<

![endif]-->

fc2ブログ

エンシュウムヨウラン、アブノメ・・

  • 2015/12/31 : 狭山丘陵の四季
  • 2015年も大晦日を迎え、あと数時間で終わろうとしています。
    2016年は、世の中は波乱の年になりそうな気配を感じます。
    来年の秋には消費税増税の延期が決まっているんじゃないかな、たぶん。


    エンシュウムヨウラン


    大晦日なので今年一年を振り返ってみると、花の時期を外しまくっていた記憶ばかりです。
    このエンシュウムヨウランも、開花していたのを見たのはこれひとつだけでした。
    2014年はたくさん咲いていたんですけどね。

    【写真】
    エンシュウムヨウラン遠州無葉蘭) ラン科
    以前は愛知県、静岡県あたりだけといわれていたようですが、狭山丘陵では数ヶ所で確認しています。
    茨城県でも見つかっているとのこと。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/31 9:54:56
    Tv 1/125
    Av 7.1
    ISO感度 1000
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    ラン科の植物に関しては「ある」、「あるらしい」、「あるかもしれない」といわれているものがいくつもあるので、来年は引き続き探索。

    また、そこにあるのが分かっているのに花の写真が撮れなかったのもあります。
    昨年に続いて撮り損ねたのが、水田に生えるアブノメです。


    アブノメ


    蕾なのか咲き終わったのか、これ以外に花らしいのは見つけられませんでした。
    個体数は少なくないんですけどねぇ・・来年こそはのひとつです。
    新年の宿題も少なからず、まだまだ狭山丘陵で遊べそうです。


    姫路城


    平成の大修理が終わった姫路城、ようやく行けました。
    目が痛いくらい白かったです。
    なにせ漆喰がまだ新しいですから。


    庭の木瓜


    この冬は暖冬だそうで、大晦日ですでに庭の木瓜の花がだいぶ咲いています。
    この時期に咲いているのはあまり見た覚えがないような。
    春の訪れが早いかもしれませんね。

    ・・ということで、今年365回目の更新、皆勤賞です。パチパチ。
    お世話になった皆さん、一年間ありがとうございました。
    新年も懲りずによろしくお願いいたします。
    よいお年をお迎えください。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : エンシュウムヨウラン遠州無葉蘭ラン科アブノメ姫路城大晦日新年木瓜暖冬皆勤

    マルバウツギ(丸葉空木)

  • 2015/12/30 : 狭山丘陵の四季
  • 真っ白な弁にオレンジの盤、黄色い葯と小ぶりながら色も形も魅力的なです。
    狭山丘陵では5月の連休後くらいが見ごろだと思います。
    なぜかここ数年は縁がなくて、タイミングを外しています。


    マルバウツギ(丸葉空木)


    丘陵の各所にあるんですけど、の見ごろが短いのでしょうか。
    今年の春はこれを撮った一回きりだったような・・
    場所によっての時期がずれるので、どこかしらでめぐり合えるのですけど。

    写真
    マルバウツギ丸葉空木) アジサイ科ウツギ属
    卯のウツギ)と同科同属ですが、少し雰囲気が違うように思えるのはこちらのほうがしっかり開ききるせいでしょうかね。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/10 11:56:34
    Tv 1/100
    Av 4.5
    ISO感度 640
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    途中から細くなる雄しべの軸の形なんてウツギの花にそっくりです。


    マルバウツギ(丸葉空木)


    あまり日当たりのいいところで咲いているのは見たことがないです。
    半日陰くらいのところに多いので、どうしてもシャッター速度が遅くなってしまいます。
    あああ、蜂についていけない・・


    マルバウツギ(丸葉空木)


    薄暗いところで咲いているのもまた味があるものです。
    これだけ白いと陽が当たっていたらさぞかし撮りにくいでしょうね。
    明日は大晦日、今年一年の総括をしてみましょう。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : マルバウツギ丸葉空木アジサイ科ウツギ属写真狭山丘陵ウツギ

    ミヤマシラスゲ(深山白菅)

  • 2015/12/29 : 狭山丘陵の四季
  • 難解なカヤツリグサ科にあっては、比較的分かりやすいものだと思います。
    たくさんの果胞がびっちりと並んで緑色のソーセージみたいです。
    これは「期」を終えて「果期」にさしかかっているかと・・


    ミヤマシラスゲ(深山白菅)


    昨年は5月3日に盛りのところを撮っていたので、今年は一週間ほど出遅れてしまったみたいです。
    が咲いている様子は2014年6月3日の日記(←クリック)をご覧ください。
    この写真のとあまり代わり映えしないか・・

    写真
    ミヤマシラスゲ深山白菅) カヤツリグサ科
    天辺が雄(雄小穂)、緑色で太いのが雌(雌小穂)。
    名前は深山ながら狭山丘陵のような低山・丘陵地でも見られます。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/10 11:48:09
    Tv 1/125
    Av 4.0
    ISO感度 1000
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    湿地というよりやや湿ったところが好みのようです。
    ミヤマシラスゲが繁茂してくると、その湿地は乾燥して湿地でなくなるのだそうです。
    あちこちで見かけるということは、湿地の乾燥化が進んでいるということでしょうか。


    ミヤマシラスゲ(深山白菅)


    なぜかピントの定まらない絵になってしまいました。
    視力の低下のせいか・・そうだ、そうに違いない、そういうことにしておきましょう。

    相変わらすポットのふたが枕代わりの状態です。
    よほど気に入っているようです。


    あたたかい・・


    世間様は今日から年末年始のお休みにはいっているようですね。
    通勤電車もガラガラで、明日からは休日ダイヤだそうです。
    いつもこれくらいなら通勤がどれだけ楽か・・

    とりあえず年内はあと1日お仕事です。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ミヤマシラスゲ深山白菅カヤツリグサ科湿地写真狭山丘陵野草ポット

    マユミ(真弓、檀)

  • 2015/12/28 : 狭山丘陵の四季
  • 弓に適した木質ということだそうですが、大木というほどのものは見たことはありません。
    材木が取れる木は少なそうに思えます。
    小ぶりな弓なら作れそうな木はあちこちにありますが。


    マユミ(真弓、檀)


