「XPS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: XPSとは

2025-10-28

anond:20251028004222

Thank you><

同社の同じ型番のがファン問題の報告が多く上がってたから、単に買う前の下調べ不足だっただけかもだ。実際のところ常に悪い訳ではなかろうし、XPSとかは普通に良さそうだし

2025-10-21

https://anond.hatelabo.jp/20251021201118

   全部乗り、 XPS、 DSI3、 設備室N、 第1系統、第2系統・・・・・・・・・・・・・・・・第16系統

        分からないことは警察官に尋ねること

2025-10-11

     アラーム弁室、末端試験弁室、 DCI3  XPS   法務省   検察事務官  

2025-10-08

anond:20251007235031

セットアップスクリプトは5,6年ほど更新されていない。

XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。

クッソリアルでやべえwww

ただし知識10年前だがよく言語化してまとめたなあ

2025-10-07

会社全体のDXもあって部署人員は7人も増えたのに、自分仕事は一向に減らず、むしろ増えるばかり。

XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。

ていうか、社員ADパスワードメールで聞いてExcelに書いて各ユーザーログインしてセットアップ作業するの、やめてほしい。

セキュリティ的にあれだし、新人部長クラスメール見れる状況だけど、いいんか?インシデント起こるぞ?

監査モード使ってsysprepしてWindows ADKで応答ファイル作成したり自動化させる方法いろいろあるじゃん

イメージだってdismで取れるよ。

https://laylo.com/laylo-doihanhxacvietsub/YFW7p3Ye

https://laylo.com/laylo-loichuanoivietsub/q9xkczPd

https://laylo.com/laylo-loichuanoivietsub/81qX5Yfp

https://laylo.com/laylo-tranchiensautranchien/nrrwAvPh

https://laylo.com/laylo-tranchiensautranchien/CguFYaKo

しかマンパワー解決しようとするから部内の人的リソース無駄に消費される。

スタイメージを作成して社給ノートPCに展開する、ここまでは普通Windows Autopilotを導入してほしいと思うが)。

だが、マスタイメージ取得ツールとして、大分前に非推奨になった、Windowsの「バックアップ復元機能使用してる。※1

これをマスタイメージ取得に使用するのは問題があって、各端末固有に生成されるSIDを消さないか不具合が発生する可能性がある。※2

加えてOEMライセンス状態でマスタイメージをコピーしてから、各端末でボリュームライセンス適用するという手順。

セットアップスクリプトは5,6年ほど更新されていない。

XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。

https://laylo.com/laylo-exit8gatauvotan/7n1H21Xr

https://laylo.com/laylo-exit8gatauvotan/uGFpwW07

https://laylo.com/laylo-tuchientrenkhong/nziQ7K47

https://laylo.com/laylo-tuchientrenkhong/DjUcdlfd

https://laylo.com/laylo-doihanhxacvietsub/N0zKgwUH

仕事のやる気がなくなってきた

PCセットアップチーム、作業効率が悪い。

しかマンパワー解決しようとするから部内の人的リソース無駄に消費される。

 

スタイメージを作成して社給ノートPCに展開する、ここまでは普通Windows Autopilotを導入してほしいと思うが)。

だが、マスタイメージ取得ツールとして、大分前に非推奨になった、Windowsの「バックアップ復元機能使用してる。※1

これをマスタイメージ取得に使用するのは問題があって、各端末固有に生成されるSIDを消さないか不具合が発生する可能性がある。※2

加えてOEMライセンス状態でマスタイメージをコピーしてから、各端末でボリュームライセンス適用するという手順。

セットアップスクリプトは5,6年ほど更新されていない。

XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。

ていうか、社員ADパスワードメールで聞いてExcelに書いて対象社員IDログインして個別セットアップ作業するの、やめてほしい。

セキュリティ的にあれだし、新人部長クラスメール見れる状況だけど、いいんか?インシデント起こるぞ?

監査モード使ってsysprepしてWindows ADKで応答ファイル作成したり自動化させる方法いろいろあるじゃん

イメージだってdismで取れるよ。

あと、新人に一斉に遠隔操作ツール入れさせてベテラン達が在宅勤務でサーバー室にあるノートパソコンをセットアップ作業するの、効率悪くないんか? どうなの?

 

会社全体のDXもあって部署人員は7人も増えたのに、自分仕事は一向に減らず、むしろ増えるばかり。

入社した時よりも残業が増え、家に帰ることができない。

産みの苦しみで今だけ忙しいなら納得がいくが、エンドレスに忙しくなるだけという気がしている。

 

部長就任して約4年目。その間、人は増えたが、2人退職している。

1人は過労になり「なんでこんな仕事しないといけないんだ」と言って辞めていった。

1 on 1ミーティングで過労を訴えるも改善は一切されず、逆にどんどん仕事を増やされ、終いに辞めた。

1 on 1で訴えたも仕事が増えたのは自分も同じだ。

新人が増えたか教育必要なのは分かる。

しかし、マスタ登録社員情報改廃をいちいちSQLでやり、Excel完了書を作成して人事や依頼元にWFシステムに添付させて提出するとか、手間が多すぎる。

IT化して仕事がどんどん増えている。

SQLを書くのは別に生産的な仕事ではないのだから派遣社員なり時短職員を雇ってやってもらえばいいと思うのに、上司許可しない。

それは社員がやるものから、だと。

部長は「システム内製」が方針だが、内製ができるレベルエンジニアは部内にいない。

そもそもIT企業ではない。

 

ついこの間、監査部門から部署全員に聞き取りがあり「仕事の負荷分散はできているか?」「1 on 1は機能しているか?」と聞かれた。

正直に「1 on 1で訴えても業務負荷は軽減されなかった」と伝えた。

何かあったんだろうな。

 

自分入社した時なんて、残業をしようものなら、申請を報告するとフロア中に響く声で怒鳴られた。

文字言葉しか理解しないから、割り込み仕事があったり、新しく覚えないといけないかキャッチアップの時間必要だし、

資料確認したり、平行業務があるから頭のスイッチングにも時間を要するのに、それを伝えても「すぐにできる」と判断される。

から、もう何も報告しなくなった。

そもそも、報告したらすぐ怒鳴ったり、言葉尻をねちねち責めてくるからしんどい

あと、すぐ、嘘を言う。

数日前に「業務が遅延している」と報告をしたのに、後日、「そんな報告はしらない。なぜ今言うのか」と平然と言われ、この人は信用できないと思った。

 

別の上司が2人いて、2人とも個性が強い。

1人はすぐ怒鳴って相手をきつい言葉で全員が見ている前で責めたてる。

もう1人は伝説の辞めさせ上司

後者上司は直接の上司でもあるけど、負荷分散をお願いしても断られる。

から毎日残業している。 

 

情シスは地味な仕事が多いのは知ってるし、この仕事の経歴も長いけどさ。

ちょっとしんどくなってきたな。

やりがいって何なんだろう。

 

  

※1:Windows 7 のバックアップと復元の非推奨

※2:Windows インストールのディスク重複に関する Microsoft ポリシー

2024-03-24

anond:20240324191944

用途次第

個人で使うならデスクトップは買わないけどノートXPSとか結構まともなのが多いか選択肢には入りやす

あとモニターは高レートから5K2Kみたいなのまで結構いいののが揃ってて比較的安めだから重宝してる

2024-03-12

anond:20240312110146

XPSガチで高くなりすぎ

好きだったけど次はInspironにする

てか、今のInspironが昔のXPSレベルになってる

2023-11-14

(追記) Macの8GBは本当にWindows PCの16GB相当なのか確認してみた

Appleが「Macの8GBはWindowsの16GB相当だぞ」と言ったもんだから世間が騒がしくなっている。

それに輪をかけて、「Macの8GBと16GBを比べたら、16GBの方が速いぞ」という、いっけん関係していそうで、よく考えればまったく関係のない比較が結びつけられてしまって、これが人々の混乱を招き、騒ぎを大きくしてしまっている。

いずれはまともな検証動画が上がってくるとは思うが、ひとまず、2023年以降のMax Techチャンネルに上がっている、Windowsとのメモリ効率比較可能動画あさり、並べてみたのでご覧いただきたい。私自身も懐疑的だったが、こうしてみると、あながちAppleの主張も荒唐無稽だとは言えないようだ。


Lightroom Classic (50x 42MP RAW Export)

メモリ機種名と他スペック処理時間参照
###### 48GB MacBook Pro 16" M​3 M​a​x 1TB ($3999) l​l​l 0:30 12
#### 32GB MacBook Pro 16" M2 Max 1TB ($3499) l​l​l 0:39 11
## 18GB MacBook Pro 14" M​3 P​r​o 512GB ($1999) l​l​l​l 0:45 1
######## 64GB MSI Z16P 16" i7-12900H 3080Ti 2TB ($4399) l​l​l​l​l 0:51 11
## 16GB MacBook Pro 16" M2 Pro 512GB ($2499) l​l​l​l​l 0:57 5,9
## 16GB MacBook Pro 14" M​3 512GB ($1799) l​l​l​l​l​l 1:03 4
## 16GB MacBook Pro 14" M2 Pro 512GB ($1999) l​l​l​l​l​l 1:06 1,4
## 16GB MacBook Air 13" M2 512GB ($1699) l​l​l​l​l​l​l 1:13 10
## 16GB MacBook Air 15" M2 512GB ($1699) l​l​l​l​l​l​l 1:17 6,7,8
#### 32GB XPS 15 9530 15" i7-13700H RTX4070 1TB ($2849) l​l​l​l​l​l​l​l​l 1:32 5,6
## 16GB Galaxy Book 3 Ultra 16" i7-13700H RTX4050 1TB ($2399) l​l​l​l​l​l​l​l​l 1:32 9
# 8GB MacBook Pro 14" M​3 512GB ($1599) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 1:47 2,3
## 16GB Galaxy Book 3 Pro 13" i7-1360P 1TB ($1649) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 2:01 10
## 16GB LG Gram 15" i7-1360P 512GB ($1699) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 2:05 7
# 8GB MacBook Air 15" M2 256GB ($1299) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 2:20 8
# 8GB MacBook Air 13" M2 256GB ($1199) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 2:22 2

参照元: (外部リンク数の制限があるのでgoogle検索を介している)

  1. google:aQvsZQ3QBiU - M3 Pro vs M2 Pro 14" MacBook Pro - WE WERE WRONG.. 🤯
  2. google:snZb3SVu-Lg - M2 MacBook Air vs M3 MacBook Pro - Ultimate Comparison!
  3. google:hmWPd7uEYEY - M3 MacBook Pro 8GB vs 16GB RAM - How BAD is base model?
  4. google:XJZQLQK0Vfc - M3 vs M2 Pro 14" MacBook Pro - Don't Choose WRONG..!
  5. google:Jdce0Ob3mUs - 2023 Dell XPS vs 16" MacBook Pro: The Ultimate Showdown!
  6. google:vD1_Q96U_WQ - Dell XPS 15 vs 15" MacBook Air - Challenge ACCEPTED!
  7. google:V2dE1sKdlaA - Windows vs Mac: Apple's 15" MacBook Air is taking OVER!
  8. google:dAtolsHZWT4 - 15" MacBook Air: How much RAM do you REALLY Need?
  9. google:lgyx1adRGp8 - Galaxy Book 3 Ultra vs 16" MacBook Pro - IMPRESSIVE!
  10. google:2paf_klNDa8 - Galaxy Book 3 PRO vs M2 MacBook Air - SORRY, INTEL... 😂
  11. google:16HRq2HRvQg - 2023 16" MacBook Pro vs BEAST PC Laptop.. (I Didn't Expect This!)
  12. google:BWeuhxnWDl0 - M3 Max 16" MacBook Pro vs M1 Max & M2 Max - HOLY SMOKES!

注:


もっとも、先述の通り「Mac同士で8GBと16GBを比べたら当然16GBの方が余力があるので、Proを名乗る機種は16GB備えるべきだ」という意見は至極真っ当だとも思う。すなわち、上記のようなベンチマーク環境から、たとえばChromeのタブを追加で開いていったらどうなるかというと、MacだろうがWindowsだろうが8GB機ならすぐに悪影響が出てきてしまう。Macの8GBメモリの「処理効率」は確かに16GB相当かもしれないが、「同時に扱えるデータ量」は別物だということに注意してもらいたい。Mac後者についても効率的なのかもしれないが、それをWindowsとの比較検証できる動画は見つけられなかった。


追記:

赤字で示したM3シリーズのうち、M3の2機種を比べてみてほしい。この2機種の違いは8GBと16GBの差、$200だけだ。それで1:47から1:03まで改善するのだから、$200の価値は高いと思う。またこ数字は、同時にChromeのタブを開いていく検証(参照元3)では、ますます差が開くことになる。16GBのほうは、20タブを開いてもびくともしない。

メモリ機種名とスペック処理時間参照
## 16GB MacBook Pro 14" M​3 16GB 512GB ($1799) l​l​l​l​l​l 1:03 4
## 16GB MacBook Pro 14" M​3 16GB 512GB ($1799) l​l​l​l​l​l 1:06 * with 5 Tabs 3
## 16GB MacBook Pro 14" M​3 16GB 512GB ($1799) l​l​l​l​l​l 1:06 * with 20 Tabs 3
# 8GB MacBook Pro 14" M​3 8GB 512GB ($1599) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 1:47 2,3
# 8GB MacBook Pro 14" M​3 8GB 512GB ($1599) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 2:00 * with 5 Tabs 3
# 8GB MacBook Pro 14" M​3 8GB 512GB ($1599) l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l​l 5:16 * with 20 Tabs 3

なお、これはまさに冒頭で触れた「Macの8GBと16GBを比べたら、16GBの方が速いぞ」という検証であるWindowsとの比較を終えて、結局行き着くところはここなのだった。

2023-06-14

DELLのアダプターが丸形に戻った

4、5年前に買ったVostroは電源口がUSB-Cオルタになってたんだけども

今見たら電源口が独自コネクタの丸形に戻ってる。

価格帯のLatitude、XPSUSB-C。

差別化なのか?そろえたほうがメリット有りそうだが。俺的にも。

2022-09-19

anond:20220919102803

シンパはもうおじいちゃん向け端末だよ

macは別物だから置いておくとして、今買うならsurfacedellXPS

レノボで買うとしてもシンパよりyogaの方が良い

2022-03-06

駿河屋あんしん買取の流れ

必要もの

メールアカウント

身分証

スキャナー&印刷できる環境コンビニネットプリントOK

梱包物(集荷時に購入してもいい)

あれば便利なもの

ゆうびんJPアカウント(集荷サービス使う場合

表計算ソフト(記録用。メモ帳でもいい)

流れ

見積り依頼→結果→査定依頼ORキャンセル→発送→査定結果→承諾→入金

駿河屋アカウント取得

連絡用メールアドレスと、住所氏名、振込先口座を登録する

身分証登録 裏表をフルカラースキャンしてマイページ画像ファイルアップロード

→数日後に確認済みメールが来る

アップロードしない場合、毎回買取商品プリントアウトして同梱する

見積もり依頼

買い取りタブ→あんしん買取選択

売りたい商品検索してカートに入れる

価格欄が「メールにてお見積もり」の場合ほとんど買取不可なので省く

・できるだけ合計額が4000円以上になるように、低すぎると元払いになるので

・発送時はカートに入れた順番になるので詰めにくくならないように

見積もり複数回出した商品価格が下がってしまう傾向がある

カートに入れてからログインすると中身が逆転してしまう、要注意

スプレッドシート等に内容を控えておくと便利

必要事項を入力し、間違いが無いかチェックしたら見積もり依頼を出す

見積もり結果

結果がメールマイページに届く(翌々日以降)

価格表と異なる場合もあり、さら手数料880円も差し引かれる

見積もり価格から手数料を引いた額が3000円以上なら着払いが利用可、3000円未満なら元払い(自己負担

買取を申し込むかキャンセルするか選択

査定申し込み

マイページの「見積り結果」で操作

買取不可にされた商品は送れないのでキャンセルチェックボックスを入れる

ページ最下段で「承諾しました。この見積もりで発送します」ボタンを押すと査定申し込みが受理される

次のページで「印刷」を選ぶと買取申込書のバーコードが出来る これをプリントアウト

※ここから先は迅速に行わないといけない

必要書類の準備

買取申込書

先ほどのプリントアウトを用意

プリンター無い場合XPS書き出ししてネットプリント申し込む

プリント代が勿体無い場合は申込書の取引番号と名前を書いた紙でもOK

身分証コピー

アップロードしていない場合のみ必要プリントアウトを同梱

梱包

商品見積もり表(買取カート)の順に詰める

商品の一番上に必要書類を入れる

緩衝材新聞紙ビニール紙くずなど)で動かないように、箱はガムテープで厳重に留める

複数になる場合段ボールに個口番号を1/2、2/2というように書き入れる

必要書類が入っている段ボールには印(○の中に「中」)を書いておく

発送

ゆうパック使用 見積価格-手数料880円の合計額が3000円未満は元払い、3000円以上は着払い

伝票を準備 品名欄に取引番号と、個口数(一個なら1/1)を記入

提携コンビニローソンミニスト、セイコーローソン100)もしくは集荷サービスで発送

五日以内に到着しなければ再見積もりとなるので迅速にすること

査定

現物査定結果がメールアカウントに届く

見積もり時に「自動承諾」を選んでいる場合査定結果と同時に買取が成立

自分確認後承諾」の場合フォーム入力して承諾ボタンを押す

五日以内に返事しない場合自動成立

入金

買取承諾後、アカウント指定した口座に入金される

追記

見積もりしても現物査定価格が下げられそうって思うんだけど実際どうなんだろ

経験では、見た目に分かる劣化部分が無ければ多少日焼け程度でも満額査定でした。

2019-10-07

”サイピーエス相棒

”サイピーエス相棒” に一致する情報は見つかりませんでした。

xps相棒

2 件 (0.30 秒)

2019-06-12

Windowsユーザー自己

あいつら普通に.xpsファイルとか送って来やがる。

Macことなんて一切考えてない。

世界Windowsで回ってると思ってる。

そういうとこだぞ!ゴラっ!

2018-10-16

これ、実はけっこう深遠な話

もはや無効メタファー…というわけでもない

書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います

ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話黒電話アイコンで、電気稲妻アイコン表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います

そもそも機能アイコンとは何なのか

それより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコン代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordExcelだとこんな感じ:

https://gyazo.com/c0d77ae6fd252d756b40f95da10c9cc7

https://gyazo.com/f2807738b32978daa8edb8ab9f9b8441

「これアイコンにする意味あんのかな、単体で見ても全く意味わからんな」というものがたくさんあるよね。

機能アイコンオブジェクトではなくアクション

何で機能アイコンってわかりにくいか、考えたことありますか? デスクトップメタファーでは、コンピューターの中にあるオブジェクトファイルディレクトリ)を実世界存在する書類フォルダ見立てて、それをアイコンとして表現することで直感的に理解操作できるようにしているわけですが、機能アイコンはそうじゃないんですよね。機能アイコン表現したいのは、オブジェクトではなく、アクション(行動・働きかけ・変化)なんです。

そして機能アクションアイコンで伝えようとすると、

①その機能表象するモノをそのまま使う(フロッピーや虫眼鏡錠前など)

②その機能表象するモノに、動作や変化を示唆するプラスマイナスバツや矢印を重ねる(削除行に×マークをつけたスプレッドシートなど)

③その機能を実行したとき視覚的結果を表す(中央寄せや下罫線など)

ぐらいしか手段がないのです。

このうち①は、実世界での活動になぞらえられるような基礎的機能しか使えない。②は、もともと小さい機能アイコンさらに小さい意味素を付け加えることになるので、とても見にくいうえに、似たような機能アイコン区別しにくい。③は、ごく簡単な結果であればよいけれど、複雑だったり抽象的だったりする結果を表現することはほとんどできなくなる(たとえば、上のExcel機能アイコンの「アイテムの後ろの空行を削除する」や「XPS形式添付ファイルとして電子メール送信」など)。①②③のいずれも、アクションオブジェクト表現することに本質的に無理があるからわかりにくいわけです。

機能アイコン直感理解を助けるためのメタファーではない

じゃあ、なんでそんな「本質的に無理がある」ものがここまで普及して広く使われているのか。この問いを突き詰めると、機能アイコンはもはや直感理解を助けるためのメタファーではないからだ、という答えにたどり着きます

例えば、わかりにくい(アイコンとしての具象性が劣っている)からといって機能アイコンを取り去るとどうなるか考えてみると、「いや、やっぱちょっと困るな」となる人は多いのではないでしょうか。もしリボンUI文字だけで機能がずらずら並んだらものすごく見にくいし、目的機能を探しにくい。つまり機能アイコンの利点は、今では①UIの省スペース性(たくさんの機能を有限のUI領域に整然と詰め込める)と、②瞭然性(学習さえ済んでいれば、文字列の読解処理を経ずに瞬時に判別できる)の2つにあるのです。

機能アイコンデスクトップメタファーとは違って、ユーザー学習コストは下げてくれない(直感理解は全く支援しない)けど、一度学習してしまえば、日々その機能を利用するとき操作コストは格段に下げてくれます元増田も、保存アイコンがないよりは、フロッピーアイコンのままのほうがずっと楽なはずです)。これが確実にユーザーエクスペリエンスを向上してくれているわけですね。

個人的には、だから機能アイコンのことは機能シンボルって呼ぶ方が実態に則してるんじゃないかなと思ってますアイコン偶像だけど、シンボル約束事、協約ですからね。

https://anond.hatelabo.jp/20181015232008

2018-06-16

anond:20180616095748

欲しいと言われてその日に出せたのがXPSだけだったので仕方ないです

過ぎた過去ですがもし文句を言われたら何かしら検討したと思います

それこそ中古Windowsマシン買ってきていた可能性もある

anond:20180616083034

PC教育ってほどのものじゃ無いんですけどね

自分だけのパソコン欲しいと言われてあまってたXPSをポンッと渡しただけなので

一応、質問されたらわかる範囲で図解しながら質問に応じてはいますけど

2017-12-22

長年連れ添ったノートパソコンとの別れがツラい【追記しました】

バカみたいと思われるかもしれないけど、凄くツラい。

2012年大学入学するということで両親に買ってもらったRAM4GB、プロセッサCorei5-2430MのVAIO。確かeシリーズなんて名前がついていた気がする。

大学入学を期に上京して、友達ができなかった俺はいつもパソコンを通じてネット世界に入り浸ってて、たくさんの元気をノートパソコンを通じてもらってきた。

大学3年になって単位取得が進んで楽になってきてからは、相棒を通じてライター副業もするようになった。

想像以上に辛辣世界文字単価0.1円なんかで受注していた時は生活費の足しなっているのかどうかも怪しかったけど、低学歴だったしスキルを身に着けたほうがいいと思って頑張ってた。

そんなこんなで毎日苦しいとかなんでこんなことやってるんだろうと思いながら、キーボードを叩いていたらいつの間にか、せいぜい月20前後だけど稼げるようになってて、そのまま大卒フリーライターになった。

卒業してからプロなんて臭い言葉使いたくないけど、本気で自覚を持って1年と半年、辛かったこと楽しかたことを沢山相棒と分かち合ってきた。

正直2017年になってからブルースクリーンを1回出したし、動作もかなり重くなってきていて限界を感じていたけど、お金もなかったし相棒と一緒に頑張ってきた。

きっとまだまだ相棒は戦えると思っていそうだけど、動画編集を今俺は学ぼうと思っていて、そのためにはもっとハイスペのPCじゃないとまともにできないんだよ。

ずっと動作がカクつくたびに「クソPC!」とか怒鳴ってて、こんな思いするとは想像もしてなかったんだけど、DELLの直販でNEW XPS タワーっての買おうと思って個人情報入力してたら、あれなんか胸が苦しいって。

大学時代もそうだし今もネットで微かに人とつながってたりはするけど本質的にはひとりで、それなのに今まで生きてこれたのとか、頑張れてこれたのってこいつのおかげなんじゃないかって。

授業から帰ってきて狭いワンルーム毎日相棒を開いてニコニコ動画MADとかpixiv漫画とか色んなもの見て、時には腹抱えたり、時には切ない気持ちになったりして楽しんでさ。生きるために必要な金を稼がせてくれたりもして、そんな思い出が一気にぶり返して。

親戚のばあちゃんが亡くなったとき(人はいつか死ぬんだからしょうがないよ)とか思ってて、一粒の涙も流さなかったのに、(新しいPC買ったらコイツ使わなくなるんだよな)と思ったらスゴイ悲しくなって涙出てきてさ、葬式でわんわん泣いてる奴らの気持ちなんか一生わからないと思ってたのに、こんな場面で失うことへの悲しさを理解することになるなんて思いもしなかったよ。

たかが5年と半年の付き合いだけど、本当に人生の中でつらい時期を一緒に過ごしてきたから別れが苦しい。出来ることならまだ一緒に戦っていきたいけど、これからやっていこうと思っていることに相棒対応できない。

別に増田に書いて何かが変わるわけじゃないんだけど、吐き出さないと苦しいし悲しくてしょうがいから書いた。

追記:

色々なアイデアとか体験談とか見まして、なんか落ち着きました。サブ機として使うのもありだし、もし動かなくなったとしても思い出の品として大事に保管しておくという選択肢もあるんだなと気づかせてもらいまして、悲しさがだいぶ緩和されました。感謝するのも変な気がしますが、みなさんコメントしてくれてありがとうございます

2017-02-27

最近ノートパソコン物欲を刺激しまくってる

ウルトラブックが出始めてからノートパソコン業界にはずっと注目しているんだけど

最近ウルトラブックの最終進化形感に物欲を抑えるのが大変。

最近新しいパソコンを買ったばっかりなのにまた新しいのが出るみたいで、正直後悔と同時に2つ目買ってしまおうか悩むレベル

最近では、

ASUS zenbook3 & zenbook3 deluxeが熱い

NECLAVIE ZEROも捨てがたい

富士通から出た新作も驚いた

HPの新作はコスパ最強だと思う

DELLXPSはカッコイ

正直全部欲しい

2017-01-23

意識高そうなWindowsノートPCまとめてみたよ

SteamerかつエロゲーマーなのにMacbookPro買っちゃったらMacなのにVMwareWindowsを起動してる方が圧倒的に長いというアホみたいなことになっちゃったからそろそろ買い換えることにするよ。

いろいろ調べたのでMacbookProの代わりになりそうな意識高そうな(←ここ重要)Windowsノートの購入候補をまとめてみることにした。

Zenbook3

Macbookライクなデザインで知られるASUAのZenbookシリーズの最新モデル

メモリ16GBモデル存在するのが魅力的。

コスパデザインもいい感じなのだ本来ロイヤルブルーローズゴールドクォーツグレーと三色モデルがあるはずなのに日本では一番ダサいロイヤルブルーしか売られていないというのがかなりネック。

Surface Pro

言わずと知れたMS謹製WindowsタブレットPC

正直中華メーカーノートとかと比べるとかなりコスパ悪い、用途にもよるが同じ値段なら他社メーカーもっと高性能なの買いたいなーって思っちゃう

Mi Note

日本では未発売の中国メーカーXiaomiノート

コスパは最強感あるが日本での修理やサポートは実質諦める前提なので、初期不良などを考慮するとかなりギャンブル要素のある製品

しかロゴすらないアルミボディのシンプルデザインはかなりイカしてる。

消耗品と割り切るならいいかも。

XPS 13

Dell薄型ノート

個人的ロゴダサいのがネック。

大体同スペックならZenbook3の方が安いのが気になる

LuvBook

マウスコンピューターBTOノートシリーズ

コスパよし、性能で物足りない部分はBTOなのでいくらでも補強できる。

しか所詮BTOだけあってMacbookで堪能してたような高級感とか意識高い感は完全に諦めた方がいい。と言うか正直クソダサい

デザインや細かい重量なんかに拘らないならまあ迷わずこれ選ぶかな。

Spectre

世界最薄』を謳っているHPノートMacbookより画面でかいのに軽い。

アルミボディでオサレ感狙ってるノートPCというと大抵Macbookパチモン感がでるイメージ(独断偏見)だが、ちゃんと差別化できてる上に高級感を表現できてるのがかなりイイ(実物は見たことないけど)

16GBモデルがないのが実に惜しい。でも有力候補


今のところの候補はこんな感じ。

なんか良い感じの奴他にないっすかね情強増田の皆。

2015-05-14

金がねえ

Nexus9ほしい。

Nexus6ほしい。

Mac bookほしい。

apple watchほしい。

Android Wearほしい。

Surface 3ほしい。

Windows Phoneほしい。

iPhone6ほしい。

50インチテレビほしい。

プロジェクターほしい。

PS4ほしい。

WiiUほしい。

New XPS 13ほしい。

Yoga tablet 2Proほしい。

でも金がねえからCLIDE 10 で我慢しとくか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん