被災三県だけでしょうか。
 どうも住民税も来月辺りは引かれないようです。

 だからと言って、免除されているわけではないので注意しないと。


 最近取り寄せたCDのうちの2枚です。

R6248656.jpg

 まずは、海外物。世界中で売上チャートのトップを突っ走っているらしい、「Songs For Japan」ですね。

 iTunes版のプレスリリースから。

 2011月3月11日に日本を襲った東日本大震災と巨大津波に被災された方々を支援すべく、この度、レコード会社の枠を越え、世界のトップアーティストが集結。 被災者の方々への支援を目的に、音楽配信限定による洋楽コンピレーション・アルバム 『SONGS FOR JAPAN』 が iTunes Store を通じ発売になりました。

 『SONGS FOR JAPAN』 は、日本をこよなく愛し、またチャリティの趣旨に賛同した海外アーティスト38組によるヒット曲や名曲 計38曲 を収録した画期的な企画アルバムです。日本では iTunes Storeにて1,500円 (税込価格) で販売されております。本作品の売上は、義援金として日本赤十字社に直接寄付され、被災者支援や被災地の復興支援などに充てられます。


 3月26日からダウンロードできたようです。
 5月4日発売、CD版のご案内はこちら

R6248661.jpg

 古くは、ジョージ・ハリソンのバングラデシュコンサートから、有名なBand Aid、USA for Africa等チャリティアルバムは数々ありますが、個人的にはベルギーから英国へ渡るフェリーボートが沈没したときの、Ferry Aid、Let It Beのマキシシングル(もちろん持ってます)が、自分が乗ったことがあるフェリー路線だっただけに想い出に残っています。

R6248660.jpg

 超有名ミュージシャンの楽曲が目白押しのアルバムです。

 そしてこちらは国内盤。

R6248659.jpg

 アミューズが5月25日から販売を始めた「LET'S TRY AGAIN

 サザンを中心に、福山雅治や、ポルノグラフィティが登場します。
 CDにおまけで付いてくるDVDはあまり見たことがないのですが、今回はじっくり見てみました。

 おちゃらけすぎです。

R6248658.jpg

 歌う桑田くんを見ながら、亡くなった長門裕之さんを思い出しました。

 音楽好きの方は、是非支援の一つの方法として、お買い求めください。

 5月25日の夕焼けです。

PA0_0000_20110526054526.jpg
テーマ : 東日本大震災  ジャンル : ニュース

Category: 美味いもん

Comment (4)  Trackback (0)

これも和製英語か

 日曜日、散髪したあとの昼飯、SAMAでスープカレーを食べようかと思ったのですが、混んでいて入れない人が前にいたので、やめていつもの街の洋食屋へ。

DSC03150.jpg

 年寄りがこのおすすめを読みながら階段を登るのは危険です。

PA0_0000_20110524072336.jpg

 洋食屋さんという名前から私が最初に思い浮かぶのは、カニクリームコロッケやスパゲッティなのですが、最近はこれに人気があるようです。

PA0_0003_20110524072336.jpg

 特製オムライス。850円です。

 前回いただいたチキンオムレツカレーと同じオムレツがチキンライスに乗っかっています。

 ウイキペディアによれば、オムライスという名称はフランス語のomeletteと英語のriceを組み合わせた和製外来語である。
 映画「タンポポ」で有名になった作り方として、皿に盛ったチキンライスの上に中が半熟のプレーンオムレツをのせ、食卓でオムレツに切れ目を入れて全体を包み込むように開くという方法がある。
 これは伊丹十三がアイディアを出し、東京日本橋にある洋食屋の老舗たいめいけんがつくりだしたもので、現在「タンポポオムライス(伊丹十三風)」という名前で供され、店の名物の一つである。


 小伊万里のオムライスは、このタンポポスタイルということになりますね。

PA0_0002_20110524072336.jpg

 昔母がつくってくれたオムライスは、うすうすの玉子焼きで、チキンライスを丁寧に包みこむスタイルでした。

 これは大正15年に大阪心斎橋の北極星という店で編み出されたものだそうです。詳しくはこちら
テーマ : 美味しかった♪  ジャンル : グルメ

Category: 空花鳥風月雲

Comment (6)  Trackback (0)

躑躅 蝋燭 読めますか?

