はてなキーワード: ファッションとは
HIP HOPというかラップでどっちが上かというか。
それが「かっこいいか?」と聞かれたら、うーんと思ったり。
韻踏んでなくてもなんか訴えるように叫んでたら
そっちの方が良いように見えたりもする。
同じようなものが溢れてる。
STUTSていう人はすごい一般人感あるし、、
どんな要素でもいいけど「この人がなぜ売れてるか?評価されてるか?」がわからん。
Creepy Nutsがギリわかるくらいテクニックすごいわと思う。
誰か教えてくれ。
紅茶の好みの話するなら、オレ的にイチオシは、トワイニングの「PRINCE of WALES TEA」だ。
なんつっても、そのパッケージがカッコイイ。黒地の缶に白文字の「PRINCE of WALES TEA」というロゴがキマってる!
まぁたぶん、その当時コムデギャルソンだかなんだかのモノクローム調のファッションがかなり流行ってた影響があると思うんだが、学生のころ黒いTシャツに白のタミヤカラーで「PRINCE of WALES TEA」と封印シールの模様を手描きで書いてコスプレしてたもんなww
前提として大半のTRPGってかCoCの同人シナリオの完成度は低い。
低い中でも楽しめるものも多いので完成度=面白さではないのもわかっている。
それでもなおフォローできない面白くない、単純にシナリオとして破綻し過ぎているものも多い。
https://anond.hatelabo.jp/20250307131951
以前見たこの虚無HOリスト、確かに何が面白いのか分からないものもあればPLが受け身すぎて楽しめてないだけのものもある。
そういう個人の虚無どころかシナリオ自体がPLを舐めてるものも多い。
商業BLごっこやりたいだけ。TPOを弁えないNPC同士のイチャイチャまで見せられる。ファッション犬猿BLうちよそしたい人なら別にいいが、そうでなければやめたほうがいい
歴史もの世界観を謳っているけど設定が滅茶苦茶。文化レベルが破綻し過ぎ。あとPCは逃避行してるのにのんびり観光するし国に戻ったりするし単純にPCの悲劇に酔いたい人向け。つまらん
割と言われてるキャラメイク9割虚無シナリオ。SCPの面白さに前面に甘えてるだけで内容はない。続編の方に至ってはNPCだけで戦闘するし何がしたいのか分からん。よほどKPが改変してPL同士で楽しむ努力をできないなら行かない方がいい
挙げていくとキリがない
派遣元の担当変更があるってことで、金曜に面談があったのだが、そこに来た後任の人が、やたらおしゃれでびっくりした。
前任の人がイガグリ頭の四角いメガネで服とか興味なさそうな真面目で優しい推定48歳おじさん
(ディスる気はないです。お世話になりました。ありがとうございました。)
だったので、またそんな感じか、さらに年上の渋い感じの人かなと勝手に思ってたので、さらにびっくり。
後任の方は、おそらく50代前半の男性。
短髪で前髪は上げてて、全体的に綺麗に切り揃えられてた。
ネイビーのギンガムチェックのシャツは襟もおしゃれな立ち上がり。
ジャケットもパリッと。時計もブランドは分からないけど、高そうなやつ。
さっぱりしたお顔に似合っていた。
話を進めるうちに営業も兼任してるとのことで、納得もしたが、アパレル関係でもないのに、このおしゃれさは何事かと。
体型もすらっとしてたし。
こんなに清潔感のあるおじさんは久しぶりに見た。
しかも嫌味のないおしゃれ加減で、爽やかだった。
オチはない。
もしかしたら奥様プロデュース要素もあるのかもしれないが、ただびっくりして、すごいなあ。いいなあ。と思っただけ。
ご本人もファッション好きなのかもな。いいな。かっこよかった。
いや、モード系の最先端とか、古着厨の世界を一般人が理解できないのは当たり前だし、その水準を求めてるわけじゃないんだけどさ。
最近だと「スーツにリュックは合わない」という常識レベルの話でさえお気持ちで否定しててドン引きした。
大抵の人は「合わないけど便利だから使っちゃうよね」みたいな感覚で使うものだと思うんだが、「合わない」という前提知識から否定しにかかっててもう救いようがないレベルじゃない?
