サニーレタスの播種
1月も下旬になり、一年で一番寒い時期もそろそろ脱出が近いでしょうか。
この時期に植えられるものも少ないとはいえ何もしないのもどうかということで、寒さに強いサニーレタスの苗作りをしようと思います。
ということでいつものホームセンターでサニーレタスの種子を買ってきました。
![サニーレタスの種子](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_001.jpg)
品種はレッドウェーブという紫色のやつで、ごく普通のものだと思います。
レタスの種は例外なくものすごく小さいので非常に蒔きにくいです。
128穴のセルトレイに種蒔き培土を詰めて種蒔きしたものの、一ヶ所に4~5個入ってしまうこともあります。
レタスの種は小さい分たくさん入っているのでまぁいいでしょう。
たくさん発芽したら間引けばいいだけなので問題なしです。
![播種完了](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_002.jpg)
蒔き終わりました。
種に光が当たらないと発芽しないということもあり、覆土せずに潅水してうっすら土がかかるくらいにしておきました。
レタスの発芽に必要なのは温度、水分、光ということで、光の当たるところでないと発芽しません。
さて無事に発芽してくれるでしょうかね。
![苗置き場](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_003.jpg)
家の2階の部屋は日当たりがよくて晴れると温度も高いのですが、それでも苗を育てると徒長します。
なので畑にビニールトンネルを設置して苗置き場にしようと思います。
さてどうなるでしょうか、寒さに強いとはいえまだ朝の冷え込みは厳しいですからね。
この時期に植えられるものも少ないとはいえ何もしないのもどうかということで、寒さに強いサニーレタスの苗作りをしようと思います。
ということでいつものホームセンターでサニーレタスの種子を買ってきました。
![サニーレタスの種子](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_001.jpg)
品種はレッドウェーブという紫色のやつで、ごく普通のものだと思います。
レタスの種は例外なくものすごく小さいので非常に蒔きにくいです。
128穴のセルトレイに種蒔き培土を詰めて種蒔きしたものの、一ヶ所に4~5個入ってしまうこともあります。
レタスの種は小さい分たくさん入っているのでまぁいいでしょう。
たくさん発芽したら間引けばいいだけなので問題なしです。
![播種完了](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_002.jpg)
蒔き終わりました。
種に光が当たらないと発芽しないということもあり、覆土せずに潅水してうっすら土がかかるくらいにしておきました。
レタスの発芽に必要なのは温度、水分、光ということで、光の当たるところでないと発芽しません。
さて無事に発芽してくれるでしょうかね。
![苗置き場](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takepo2001/20250125_003.jpg)
家の2階の部屋は日当たりがよくて晴れると温度も高いのですが、それでも苗を育てると徒長します。
なので畑にビニールトンネルを設置して苗置き場にしようと思います。
さてどうなるでしょうか、寒さに強いとはいえまだ朝の冷え込みは厳しいですからね。