 日曜日の朝、散髪してもらおうといつもの床屋に行ったら、珍しく予約が二つ入っていて、やむなく11時で予約。
 時間調整で近場を散歩です。澱橋。

R1058297_20110524053343.jpg

 橋の名前の上が崩れていました。

 こちらはユケチュウさんが送ってくれた画像。ゴールデンウィークですね。

s-P1040487.jpg

 こちらはもう五月の下旬になろうというのに翻っている鯉のぼりです。

R1058299.jpg

 今にも雨が降りそうな空模様、普通なら表には出ない天気。

R1058338_20110524053342.jpg

 毎朝車で通る、宮城県美術館脇のツツジを撮りたかったのでした。

R1058305_20110524053342.jpg

 これも源平咲きなのでしょうか。

R1058301.jpg

 あまりにも密に植えられているので、同じ木に異なる色の花が咲いているのか、別々の樹の枝が絡み合っているのか、良く判りません。

R1058302.jpg

 花の盛りを超えたあたり、でしょうか。

R1058307_20110524053547.jpg

 ついでに、美術館の庭にも入ってみます。

 仙台二高の向かいに、宮城一高(旧宮城一女高)のテニスコートがあるのですが、その脇の関係車両用入り口から徒歩で入れるのです。たいしたショートカットではありませんが。

R1058308_20110524053547.jpg

 やっぱり小雨が降ってきました。

 庭内にもツツジがたくさん咲いているのですが、一斉に咲いているわけではありません。

R1058315.jpg

 陽の当たり方で時間差攻撃なのかな。陰がない広い場所だと一斉なのかも。

R1058312_20110524053546.jpg

 子供の時、良くこの花弁を引きぬいて、下側からチュウチュウ水分を吸い取ったことを想いだします。甘かった。

 美術館の裏側から館内を覗きます。

R1058321_20110524053546.jpg

 佐藤忠良さんの作品が、ここからだと只見が出来るんですね。

R1058332.jpg

 なんて、現在は佐藤忠良館、無料で見られますから、意味ないんですけど。

R1058335.jpg

 傘を差しながら、アリスの庭へ入っていきます。

R1058328_20110524053728.jpg

 すみません、花びらは、やらせです。

R1058322.jpg

 庭はいつもどおり。

R1058324.jpg

 楽しい空間には、地震の被害はなかったように見えました。

R1058326.jpg

 一部を除いて、GX200によるオート撮影です。

R1058334.jpg

 床屋に遅れないよう、自宅に戻ります。再び澱橋。

R1058340_20110524053902.jpg

 下流の流れがこれまでと変わっています。中洲がなくなりました。

R1058344.jpg

 それから支倉町の南の端あたり、崖が一部崩れていますね。

R1058343c.jpg

 下は震災前、3月6日に散歩したときの画像です。

IMGP2147.jpg

 土橋通沿いの暗渠から広瀬川に水が流れ込むあたりの中洲が、綺麗に撤去されていました。

R1058295_20110524053902.jpg

 震災後に、わざわざ貴重な重機と人を使って、この時期にやっつける作業でしょうか。年度末だったから?
テーマ : 樹木・花木  ジャンル : 趣味・実用

Category: 美味いもん

Comment (6)  Trackback (0)