    毎度おなじみ、いつも同じ木のを撮っています。
    雌雄異株でこれは雌です。
    11月19日に載せた実の写真(←クリック)はこのとは別の木です。

    写真
    マユミ真弓) ニシキギ科
    はニシキギにそっくりです。
    別名をヤマニシキギというそうで、これは知りませんでした。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/20 14:28:56
    Tv 1/200
    Av 4.5
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    ま~それにしてもたくさん咲くこと。
    もちろん秋にできる実もどっさりです。


    マユミ(真弓、檀)


    美しい実ですが、果皮や種子に含まれる脂肪は有で、食べると腹痛や嘔吐などを引き起こすとのこと。
    民間薬として頭のシラミ駆除に使ったりしたということなので、性は強そうです。


    マユミ(真弓、檀)


    ヒヨドリやメジロはマユミの実を食べるそうですから、耐性があるんでしょうね。

    毎年暮れの恒例となったサイボクハムのアイスバイン、今年も無事に手に入れました。
    この部分はかなりお買い得なこともあって人気で、幻のハムなんていわれています。


    骨付きハム


    これで今年もお正月が迎えられる!?

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : マユミ真弓ニシキギ科ヤマニシキギ写真狭山丘陵ハム

    エゴノキ(野茉莉)

  • 2015/12/27 : 狭山丘陵の四季
  • このが終わると関東地方は入梅という時期に咲きます。
    今年は天候のせいかタイミングを逸してしまい、葯が黒っぽくなっていました。
    なんとかクリーム色のを探して、かろうじて発見・・


    エゴノキ(野茉莉)


    昨年も同じくらいの時期にとっていましたが、まだきれいに咲いていました。
    今年は全般的に開の時期が早いのが多かったようです。
    来年はどうなるでしょう。

    写真
    エゴノキ野茉莉) エゴノキ科
    別名:チシャノキチサノキ萵苣の木
    狭山丘陵にはたくさんあるものの、今年はご縁が薄かったようです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/23 15:16:15
    Tv 1/80
    Av 3.5
    ISO感度 640
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    大木になるので、はるかに見上げるようなところで咲いていることもあります。


    エゴノキ(野茉莉)


    狭山丘陵は樹木が根を張れる表土が薄いので、あまり大きくなると倒れやすいのだそうです。
    実際に倒木を観察すると根が横方向に広がり、ロウソクを立てた皿を横倒しにしたような姿になっています。
    狭山丘陵は里山ですし、適宜間伐するなど手入れが必要なんだろうと思います。


    エゴノキ(野茉莉)


    エゴノキはややクリーム色っぽいイメージなんですが、天気があまりよくなかったせいか暗い色になっちゃいました。
    春に載せなかったのはそのせいもあったりします。
    たまにピンク色のが咲いているのを見かけますが、これは園芸品種でしょうかね。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : エゴノキ野茉莉エゴノキ科チシャノキチサノキ萵苣の木写真狭山丘陵

    ノイバラ(野茨、野薔薇)

  • 2015/12/26 : 狭山丘陵の四季
  • 湿地の周辺など、湿ったところでよく見かけます。
    狭山丘陵ノイバラはほとんどが白いですが、いくらかピンクのを咲かせるのもあります。
    毎年同じ場所でピンクのが咲くので、この個体特有の色なんでしょうね。


    ノイバラ(野茨、野薔薇)


    そのため毎年同じ場所に見に行っています。
    ノイバラの葯は開して1日ほどで茶色くなってしまうということなので、たくさん咲いた日にあたると撮りやすいんですけどね。
    これを撮った日は茶色くなっているのが多くてモデル選びに困りました。

    写真
    ノイバラ野茨野薔薇) バラ科
    蕾は濃い目の赤に見えるんですが開するとたいていは白いです。
    素朴な美しさに惹かれます。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/23 13:35:16
    Tv 1/320
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    とはいえ生命力が旺盛で、地上部分を刈っても根元から萌芽するそうで、場所によっては雑草扱いだそうです。


    ノイバラ(野茨、野薔薇)


    花の時期は狭山丘陵では5月後半に見ごろを迎えるかと思います。
    小さな丘陵ながら場所によって開花時期が前後しますが。
    さて来年の5月25日頃にまたピンクのノイバラに再開できるでしょうか。


    ノイバラ(野茨、野薔薇)


    今日はよく晴れて風もなく、この時期らしからぬ穏やかな天候でした。
    自転車で走りにいくには絶好の土曜日だったんですが通院と年賀状の仕上げで断念・・
    惜しいことをしました。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ノイバラ野茨野薔薇バラ科ノバラ写真狭山丘陵年賀状雑草

    ハハコグサ(母子草)

  • 2015/12/25 : 狭山丘陵の四季
  • 前回はいったいいつ載せたんだろう・・と思い出せないくらい久々の登場です。
    ブログ内を検索したところ、5年ぶりの掲載でした。
    ものすごく当たり前に、春から晩秋までどこかで見かける花です。


    ハハコグサ(母子草)


    どこにでもあると咲いていてもついスルーしてしまいます。
    今年の春は気まぐれに撮っていたので忘れないうちに一度登場させておこうかと・・
    これも春を思わせる黄色ですね。

    【写真】
    ハハコグサ母子草) キク科
    春の七草ゴギョウ御形)はこれ。
    あと2週間もしたら七草粥を食べると思うと、正月もあっという間に通り過ぎて行きそうです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/23 13:41:26
    Tv 1/250
    Av 4.5
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    草餅といえばヨモギのイメージですが、古くはハハコグサが使われたそうです。
    味や香りはどうなんでしょう。
    七草粥になると量が少ないし他のものも混じっているし・・


    ハハコグサ(母子草)


    花をアップで見ると2種類の小さな花が集まって頭花を形成していることが分かります。
    中心に五裂した大きめの両性花があり、周囲を小さな雌性花が囲んでいます。
    この構造はどこかで見たような。


    ハハコグサ(母子草)


    コヤブタバコ(←クリック)なんかも同じ構造なんでした。
    キク科にはよく見られる構造のようです。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ハハコグサ母子草キク科春の七草御形ゴギョウ草餅七草粥狭山丘陵野草

    ムラサキツメクサ(紫詰草)

