「dos/v」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dos/vとは

2025-04-08

最近ゲームやってないのでオープンワールド分からん

ゲームとまったく関係なさげ路地裏に行くとか、公衆トイレ破壊してみるとか、通行人〇してみるとか、そういうの?😟

昔やったゲームで印象に残ってるのは、

主人公特殊部隊のチームの一員みたいな感じなんだけど、ゲーム冒頭のブリーフィング後にチームの隊員を射殺しまくったら、

施設警報が鳴り響いて、中の人たちが総出で主人公である俺を撃ち殺しに集結して、

もう敵とかストーリーとかそっちのけになって、俺が死ぬまで敵、というか本来は味方だったのか、が出てくるとか…

何十年も前からDOS/V時代から洋ゲーってこんなのばっかだったよな…

2025-02-07

anond:20250207133536

ゲームテキストマウス選択してDeepLとかで翻訳するとかできないのつらすぎる…😟

PC/AT互換機時代DOS/V動作する海外ゲー、読めない、もしくは読むのめんどくさい、読む前に消えてしまう、でも無理矢理遊んでたなぁ…

あの頃はゲームやるの楽しかったんだけど、今は苦痛しかない

2024-11-29

DOS時代舞妓さんって

MS-DOSどすえ!って言ってたのかな?

それかDOS/Vどすえ!とか?

2024-11-12

VAIOブランドって息が長いけどもうオワコンじゃないの?

いまどきVAIOに憧れるって、おっさんでしょ?

VAIOAppleみたいなことやったらそりゃ凄かったかも知れないけれど、

結局DOS/Vだしね。

でもVAIOChromebook出したらちょっといかも!

(結局あこがれるんかーい!)

まあでも、あんまりもう魅力は無くない?

2024-08-22

面白かった頃のITを書いてみる

「ハーイ!ジョージ!」の頃はまだ良かったんだ

俺もピエロ🤡に扮して「ハーイ!女児ぃ!」とか言たいだけの人生だった

でも、ラストで巨大な蜘蛛が出てきた時点で興醒めですわ、どんなサメですわ

ウソです

田舎MSXに搭載されていたマシン語モニター機能とか使ってマシン語書いてた頃ですかね

文字をレンガ🧱とかに変えて、ロードランナーみたいなの作ってました

ウソです

中学校の私はマシン語理解する脳がありませんでした

MSX1以降、大学に入るまで、私はほとんどパソコンを使っていないブランク期間があります

ブランクの間、主にやってたことは絵とか漫画とか描いてました

パステルとかアクリル絵の具とか楽しかったですね

大学に入って、物置からMSX発見して、当時購入したマシン語入門的な本とか、

MSXカートリッジ機能を使って電子工作やる本を買ったりとかして、

MSXカートリッジの形状をしたユニバーサル基盤を秋葉原に買いに行ったこから、そこから毎週毎日秋葉原に行くようになります

まだ、オタク系のアニメとか漫画とかフィギュア模型の店とか、メイド喫茶とか、まったくない時代でした

MSXZ80マシン語を一通り理解して、MSXカートリッジユニバーサル基盤刺して、自分で組んだ電子回路MSX制御したりして遊んでました

あと、大学入学祝いPC-9801だったので、それをいじったりもしてました

Microsoft Quick CとかTurbo Cでプログラムを書いたり、Cマガジン定期購入するようになり、TeX最初に動かしたのもPC-9801だったと思います

そのあと、米国から輸入したPC/AT互換機を当時のドスパラだったかな?で購入して、私は運が悪いのか、ちょっと色々と酷いのが届いたのですが、

それを騙し騙し使うことにして、Laser 5が販売していたSlackwareLinuxインストールしたり、DOS/V海外ゲームやったり、なんだかんだ楽しかったのかもな

