Category: カメラ
モダンカメラマンⅩⅩⅩⅧ
いやーーー寒いですね。
年末年始、体調が今一だったせいなのかもしれませんが、寒さが身にしむ今日この頃です。
新型ハイブリッド車レクサスCT200h、ちょっと気になっていますが、レクサスで最小と言ってもちょうどインプレッサぐらいでしょうか、まだデカイな。
でも2lクラスで、燃費34km/lはすごいね。
今日紹介するのはこのカメラです。

RICOHのGXRです。2009年発売。GXシリーズとGRシリーズが融合したようなカメラなんですね。そのせいか、GXもGRも、最近新製品がありません。

実は、サイバーショットのWX1を使ってみて、Exmor Rが気に入ってしまったんですね、実に高感度。
それで、同じ板を使用している、同じサイバーショットの高倍率モデルH55か、リコーのCX4を使ってみたいなァと思っていたんです。考えているうちに、FujiFilmのFinePix F300EXRなんかも候補に上がってきたり。
そうしたら、そのCX4のレンズと撮像素子をそのまま使用している、このGXR-P10の値段がずいぶん下がってきて、つい。

やっぱり、質感のグレードが違います。
このカメラに関する蘊蓄は、一昨年の11月の記事で触れていますが、要はレンズ交換式ではなく、レンズ+センサー交換式。
世にも珍しいカメラなんです。

一番安いP10モデルは、一番一般的な、コンパクトカメラと同じ大きさ、1/2.2インチのセンサーに10倍強のズームレンズが直付けになっています。35mmフィルムカメラ換算で、28mmから300mm相当。

現在このセンサー+レンズユニットはP10を含めて4種類あり、うち二つは、A12と言って、デジタル一眼レフの一般的なセンサーの大きさ、APS-Cサイズのセンサーに、35mmフィルム換算で、50mm相当と、28mm相当の単焦点レンズが直付けです。
このどちらかも使ってみたいのですが、好みは35mm相当だし、値段もちっとも下がらないので、今のところ我慢です。
APS-Cサイズのセンサーを使っているカメラは、レンズ交換式のカメラを除けば、SIGMAのDP-1/2と、未発売の富士フィルムX100しかなく、興味は深々なんですけど。

4種類のうち、残る一つはS10と言って、二つのセンサーサイズの中間、1/1.7インチの撮像素子を使った、3倍ズームモデルなんですが、これは、まさにGX200と同じスペックなんですね。
GX200は、持ってるんです。ついでに、GX100も。

GXRと、GX200の比較です。幅はあまり変わりませんが、高さと厚みがだいぶ違います。

さらに新しいレンズユニットの登場が待たれますね。

年末年始、体調が今一だったせいなのかもしれませんが、寒さが身にしむ今日この頃です。
新型ハイブリッド車レクサスCT200h、ちょっと気になっていますが、レクサスで最小と言ってもちょうどインプレッサぐらいでしょうか、まだデカイな。
でも2lクラスで、燃費34km/lはすごいね。
今日紹介するのはこのカメラです。

RICOHのGXRです。2009年発売。GXシリーズとGRシリーズが融合したようなカメラなんですね。そのせいか、GXもGRも、最近新製品がありません。

実は、サイバーショットのWX1を使ってみて、Exmor Rが気に入ってしまったんですね、実に高感度。
それで、同じ板を使用している、同じサイバーショットの高倍率モデルH55か、リコーのCX4を使ってみたいなァと思っていたんです。考えているうちに、FujiFilmのFinePix F300EXRなんかも候補に上がってきたり。
そうしたら、そのCX4のレンズと撮像素子をそのまま使用している、このGXR-P10の値段がずいぶん下がってきて、つい。

やっぱり、質感のグレードが違います。
このカメラに関する蘊蓄は、一昨年の11月の記事で触れていますが、要はレンズ交換式ではなく、レンズ+センサー交換式。
世にも珍しいカメラなんです。

一番安いP10モデルは、一番一般的な、コンパクトカメラと同じ大きさ、1/2.2インチのセンサーに10倍強のズームレンズが直付けになっています。35mmフィルムカメラ換算で、28mmから300mm相当。

現在このセンサー+レンズユニットはP10を含めて4種類あり、うち二つは、A12と言って、デジタル一眼レフの一般的なセンサーの大きさ、APS-Cサイズのセンサーに、35mmフィルム換算で、50mm相当と、28mm相当の単焦点レンズが直付けです。
このどちらかも使ってみたいのですが、好みは35mm相当だし、値段もちっとも下がらないので、今のところ我慢です。
APS-Cサイズのセンサーを使っているカメラは、レンズ交換式のカメラを除けば、SIGMAのDP-1/2と、未発売の富士フィルムX100しかなく、興味は深々なんですけど。

4種類のうち、残る一つはS10と言って、二つのセンサーサイズの中間、1/1.7インチの撮像素子を使った、3倍ズームモデルなんですが、これは、まさにGX200と同じスペックなんですね。
GX200は、持ってるんです。ついでに、GX100も。

GXRと、GX200の比較です。幅はあまり変わりませんが、高さと厚みがだいぶ違います。

さらに新しいレンズユニットの登場が待たれますね。

- 関連記事
-
- クラシックカメラマン104 (2011/03/12)
- モダンカメラマンXL (2011/02/27)
- クラシックカメラマン103 (2011/02/20)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅨ (2011/02/07)
- クラシックカメラマン102 (2011/02/04)
- いよいよ発売か!? (2011/02/03)
- クラシックカメラマン101 (2011/01/26)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅧ (2011/01/13)
- クラシックカメラマン100 (2011/01/10)
- クラシックカメラマン99 (2011/01/06)
- クラシックカメラマン98 (2010/12/29)
- おとりよせ37 (2010/12/25)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅦ (2010/12/19)
- クラシックカメラマン97 (2010/12/12)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅥ (2010/11/29)
テーマ : RICOH DIGITAL CAMERA ジャンル : 写真