  • 2015/12/24 : 狭山丘陵の四季
  • このもたくさん咲くので季節にはつい載せそびれてしまいます。
    の期間もかなり長いですし、見慣れてしまうと他のものに目が行きがちかも。
    でもアップで見たら弁は赤い縞模様で洒落ているじゃありませんか。


    ムラサキツメクサ(紫詰草)


    単に濃いピンク色なのかと思えばさにあらず、白っぽい地に赤紫のストライプなんですよね。
    肉眼では分かりにくいかもしれません。
    の形はマメ科らしい姿です。

    写真
    ムラサキツメクサ紫詰草) マメ科
    「詰め草」は品物を運搬する際の詰め物に使ったためとのことです。
    日本には明治期に牧草として持ち込まれたそうです。
    別名:アカツメクサ(赤詰草) 
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/20 14:15:46
    Tv 1/400
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    地面に平べったく咲くシロツメクサに対し、ムラサキツメクサはこんもりと立ち上がって見た目のボリューム感があります。
    も大きいので目立ちますね。


    ムラサキツメクサ(紫詰草)


    ムラサキツメクサの白をセッカツメクサと呼びます。
    7年前に一度載せていますが、その後見かけてないのか、気付いていないのか・・
    来春探して・・って、そんなことばかり言いつつ忘れてしまうことが多いです。


    メリークリスマス


    今日はクリスマスイブですね。
    とりあえずケーキだけは用意して、ほんのちょっとクリスマス気分で。
    まぁ、オジサンにはもう縁のないイベントかな。

    では皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしください。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ムラサキツメクサ紫詰草マメ科アカツメクサ写真狭山丘陵野草シロツメクサクリスマス

    フタリシズカ(二人静)

  • 2015/12/23 : 狭山丘陵の四季
  • 木々の緑が濃くなるころ、林の中でひっそりと咲いています。
    名前は静御前とその亡霊にたとえたものですが、序は2本とは限りません。
    むしろ3~4本くらいが普通で、多いものでは6本くらいのも見かけます。


    フタリシズカ(二人静)


    弁も萼もなく、3本の雄しべが柱頭を包み込むような形状です。
    見た目はヤマノイモの雄に似ていますね。
    の構造は少々異なるようですけど。

    写真
    フタリシズカ二人静) センリョウ科
    初めて見たときは珍しいものかと思いましたが、狭山丘陵の林間では広く見られると思います。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/10 10:22:13
    Tv 1/80
    Av 4.5
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    これは序4本です。
    写真撮るには2本のほうが撮りやすいんですけどね。


    フタリシズカ(二人静)


    暮れの休日はなんとも慌しく過ぎ去っていくものです。
    携帯電話屋に行って、買い物に行って、年賀状を書いて・・
    今年も大掃除はできそうにありません。

    というか、水を使う掃除はもう少し暖かい時期にやったほうがいいような気がします。
    ・・なんていう理由をつけて、やらない。(笑)


    オケラの綿毛


    花が終わると実ができたり綿毛ができたり、それはそれできれいなものです。
    さてこれは何の綿毛でしょうか。
    葉で分かっちゃいますね。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : フタリシズカ二人静センリョウ科静御前写真狭山丘陵野草綿毛ヤマノイモ

    ウシハコベ(牛繁縷)

  • 2015/12/22 : 狭山丘陵の四季
  • このはいつもどこかで咲いているような気がします。
    過去に載せた記録を見てみると、5月か10月に撮っていました。
    春から秋にかけて長いこと咲いています。


    ウシハコベ(牛繁縷)


    の形はいかにもハコベという感じですね。
    コハコベミドリハコベに比べるとひとまわり大きなで、1cmくらいあります。
    一番の特徴は柱の先端が5本なのでひと目で見分けがつきます。

    写真
    ウシハコベ牛繁縷) ナデシコ科
    ほかのハコベよりも大きいので「牛」だそうです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/03 10:02:27
    Tv 1/160
    Av 4.5
    ISO感度 800
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    ウシハコベはごくありふれた雑草なので、咲いていてもスルーしてしまうことが多いです。
    今年は気まぐれで撮ったので4年ぶりの登場となりました。


    ウシハコベ(牛繁縷)


    ほかのハコベとは別属のウシハコベ属という表示も見かけます。
    ほとんどがハコベ属になっていますが、分ける必要があるのかどうか・・


    餃子


    わが家の餃子
    ホットプレートで焼きます。
    焼きあがったら保温にしておくと最後まで冷めないのでいいかなと。

    このホットプレートを買うときの条件が、餃子48個一度に焼けることでした。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ウシハコベ牛繁縷ナデシコ科写真狭山丘陵野草コハコベミドリハコベ餃子

    オカタツナミソウ(丘立浪草)

  • 2015/12/21 : 狭山丘陵の四季
  • 昨年に続いて今年の春もオカタツナミソウの群生地に行きそびれてしまいました。
    まさに波が押し寄せるように咲くのですが、これが精一杯というところでした。
    来春は3年ぶりのリベンジを狙います。


    オカタツナミソウ(丘立浪草)


    このを撮るたびに思うことは・・ダチョウの群れ、に見えませんか。
    私にはダチョウの首にしか見えないです。
    毎年そう書いているせいか、最近ますますダチョウに見えてきました。

    写真
    オカタツナミソウ丘立浪草) シソ科
    5月の狭山丘陵の林間ではよく見かけるです。
    その割には東京都も埼玉県もレッドデータブックに載っていて、ちょっと驚きです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/10 9:35:38
    Tv 1/250
    Av 4.0
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM

    東京都RDB2013:絶滅危惧II類(北多摩)
    埼玉県RDB2011:準絶滅危惧


    初めて見たときはなんと不思議な形のだろうと思いました。
    何度見てもそう感じるんですけどね・・
    どんな理由があってこういう姿になったのか、聞けるものなら聞いてみたいものです。


    オカタツナミソウ(丘立浪草)


    形も色も、フォトジェニックなだと思います。

    これだけではあまりにも季節はずれなので、綿毛の写真を。
    傾きかけた日差しを受けてキラキラ光ってきれいでした。


    キッコウハグマの綿毛


    キッコウハグマ(←クリック)の綿毛です。
    種ができていますね。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : オカタツナミソウ丘立浪草シソ科写真狭山丘陵野草レッドデータブックダチョウキッコウハグマ