あと、まだアルファ版?だったかんのJavaを、えらい長い時間かけてダウンロードして、それのサンプルをひたすら眺めて勉強したりしてました

CとJavaソケット使ってネットワーク系のプログラム書いたりとか、簡単チャットみたいなのとか、JavaだとAWTGUIまで作れちゃいますから便利になりましたよね

JavaからSmalltalk勉強したりもしたなぁ

そういえば、前のバージョンScratchソースコードをなんか読んだ記憶がある

ただ、自分はBIO100%みたいにもなれなかったし、X68使ってる人たちみたいにもなれなかったし、Lightwave使ってる人たち、新海誠みたいにもなれなかったし、

なんか色々仕事したり、賞をもらったり、色々あった記憶はあるのだけど、何者にもなれなかったし、今も何者にもなれてないままですね、心に刻んでおくよ

2024-06-27

anond:20240627122408

クロック??w

やっぱり市販パソコンレベルしか理解出来てなかったか

キミはクロックがなんだと思ってるのかね? というかクロックが性能の上限なら何の為に世界中会社が莫大な資金を投じてプロセッサ研究開発を行ってると思ってるの?

頼むからDOS/Vマガジン読んだぐらいの知識スパコンの話に絡んでくるのやめてね

2024-06-04

日経記者思考が30年前ぐらいで止まってる…

米国中国二足歩行ロボットとか四足とか、単に見栄えがするだけの玩具だ、日本の地味な研究や成果の方が社会ニーズに即している、みたいな話で失笑した

(もしくは単に日系の記者英語中国語を話せないから、取材ができないだけではないだろうか…

30年前ならそう言えたんだよ

中国製の二足歩行ロボットが250万円で買えるとか、四足が30万円以下で買えるとか、そんなの夢物語レベルだったか

万能なロボットを作るより、ニーズに直結した単機能ロボットを作る方が合理的だし、短期的に金になるわけで

でも、今はAIだって生成AI時代

ニーズが先行して、それに限定した単機能メカトロ解決しようとするのは、もう考えとして古いのである

コンピューターだってニーズ計算だけであれば卓上の計算機でいい

じゃあ、パソコンなんていらないよね

そういう古い考え方の人は今になってもいる

でも、逆に卓上計算レベルしか使ってないのに、汎用的な機械であるパソコンを持っている人は今の時代では普通である

昔はパソコンなんて高かったどころかそんなもん存在しなかった

自分も幼少の頃はマイコンだったからよく覚えてる

考えてみれば、マルチコプタードローンも積層式や光硬化式の3Dプリンターも、日本企業は、中国が作っているもの玩具、とバカにして参入しようともしなかった

バカにしておきながら、どう考えても、日本企業には中国製の3Dプリンターが導入されていたり、マルチコプタードローン業務普通に使ってたりする

政治的意味合いでも危険から中国ドローンは使わない、という方針になったにも関わらず、今でも公務で使われていたりする

情けなくなってくる

機能の卓上計算機やゲームウォッチが汎用のパソコンになったように、AIは汎用のAIになるし、ロボットも汎用のロボットになりつつある

そういう時代の境目にいるという認識日経新聞のような新聞でも意識が低いということに、流石に亡国を感じずにはいられない

機能機器汎用性のある機器に置き換わる主な要因は、大幅な価格の低下だ

多分、二足ロボットも百万円ぐらいまで下がる可能性がある

DJIのドローンと同じぐらい趣味範囲になるだろう

ちなみにDJIが軍需企業だというのも間違っていないだろう

IBM PCDOS/VWindows時代が変わるとき、かたくなにNECパソコン応援するような、そんな場違いな感じが否めない

台湾半導体で負けて、韓国中国太陽光パネルで負けて、クルマシェアだけで誇っているような気がするが、その牙城もいつか崩れ去る気さえしてきた…

2023-09-21

最近パソコンってIBM PC互換機とかDOS/Vって言わないのか?

DOS/Vマガジンとかどうなるの?