五月の風 変な虫

 ここまでのイーグルス星野監督の戦い方を見てきて、名監督と言われる理由が理解出来ない私です。
 夏まで持つのでしょうか。

 最近マンションの廊下にこんな虫が沢山いて、無視できません。なんという虫なんでしょうか。

CA3A0002_20110521205038.jpg

 2cmぐらいで、蜂でもないし、トンボでもない。

DSCF1418.jpg

 爽やかで気持ちが良い五月。

DSCF1416.jpg

 週末の土曜日は、広瀬川にボートが出ていました。

R6248650.jpg

 いわゆるエイトかと思ってましたが、よく見るとオールは6本かな。7人乗りで行ったり来たりしてました。

R6248655.jpg

 土曜日の昼飯。

PA0_0000_20110521210112.jpg

 二日町の桂華です。八木山十八番のように、ご夫婦で頑張っているお店、でもメニューの種類は倍ぐらいあって迷います。

PA0_0002cc.jpg

 これは、桂華ラーメン、650円。乗っかってるのは白鬚ネギとニラ。

PA0_0007_20110521210112.jpg

 コクがある、しっかりしたスープです。

 ごく普通の麺。

PA0_0003_20110521210112.jpg

 そして豚の角煮も三個乗っていました。コレのせいで全体的に薬膳風味。

PA0_0005_20110521210111.jpg

 次回はワンタンメンにしてみよう。

 ごちそうさまでした。
テーマ : 今日の日記的なもの。  ジャンル : ブログ

Category: カメラ

Comment (6)  Trackback (0)

見つける人 見つめる瞳

 昨日、ベガルタは見事勝利しましたが、イーグルスとスワローズは、同じように先発が打ち込まれて、どちらも1-9の惨敗。とほほです。

 下はライカのM4、前面上部の窓が三つ。M型ライカの標準的なスタイルです。

R1057236.jpg

 レンジファインダー型カメラの場合レンズから入る光は、撮像専用(M5以降は一部露出計用)ですから、カメラマンはファインダーを覗いて、上の画像だと向かって右端の大きな窓を通ってきた光を視つめます。
 レンズの位置と、ファインダーの位置、微妙な角度差が、時には決定的な、トホホな大失敗を生む可能性がありますが、シャッターを押そうが押すまいが、常に対象物を見続けることが出来る、貴重なファインダーシステムです。

 あとの二つの窓は、距離計用と、ブライトフレーム用、今日はこのあたりには触れません。

 これはキヤノンのA-1。一眼レフは、レンズから入ってくる光を、ファインダー用と撮像用、切り替えて使います。

R1056674.jpg

 だからカメラ前面には窓はなく、背面の覗き窓だけ。
 レンジファインダーカメラのような、微妙な角度の違いが生む誤差は、原理的に発生しませんし、前後のボケ具合まで確認することが可能な、最終型とも言えるフィルムカメラのファインダーシステムなのですが、どうしてもシャッターがリリースされる前後、光がフィルムに導かれている僅かな時間、ファインダー像が消失します。

 だから、写真を撮る行為以前に、被写体を見つめ続けていたい場合、肝心な撮影する瞬間だけは、被写体を見られないことになってしまうんですね。左目で見ているカメラマンもいますけど。
 これが唯一の欠点。これを嫌うカメラマンは、レンジファインダーを使い続けています。

 一方、下はライカのD-LUX3D-LUX4。一般的なコンパクトデジタルカメラの形です。

R1056746.jpg

 いまどきの写真撮影のスタイルですね、ファインダーを覗くのではなく、カメラを顔の前に掲げて、モニターを見ながらの撮影。元々は撮影画像を確認するための表示モニターをファインダーの替わりに使うようになったわけです。

 最初の頃は液晶モニターもちっちゃかったし、表示⇒撮像⇒表示の切り替えにずいぶん時間がかかり、コンデジだからしょうがないねの世界だったのですが、今はずいぶん改善されています。

R1056745.jpg

 レンジファインダーのような光学的な仕組みも要らないし、一眼レフのような精密機械的な技術も不要、レンズ以外は全てエレクトロニクスで、作るのも簡単、撮影も便利というわけですね。

 ファインダーという言葉の意味を掘り下げると、見つける人、発見者という意味があります。つまり、そこにいるカメラマンが、周りの情景の中から、撮りたいもの、撮るべき被写体を見つけて、空間と時間軸の中から切り取るという行為につながる、非常にポジティブで、被写体と共に立つポジションを感じます。

 一方、モニターという言葉ですが、観測とか監視、どうも一歩離れて見ている雰囲気ですね。被写体と観測者はいる世界が違うような。
 だからどうも液晶モニターを使う撮影は、撮りたいものを見つけるというよりも、ただそこにある情景を記録するというような、ネガティブとはいいませんが、ちょっと消極的な行為に感じてしまうのです。

 そのような距離感を感じていたほうが、シャッターを押しやすい空気の場所もあるんですけどね。くいもんやさんの店内撮影とか。

 まあ年寄りしか感じない差なのかもしれませんが。

 それから前にも書きましたが、液晶モニターって明るい場所だと見にくいってのがありますね、構図を決められない。これも年のせいかな、白内障か?