ChatGPTが言うには
以下のようにカテゴリごとに分け、
ざっくりと「Temu向き(価格・量重視)」/「SHEIN向き(デザイン・流行重視)」で分けていきます。
⸻
アイテム 向き
折りたたみ洗濯かご Temu
詰め替えボトルセット Temu
靴用乾燥機 Temu
靴べら(おしゃれ系) SHEIN
クッションカバー SHEIN
花瓶 SHEIN
トレイ・小物置き SHEIN
⸻
👕 ファッション・服飾(25)
アイテム 向き
無地Tシャツ Temu
スウェット SHEIN
パーカー SHEIN
トレーニングウェア Temu
ジョガーパンツ SHEIN
デニム SHEIN
カーディガン SHEIN
ジャケット(軽め) SHEIN
冬用アウター SHEIN
ソックス Temu
下着セット Temu
ニット帽 SHEIN
バケットハット SHEIN
トートバッグ SHEIN
リュック Temu
スニーカー SHEIN
サンダル Temu
ベルト SHEIN
サングラス SHEIN
腕時計 SHEIN
ピアス SHEIN
ネックレス SHEIN
ヘアゴム Temu
⸻
アイテム 向き
ぬいぐるみ SHEIN
キーホルダー SHEIN
ステッカーセット Temu
ゲーミングマウスパッド Temu
⸻
☕ キッチン・食まわり(15)
アイテム 向き
シリコン製保存袋 Temu
計量スプーンセット Temu
お弁当箱 Temu
ティーカップ SHEIN
水筒 SHEIN
コースター SHEIN
ランチョンマット SHEIN
キッチンタイマー Temu
ボトルブラシ Temu
テーブルクロス SHEIN
⸻
アイテム 向き
プランター Temu
散水ホース Temu
ミニじょうろ Temu
ガーデンライト Temu
ハンギングポット SHEIN
人工芝 Temu
庭用チェア Temu
⸻
アイテム 向き
イヤホン Temu
充電ケーブル Temu
電源タップ Temu
USBハブ Temu
ワイヤレスマウス Temu
⸻
アイテム 向き
ドライフラワー SHEIN
キャンドルホルダー SHEIN
フォトフレーム SHEIN
⸻
合計結果
• Temu向き:約 55アイテム
• SHEIN向き:約 45アイテム
⸻
ざっくり言えば、
若い女性が世間に変な目で見られないように払っているコストと公園にいるだけで不審者扱いされ職質を受けがちな見た目に気を使っていない寄りであろう男性の払っているコストの多大な差を度外視して男女で世間の扱いが違う!という結論になるのも一部男性の厚かましさからくる間違った考えのような気がしてきた
どう考えても平均して費やしてる労力が違いすぎるのに性別から来る差だけが理由だと考えて疑わないの尊大すぎるだろ
そして外出した時の観察としても身なりに気を使っている若い男性は全く冷遇されていないと思う、一昔前の傾向としてヤンキー系、コワモテ系が男性のなかではファッションを好んでいて、別の理由で怖がられてしまうので今まであまり身なりで相手の態度が違うという部分に着目されてなかっただけなんじゃないか
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
### 📆 1週間分の総括
この1週間のオープンチャットは、日常の小さな楽しみや不満、感情の揺らぎが交錯する「生活の縮図」そのものだった。子育てや健康問題、仕事でのストレスを抱えつつも、食やエンタメでリフレッシュする姿が垣間見えた。また、熊やジビエ、仏教など意外なテーマも盛り込みながらコミュニティの多様性が際立つ時間帯もあり、緩急のある雑談が続いた。全体として、参加者同士の自然体なやりとりや互いの知見の共有が、安心できる場づくりにつながっていたと言える。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
特徴
各話で主要人物が登場する(またはそれに準じる)際に、ページ4段ブチ抜き画法で人物を描く。これはデビュー当時からの特徴であり、ヤスが作画を担当している『じょしらく』でも同様の描写が踏襲されている。弟子の畑健二郎も初期に使っていたものの徐々に使用頻度は減っていった。
『改蔵』から『絶望先生』まで続く画風に関しては、キャラクターや衣装、構図などのデザインにおいて、漫画業界内、さらには『改蔵』公式ファンブック『かってに研究しやがれBOOK』(以下『ファンブック』)で雑誌「ファッションニュース」編集長の向千鶴からも高評価を得ている。編集部内で話題になった現実世界のファッションを何週か後に『改蔵』内で名取羽美が着ていたこともあったという。
「どよんど」「にょんたか」など、独特の擬音を作中で織り込むことでも知られ、特にメールを打つ際の擬音「めるめる」は『かってに改蔵』内で「著作権フリーなのでどんどん使ってください」と宣言して以来、漫画家の間でも広まっている。
特に『絶望先生』ではやや政治的なネタも見られるが、それは思想の押し付けではなく、久米田は「(喜劇としての)漫画が説教臭くなったらおしまいだ」と『改蔵』作中で登場人物に述べさせ、インタビューでも「その時々の報道内容をネタにしているため、思想が一定しない」旨の発言もしている。
執筆方法
『行け!!南国アイスホッケー部』後期にスクリーントーン処理に関してMacを導入して以降、次第にパソコンに頼る部分が多くなり、『かってに改蔵』以降は全工程においてパソコンを使い執筆している。なおパソコン本格導入の背景には『ポカポカ』から『改蔵』に至る間にそれまでのアシスタントが独立することになったこともあると『改蔵』コミックス等で述べている。