2023-06-29

氷河期世代だけど苦労してない

氷河期世代のおじさんです。

世代の人たちは、やたらと苦労話をしてくるので、なんとなく合わせていますが、内心、そんな苦労してないんだけどなあ、と思っています

そもそも、僕は34で死ぬ勝手に思っていました。

高校生あたりまでの記憶曖昧で、あまり覚えてないのですが、小学生くらいに同級生自称霊感強い子か、近所の白龍から天啓を受けたと称する老人か、どこの田舎にも一人は存在するご当地仙人か、多分そのあたりの人に「おまえは34で死ぬ」と言われた気がします。

素朴な脳みそを持った少年期の僕は、すんなりその与太話を受け入れてしまい、そのまま成長し、ある程度人並みにものを考えられるようになった高校生以降も、ロケンローな人のように34歳死亡説を当然のように受け入れていました。

中学後半でマイコンを知った僕は、寝食を忘れるくらいに夢中になってプログラムを書いていました。ちなみに、コンピュータは持ってなかったので、紙に。

プログラムを考えることで、僕の無邪気な脳細胞達はようやく手をつないで思考することを覚えてくれたので、この頃からなんとなく記憶もしっかりしています

この頃は、よく、あと20年弱で死んじゃうのか、やべーなと思ってました。

教師や親兄弟親戚一同から増田ちゃんコンピューターが上手なんだから大学専門学校にいけばと言われたましたが、あと20年弱の余生を金銭的に不自由学生生活で潰したくありませんでしたので、とりあえず東京に出て働くことにしました。

僕が、高校卒業時点は、バブル崩壊直前でしたので、高卒でも就職はできました。

プログラムとは無縁の仕事でしたが、寮完備だったので、数年働いてお金を貯めようと思いましたが、就職してすぐにバブル崩壊が始まりました。

働いていた会社鉄鋼業だったこともあり、この先相当ヤバイという雰囲気が社内にプンプン漂っていました。

まだ、一年しか働いておらず、お金もそれほど貯まってなかったのですが、焦った僕は就職雑誌を買い漁り、とにかくプログラムが組める仕事を探しました。

運良く、未経験でも募集しているゲーム会社があったので、「なんでもやります、お願いします」みたいな感じで入社しました。

気がついたら、そこで6年働いてました。

既に24歳。あと10年の命です。

死ぬまでプログラムを組んでいたいと考えていましたが、当時はwindowsdos/vパソコンの勢いが凄く、メーカー規格パソコン終焉を迎える気配がプンプンしてましたが、仕事ではPC-98とかx68kアセンブラ、自宅ではMSXPC-98しか触ってないので、そのへんの知識は全くありません。

とりあえず秋葉原で働けばなんとかなるやろと会社を辞めて、秋葉原のパーツショップ就職しました。

当時の秋葉原は某宗教団体国籍不明なおじさんが出所不明なパーツを路地で売っていたりと、とても魅力あふれる街でした。

薄給ではありましたが、自作PC知識がもりもりつきました。

あと、彼女もできました。

めちゃめちゃ楽しい職場だったので、このままでも良いかなとか思ってましたが、2年くらいで倒産してしまいました。

他のショップに移るつもりでしたが、彼女に「結婚するつもりなら、もう少し安定した仕事に就いて」と怒られたので、都内システム会社面接しました。

高卒アセンブラ経験者でアキバショップ店員がお店が潰れた話をしたら、「お金大丈夫?少ないけど支度金あげるから、ウチ来なよ」とえらく心配されて入社が決まりました。

あと、結婚しました。

その会社で6年ほど働いてたら、既に32歳になってました。

子供も生まれたし、もういつ死んでもいいかなと思ってました。

ちなみに奥さんには34歳死亡説は話してましたが、ほーん、じゃ保険かけとくか、くらいの反応でした。

日本システム会社といえど長く働いているとプログラムより管理者仕事が増えるので、どうせ死ぬなら、と管理的な仕事が増えたら辞めるを繰り返してました。

転職回数は増えましたが、経験した業種や言語も増えるので、就職先には困りませんでした。

で、気がついたら34歳とっくに超えてました。

あれ、死んでねえし。

なんか損した気分だったので、もうロックに生きようと思い、当時設立したての会社面接しました。

経歴書だけは立派で、その時は上場企業に勤めていたので、そこの社長に、え、マジでウチくるの?給料さがるよ?すぐ潰れるかもよ?と言われましたが、会社が大きくなる過程も見れるかもしれないじゃないっすか、とか適当うそぶいて入社し、今に至ります