 要は、私は写真撮影にはファインダーが欲しいということなんです。

DSCF1420.jpg

 あと、これは大事なことなのですが、ファインダーを覗くためには、カメラを顔にくっつける必要があります。脇を閉めてカメラを持ち、顔にくっつける事で安定して、よりスローなシャッターでもぶれずに撮影できるわけです。
 昔から写真を撮っているおっさんが、このくらいなら平気平気とコンデジを顔の上に持ち上げて撮影するとぶれているのは、年のせいもありますが、だいたいこのカメラ保持の違いによるものと思われます。

 これは、前に先輩が使わないということでおっつけられたペンタックスのK-7。代金は何に化けたことやら。

DSCF1422.jpg

 デジタル一眼レフカメラ、ファインダーもフィルム時代と同じ光学式のペンタプリズムレフレックス方式ですね。

DSCF1421.jpg

 こちらはオリンパスのE-P1。レンズ交換式ミラーレス一眼という分類ですね、今時は。
 35mmフィルム換算35mm相当の、17mmレンズ専用光学ファインダーを取り付けた状態です。

DSCF1428.jpg

 ズームレンズや他の焦点距離のレンズを着けた時にはただのガラス窓になります。

DSCF1429.jpg

 これはシグマのDP1。レンズは固定で、35mmフィルム換算で、28mm相当のレンズ付き、そして28mm用のニコン製ファインダーが付いています。

DSCF1426.jpg

 光学ファインダーはとても明るくて見やすいのですが、ピントが合っているかの確認が撮影後になってしまうのが残念。

DSCF1427.jpg

 それでここまでが前振り、やっと本題に入るのです。

 電子式ビューファインダー(EVF)です。元々はムービーカメラ用から始まり、高倍率レンズ付きコンパクトではないデジカメ(なんじゃそれ?)に採用されて発展してきたものが、なんとか解像度も上がってきて、高級コンパクトデジカメ(分かりにくい分類)や、エントリークラス(更にわかりにくい)のデジイチに使われるようになってきたのですね。

 私も積極的に購入しています。

 パナソニックのLumix GH2。ソニーのα55と共に、EVFを使用しているデジタル一眼レフですね。やっぱり電子機器メーカーがリードしています。

 最初のG1のファインダーを見てあまりにきれいなのに驚いたのですが、G1を売り払って今はこのGH2を使っています。

DSCF1425.jpg

 私には性能十分。光学式のほうがそりゃ解像度は高いけど、太陽を入れ込むと眩しい(最近残像が消えるのに時間がかかります)し、暗いと良く見えないし、EVFは自動調整なので見やすいのですね。

DSCF1430.jpg

 これはリコーのGXR、後付EVFです。

DSCF1431.jpg

 後付は割高なので、マイクロフォーサーズのカメラのように、組み込みタイプのGH2と、後付可能なGF2がある場合は、組み込みの方が好みなのですが、リコーの場合は止むを得ません。

DSCF1433.jpg

 こちらはGX100の時から大のお気に入りのリコーGX200

DSCF1434.jpg

 カメラそのものも、EVF単体も、おそらく取り付け可能なカメラの中では最もコンパクトな製品かと思いますが、画質もそこそこ。

DSCF1435.jpg

 しかし後付EVFには、チルトが可能という大きな強みがありました。上に向けて覗くスタイル、なかなか楽しいもんですよ。

DSCF1436.jpg

 液晶モニターにもバリアングルタイプで、チルト可能なモデルがありますが、屋外で液晶を上に向けて、見えるわけがないだろが。

 それでですね、ここに備忘録として残しておきたかったのがEVFの性能比較です。

内蔵タイプ

①Panasonic LUMIX GH2     153万ドット相当180Hz駆動フィールドシーケンシャル 倍率x0.72
②SONY    α55       有効約115万ドット相当フィールドシーケンシャル
③Fujifilm FinePix X100    0.47型、144万ドット