    ミミナグサ(耳菜草)

  • 2015/12/20 : 狭山丘陵の四季
  • このはいつの間にか咲いていつの間にか終わっているなと毎年思っています。
    いつも歩く狭山丘陵のコースの何ヶ所かで咲きますが、いい時期に当たることが少ない気がします。
    の期間が短いのでしょうか。


    ミミナグサ(耳菜草)


    春先に咲くオランダミミナグサは住宅街の道端でもおなじみです。
    数が多いせいか長いこと咲いているように感じますがどうでしょう。
    そういえば最近オランダミミナグサを撮った記憶がありません。

    写真
    ミミナグサ耳菜草) ナデシコ科
    オランダミミナグサとは異なり柄があります。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/03 9:57:40
    Tv 1/100
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    はハコベと同じく五弁、切れ込みが浅くてハコベとノミノツヅリの中間みたいなところでしょうか。


    ミミナグサ(耳菜草)


    前回は2012年に載せていて、同じ場所で5月20日に撮っていました。
    この冬は暖冬だそうなので、来春の開時期はどうなるか・・
    同じ場所でチェックしてみたいと思います。


    ミミナグサ(耳菜草)


    今日、灯油を買いに行ったら11月3日に1150円だったのが1000円に値下がりしていました。
    灯油18リットルが1000円というのは何年ぶりでしょうか。
    レギュラーガソリンも108~9円というところでした。

    原油先物価格(WTI)がピークの1/4ですから石油製品も値下がりしようというものです。


    暖かい・・


    ポットのふたが温かいのを覚えてしまい、このありさまです。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ミミナグサ耳菜草ナデシコ科写真狭山丘陵野草灯油WTIアメリカンショートヘア

    コセンダングサ(小栴檀草)

  • 2015/12/19 : 狭山丘陵の四季
  • しばらく引きずっていた風邪がだいぶよくなったので、久しぶりに狭山丘陵のいつものコースを歩いてきました。
    風邪は治まったものの、がひどくて長時間外で過ごすのには過酷な状況でした。
    目的は歩くこと・・帰ったら熱いコーヒー淹れてぇ、とか思いつつ。


    コセンダングサ(小栴檀草)


    もうじきクリスマスという時期でも咲いているがありました。
    といってもおなじみのコセンダングサなんですが。
    この期に及んでたくさん咲いていますから増殖もしようというものです。

    写真
    コセンダングサ小栴檀草) キク科
    のあとにできる超極悪ひっつき虫のトラップに引っかかると、イライラ感最高潮ですね。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/12/19 13:32:56
    Tv 1/100
    Av 5.6
    ISO感度 640
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    そうそう、この先端が二股の角みたいになっているところが衣服に刺さるんです。
    釣り針の先端みたいに逆向きの小さな棘が並んでいるので、一度刺さると簡単には抜けないのです。


    コセンダングサ(小栴檀草)


    こんな草でも実に精巧な仕掛けを持っているのには驚いてしまいます。
    もちろん、イライラしながら感心するんですけど。
    今日は十分注意したので無事でした。


    コセンダングサ(小栴檀草)


    しかし、いつもこの時期になってもこんなに咲いていましたっけ。
    遅くまで未練がましく咲いているのは見ていますが、一体いつごろまでが残っているのかは気にしたことがありません。
    冬場は鉄塔ばかり撮っているせいでしょうね。(笑)

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : コセンダングサ小栴檀草キク科ひっつき虫写真狭山丘陵野草風邪

    カマツカ(鎌柄)

  • 2015/12/18 : 狭山丘陵の四季
  • 弁の丸い五弁花は真っ白で美しいです。
    バラ科といわれればなるほどという姿かなと思います。
    狭山丘陵では尾根道などでたまに見かけるくらいで、そんなに多くはない印象です。


    カマツカ(鎌柄)


    すごくつきのいい木があったのですが、数年前に姿を消してしまいました。
    切られちゃったんでしょうね。
    元気そうだったし、そこそこ立派な木だったので今でも惜しいなと思っています。

    写真
    カマツカ鎌柄) バラ科
    の姿と名前に少々ギャップを感じます。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/02 14:22:52
    Tv 1/160
    Av 4.0
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    カマツカの木はそんなに大きくならないのでも撮りやすいです。
    大木の上のほうでが咲いていると指をくわえて眺めているだけなんていうこともあり・・


    カマツカ(鎌柄)


    毎年ネジキの花を撮りたいと思いつつ、そんな状況です。
    樹木の花はまだ撮っていないのが多いので、来年は当ブログ初登場を増やしたいもの。


    カマツカ(鎌柄)


    あれよあれよという間に今年も残すところ10日あまりになってしまいました。
    明日こそ年賀状!!
    一気に片付けよう。

    もうそろそろこの習慣も止めにしたいと思いつつ、ほぼ年賀状だけのつながりになっている友人もいるし、そう簡単にはやめられないみたいです。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : カマツカ鎌柄バラ科五弁花写真狭山丘陵尾根道

    ヤマグワ(山桑)・・たぶん

  • 2015/12/17 : 狭山丘陵の四季
  • あれぇ、これって何のだっけなぁ・・と写真を見ながら一瞬悩んでしまいました。
    葉の写真も同時に撮っていたので思い出しました。
    ヤマグワ雄花かな。


    ヤマグワ(山桑)


    色がえらく赤い気がしますがこういうのもあるんですね。
    5年ほど前に雌を載せていたので、これで雌雄揃いました。
    来春は雌雄並べて載せるっていうことで。

    写真
    ヤマグワ山桑) クワ科
    クワの木も何種類かあるのですが、見分けはいまひとつよく分かりません。
    丘陵の林だったので、ヤマグワでしょう。
    毎年盛大に実をつける木があります。食べませんけど。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/02 12:49:46
    Tv 1/250
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    そういえばわが家の基礎の脇から桑の木が生えてきました。
    少し育ったら切っているんですが、太くなったら基礎のコンクリを割ってしまうんじゃないかと心配です。
    じわじわ生長する植物の力ってすごいですからね。


    ヤマグワ(山桑)


    根こそぎにしようと引っ張ってもびくともしません。
    大きくならないように監視するしかなさそうです。
    これも鳥が種を落としていったものなんでしょう。


    ヤマグワ(山桑)