会社は順調に経営しており、今も適当に働かせてもらってます

すいません。オチはないです。

氷河期世代だけど、バブル崩壊後も人手不足コンピューターを扱う業種にたまたま就いており、運よく会社転々とでき、運良く成長前の会社に潜り込めただけかもしれないし、人によってはこれがよい人生と言えるかわからんですが、僕にとっては苦労のない人生でした。

ただ、僕より上の世代が僕より恵まれてるとも思わないし、僕より下の世代が苦労知らずだとも思いません、という話でした。

2023-05-31

anond:20230530151516

1995年-2000年は、ゲーム機でいえばプレイステーション1とかセガサターンが出てきて、3Dゲームが自宅で遊べるようになって、進歩を遂げて行ってた頃じゃん。

パソコンで言えば、MS-DOSパソコン通信の時代からWindows95インターネットと発展して行っているときじゃん。

PC98の16色エロゲからWindowsエロゲ進歩を遂げようとしていたころじゃん。

CPUも486からペンティアムに、そしてCPUクロックも1Ghzの雷鳥にって感じに。

PC98からDOS/Vに移行してPCの値段が半額になり、某宗教系列らしき店でさらにお安くみたいな。

個人的には楽しかったけどなあ。立ち位置によるんだろうけど。

2022-09-07

anond:20220907015158

98は本体前面下部の蓋を開けてDIPスイッチを弄って設定していたような記憶がある

当時のPC-AT互換機DOS/Vはまだ無かった)は触ったことが無いのでわからん

anond:20220906134333

パソコン購入目的台湾ツアーがあった

台湾パソコン屋で仕様を伝えて部品を組んでもらう

旅費を込みでも日本で購入するよりも遥かに安く手に入った

DOS/Vが登場したことによりIBM互換機で日本語表示ができるようになってパソコン売り場でIBMパソコンを見かけるようになった頃の話

2022-07-07

雑誌を作りたい

雑誌を作りたいと思っている.

今どき雑誌

小遣いを費やして買ったコロコロコミック上品な表紙に下品な誌面の文春.パソコン自作をしたい頃熱心に読んでたDOS/Vパワーレポート広告楽しいAERAムーアーマーモデリング.買って満足して読まなかった数多の雑誌雑誌を手に取った時のワクワクする感じは特有のものだ.だから読むだけでなく作ってみたい.

今作りたいのは「週間批判」.悪口を取り上げる雑誌

世の中に批評系の雑誌ってあるけど,批判オンリーはない.どこかちょっとお利口さんぶって,つじつま合わせるために一番言いたいことは言えない,批評はえてしてそんなものだ.

でもさーみんなホント批判が読みたいでしょう?わかってるんだから

勢いだけの批判自分でもちょっとどうかな?と思うけどムカつくから言っちゃう!そんな批判魂の叫び批判人間の本当の姿が映る瞬間がある.それを捉えて,印刷して,手に取って,クックックと笑いたい.そんな雑誌が作りたい.

2022-04-05

anond:20220405113617

名匠 新谷かおる 『ぶっとびCPU』で、主人公クラスメイト女生徒DOS/Vパソコン電脳空間!で実体化するときタコトで自分のことを「しまだ」って言ってたのをおもいだした

エリア88先生はそんなポップなマンガも書いてたのね

その後ちょびッツに引き継がれていく

anond:20220405113226

名匠 新谷かおる 『ぶっとびCPU』で、主人公クラスメイト女生徒DOS/Vパソコン電脳空間!で実体化するときタコトで自分のことを「しまだ」って言ってたのをおもいだした

2021-10-24

anond:20211023111102

スタパっちはなぁ、2ちゃんねるがパワーを持ってしまってからソースの元を記載する良心があるせいでパワーが落ちたというか、ネタが紙面よりもリアルが先行しちゃうからなぁ。時代が彼をつまらなくしたというか。ユーチューバーになれば良いのにね。ヨッピーさんから邪心を除いて、ヒカキンガジェット成分を足して、日本語を喋るロシア人みたいなのが、好きだったな。

スタパ齋藤さんのエピソード



なんというか、スタパ齋藤という生き方に憧れるよな。

追記した

ところで、PC-DIYマッスルピロシゲ?って誰なんすか?

2021-03-04

anond:20210304200604

メガデモの何が良いか、何が凄いかは人それぞれ思うところがあるのかもしれないけど、

自分としては、まず実行するバイナリサイズ制限があったり、

その時代一般的マシンパワーというレギュレーション下で、

いか不可能と思えることを可能にするか?みたいな、

Realtime Computer Graphicsの変態プログラマーが集うみたいな、

そういうイメージ自分の中ではあるんだけど

最近になってリアルタイムレイトレーシングGPU可能になって騒いでるけど、

20年近く前のDOS/VWindows上でリアルタイムレイトレーシングデモが実現されてたわけで、

当然、そこにはトリックがあったりするわけだけど、

いか高速化するかとか、

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか」みたいな話とか、

基礎から変態まで、ネタの宝庫だったと思うんだよね

でも、今の時代メガデモはGLSL縛りとかJavaScriptサイズ制限とか色々あるみたいだけど、

というか、最近デモシーンはよく知らんのだけど、

もう、UnityとかUnrealですげーもの動かした方が早く速くなってしまったというか、

マシンパワーが上がれば富豪プログラミングは益々富豪化が加速していくわけで、

盆栽みたいな老人の趣味だよね、と揶揄されても仕方ないのかなあ、と思わないこともないけど、

まあ、ただ眺めてるだけでも面白かったし、熱い時代だったんだよなあ

もう、あの時代熱狂は戻ってこない

歯ブラシとか行けばよかった

2021-01-17

PCデポを辞めて何年かした(から出来た)話

最近不意にCMで見るようになり、ビックリしてます

入社した時はサービスに金かけたいかCMや余計な広告は打たないとか言っていたんですけどね。

退職エントリー(寝かせすぎですね...)となります

長くなりますが、お付き合いください。

PS:プレミアムサービス以下略させていただきます

まず、経歴を

とかくいう自分も数年前に辞めていますが、例の高齢者サポート問題の時(2016年夏)はまだあの会社で働いてました。

従業員スレとか見ると"バジェット主義"とか"PSとらないと叱咤される"とありましたけど、少なくとも自分サポート問題前でも半々だったと記憶しています

というのもサポート問題とは関係ないタイミング店長が変わった際に前の店長従業員スレの様なインカムを飛ばすタイプでした。

ただ、その店長素行の悪さから異動。

その後の来た店長接客リピート率や現金での売り上げ、商品の整頓など、普通量販店と変わらぬごく一般的な部分で指導していて、ステレオタイプPCデポ店長とは違いました。

自分担当PS勧誘がド下手でしたが、パソコン知識では負けてなかったので、クリニックと中古経験して、店長が新しくなったタイミングで、適性からDOS/Vパーツを売る部門定位置になりました。

これ以上は割れても嫌なので言及を避けます

PSの是非

自分自身はサポートお金がかかるという考え方には賛同的です。

車検を通すのだって整備士がいて、

病院で診察するんだって医者看護士がいて、

レストランご飯食べるにも調理師はいる。

その人に人件費が発生するのは至極当然です。

ただ、IT関係になるとなぜかなかなか理解されない。

パソコンを買ったからと買った店に出向いてやれ「年賀状印刷の仕方を教えて」やら「レンタルしたDVDコピーしたい(※場合によっては違法です)」だの、パソコンという比較的高い機器を買ったから許される的な感覚無償サポートを望まれがちです。

メンテナンスオプションもつけてない車でカーディーラー行って「おたくで買った車だから車検無料でやりなさいよ」って言っているのと本質的には変わらん気がします。

パソコンの代価と売った人の人件費は払っているかもしれんが、サポートする人の人件費ただ乗りするなよと。

この辺はケータイショップも同じ悩みに一周遅れではまっていた所だと思います

設定講座とか使い方講座とかで受講料取ったり、総務省の値下げ指示からの一連の流れで逆にahamoだのPovoなどサポートレスがくるのはパソコンと同様に追い付いたと言えそうです。

話を戻すとサポートに代価が必要というは賛同しました。

しかし、PCデポPSはというと

一般的に高く見積りすぎる(例:非会員の価格とかだとソフマップワンストップ(掛け捨て)サポートのが安くてオススメできない)

定形に当てはめるばかりに局所的に欲しいサポートが上位プランしかなく、他の部分は下位プラン相当でいいのに上位プランに入れ込みすぎる(例:パソコンは使えんがスマホバリバリ使えるとかその逆だったり、iPad一人暮らしでも使いたいのに付帯プランがなかったり。)

上層部がそれを良しとして上位プランバジェット(実売上とは別にPS売上高独自指数にしたもの)を優遇しすぎる (例:下位プランを3件とっても上位プラン1件に劣る等)

・月額のPSだと使わなかった人が不利になる為、逆に毎日の様に来て元をとろうとする余り、回転率が落ちる(≒お得意様が居座るクソ客になりやすい)

は非常に痛感しました。

この辺が問題点であり、従業員の重荷になっている部分です(さらに辞めた後に変なPSが増えてて問題化してるかもしれませんが)

従業員間や職場雰囲気

店によっても変わりますが、自分がいた店は大変良かったと感じています

相互評価だったり、トーゼンカードだったりでライバルになる側面ありましたが、たまに先輩社員が決めた案件トーゼン報告わけてもらったり、インカムフォローや時に励ましなどもありました。

比較的売れる店だったのでギスギスしにくかったなと後になると思うところはあります

会社に対して

辞めた理由はいくつかあります

・例のサポート問題後、PS営業自粛としながらも抜本的な対策に至らず、いくつかは名称を変えて旧態依然のままな部分がある(トーゼンカード→ヤッタネカードだっけ。)

バジェットの引き算(いわゆる将来解約)がキツい(店舗で阻止してもコールセンター解約があったりする)

上層部マジでクソ(現場顧客満足を得ながら苦戦した売上をなんだと思っているのか)

・成績の振るわない社員本社人事部に呼び出して退職勧奨(なんかアルファベット2文字+面談みたいな呼ばれ方されてたやつ、忘れた)

みたいなのを見聞きするうちに「今ならやり直せる」って感じで店舗異動時にちょうど遠くなるのと同期で一人やめるのも例の問題の年に相まって辞めました。

今は新天地でこっそり同業他社パソコンパーツ売ってます

おしまい

神奈川新聞によると移動式のキャラバンカーみたいなので店舗空白地に売り込みをかけるみたいです。https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-339184.html

人材があるならコロナ禍に対して有力な方法かもしれませんけど、実店舗のが疎かになりそうな予感がします。加えてうまく実店舗への導線になりうるのか、PSコール部の受け皿は足りてるのか。心配ですね(棒読み)

個人的には一度ポシャらないと変わらんと思います(小声)

2020-07-13

anond:20200713180545

時代を先取りしすぎたのかもしれないけれども、1995年頃にPCで読むBL同人誌というコンセプトで、Macintosh用とDOS/V用にコピー誌で出したBL(当時はオリジナルやおいって言ってた)の電子版を作ったのだけど、全く売れなかった。

どれくらい売れなかったかというと、50枚パックのFDを持ってきて、48枚もって帰った。2枚は事務局に提出した見本誌だ。

DOS/V版はビューアとテキストデータのセットで、Macintosh版はHyperCardスタックだった。

コンテンツに魅力がなかったのか、そもそも当時の同人女子にはハードルが高すぎたのかもしれない。

Windows95が出てすぐの頃、インターネットも普及していない時代お話だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん