■ J1第5節 FC東京と鹿島アントラーズの対戦。
ホームのFC東京は<4-3-3>。GK権田。DF徳永、佐原、茂庭、長友。MF今野、羽生、梶山。FW石川、赤嶺、カボレ。
対するアウェーの鹿島<4-2-2-2>。GK曽ヶ端。DF内田、岩政、伊野波、パク・チュホ。MF青木、小笠原、野沢、本山。FWマルキーニョス、大迫。FW大迫は3試合連続スタメン。
■ 首位に浮上試合は開始1分にいきなり鹿島が先制。左サイドでボールを持ったFWマルキーニョスが中に切れ込んで右足でシュートを放つと相手DFに当たって軌道が変わるラッキーな形でゴール。
さらに鹿島は15分にも追加点を挙げる。左サイドの奥でボールを持ったFW大迫が相手二人に囲まれながらも軽やかにディフェンスを外して強烈な右足のシュートを突き刺した。FW大迫はリーグ戦では初ゴール。
2点ビハインドとなったホームの東京は後半40分に右サイドの裏に抜けだしたMF羽生のクロスからFW赤嶺がヘッドで決めて1点差に迫ると、後半にも運動量の落ちた鹿島を相手に攻め込むが、GK曽ヶ端の好セーブもあって同点まではは至らず。
結局、2対1で鹿島が勝利し、4勝1敗で首位に立った。
■ 大迫のリーグ初ゴールFW佐々木やFW興梠、FW田代といったライバルを差し置いてスタメン出場を続けるFW大迫がプロ初ゴールをマーク。激しいマークをこじ開けたファインゴールだった。
FW大迫の魅力は182cmの選手とは思えないほど柔らかい動きが出来る点であり、体の使い方もうまく、イーブンに近いボールに対してもうまく対応して、自分有利な形成にすぐに持ち込むことが出来る。
現段階でも動きの質は申し分ないが、あえて課題を言えば、動きの量という意味ではもう一つ。試合に絡む時間が増えていけば自然と結果はついてくるだろう。
■ 上位進出を目指す東京対するFC東京は鹿島が2点リードを奪ってやや運動量が落ちてペースダウンした前半30分以降は試合の主導権を奪って攻め込んだ。
立ち上がりの30分の鹿島の出来が非常によく、早い段階で2点リードを奪われた事はFC東京にとっては誤算だったが、その後の60分間のサッカーの内容自体はむしろ良かった。
福岡から獲得した期待のMF中村が怪我もあって活躍できず、目立った新戦力のいない今シーズンのFC東京にとっては、今シーズン、上位に食い込んでACL出場権さらにはタイトルを獲得するためには現有戦力のレベルアップとチームの成熟が必要不可欠であるが、この試合を見る限り、それなりに熟成は進んでいて、ほとんど日本人のみの布陣であっても形になりかけている。
■ 今野と羽生やはりポイントとなるのは、MF今野とMF羽生の二人となる。
昨シーズンからムービングサッカーをかかげていたFC東京だったが、そのムービングサッカーにはうってつけの存在であり、欠かせない中心選手であると思われていたMF今野とMF羽生がイマひとつフィットしきれていなかった。
これは1つの驚きであり、リーグ戦で6位という好成績を残しながらもスッキリしない感じが残る要因になっていたが、この試合のMF今野とMF羽生の動きは非常に良く、チームメイトの手助けをしながら、自らのストロングポイントもピッチ上で発揮出来ていた。
■ カボレの不調一方で開幕前にブラジルに帰国しコンディションが整わないままで開幕を迎えたFWカボレが本調子とは程遠い出来。左サイドでスタメン出場したものの後半13分に途中交代となった。
昨シーズン後半のFWカボレのキレを考えると、相手チームは攻め込んでいる時間帯でもカウンターからのFWカボレの一発を警戒せざる得なかったが、今シーズンのコンディションではそれほどの警戒は必要ない。
- 関連記事
-