Category: アルコホリック
限定販売には、弱い
新川川に沿った林道を走ったあと、元来た道に戻ります。
仙台方面、新川川が広瀬川に合流する場所、ゴリラ山とも呼ばれる、鎌倉山の対岸にある、ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所。
煉瓦造りの建物と、青い空、うまくいけば紅葉の写真を撮りたいと思って入場したのですが、観光客の自由歩行は不可。
マッサン効果で激増しているらしい、見学者グループに加わって、二度目の見学です。
キルン塔では、麦芽をピートの煙で乾燥させます。
イイ天気でした。
仕込み棟周辺に立ち込める麦汁の濃厚な香り。ここで糖化と発酵の作業が進みます。
米から造る酒との大きな違いは、ウヰスキーは麦の種からではなく、麦芽から造るところですね。
蒸留棟です。
大型のポットスチル。最近この名詞を知った人は多いんでしょうね。
バルジ型のポットスチルで、モルト・ウヰスキーを蒸留しています。
この蒸溜所では、とうもろこしなどから造る、グレーンウイスキーも生産されています。
モルトとグレーン、両タイプのウイスキーが生産される蒸溜所は世界でも珍しいそうです。
竹鶴政孝が自ら発見した新川(にっかわ)の地、「清冽な水」「澄んだ空気」「冷涼で温順な気候」が、広瀬川と新川川の合流によって、もたらされています。
彼は自然に感謝し、景観に調和した蒸留所を建設したのでした。
公園のような工場です。
そう言えば、大学時代の北海道遠征の時にも、余市のニッカ工場は見学しました。
貯蔵庫。
ここで最低5年は熟成させないと、販売できるウヰスキーにはなりません。
昔、無色透明なウイスキーもありましたよね。
5年待たな販売できんもんには投資できまへん。
ただの石造りの倉庫、空調もありません。
竹鶴が選んだ場所です。
さて、見学の最後は、試飲ですが、私はドライバーなので、パス。
売店に。ここだけの訪問なら、駐車場から直行できそうです。
新川でしか買えない、シングルカスクとか説明を受けてるので、ついつい買ってしまいます。
見学は無料なんですけど、しっかり金は落とさせる、みたいな。
前回の初訪問レポートはこちら。
バイク族も大勢来ていました。
何度も来たくなる場所です。
蒸留酒にシフトかな。
ここから少し仙台方向へ戻った場所。
ニッカで吸い上げられなかった水が、谷を流れ落ちる場所です。
広瀬川の鳳鳴四十八滝。
あまりにも国道に近くて、感動が少ないのですが、もっと遊歩道を作れば良いのに。
蕎麦屋が近くにありますが、売店もトイレもない観光地。
この季節は結構オススメです。
前回の訪問記はこちら。
仙台方面、新川川が広瀬川に合流する場所、ゴリラ山とも呼ばれる、鎌倉山の対岸にある、ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所。
煉瓦造りの建物と、青い空、うまくいけば紅葉の写真を撮りたいと思って入場したのですが、観光客の自由歩行は不可。
マッサン効果で激増しているらしい、見学者グループに加わって、二度目の見学です。
キルン塔では、麦芽をピートの煙で乾燥させます。
イイ天気でした。
仕込み棟周辺に立ち込める麦汁の濃厚な香り。ここで糖化と発酵の作業が進みます。
米から造る酒との大きな違いは、ウヰスキーは麦の種からではなく、麦芽から造るところですね。
蒸留棟です。
大型のポットスチル。最近この名詞を知った人は多いんでしょうね。
バルジ型のポットスチルで、モルト・ウヰスキーを蒸留しています。
この蒸溜所では、とうもろこしなどから造る、グレーンウイスキーも生産されています。
モルトとグレーン、両タイプのウイスキーが生産される蒸溜所は世界でも珍しいそうです。
竹鶴政孝が自ら発見した新川(にっかわ)の地、「清冽な水」「澄んだ空気」「冷涼で温順な気候」が、広瀬川と新川川の合流によって、もたらされています。
彼は自然に感謝し、景観に調和した蒸留所を建設したのでした。
公園のような工場です。
そう言えば、大学時代の北海道遠征の時にも、余市のニッカ工場は見学しました。
貯蔵庫。
ここで最低5年は熟成させないと、販売できるウヰスキーにはなりません。
昔、無色透明なウイスキーもありましたよね。
5年待たな販売できんもんには投資できまへん。
ただの石造りの倉庫、空調もありません。
竹鶴が選んだ場所です。
さて、見学の最後は、試飲ですが、私はドライバーなので、パス。
売店に。ここだけの訪問なら、駐車場から直行できそうです。
新川でしか買えない、シングルカスクとか説明を受けてるので、ついつい買ってしまいます。
見学は無料なんですけど、しっかり金は落とさせる、みたいな。
前回の初訪問レポートはこちら。
バイク族も大勢来ていました。
何度も来たくなる場所です。
蒸留酒にシフトかな。
ここから少し仙台方向へ戻った場所。
ニッカで吸い上げられなかった水が、谷を流れ落ちる場所です。
広瀬川の鳳鳴四十八滝。
あまりにも国道に近くて、感動が少ないのですが、もっと遊歩道を作れば良いのに。
蕎麦屋が近くにありますが、売店もトイレもない観光地。
この季節は結構オススメです。
前回の訪問記はこちら。
- 関連記事
-
- まさに やまがた芳醇 (2015/07/23)
- 先週はこの一本 (2015/07/19)
- 別の生産ラインが必要なんでしょうね (2015/06/07)
- 帰り道は重かった、来た時よりも重かった (2015/02/17)
- やはり時間が足らなかった (2015/02/16)
- 大人の遠足2015 (2015/02/15)
- セミヌード三連発!! (2014/11/30)
- 限定販売には、弱い (2014/11/02)
- 庄内の酒の祭りに参加しました。 (2014/07/23)
- いわゆるコンプライアンス (2014/05/16)
- 愛酒あってるかい? (2014/04/16)
- やっぱり親子? (2014/03/09)
- 柔らかくて酸っぱくなくて (2014/02/25)
- ちょうどいいのがむずかしい (2014/02/12)
- うれしい仲間たち (2013/11/24)
テーマ : 酒に対する雑感・妄想 ジャンル : グルメ