後付タイプ

④OLYMPUS  VF-2(E-P2/PL1/PL2用)高精細144万ドット
⑤PANASONIC LVF1(GF1/2、LX5用) 約20.2 万ドット相当フィールドシーケンシャル 倍率x0.52
⑥RICOH   VF-1(GX100/200用)   約20.2 万ドット相当
⑦RICOH   VF-2(GXR用)     約92万ドット相当

 フィールドシーケンシャルというのは、簡単にいえばモノクロの表示器の上に、RGB三色の色フィルターを順次切り替えて、カラーに見せるという方法です。顔を早く動かすと、色つき現象が出ます。小さな素子で解像度を稼ぐことが出来ます。たぶん書いていないものも同じ形式です。

 ⑤と⑥以外は結構使えそうな気がします。
 これらの他に、各社一眼レフスタイルだけどレンズは固定の、やや大型のコンデジに同種のファインダーが採用されているモデルがあります。興味がないので、あまり研究していませんが、ざっと見てみると、20.2万ドットのものが多いようでした。

 ちょっと古い(約一年前)記事ですが、デジカメWatchに、EVFの比較記事があり、参考にしています。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材  ジャンル : 写真

Category: 美味いもん

Comment (2)  Trackback (0)

炎と煙の金曜日

 先日社内を散策していたら、こんなモノをいただきました。

CA3A0003 (6)

 毎年正月に、謹賀新年「xxフィルム」と焼きこんだものをいただく、あの会社からのようです。

 がんばろう東北ヴァージョンもありました。ありがとうございます。ありがたくて食べられません。

 金曜日は、競合某社で会議があったあとに懇親会。

 別の競合乙社の方々の名刺。

DSCF1419bo.jpg

 やるもんです。

 大町へそのをでしこたま呑んで盛り上がりました。
 写真はありませんが、もつ鍋、グリーンサラダ、刺し盛り、焼き魚、アスパラ天、牛タン焼き、〆の蕎麦でした。
 飲み放題の冷酒は、気仙沼の阿部勘男山と、石巻の日高見。うれしいですね。
 でもコース料理だと、煮込みが出ないのが☓。

 元同僚と静かに二次会。久しぶりにニコルに行ってみたのですが、すでにくいもん終了。
 マスターのブログによると、どうも仕入れの関係で、お店は毎日早じまいのようです。
 確かマスターは鳴瀬の方の出身。あまり元気が無いようでした。実家のほうで悲しいことがあったのでなければ良いのですが。

 それで、何故かホルモン焼きを食べに。

DSC03246.jpg

 仙台ホルモンときわ亭です。マッコリ380円。

DSC03239.jpg

 キムチと酢もつ。各280円。

DSC03240.jpg

 元同僚に召集されたanegoが緊急参戦。

DSC03245bo.jpg

 焼いてます。

 仙台ホルモンを焼いてる時に、派手に炎が上がったら、お姉さんが、氷を乗っけていきました。

DSC03242.jpg

 鎮火。すごい。

 また少し呑み過ぎてしまった金曜日でした。
テーマ : こんなのがあったなんて!!  ジャンル : グルメ

Category: カメラ

Comment (0)  Trackback (0)

モダンカメラマンXLⅡ

 これなんでしょう.........ってもちろんカメラ。変な形のカメラですね。

R6248635.jpg

 DESIGN BY F・A・PORSCHE。

R6248636.jpg

 フェルディナンド・アレキサンダー・ポルシェ博士の設計。いわゆるポルシェデザイン。

 カメラの歴史に残る個性的で美しいデザインです。

R6248641.jpg

 ちょっとガウディに通じるものも感じます。

 デジカメの世界ではもはやクラシックカメラとも言えますが、2001年3月発売、FujifilmのFinePix6800Zです。

 今ではほとんど見かけなくなった縦型ボディ、定価は128,000円もしました。誰が買ったのでしょう。

R6248642.jpg

 CCDセンサ自体の形状を8角形にして45度傾けて配置することで、集光面積が広がり、高感度、低ノイズ、高ダイナミックレンジを得られるとされている(ウィキペディアより)と言われる、スーパーCCDハニカムセンサー搭載。

R6248638.jpg

 このセンサーはつい最近まで、進化しつつFujifilmのデジタルカメラに使われ続けてきましたが、FinePix F300EXRが、FinePix F550EXRへマイナーチェンジした際、ついに主力製品から姿を消してしまいました。

 ひとつの時代が、終わってしまうのでしょうか。

R6248640.jpg

 基本は光学ファインダーですが、ライブビューも出来ます。
 光学ファインダーをマクロで使おうとすると、かなりアバウト。

R6248643.jpg

 Fujifilmのカメラを使ったことがある方には当然ですが、スマートメディアですね。

R6248645.jpg

 これも最近のカードリーダーからは、省略されつつある、悲しいメディア。デジカメ界のベータマックスです。

 大正時代の製品からM7まで同じパトローネフィルムが使えるライカはやっぱり凄いですね。

 以下、6800Zで撮影。

DSCF0004 (2)

 2100円で落札したそんなポンコツですが、ちゃーんと動きます。

 年末に買ったシクラメンの最後の一花。

DSCF0010.jpg

 しかしワイド端は36mmだと言うのに、ずいぶん歪んでますね。

 同じポルシェデザインのCONTAX RTS

DSCF0004 (3)

 ストロボオフだと絞り開放でボケボケ(これもひとつの味?)ですが、ストロボを焚くとキリっと締まります。

DSCF0003 (3)

 このぐらいまでは近寄れました。

DSCF0016lc.jpg

 悲運の名機とか、ヤシカの執念と言われた、CONTAX AX

DSCF0003 (2)

 ま、画質はコムシコムサですね。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材  ジャンル : 写真

Category: 街角探検

Comment (4)  Trackback (0)

寄らば大樹の陰

 久々の社員食堂メニュー紹介。

 ざるそば定食です。450円。

CA3A0002 (10)

 こうしてみると、やっぱり野菜不足。冷奴とざるそばの葱と、ミニカレーのジャガイモだけじゃん。

 これは今月9日撮影。良い天気でした。

CA3A0005 (2)

 カメラを青空に向けたくなるのは日常なのですが、なんか、電柱が傾いていませんか。奥のほう。

CA3A0006 (2)

 気になりだすと、全部傾いているように見えてきます。

CA3A0004 (2)

 それにしても、電線と電柱が多いですね。

 それで水曜日の早朝、買い物ついでに近所を散歩してみることに。この日も良い天気でした。

DSCF1381.jpg

 上の県知事公館前、止まれの標識の奥の電柱。
 下の写真も奥のほうの電柱。

DSCF1382.jpg

 これも引き込み線用の電柱が一本明らかに。

DSCF1403.jpg

 ヨーロッパの街と、日本の街の決定的な違い、それは電信柱の有無ですね。
 日本人は電線の隙間に棲んでいるようです。

 ヨーロッパでは電力より先に下水道が発達したので、下水道管内に電線を設置したのでしょうか。

 電柱があることで、今回のインフラ復旧は早く済んだのでしょうか。


 仙台一高い(?)マンションが曲がっていないと仮定すると、

DSCF1405.jpg

手前の電柱はすこーし傾いていますよね。

DSCF1406.jpg

 震災前からこうだったのでしょうか。

DSCF1404.jpg

 太白飴の兵藤老舗は無事。

DSCF1383.jpg

 仙台一高いマンションに近づいてきました。

DSCF1384.jpg

 此処に、藤棚があったのでした。

DSCF1385.jpg

 少しだけですが咲いています、咲いています。

DSCF1387.jpg

 綺麗ですね。

DSCF1392.jpg

 優雅ですね。

DSCF1393.jpg

 彫刻もあったりします。

DSCF1391.jpg

 この馬は、一旦停止の交差点のそばにあるので、いつも通るのに時々ぎょっとさせられるのです。

DSCF1389.jpg

 ベンチに座るおじさんのオブジェも見つけたので、写真を撮ろうと近づいて行ったら、生きてました。

 ツツジも綺麗です。

DSCF1398.jpg

 500世帯が入っているマンションだといいますが、管理費もかかるのでしょうね。

DSCF1399.jpg

 近所を早朝散歩、なかなか良いもんです。

DSCF1400.jpg

 此処の街灯は綺麗に正立整列してますね。

DSCF1402.jpg

 余震が来たら、寄るな電柱の陰。
テーマ : 東日本大震災  ジャンル : ニュース

Category: 街角探検

Comment (6)  Trackback (0)

青葉まつりはなかった

 これは満月、一昨日17日の月。

DSCF1374.jpg

 月に行けたとして、着陸、周りにうさぎが跳ねてたら、嬉しいでしょうね。

P1010175c.jpg

 週末の日曜日、15日。
 本来ならば、仙台の初夏を祝う、青葉まつりが開かれ、雀たちが舞う定禅寺通。

DSC03230.jpg

 昼頃だと言うのに、すずめ踊りはおろか、車も殆ど見えません。

DSC03224.jpg

 まさに、杜の都。散歩には良いですね。でもまた山鉾巡幸も見たいものです。

 閉鎖中の県民会館。正式名称は、東京エレクトロンホール宮城。

DSC03226.jpg

 仙台のホールはまだほとんどが震災の被害で閉鎖中です。公演やコンサートは軒並み中止。
 使えるのは、電力ホールとZepp仙台ぐらい。これはこれで悲惨です。

 音響や照明のスペシャリスト達、どうしてるんでしょうか。

DSC03227.jpg

 渡る人も少ない、仙台一のスクランブル交差点、此処を見下ろす場所に、お店を見つけ、入ってみたのでした。

DSC03219.jpg

 昼間っからBARですよ。

DSC03220.jpg

 店内はこんな感じ。定禅寺通りの青葉が目に飛び込みます。

DSC03211.jpg

 光のページェントの時は明るいでしょうね。

DSC03212.jpg

 あれ、品書きは蕎麦だけですよ。

 他のお客さんのものは、もう出切っている状態から注文して、かっきり12分で出てきました。
 まさか注文してから打ったんじゃないですよね。

DSC03213.jpg

 二色蕎麦セット、900円。三点盛惣菜と日替わりご飯付き。

 更科と二八蕎麦だそうです。

DSC03214.jpg

 キリっと冷えてて腰があって、特に更科は細くて、私の好みです。透明感も。
 汁も美味しい。

DSC03215.jpg

 具沢山でゴージャスな五目ごはんは、あっつあつ。美味しいけど写真は失敗。

DSC03216.jpg

 コーヒーも付いてます。

DSC03217.jpg

 夜は、蕎麦以外は洋食系みたい。不思議な組み合わせです。

DSC03221.jpg

 蕎麦を打っているのは女性のようでした。

DSC03222.jpg

 定禅寺通りと国分町の角、ヴェローチェが入っているビル、大戸屋の上です。

DSC03223.jpg

 美味しかったぁ。是非お試しあれ。

 帰りに通った北三番丁公園
 ずっとインプレッサのWRXSTiが停まったままなんです。園内に。

DSC03231.jpg

 タイヤもペシャンコ。

 おまけ、これは18日の月なんですが、手持ちでブレてしまい、撮影は失敗。

R6248631.jpg

 ところがぶれ方が良かったのか、保安用の赤色灯の形が型に。アップにしてみると、

R6248631c.jpg

仙台の街に、ハートがあふれていました。

 やっぱりシャッターは、できるだけたくさん押してみるもんです。
テーマ : 仙台  ジャンル : 地域情報

Category: 生活

Comment (2)  Trackback (0)

復興応援ありがとう

 先日古川緒絶川、醸室の藤を見に行きたい話を書きましたが、週末、先輩が見てきてくれました。
 どうも酷い状態のようです。


 こちらは、先週末の新聞チラシです。ヨークベニマル。

R6248611.jpg

 以前はむさぼるように読んだ折込チラシですが、最近は欲しい物も少ないので、あまり読みません。BOOK・OFF。

R6248613.jpg

 でも震災直後には全くなかった折込チラシが、復活してきたのはなんだか嬉しいですね。ヤマダ電機。

R6248612.jpg

 折込チラシを作る人達の生活も重要。ケーズデンキ。

R6248614.jpg

 これはどこかのカーディーラーかな。

R6248616.jpg

 洋服の青山。東北地方だけ価格が安いのでしょうか。

R6248615.jpg

 唯一具体的なのが、郡山発祥の幸楽苑。

R6248617.jpg

 嬉しいですね。

R6248618c.jpg

 おいしさと安さで応援。PIZZA-LA。

R6248619.jpg

 旅で笑顔に。JTB。

R6248620.jpg

 これはパチンコ屋さん。被災者には出して下さいね。

R6248621.jpg

 東京なんかでも、こうなんでしょうか。復興応援のオンパレード。

 こちらはヤフーオークションです。

R6248622.jpg

 なんと落札金額をそのまま寄付するという、出品者がいました。

R6248623.jpg

 ありがとう、皆さん。
テーマ : ショッピング  ジャンル : ライフ

Category: 美味いもん

Comment (4)  Trackback (0)

13日の金曜日

 先週の華の金曜日。

DSC03182.jpg

 珍しくイタリアンな店に集合です。

DSC03178.jpg

 伊太利亜伊酒屋vino。

DSC03160.jpg

 イタリア語のワインという店名なんですが、ビールもあります。

DSC03152.jpg

 入口の階段といい、カウンター上の天井といい、貼ってある絵が気になります。

DSC03157bo.jpg

 もう何十回も一緒に飲んでいる仲間なんですが、たまたま東京に住んでいた頃の思い出話をしていたときに、私が二十歳前、たぶんまだ高校生の時に初めて自前で飲みに行った西新宿の焼き鳥屋に、びーえむあいさんと、anegoも行ったことがあり、良く覚えているということで、またえらく盛り上がったのでした。

 その店の名は、ぼるが。隣の席にいた、綺麗な女子大生と盛り上がった記憶だけあるんです。

 それはさておき、これは確か、有機野菜のバーニャカウダ。
 茹でた野菜に、温かいドレッシングを絡めて、食べます。二度漬け禁止?

DSC03154.jpg

 ウィキペディアによると、バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の野菜料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する。
 テーブルの上でアンチョビ、ニンニク、オリーブ・オイル、を混ぜ合わせたディップソースを温め、ジャガイモ、カブ、セロリ、カリフラワーなどの野菜を浸して食べるフォンデュに類似した料理である。
 日本にティラミスを紹介した北イタリア料理の第一人者、室井克義によって日本に紹介された。


 サツマイモとアスパラだったな。

DSC03158.jpg

 庶民的な雰囲気が、実に良いです。伊酒屋。結局飲み放題で3時間粘りました。4000円でイイのかなぁ。

DSC03170bo.jpg

 マスターの顔、良く覚えておいてください。

DSC03187.jpg

 壱弐参横丁へ移動します。

DSC03189.jpg

 ゴールデンウイーク開けにやっとガスと下水が仮復旧しました。本格営業再開。

DSC03191.jpg

 昭和食堂、なつかし屋です。前にも来ていますね

DSC03192bo.jpg

 うちの会社の保存食料と同じ缶を発見。

DSC03202.jpg

 一杯目は、栗原市金成の、萩の鶴。

DSC03193.jpg

 お次は気仙沼の、蒼天伝。

DSC03196.jpg

 やっぱり宮城の酒はサイコーです。

 料理の紹介は、びーえむあいさんのんまいもんinみちのくをご覧下さい。

DSC03197.jpg

 だいすき東北。いつの間にか14日になっていました。

DSC03199.jpg

 で、この親方の顔、どうでしょう。

 なんとvinoのマスターは、なつかし屋の親方の弟さんなんだそうです。

R6248628.jpg

 似てますか? ※上のなつかし屋のカードは、旧ヴァージョンです。前の店の住所。

 それからついでに、うちのスクーターもvino。
 レタリングが似てるので較べてみました。

R6248565.jpg

 別物ですが、雰囲気は似ていますね。

 ちなみにカタカナ表記では、伊酒屋はヴィーノ、バイクはビーノです。
テーマ : こんな店に行ってきました  ジャンル : グルメ

MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


1234567891011121314151617181920212223242526272829303105 2011