    私の住む埼玉県南西部は今も桑畑を見かけます。
    かつては織物の産地だったそうですが、私の住んでいる地域では養蚕農家が4軒ほどしか残っていないそうです。
    今日のネタが桑だったので調べてみましたけど、地元のことって案外知らないものだと思いました。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ヤマグワ山桑クワクワ科養蚕写真狭山丘陵雄花

    ヒゴクサ(肥後草、籖草)

  • 2015/12/16 : 狭山丘陵の四季
  • 難解なカヤツリグサ科にあってヒゴクサは比較的分かりやすいと思います。
    なんて油断していると、エナシヒゴクサなんていうのがあるらしいです。
    狭山丘陵で撮ったのはみんなヒゴクサだったので、エナシを探して探してみましょう。


    ヒゴクサ(肥後草、籖草)


    一番高いところのの茶色いのが雄(雄小穂)で、白いもじゃもじゃが雌(雌小穂)です。
    カヤツリグサ科のなかでもスゲ属にこういう構造のが多いですね。
    よく見かけるヒメカンスゲやミヤマカンスゲなどもこんなです。

    写真
    ヒゴクサ肥後草籖草) カヤツリグサ科
    ほぼ全国に分布していて、狭山丘陵でも時々見かけます。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/05/02 14:12:57
    Tv 1/100
    Av 4.5
    ISO感度 800
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    カヤツリグサの仲間は見分けが難しいです。
    それでも少しずつ覚えてきたような・・


    ヒゴクサ(肥後草、籖草)


    全国区の植物のようなので、肥後草は当て字でしょうか。
    工作に使うヒゴに似ている説もあって、どっちかというとこのほうが当てはまりそうに思えます。
    まぁ、どっちでもいいんですけど。


    ヒゴクサ(肥後草、籖草)


    今日は夏物のブレザーに短いコートを羽織って仕事に行きました。
    12月半ばでこの服装で歩くと汗が出るというのは一体どうなっているんでしょう。
    寒いの苦手なので助かりますが・・明日から徐々に寒くなるようなので油断しないように。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ヒゴクサ肥後草籖草カヤツリグサ科写真狭山丘陵野草小穂スゲ属

    キツネノボタン(狐の牡丹)

  • 2015/12/15 : 狭山丘陵の四季
  • 狭山丘陵を歩き始めた、ごく最初のころに覚えたです。
    なんというか、初心に帰るというかそんな感じです。
    4月の田んぼ周辺ではごく普通に見られるので咲いていても大抵はスルーしてしまうかと・・


    キツネノボタン(狐の牡丹)


    今年は珍しく撮っていたので載せておきます。
    4年ぶりの登場のようなので、おなじみのもたまには撮らせてもらわないと。
    ガラスのような光沢のあるです。

    写真
    キツネノボタン狐の牡丹) キンポウゲ科
    キンポウゲ科の植物は有毒なものが多いです。
    ご多分にもれずキツネノボタン有毒で、12月10日に載せたタガラシと同じ成分だそうです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 13:28:08
    Tv 1/125
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    さて、これで今年の4月に撮って載せそびれていたはおしまいです。
    明日からは5月編・・といっても5月から8月はの種類はあまり多くはないんですよね。
    一体何日続きますやら。


    キツネノボタン(狐の牡丹)


    金平糖のような実が印象的です。
    そういえば初夏に咲くケキツネノボタンというのもありましたっけ。
    こっちもしばらく撮っていないような気がします。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : キツネノボタン狐の牡丹キンポウゲ科有毒タガラシ写真狭山丘陵野草金平糖

    ズミ(酸実、桷)

  • 2015/12/14 : 狭山丘陵の四季
  • 昨年の春は蕾をチェックしていて、翌週訪れたら満開でした。
    ピンクの蕾と白いが混ざり合っているところを見たかったのですが今年も蕾の次は満開でした。
    満開だと真っ白なのでちょっと色が欲しいかな、と思うのは贅沢かも。


    ズミ(酸実、桷)


    週末しか身動きできないので、3日後に見たいというのができません。
    来春はいいところにめぐり合いますように。
    少し楽しみが先に延びたと思っておきましょう。

    写真
    ズミ酸実) バラ科
    少し湿ったところを好むとのことで、小さな池の脇に生えています。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 14:20:51
    Tv 1/1600
    Av 4.0
    ISO感度 100
    レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
    焦点距離 200.0 mm

    東京都RDB2013:絶滅危惧II類(北多摩)


    咲いたと思ったとたんに痛み始めたが目に付くので、の寿命は短そうです。
    バラ科ですし桜ののような印象を受けます。
    リンゴと近縁の野生種だそうで。


    ズミ(酸実、桷)


    新しいスマホを街中に持ち出してみました。
    MVMOは昼休みなど利用者の多い時間帯は通信速度が遅くなるなんて聞いていましたが、特に気になることはありませんでした。
    ただ画面が大きい分バッテリーの持ちがよくないようで、送料込み987円のモバイルバッテリーを注文してしまいました。

    う~ん、いろいろ余計なモノを買ってしまうなぁ・・

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ズミ酸実バラ科絶滅危惧写真狭山丘陵MVNOモバイルバッテリー

    ニワトコ(接骨木)

  • 2015/12/13 : 狭山丘陵の四季
  • このも載せそびれシリーズの常連になった感があります。
    4月の狭山丘陵ではあちこちに咲いて、梅雨時に赤い実をたくさんつけます。
    たくさん咲いても結実するのが少ない木もありますから、ニワトコは効率よく受粉できるようになっているのでしょうかね。


    ニワトコ(接骨木)


    反り返った弁が独特な形です。
    咲き終わると弁と雄しべが丸ごと外れて落ちるのだそうです。
    ばかり見ているので、そういうところは観察していないんですよ・・

    写真
    ニワトコ接骨木) レンプクソウ科
    庭常とも表記するようです。
    こっちのほうが読みやすいのでは!?
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/19 15:00:12
    Tv 1/160
    Av 7.1
    ISO感度 800
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    こんな具合にたくさんの序を枝に並べます。
    賑やかに咲いて、赤い実を賑やかに実らせます。
    実を焼酎に漬けて果実酒にするそうですけど私は下戸なのでああそうなのかというくらいです。


    ニワトコ(接骨木)


    ようやく風邪が治りかけてきました。
    どうもこのくらいの時期に罹りやすいらしく、きっと季節の変わり目に弱いんでしょう。
    最悪期を脱出して、やれやれです。


    スマホ試し撮り


    新しいスマホカメラで撮った写真です。
    一眼レフ並みのボケが得られるとか、撮ったあとにピントを合わせる位置が変えられるとか、ソフトで補正する「なんちゃって」一眼レフ並み、というところかな。
    これは夜の室内でフラッシュなして撮ったから、スマホカメラとしてはこのくらい撮れればOKということで。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ニワトコ接骨木レンプクソウ科庭常写真狭山丘陵果実酒スマホカメラ

    コバノガマズミ(小葉の莢蒾)

  • 2015/12/12 : 狭山丘陵の四季
  • 4月の、まだ続きます。
    春に撮った写真を掘り返していると、4月はの種類が多いことを思い知ります。
    とはいえ残り少なくなってきました。


    コバノガマズミ(小葉の莢蒾)


    春の狭山丘陵ではおなじみのコバノガマズミ
    だけ見たらガマズミやミヤマガマズミと見分けがつきません。
    時期と、葉の形の違いですかね。

    写真
    コバノガマズミ小葉の莢蒾) レンプクソウ科
    分布は福島以南、大陸にもあるそうです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/25 11:23:17
    Tv 1/160
    Av 4.5
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    丘陵歩きを始めたころはガマズミの仲間の見分けができませんでした。
    そのうちカヤツリグサ科やイネ科も分かるようになる予定!?


    コバノガマズミ(小葉の莢蒾)


    風邪が少しましになったので、昨日届いた新しいスマホの設定をしています。
    アドレス帳やらLINEやら、引越し作業が結構面倒です。
    iPhoneからAndroidに替えたのでやや勝手が違うし・・


    スマホ買い替え


    画面がかなり大きくなりました。
    小さい文字がつらい年齢になってきたので、大きめの画面がいいなと。
    それと引き換えに本体が大きいので持ち運びは不便そうです。

    白い端末を買ったら白い皮製のケースがおまけでついてきました。
    すぐに汚れてしまうんだろうな・・

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : コバノガマズミ小葉の莢蒾ガマズミレンプクソウ科写真狭山丘陵野草iPhoneAndroid

    オドリコソウ(踊子草)

  • 2015/12/11 : 狭山丘陵の四季
  • 今年の春はオドリコソウも載せそびれてしまいました。
    去年は載せていないらしいので2年ぶりの登場です。
    「らしい」というのもいい加減な話ですが、特に4月から5月の連休くらいはやたらと撮っているので覚えていられないというか・・


    オドリコソウ(踊子草)


    それだけ狭山丘陵の植物の種類が多いということでしょう。
    シソ科としては大きめので群生するとみごとです。
    何年か前に群生地に通路ができて観察しやすくなりました。

    写真
    オドリコソウ踊子草) シソ科
    アップで見たら毛深いです。
    シソ科は毛深いのが多いように思います。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 13:06:20
    Tv 1/250
    Av 4.0
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    どこもかしこも立ち入り禁止にしてしまうのはどうかと思います。
    立ち入り禁止にしたところで踏み込むひとは踏み込むし、ならば植物に影響を与えない範囲で近づけるような工夫ができるんじゃないかと。
    このオドリコソウの群生地みたいに。


    オドリコソウ(踊子草)


    これも苦肉の策なのかもしれませんけど、無神経に踏み荒らされるよりよっぽどいい。

    じわじわと悪化していく風邪は、寝込むほどではないものの何をするのも億劫になります。
    新しいスマホが届きましたがあれこれ設定するのもやたらと面倒に感じてしまいます。
    せっかく新しいおもちゃを手に入れたのにねぇ。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : オドリコソウ踊子草シソ科写真狭山丘陵野草風邪

    タガラシ(田辛子、田枯し)

  • 2015/12/10 : 狭山丘陵の四季
  • 3年ぶりに登場の団子っ鼻です。
    毎年同じ場所を歩いて毎年似たようなばかり撮っているので、3年ぶりというのはずいぶん久しぶりのような気がします。
    小ぶりなに対して縦長の大きな実がアンバランスな感じですね。


    タガラシ(田辛子、田枯し)


    田植え前の田んぼに咲くんですが、このところ近寄れる場所に咲いていなかったような・・
    今年も手の届く場所で咲いていたのは少なかったかと思います。
    まぁ、田んぼの雑草ですから。

    写真
    タガラシ田辛子田枯し) キンポウゲ科 有毒
    はキツネノボタンに似ていますがこちらは茎がまっすぐ上に伸びるので、全体の見た目から違います。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 13:32:31
    Tv 1/400
    Av 4.5
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    全体的にはこんな感じで、すっきりした立ち姿に見えます。
    何もない田んぼでは妙に目立ってます。


    タガラシ(田辛子、田枯し)


    姫路城写真がまだありました。
    真っ白なお城は青い空が似合いますね。
    TVで白鷺城ならぬ「白過ぎ城」なんていわれているって言っていました。


    姫路城その8


    今の白が本来の漆喰の色で、時間とともに変色してしまうそうです。
    平成の大修理後でしたから一番白い時期に見ることができたということでしょう。

    先週から引きずっている風邪が悪化してしまいました。
    今日は早めに休みます・・

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : タガラシ田辛子田枯し写真狭山丘陵野草水田雑草姫路城白鷺城

    タネツケバナ(種漬け花)

  • 2015/12/09 : 狭山丘陵の四季
  • 春の田んぼではおなじみのです。
    一面に咲いているとなかなかきれいなものなんですが、ここ2年ほどそういう光景を目にしていないように思います。
    暖冬らしいので、あと3ヶ月ちょっとで来春のが見られるんじゃないでしょうか。


    タネツケバナ(種漬け花)


    いかにもアブラナ科っていう姿ですね。
    よく似たミチタネツケバナは棒状の種が茎と平行に伸びるのに対し、こちらはやや開き加減に伸びています。
    ところで、この種も搾れば油が取れるんでしょうか。

    写真
    タネツケバナ種漬け花) アブラナ科
    種籾を水に漬けるころに咲くのでこの名前があるそうです。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/18 14:20:03
    Tv 1/400
    Av 4.5
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    アップで見ると、雄しべ6本、弁はしっかり開きます。
    ミチタネツケバナは雄しべ4本、弁もきれいに開かないので比べてしまうとタネツケバナがえらく華やかに思えてしまいます。
    とはいえ、このくらいなんですが。


    タネツケバナ(種漬け花)


    今日、新しいスマートフォンを注文しました。
    いわゆるSIMフリーというやつで、端末を2年使えば今の料金と比べて半額になる計算です。
    年間で4万円くらい違うというのは無視できない金額です。

    ちょっとおもしろいカメラが付いているようなので、手に入れたら写真を載せてみます。


    姫路城


    もうひとつ姫路城を。
    見る場所によってだいぶ印象が違います。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : タネツケバナ種漬け花アブラナ科ミチタネツケバナ写真狭山丘陵野草姫路城白鷺城

    カナビキソウ(鉄引草)

  • 2015/12/08 : 狭山丘陵の四季
  • 去年教えていただいたカナビキソウ、今年の春にも見に行ってきました。
    昨年に比べると個体数自体が少なかったような・・
    時期がちょっと早かったせいかもしれませんが。


    カナビキソウ(鉄引草)


    写真の日付を見たら、昨年よりも2週間ほど早くに撮ってました。
    あまり見つからなかったのはそのせいかと思っています。
    今年は暖冬予想らしいので、来春のの時期はどうでしょうか!?

    写真
    カナビキソウ鉄引草) ビャクダン科
    整った五弁と思いきや、弁のように見えるのは萼だそうです。
    弁はありません。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/29 14:03:49
    Tv 1/160
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    狭山丘陵では少ない部類の植物でしょう。
    私は一ヶ所でしか見たことがありません。


    カナビキソウ(鉄引草)


    まぁそれにしても小さなだこと。
    この小ささも見つからない理由のひとつであることは間違いなしです。

    自分で光合成を行いつつ他の植物に寄生する半寄生植物ですが宿主ははっきりしないそうです。
    周囲はチガヤなどイネ科が多かったのでその辺でしょうか。
    また名前の由来もはっきり分からないというし、なんかモヤモヤ感が残りますね。


    姫路城


    8月に行った姫路城。こうしてみると石垣がすごく高く見えます。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : カナビキソウ鉄引草ビャクダン科寄生植物写真狭山丘陵野草姫路城石垣

    コメツブツメクサ(米粒詰め草)

  • 2015/12/07 : 狭山丘陵の四季
  • 狭山丘陵ではの見ごろは4月下旬から連休くらい。
    原っぱ一面を黄色く染めるくらいに咲きます。
    ものすごく小さなは混じりけのない色といいましょうか、とてもきれいな黄色です。


    コメツブツメクサ(米粒詰め草)


    シジミチョウの仲間がよく吸蜜しているのでと一緒に撮りたいところですが、なかなか思うようにはいきません。
    世の中そういうもんです。
    思うようにいかないからおもしろいんです、きっと。

    写真
    コメツブツメクサ米粒詰め草) マメ科
    来春はベニシジミかツバメシジミと一緒に撮ろう。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/29 12:47:58
    Tv 1/160
    Av 7.1
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    そういえば土曜日に忘年会があって、お店のトイレにおもしろい貼り紙がありました。
    曰く、真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり。

    あいたたた・・


    コメツブツメクサ(米粒詰め草)


    こちらはタチイヌノフグリとのコラボで。

    一応、写真撮るときはいつも真剣勝負のつもりですが・・
    もしかしたら仕事よりも遊びのほうがよっぽど真剣になれるかもしれませんね。
    何しろ遊びこそ真剣にやらないとおもしろくないですから。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : コメツブツメクサ米粒詰め草マメ科タチイヌノフグリ写真狭山丘陵野草愚痴言い訳

    ノミノフスマ(蚤の衾)

  • 2015/12/06 : 狭山丘陵の四季
  • 春、田んぼの畔でいっぱい咲いているです。
    ハコベにそっくりですが、弁はほぼ平面になるまで開き、コハコベやミドリハコベよりも大きめです。
    10枚あるように見える弁はV字型の五弁というところも同じ。


    ノミノフスマ(蚤の衾)


    田んぼでは低いところで咲いていることが多くて、狭い畔では撮りにくいです。
    あそこにどっさり咲いているのを撮りたいなぁ・・と思うときに限って望遠レンズを持っていないんですよね。
    横着しないで持ち歩きましょか。

    写真
    ノミノフスマ蚤の衾) ナデシコ科
    これも名前と姿のギャップが大きいかなと思います。
    フスマ(衾)は布団の意、蚤にとってはエ○ウィーブ並みの寝心地!?
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 13:42:42
    Tv 1/250
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    冗談はさておき、比較的まとまって咲いているように見えたところを撮ってみました。
    やっぱり肉眼で見るより写真のほうがの密度がスカスカに思えます。
    これは被写界深度の深さの違いという面があるかもしれません。


    ノミノフスマ(蚤の衾)


    もっと盛んに咲いているように見えたんですけどねぇ・・

    さて今日はこれから年賀状の印刷をしないといけないのでこの辺で。
    今年は大掃除もしないといけないし、今年撮った写真の整理も遅々として進まないし、正月は元日から仕事らしいし、落ち着かない師走になりそうな気配です。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ノミノフスマ蚤の衾ナデシコ科ハコベ写真狭山丘陵野草布団年賀状

    送電鉄塔をゆく(番外編)~東大和線の建て替え

  • 2015/12/05 : 送電鉄塔
  • 今年も鉄塔めぐりの季節がやってきました。
    野の花が終わってしまったので二毛作みたいなものです。
    青空が気持ちいい小春日和だし、散歩のついでに2015年6月に建て替わった東大和線鉄塔3基を見に行ってきました。


    東大和線43号鉄塔


    プリンターのインクを買いに行ったついでだったのでカメラを持ってなくて、全部iPhoneで撮ったものです。
    まずは東大和線43号鉄塔、これが建て替わったというのは気がつきませんでした。
    何しろ電車の窓から工事してるな~、と思いつつ眺めていたので。

