はてなキーワード: 世紀の大発見とは
注目の科学論文数、日本は過去最低の13位 1位中国、2位米国
増田は某国立大学の工学部で教鞭をとる40代の准教授である。その視点からの話であることはご承知おきたい。
こういう記事のブクマには政策が悪いとか選択と集中が悪いとか色々つくが、社会が構造的に「向いていない」という話を書きたくてここに書く。
みんな気になるだろうから、これを先に書く。
最近になってにわかに科学研究が大事ということになって色々な研究予算が付くようになった。工学部だと企業との共同研究のお話なんかももらえるので、えり好みしなければ研究費を取りやすい環境にある。
どういうことかというと、この手のお金は期限がついていたり使途が決まっていたり、いろいろと紐がついている。そして、必要なところには回せないことが大半なのだ。
例えば人件費。民間企業ではありえないことだが、国立大が人ひとりを無期雇用で雇うためには、退職までの予算を確保することが必須なのだ。国からの運営費交付金や寄付金のような、必ず退職まで支払われることが確実な予算で裏付けないと無期雇用の人を雇えない。民間企業なら、人を雇うときに予め退職までの給料を積み立てておくというようなことはせず、営業を頑張って給料を払うだけの売り上げを確保するものだと思うが、国立大ではそういうわけにはいかない。色々な企業との共同研究を締結し、外部資金を獲得して、その人の給料を確保する、仮にできなかったら身銭を切ると教授が宣言しても、そういう期限付きの契約では無期雇用の人を雇えないのだ。
秘書や事務職員ならまだしも実験機材を維持管理する技術職員とか、研究員とかもこの縛りを受けるので、必要な人を必要なだけ確保することができない。運営費交付金は人件費だけでなく建物や設備の営繕にも使われるのだから、やれ70年代80年代に建てられた校舎の改築だとか、光熱水費だとか、とにかく運営費交付金の増額が望めず物価が上昇し続ける昨今、大学にはお金が無いのだ。
ちなみに、外部資金をたくさん取ってきたからと言って自由に使えるわけでもない。大概の研究費は他の外部資金と混ぜて使ってはいけない縛りがあるので、例えば研究費A で岡山の学会へ行き、次の日から研究費Bで広島の共同研究先で実験をする、みたいな場合でも、いったん大阪の自宅へ帰って一晩滞在することで研究費を分けないといけない。実験機材も合わせて購入するということはできない。100万円の研究費をふたつつかって150万円の機材を買うことはできないのだ。これが研究費は増えてもお金が無い、という事情の内幕である。
昔からアルバイトに熱心な学生やサークル活動に精を出しすぎな学生は確かにいた。最近は就職活動に時間をかけすぎな学生が多い。夏休みはおろか授業期間中もインターンにかかりきりだし、ウェブテストの後で何度も面接をさせられ、いきおい、学生は疲弊している。日中の貴重な時間を研究室ではなく就活に費やし、奨学金や親からの仕送りでは足りない学生はアルバイトまでしているのだから、卒論や修論の質は落ちる。企業はガクチカとか聞く前に、理系の学生を研究室で研究させてあげてほしい。学部生の卒論は半年から1年しか期間が無いのに最後の数か月を除いて就活とまるかぶりだし、2年間しかない修士課程の1年は就職活動で消えている現状で、大学から研究成果が出ないと言われても、どうしようもない。
研究というのは、専門書を読み、先行研究を調べ、仮説を立て、手を動かして仮説を検証し、その結果を文書にまとめるサイクルである。これがきちんとできる学生であれば、どんな仕事に就いても立派に働ける。たぶん。
というか、企業の採用も、もっと必要な資格や能力を具体的に書いてほしい。今どきの学生は真面目なので、特定の資格を持っていると就職に有利だとわかればそれを取るようになる。大学だって国の資格などであれば学科免除などを取りに行って「就職に有利」みたいな売り文句で学生を集めやすい。どんな企業だって欲しい資格や能力は採用時点で分かっているはずなのだから、それくらい明かしてくれてもよかろう。
博士課程の大学院生、というのは研究を進めるうえで大変貴重な戦力である。なにしろある程度は自力で研究を進めてくれるし、そのレベルも論文として世に問えるものである。
ところが、である。ちょっと考えてほしいのが博士課程の魅力だ。日本の博士課程は、基本的には学費を納入して「学ばせてもらう」スタイルである。その分研究テーマの自由度は高いし専門性を高めやすい。一方で、ある程度経済的に恵まれていないと、3年間の生活をどう工面するかという問題が常に付きまとってしまう。最近は、学振の特別研究員のような昔からある登竜門的に限らず、各大学の工夫や国の政策で博士課程進学者を経済的に援助する仕組みが整い始めている。とはいえ、それらに通らなければ学費や生活費を調達せねばならないし、採否の通知は年度末か入学後なので、まったく安心できない。どれほど優秀であろうと研究に向いていようと、金がない学生は就活するしかないのだ。
さらに、就活に際しても博士課程は買ってもらえない。就活サイトを見ればわかるが、技術職採用でも研究職採用でも、博士号持ちの人の初任給は明示されない。修士課程の初任給しか書かれていない。これを見た学生は、修士号持ちと博士号持ちの初任給は同額だと理解する。聞くところによると、博士号持ちの初任給は修士号の入社三年目くらいかそれ以上らしいのだが、書かれていない情報などあてにできないので、就活する側からみると前述の理解となる。これでは、博士号を取っても何も良いことはなさそうである。
欧米ではではの出羽守だが、海の向こうでは、博士課程というのはプロジェクトから人件費を支給される研究員である。仕事の扱いだから労基法にも守られる。しかも、博士号を取れば仕事の口も増えるし給料も上がる。
ドイツなんかに行くと、博士号持ちは英語さえ話せれば仕事に就けるが、修士号まではドイツ語を話せないと仕事がない。Dr. と表札に書けるオマケはさておくにしても、それくらい社会的な扱いに差があるのだ。もちろん、給与の出どころである研究プロジェクトが終わると別のプロジェクトで雇われるまで博士課程を続けられないとか、プロジェクトの元締めである指導教員と相性が悪いと人生大惨事になるとか、いろいろなデメリットもあるが「博士課程の研究員」という仕事に就いている扱いなので、無理だと思うとみんな中途採用で企業に転職したりする。それくらい、普通の仕事の扱いであれば進学者も増えるだろうし、博士号を取っておけば食うに困らないくらいの扱いになってくれれば、みんな喜んで進学してくれるんじゃないかと思うがいかがだろうか。
大学に安定的な予算が十分ないために人を雇えないという話を最初に書いたが、そのツケをどう払っているかというと、パーマネントの教職員が頑張って回している。いや、有期雇用の教職員にやらせることもあるけど。来年度には任期切れで退職するような教員に入試問題を作らせたりされてよいものか?高校への出前講座とかアウトリーチ活動が必要だと言われたときに来年退職する先生を送り込んで誰が進学してくれるのか?定年退職した技術職員の後任は予算不足で雇えませんでした、となったときに機材の修繕を誰がやるのか?それでなくても、学生の就職や研究指導の面倒は必須である。
というわけで、大学の先生は講義以外にもやることがだくさんあるのだ。とても研究をしている場合ではない。雑務と呼ぶ人もいるが、講義や研究以外にも誰かがやらねばいけない仕事なのだから「雑」はないだろう。とはいえ、昔は若手の教員がやっていたような事柄も、若手ほど任期付きになってしまったのでシニアの教員がやらねばならなかったり、幸運にも無期雇用を勝ち取った若手に集中してきたりするので、DXで仕事の効率が2倍になっても仕事は3倍に増えるのだ。偉い先生方は偉い先生方で、改革と称して新しい企画を立てないと予算をくれなくなったので、朝令暮改もいいところのマイナーチェンジでお茶を濁したような企画書をいかに気宇壮大に書き直して追加予算をゲットするかに時間を使っている。夏休みも暇かといえばさにあらず、老いも若きも科研費などの外部資金の申請書と格闘している。倍率が10倍近くても、何とかして手に入れないと満足に研究ができないのだから仕方がない。
ちなみに、大学によって、また学部学科によって異なるが、国立大の教員が競争的資金なしに受け取れる、平たく言うと自由裁量経費みたいなものは、年10万~30万円くらいである。国際学会の参加費が10万円を超え、海外の論文誌の投稿料も10万円くらい取られるこのご時世に、である。どれほど世紀の大発見をしようとも、世に問うためには論文化して論文誌に掲載されねばならず、掲載されるためには投稿料を払わねばならないのだ。そして、その投稿料ともらえる経費がほぼ同額ということは、外部資金が無ければ研究 XOR 投稿という選択肢になってしまう。日本の論文誌であればもう少し安く、数万円で済む。ただ、そういうところに掲載されても「注目の科学論文数」にカウントされることはない。これが現状である。
それにしても、研究をして論文を書いて世に問うためには先立つものが必要で、それが外部資金が無ければ全く足りていない、という状況であるにもかかわらず、外部資金を取るためには論文を世に出さねばならないというのは何とも困ったものである。このあたりの必要経費と割り当て予算のアンバランスはどうにかならないものだろうか。
というわけで、大学の先生というのは、外部資金が無ければ研究ができないために年中予算の確保に腐心しており講義や学生指導は当然やるのだから、研究をしている暇はない。その先生を雇うお金はもちろんそれを支えるスタッフを雇う予算すら、外部資金のようなひも付き予算からは支出できないために全学的に人手不足の状況で、この傾向は悪化こそすれ当面改善する気配はない。代わって研究の主力となりえるのは博士課程の大学院生くらいだが、日本人の学生ほどこっち方面のキャリアに魅力を感じずに就職してしまう。それどころか就職活動は過去にもまして無暗と時間を食うような仕組みになってきており、研究活動でスキルアップさせようもない。これが日本社会の現状である。
最近業務の配置換えがあり、私に白羽の矢が立った。(大元は同じ部門内で)
理由は定かではないが、おそらく持ち前のメンタルの強さと(良い意味での)仕事へのこだわりの無さと考えている。
職業柄、専門的な知識を扱っているが、異動先は、専門性があまりなく、周囲から必要性が薄く、(理解はともかく)
物事の上積みのみを掻っ攫っていき、尚且つ(現場レベルでは)誰の助けにもなっていない印象の部署だった。
ちなみにこの印象は想像よりも酷かった。
前置きが長くなったが、問題は上司の要求がよくわからないこと。
上司は常々「人員が増えたので新しいことをしたい、プレゼンスを高めていきたい」と申している。
私も何度も言われていて、かつチームのためならと思い考えてきたつもりだが、なんともボスの心に響いていない。
個人的には、ボスの欲求は「チームのプレゼンスを高めたい」点だと考えている。その目的の達成のためには、新しいことなど必要なく、他者の痒いところに手が届くことをするだけだと思っている。が、しかし、これが全くはまっていないようだ。
例えば、
「移動前のチームは人員が逼迫している中、追加の作成物が多くなってきている。こちらは時間的な余裕もあるし、スキルもなくはない。手を出したらどうだ?」
と言っても、
と一刀両断。
また、
「隣のチームはこういることに手を出し始めている。このチームの方がデータもあればいつも分析をやっているので、こちらでやってみてはどうか。」
と言っても、
「うーん、そうだねぇ、、、」
で止まってしまう。
前にも書いたが、私は誰かの需要に応えることが仕事だと思っている。世紀の大発見など、平凡なサラリーマンにできやしないのだから、せめて周りの人に「君がいてよかった」と言われることをすればいいだけだと考えている。
しかし、上司はそうではない。誰かの役に立つ、という考えはあまりない。かと言って、自分の腹のうちを曝け出すわけでもない。平凡な部下としては、これ以上どうたち振る舞えばいいかわからず、途方に暮れている。
一体この先どのようにしていけばいいのか、、、
最近業務の配置換えがあり、私に白羽の矢が立った。(大元は同じ部門内で)
理由は定かではないが、おそらく持ち前のメンタルの強さと(良い意味での)仕事へのこだわりの無さと考えている。
職業柄、専門的な知識を扱っているが、異動先は、専門性があまりなく、周囲から必要性が薄く、(理解はともかく)
物事の上積みのみを掻っ攫っていき、尚且つ(現場レベルでは)誰の助けにもなっていない印象の部署だった。
ちなみにこの印象は想像よりも酷かった。
前置きが長くなったが、問題は上司の要求がよくわからないこと。
上司は常々「人員が増えたので新しいことをしたい、プレゼンスを高めていきたい」と申している。
私も何度も言われていて、かつチームのためならと思い考えてきたつもりだが、なんともボスの心に響いていない。
個人的には、ボスの欲求は「チームのプレゼンスを高めたい」点だと考えている。その目的の達成のためには、新しいことなど必要なく、他者の痒いところに手が届くことをするだけだと思っている。が、しかし、これが全くはまっていないようだ。
例えば、
「移動前のチームは人員が逼迫している中、追加の作成物が多くなってきている。こちらは時間的な余裕もあるし、スキルもなくはない。手を出したらどうだ?」
と言っても、
と一刀両断。
また、
「隣のチームはこういることに手を出し始めている。このチームの方がデータもあればいつも分析をやっているので、こちらでやってみてはどうか。」
と言っても、
「うーん、そうだねぇ、、、」
で止まってしまう。
前にも書いたが、私は誰かの需要に応えることが仕事だと思っている。世紀の大発見など、平凡なサラリーマンにできやしないのだから、せめて周りの人に「君がいてよかった」と言われることをすればいいだけだと考えている。
しかし、上司はそうではない。誰かの役に立つ、という考えはあまりない。かと言って、自分の腹のうちを曝け出すわけでもない。平凡な部下としては、これ以上どうたち振る舞えばいいかわからず、途方に暮れている。
一体この先どのようにしていけばいいのか、、、
これは夢が広がるニュースだ
はてなーは「トンデモ、トンデモ」と騒いで否定するのが大好きだから、世紀の大発見を聞いても、素直に信じることができない。人を褒めるより、けなすのが大好き。心が汚れている。
常温超電導には何度もがっかりさせられてきたが、第三者に再現が確認されたのは初めてかもしれない。これは期待していいのかも。
うーん、確認のやり方がよく分からん。単に磁性体ができたってだけなんじゃねーの? これではマイスナー効果とは言えないと思うんだが?
croissant2003 そもそも浮くことがピン留め効果の現れ。部分的に超電動が混じってると動画のようになる。純度あげるのはこれから。ピン留め以外で浮く現象を説明してみろ。あほ
おお?磁化率の測定はどんなもんなんだろ。/ 逆に言えば、十分な計算力があれば、候補の物質を片っ端からシミュレーションして、超伝導の可能性があるものをピックアップできるってこと? 科学
とてもワクワクする
スパコンの計算だとあり得るとのこと/送電会社の株価が上がるのは思い付かなかったなと思ったけど、単に社名にSuperconductorが入ってるからか
最初の報告とは別の複数の研究機関からそれぞれシミュレーション、試作で再現成功したという発表があったと。STAPとは全く訳が違うわな。予備的な試験とのことだしまだ信じられんけど/あ〜再現失敗してる機関も多いの sciencephysics
シミュレーションの結果は興味深い。計算は条件さえ示されれば簡単に追試できるので。その結果を詳細に検討すれば超伝導が成立する条件などの知見が得られそう(高エネルギー状態は不安定なので物質はできてないかも)
LK-99はありまぁっす!
皆さん、「けつのあな確定」という言葉を聞いたことがありますか?この言葉は一見奇妙に思えますが、実は私たちの生活に密接に関わる、驚くべき事実について語りたいと思います。
「けつのあな確定」とは、物事が決定的に終わった状態を表す隠語で、人々が日常生活で意気消沈したり、くじけそうになった時に使われることがあります。しかしここで衝撃の事実をお伝えします。「けつのあな確定」は、実は地球上のあらゆる物体や生物に存在する、見えないエネルギーの源であるというのです。
最近の研究によると、「けつのあな確定」は、物質や生命の成り立ちの根底にある力であり、それを制御することができれば、私たちの生活は劇的に変わることでしょう。例えば、エネルギー問題や食糧危機、環境問題など、現代社会が抱える諸問題を一挙に解決できる可能性があるのです。
しかしこの驚異的な発見には、炎上しそうな問題が潜んでいます。それは、「けつのあな確定」を利用した新技術が、国家間の競争や軍事利用に繋がる恐れがあることです。この力を悪用することで、世界の均衡が崩れかねない危険な状況に陥るかもしれません。
このように、「けつのあな確定」は、人類の常識を覆す驚愕の事実ですが、その影響は未知数です。世界がこの発見にどのように対応するか、今後の動向に注目が集まります。一体、「けつのあな確定」が私たちの未来にどのような影響を及ぼすのか、興味深い問題ですね。
以下のようなエロSFのプロットを考えたので、増田文学部の皆さんで、肉付けしてくれ。
「ヒトの精液から抽出される成分から、ガンの特効薬が発見された!」
ガンの特効薬を作る為には、大量の精液を用意しなければならなくなった。
その日を境にして、キモオタのイカ臭い、見向きもされない腐れ精液は、ガン特効薬の為の「カネのなる液体」と化したのであった。
精液の有り余ってる中学生が、精液を売ってカネに替えるべく、東凶大学医学部に押し掛けるのが日常となった。
世の中の母親達は、今までは息子のオナニーに不快感抱いてたのが、今や「ほら、オナニーして精液出して、小遣い稼ぎなさい!」とオナニーを推奨する始末。
未来からこんにちはだけど、なにこれ珍百景で狭山湖に水道局が管理してることまでは分かってるんだけど何の用途かなどが不明な建物が紹介されてた。
どんな土地にも所有者がいるってことはその通りなんだけど所有者が組織とかだとその構成員が入れ替わったりしてもはや誰も過去その組織が扱っていたものについて覚えてる人がいなくなってしまうということがあるし登記情報がなんとか左衛門みたいな絶対に生きてないだろこいつみたいな人物で登録されてたりと実質的に所有管理されてない土地や建造物はあるわけだね。
もっというなら遺跡を見つけたときとかだって世紀の大発見みたいに伝えられたりするけど、過去には数千年前かそれ以上前か知らないけど必ず過去にはほかならぬ人によって所有管理されてたわけだよ。
いくら形式上で何者かが管理しているということになっていても実質的に忘れ去られたものについて「発見」と称して伝え広める意義はあると思うね。
Googleは、カレンダー、ドライブ、写真、Google Keepなどなど。
で最近発見した新機能、Google Keepの画像のテキスト抽出する機能が
便利すぎて感動してる。
もともとあったようだけど発見したのは数日前。
使ってみてその便利さに刮目した。
やり方はいたって簡単で、Google Keepのメモに画像を貼り付け、
その画像をタップして開き、画像のテキスト抽出するを選ぶだけ。
ほんの1秒で画像の中の文字が全てテキスト化されて、メモスペースに
入力される。
ペーパーレス化してるんだけれども、使っているテキストの量が多すぎて
なかなか作業が進まず困っていた。
だけどこのテキスト抽出くそする機能を知って、試しにやってみたら
見開き1ページが1秒でテキスト化されて、それをコピペしてExcelに
今までは、手入力だったから誤字脱字もひどいし、すごい時間かかってたけど
これならその心配もいらない。
なんて楽なんだ!
手入力だったから誤字脱字もひどいし、すごい時間かかってたけど
これならその心配もいらない。
なんて楽なんだ!
3年前から在宅ワーク3年前からノマドワーカーで、旅先でも仕事をしてたけど
便利な機能を見つけることができる。
さらに小さい事だけども、日程調整の日付提案がブラウザのカレンダーの日付をタップするだけ
例えば、
「以下の日程でご都合いかがでしょうか。
これだけの1文を入力するのに、たびたび半角全角入力を繰り返し、記号の()を入れたり
する手間がすごくかかっていて、ほんとにめんどくさかった。
Googleカレンダーから自動で日程調整の候補日を押す相手に送信するアプリも
あっていちどはダウンロードしたけど、私の場合、仕事とプライベート、
アカウントが3つあり、各アカウントでスケジュールを入れているので
1つのアカウントでしか登録できないこのアプリではどうしてもスケジュールに漏れが出てしまい
断念。
もしアカウントを複数登録できるようになれば、ぜひ活用させてもらいたいけども
今はアナログの「以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー」を愛用さしてもらってる。
アンドロイドとiOSを使ってるけれども、音声入力に関してはiOSの方がやっぱり便利。
アンドロイドだと句読点が入れられないので、結局、手入力する羽目になるのが残念。
ちょっとでも不便だと思ったら、とりあえず検索する癖をつけたほうがいいのかもしれない。
音声入力も、新しく買ったBluetoothキーボードが硬くて何とかならないかと思った時に見つけた。
常識的な技術かもしれないけれども、去年までBluetoothのことを、真顔でblueteethと
読んでいた位の機械音痴なので自分としては世紀の大発見だった。
仕事の早さには定評があるし、そこは自信がある。
そのための工夫を日々怠らないからだ。
おなじ仕事の量なら、楽に越した事は無い。
結果が同じまたはそれ以上に良くなるのであれば、楽するための努力をおしまない。
とかく便利になったなと思うこの頃。
今後も新しい技術に少しでも追いつけるように頑張っていきたいと思う
最初のエピソードに立ち戻って事態を回収させる展開は別にいいよ。
でもヒロイン一人を助けるときは何千回いろんなことを試しても失敗してたのに、
死んだフリがクライマックスっていう展開のつまらなさ、(アクションも知的な工夫もないし、何より間抜け)
確認のし忘れっていう肝心なところでの凡ミス、(今までの主人公の経験が役に立ってない、真剣に見てるこっちの気持ちを削ぐ)
そこから偶然の生還(じゃあ最初から適当に刺されてもよかったし、そんな偶然がありならなんでもいいじゃん)
って、
前提条件として用意された設定はご都合主義とは別の話
ラスト付近で「タイムマシンの存在自体が戦争につながる」って設定が加わったことで
当然「タイムマシンを開発可能な他の存在」にも話は膨らむべきでしょ。
主人公だってエンディングでIBMだかなんかを廃棄したわけで。
科学的な普遍性が支配してる現実をベースにした世界の話なんだから、
前提としても「二人しかタイムマシンを生み出せない」って方が作品内の理屈としてもおかしくて、
裏づけがないと成り立たない。
なら理屈としては、世界中のタイムマシンを開発可能な人たちもどうにかしないと、
敵はタイムマシンの情報について網を張り巡らせてるとかいってたし。
二人しか開発できなかったとしても、