    基本的に建て替え前とほぼ同じ形みたいだし、老朽化っていうほど古くもなさそうだし、なんで建て替えたんでしょう。


    東大和線44号鉄塔


    上空を行く只見幹線送電線をくぐるべく、この東大和線44号鉄塔は背が低いです。
    これも建て替わっているんですが、腕金とジャンパ線の形状が違うくらい?
    思えば鉄塔めぐりの起点はここだったなぁ・・2009年でした。


    東大和線45号鉄塔


    さらに北に歩いて東大和線45号鉄塔へ。
    ここも建て替わっているものの、違いは塔頂の形状くらいか。

    ちょっとまえにもう少し南側の鉄塔も立替があったので、設備の更新時期なんでしょうかね。
    散歩に行くときはせめてコンデジくらい持っていこう。

    さて今年はどこの鉄塔を見物しに行こうかな。

    テーマ : お散歩写真
    ジャンル : 写真

    tag : 鉄塔送電線東大和線建て替え散歩小春日和青空只見幹線iPhoneジャンパ線

    ヤマツツジ(山躑躅)

  • 2015/12/04 : 狭山丘陵の四季
  • 狭山丘陵でツツジといったらこのです。
    ミツバツツジも咲きますが少数派で、なかなか見ることができません。
    今年も咲いてはいたものの、遅きに失してしまいました。


    ヤマツツジ(山躑躅)


    ヤマツツジに関してはあちこちに咲くし、林の中でとても目立つので見逃すことはありません。
    すっかり見慣れたなので通り過ぎちゃうことも多いです。
    でも存在感は大きいかな・・

    写真
    ヤマツツジ山躑躅) ツツジ科
    の色はみんな同じに見えます。
    ピンクっぽいミツバツツジに比べるとやや地味目か!?
    狭山丘陵では4月後半に咲きます。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/25 11:03:59
    Tv 1/250
    Av 4.5
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    このは周囲とまったく色合いが違うせいか、必ずといっていいほどカメラのホワイトバランスが狂います。
    これは全体的に青みがかっていたので補正しました。


    ヤマツツジ(山躑躅)


    旅行に行ったときのスナップなんかではホワイトバランスは気にならないので、やはりの色が極端なんでしょうね。

    そういえばネットで検索していたら、ヤマツツジは有毒である、と書いているサイトがいくつかありました。
    有毒なのはレンゲツツジではないかな・・ヤマツツジも有毒なんでしょうか。


    ヤマツツジ(山躑躅)


    12月最初の週末が来ました。
    まずは年賀状を作らないといけません。
    「いつになったらできるんだ!?」という天の声が・・どうやら座って待っていると出来上がってくるものと思われているらしいです。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ヤマツツジ山躑躅ツツジ科ミツバツツジレンゲツツジ写真狭山丘陵ホワイトバランス年賀状

    ノミノツヅリ(蚤の綴り)

  • 2015/12/03 : 狭山丘陵の四季
  • このところ今年の4月に撮ったを載せています。
    初めてこのブログをご覧になる方が誤解されるといけないので最初に軽くご説明を・・
    毎日狭山丘陵を1種類ずつ載せていますが、さすがに12月に咲くは非常に少ないのです。


    ノミノツヅリ(蚤の綴り)


    それに対して4月はの種類がべらぼうに多く、30日では載せ切れません。
    なのでのない時期に写真の整理も兼ねて載せているということです。
    本日はハコベによく似たノミノツヅリです。

    写真
    ノミノツヅリ蚤の綴り) ナデシコ科
    「綴り」は継ぎはぎだらけの粗末な衣服の意、とはいうもののかわいらしいじゃありませんか。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/29 12:38:50
    Tv 1/200
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    すごく小さななんですが、がピンク色でさすがはナデシコ科の美しさだと思います。
    もう少し気の利いた名前をつけてあげたいところです。


    ノミノツヅリ(蚤の綴り)


    コハコベよりも小さいくらいの花なので撮るのには根気が要ります。
    それと地面すれすれ用にアングルファインダーも。


    ノミノツヅリ(蚤の綴り)


    今年の冬は暖冬の予想だそうです。
    この花に再開できるのが少し早くなるかもしれませんね。

    まぁ、かなり大きな願望を含んでおりますが・・・

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ノミノツヅリ蚤の綴りコハコベナデシコ科写真狭山丘陵野草暖冬

    タチシオデ(立牛尾菜)

  • 2015/12/02 : 狭山丘陵の四季
  • 名前のとおり、初期には自立して立ち上がっています。
    成長すると他の植物などに寄りかかったり絡んだりして蔓植物らしく見えます。
    雌雄異株で、まずは雄から。


    タチシオデ(立牛尾菜)


    球形の序はサルトリイバラに似ています。
    APG体系ではサルトリイバラ科ということで、ゲノム的には近いのでしょう。
    葉や実のでき方も、同科といわれても違和感ありません。

    写真
    タチシオデ立牛尾菜) サルトリイバラ
    狭山丘陵では4月から5月初めくらいに咲きます。
    新芽は食用になるということですが、食べられるほど生えていないです。
    採らないでね~。
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/04/26 14:27:02
    Tv 1/250
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    よく似たシオデというのもありますが、こちらはの時期が遅くて夏のです。
    狭山丘陵ではシオデはあまり見かけないように思いますがどうでしょう。


    タチシオデ(立牛尾菜)


    立ち上がってます。
    このくらい咲いているとなかなかの大物じゃないでしょうか。
    この春はまとまって生えているところを覚えました。


    タチシオデ(立牛尾菜)


    サルトリイバラの雌花(←クリック)にそっくりですね。

    今日、久しぶりに車に給油したらハイオク123円でした。
    やや円安ながらずいぶん安くなったものです。
    これ書いている時点のWTI先物が1バレル41.3ドルで、昨年の夏には100ドルを超えていましたからガソリンの値段も下がるというものでしょう。

    しばらく安いだろうって話ですけど、一寸先は闇ですからねぇ。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : タチシオデ立牛尾菜シオデサルトリイバラ写真狭山丘陵野草雌雄異株ガソリン

    ようこそ!
    カレンダー
    11 | 2015/12 | 01
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    送電塔ブログ

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR