<

![endif]-->

fc2ブログ

ウツギ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/31 : 狭山丘陵の四季
  • 2010年のトリはこの花に飾ってもらいましょう。
    今年最後だし、ちょっと華のあるやつで締めくくります。

    この一年、週末ごとに狭山丘陵を歩き、初めて見た花あり見そびれた花あり、まぁいろいろです。
    自然相手だとなかなか思うように行きませんね。
    でも念願のツルリンドウも撮ったし、振り返ってみるとまずまずのシーズンだったと思います。

    今年は春が遅かったり、異常な猛暑だったり、花の時期が掴みにくい年でした。
    気候の影響を受けた花もあったようで、ノササゲなんかは昨年の豊作が嘘のように姿を見かけませんでした。
    さて来年はどんな一年になるんでしょうね。

    2011年も今年と同様、狭山丘陵の野の花を追いかけていきたいと思いますのでどうぞお付き合いください。
    ああ、それと鉄塔も追いかけます。
    今年1年ありがとうございました。

    【写真】
    ウツギ(空木、卯の花) アジサイ科
    卯の花の匂う垣根にと歌われていますが、これだけ咲いていても芳香は感じません。
    ちょうど花の盛りでした。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/06/06 12:58:21
    Tv1/400
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    大晦日になってようやく正月休み開始です。
    朝から買い物に行って、車のタイヤを冬タイヤに交換して、今年最後のマウンテンバイクも出動してきました。
    普段の休日と変わらない一日です。

    今シーズンは猛暑以来自転車も少々さぼり気味なので来年はしっかり走ろうと思います。
    今年最後の夕陽に見送られて、重いペダルを踏みしめつつ帰投・・
    全国的に大荒れの天候ですが、埼玉からは夕日に染まる富士山のシルエットが見えました。


    2010年最後の夕暮れ


    iPhoneで撮ったので望遠が効きません。(狭山湖にて)


    最後に、載せそびれ鉄塔も・・・
    南狭山線1号鉄塔、ようやく最終鉄塔に到達しました。
    柵の中は新所沢変電所の構内です。

    名前に所沢とつくものの、所沢のはるか北の鶴ヶ島市にあります。


    南狭山線1号鉄塔


    これで南狭山線全43基を完結しました。
    南狭山線の全路線図はこちら

    送電鉄塔をゆく(4)~的場線その1

  • 2010/12/30 : 送電鉄塔
  • 今日から新たな送電線シリーズの登場です。
    題名も、今後は司馬遼太郎の「街道をゆく」ならぬ「送電鉄塔をゆく」で統一しようと思います。
    もっとも「街道をゆく」は紀行の名文であり、相当厚かましい命名なんですけど・・

    また、「送電線をゆく」にしようかとも考えましたが、メインは鉄塔なので送電鉄塔としました。

    ちなみにいきなり(4)から始まるのは、すでに3シリーズをポストしているからです。
    1・・岡部境線(前久保境線)、これはJR東日本の送電線
    2・・安曇幹線(消えゆく大猫鉄塔)
    3・・南狭山線(唯一完結)

    で、今回の的場線がシリーズ4になります。
    日々おまけシリーズでその他の送電線も載せましたが、そっちはカウントしません。

    ・・とまぁ十分に御託を並べたところで本題に入ります。
    的場線は東京電力の送電線で電圧は6万6千ボルト、末端の変電所や工場など需要家向けの電圧で、南狭山線に併設している日高線から枝分かれしています。

    短い盲腸線で、鉄道で例えると東京あたりなら五日市線くらい!?
    とはいえちょっと面白い送電線なので、例によって数回に分けて載せたいと思います。

    まずは的場線1号鉄塔。
    これは狭山市にある智光山公園の園内に立っている小さな鉄塔です。
    小なりといえども32mあるので、マンションなら10階建てくらいになるでしょう。
    南狭山線20号鉄塔から分岐した送電線を受け止めて2号鉄塔に渡しています。

    この鉄塔、智光山公園の駐車場脇に立っているのでアプローチが非常に簡単です。


    的場線2号鉄塔


    1号鉄塔から伸びる送電線は公園内のひょうたん池の上空を横切り、2号鉄塔に引き継がれます。
    この鉄塔は公園を出て、畑の中にありました。
    ふつう、鉄塔には番号札があるものですが、この鉄塔には何もありません。

    でも、間違いなく2号鉄塔です。


    的場線3号鉄塔


    続く3号鉄塔も番号札なしでした。
    塔頂に「+」のようなマークが入った標識が付いているけど、これは何か意味があるのか!?
    このあたりは何の変哲もない送電線だったのですが・・(つづく)

    (2010年12月19日)

    -・-・-

    本日、ようやく仕事の最終日でした。
    通勤電車は休日ダイヤだし、食べ物やさんは軒並み休みだし、さすがにもう働いている人も少ないです。
    明日から5連休、年が明けたら仕事がものすごく忙しくなるのが目に見えているので、有効に使いたいものです。

    さて、昨日載せたナゾの野菜の正体はこれです。


    ロマネスコ


    ロマネスコというらしいです。
    カリフラワーのようでもあり、ブロッコリーのようでもあるので「カリッコリー」なんていう名前で売っていることもあります。
    食感や味はブロッコリーじゃなくてまるっきりカリフラワーですけど。

    どうやらわが家では茹ですぎたらしく、柔らかすぎてしまったようです。
    なにしろカリフラワー嫌いの家内が茹でたので、勝手が分からなかったのかもしれません。
    私ひとりがせっせと食べていて、2日で2/3まで食べました。

    残り1/3、年越しで食べたくないなぁ・・

    コモチマンネングサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/29 : 狭山丘陵の四季
  • これも毎年載せそびれで登場しています。
    立体的な花で、どうもうまく撮れないんですよね・・・
    花の様子はベンケイソウ科らしい形で、梅雨入り前くらいの頃に道端を黄色く染めるくらいに咲いています。

    黄色い花を敷き詰めたような絵を撮りたいところですが、ファインダー越しに見るとそれほど密に咲いていません。
    花の色が鮮明な黄色のせいか、実際以上に目立って見えるようです。
    盛んに咲いているように見えて、案外疎らだったりします。

    狭山丘陵では人里近くに咲いていて、山の中では見たことがないかも。
    この花をピンクにしたらミセバヤになりそうですね。

    【写真】
    コモチマンネングサ(子持万年草) ベンケイソウ科
    種はほとんどできず、梅雨時にムカゴが地面に落ちて根を張るそうです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/06/05 14:14:46
    Tv1/200
    Av5.6
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    昨日のはこんなものを買ってきました。
    これじゃなんだか分からないですね。


    ロマネスコ


    ナゾの螺旋状物体が多数集まっています。
    茹でていただきましたが、味の方は・・う~ん、ちょっと微妙かも。


    載せそびれ鉄塔シリーズは南狭山線2号鉄塔。
    いよいよゴールの1号鉄塔目前です。


    南狭山線2号鉄塔


    3号鉄塔まではまっすぐな道に並んで立っていたので楽勝でしたが、この鉄塔に近付く道がありませんでした。
    やむなく少し離れた道から眺めるのみ。
    大きな変電所が近いだけあって、周囲は送電線だらけです。

    オオチドメ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/28 : 狭山丘陵の四季
  • 地面を這うように生えて、そこから細長い花序をまっすぐ上に突き出します。
    ごく小さな五弁花を球状に咲かせます。
    大きさはひとつの花のかたまりが5ミリくらいしかありません。

    「オオチドメ」で楽天ブログのタグ検索をしたところ、出てきたのは私が一昨年に載せた記事ひとつだけでした。
    この花をテーマとして取り上げる人もそうそういないということですね。
    可愛らしい花だと思うんですけど、小さすぎるせいでしょうか。

    狭山丘陵では遊歩道脇や原っぱなどあちこちで見ることができます。
    その名のとおり止血効果があるそうです。

    【写真】
    オオチドメ(大血止) ウコギ科
    従来の体系ではセリ科となっていましたが、葉や花序の様子がセリっぽくありません。
    丸い葉に球状の花序です。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/06/05 13:16:47
    Tv1/125
    Av7.1
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今日は休みだったので、朝8時前に家を出て日高市のサイボクハムに向かいました。

    目当ては骨付きハム「アイスバイン」です。
    お買い得な足首部分はごく少ない数しか出ないので、昨年は手に入れ損ないました。
    なので今回は8時半の開店狙いででかけたというわけです。


    骨付きハム


    なんだか漫画に登場しそうですね。

    これ、すごく美味しいです。通販では手に入りません。
    この足首の部分は1本3千円ととてもお買い得です。
    持っているのは中2の息子です。大きさは推して知るべし・・

    わが家のお正月にはマストアイテムで、これがないと寂しいです。
    正月に実家に持っていく用と2個手に入れました。
    本日のミッション、コンプリートです。

    その他お節用の食材やら野菜を買い込んできました。
    楽天で注文したカニも予定どおり届くようだし、正月いつでも来いやぁ~!と雄叫んでおきましょうか。(笑)

    昼前に帰宅し、押っ取り刀で午後は秋葉原に行ってきました。
    正月休みから成人の日の連休にかけて新しいPCを組み立てる予定なので、部品を調達してきました。
    こちらは追々ご報告したいと思います。

    ずいぶん歩き回ってしまったものの、満足できる値段で必要なものを全部揃えることができました。
    できあがりが楽しみ~!!

    オオバコ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/27 : 狭山丘陵の四季
  • 2年ぶりの登場はお馴染みのオオバコです。
    子どもの頃はオオバコ相撲をよくやってましたが、今の子どもたちはやらないんでしょうね。
    オオバコの花茎同士を引っかけて引っ張り合い、切れたら負けというアレです。

    そんなこともあって、幼い頃から馴染みのある雑草です。

    さて、もうそろそろ年内のお勤めも終わりという方もいらっしゃるんでしょうか。
    明日28日がいわゆる御用納めなので、官公庁は明後日から年末年始のお休みですかね。
    私は業種柄30日まで仕事なんですが、明日は一日休みです。

    御用納めの前にお正月の買い出しに行ってこようと思っています。
    昨日の築地場外市場はあまりの混みようにとりつく島もなかったので、朝イチで出撃する予定。
    目当てのものが手にはいるといいんですが。

    【写真】
    オオバコ(車前草、大葉子) オオバコ科
    この花の雄しべは紫色でした。
    白もあるようで、さてどっちが標準なんでしょう。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/06/05 13:18:35
    Tv1/250
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれ鉄塔シリーズは南狭山線3号鉄塔。
    この鉄塔は昨日の4号鉄塔のすぐ先に見えていて、5→4→3号鉄塔の3基はまっすぐな道沿いであっという間でした。


    南狭山線3号鉄塔


    高さ68m、送電線を新所沢変電所に向けて折り曲げています。
    柵なし鉄塔です。
    もちろんこれを撮りました。まぁ、儀式みたいなものです。


    南狭山線3号鉄塔


    あと鉄塔2基で南狭山線の起点である新所沢変電所に到達です。

    ゴウソ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/26 : 狭山丘陵の四季
  • 載せそびれシリーズは今日から6月編に突入です。

    カヤツリグサ科の植物は相変わらず苦手にしていて、種類の見分けもあまり進歩していません。
    そんな中でもさすがにこれは大丈夫でしょう。
    特徴的な姿なので、カヤツリグサ科ではいちばん最初の方に覚えました。

    これは田んぼの脇を流れる小川のほとりで撮りました。
    湿潤なところを好むようですが尾根道でも見かけることがあるので、いくらか乾燥にも耐えられるようです。
    北海道から沖縄、朝鮮半島、中国に分布するそうなので、気候への適応範囲が広いんですね。

    名前の由来は調べてみたものの分かりませんでした。

    【写真】
    ゴウソ(郷麻) カヤツリグサ科
    細い糸でつられた姿から、タイツリスゲ(鯛釣り菅)という別名があるそうです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/06/05 13:13:01
    Tv1/125
    Av4.5
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今日の昼前に、近くまで行ったので築地の場外市場に寄ってみました。
    さすがに年の瀬の日曜日だけあってものすごい賑わいです。
    というか、ほとんど満員電車の中で人をかき分けて歩いているのに近い状態でした。

    とても買い物するような環境じゃなくて、人の少ない通路を見つけて早々に退却してしまいました。
    最近はよくTVにも登場するし外国人観光客も多く、メチャ混みです。
    駐車場も長蛇の列で、あの人たちは何時間駐車場待ちの列に並ぶのかと余計な心配でもしてみようかと思うくらいでした。

    せめて写真くらい撮っておけばよかったんですが、とてもとても・・
    酢だこが欲しかったんだけどなぁ。

    載せそびれ鉄塔シリーズは南狭山線4号鉄塔。
    送電線の下にまっすぐ道路があって、昨日の5号鉄塔からよく見えています。
    ここは南狭山線の鉄塔追跡で最も短時間で次の鉄塔に到達できた場所です。


    南狭山線4号鉄塔


    この鉄塔、向かって左側の送電線が鉄塔の真ん中に繋がってますね。
    普通は左右に張り出した腕金にくっついているんですが、ちょっと変わっています。
    理由は左下の住宅でしょう。

    17万ボルト以上の送電線の真下から3m以内は建物が建てられないと以前に書きました。
    たぶん送電線ができる前から家が建っていて、それを避けるために送電線を受け止める位置をずらしているんでしょう。
    推測ですけど。

    アカバナユウゲショウ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/25 : 未分類
  • 野の花としてはとても色鮮やかで目を惹きます。
    もともとは観賞用に持ち込まれたのが野生化しているのだそうです。
    砂利の駐車場でも平気で咲いているので、多少の荒れ地もへっちゃらなんでしょう。

    日本に入ってきたのは明治の頃だそうで、私が子どもの頃にはすでにそこいら辺で咲いていたはず。
    ・・だと思うんですがまったく記憶にありません。
    これだけ目立つ色なら覚えていてもよさそうなんですけど。

    【写真】
    アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) アカバナ科
    咲き始めの頃が花も大きくきれいです。
    夏の暑い時期でも見かけますが、花が小さいです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/22 13:25:34
    Tv1/200
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今年もいよいよ押し迫ってきましたね。
    クリスマスが終わったら一気にお正月モード突入でしょう。
    わが家もそろそろ正月の準備を始めました。
    短い正月休みなので、バタバタと慌ただしく過ぎてしまいそうですけど。

    載せそびれ鉄塔シリーズは南狭山線5号鉄塔。


    南狭山線5号鉄塔


    昨日の6号鉄塔から直線距離で350mあまりですがまっすぐ向かう道がありません。
    地図で確認すると、回り道してその3倍は走ったと思います。

    他の鉄塔はどの位置から撮ってどのルートを辿ったのか大体覚えています。
    でもこの鉄塔だけはどういうわけか印象が薄くてよく覚えていません。
    全体を写すためにわざわざ離れて撮ったような気がします。

    鉄塔の周囲にはビニールハウスがあって、視界はあまりよくなかったような。

    フタリシズカ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/24 : 狭山丘陵の四季
  • 初めてこの花を見つけたときは珍しい花もあるもんだと思いました。
    狭山丘陵ではそれほど珍しいものでもなくて、あちこちで見ることができます。
    とはいえ、どこにでもあるというほどでもありあせんが・・

    名前のとおり、花序2本が標準のようです。
    こちらの山で見かけるフタリシズカも、2本のものが多いです。
    しかしこの個体は5本もありました。

    3本は普通に見つかって、4本になるとちょっと少ないです。
    5本はかなり希少かもしれません。

    これを撮った場所は4月にヒトリシズカが咲き、そのあとでフタリシズカが咲きます。
    4月に一度消えた静御前が亡霊とともに甦る!?

    【写真】
    フタリシズカ(二人静) センリョウ科
    二本の花序を静御前とその亡霊の舞姿に見立てたものだそうです。
    でもこれは・・五人静!?
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/13 14:33:25
    Tv1/80
    Av3.5
    ISO感度400
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれ鉄塔シリーズは一昨日の7号鉄塔からさらに北上し、南狭山線6号鉄塔。
    ごく最近建ったばかりのような住宅街を抜け、茶畑のとなりに立っています。


    南狭山線6号鉄塔


    畑や山の中の鉄塔は周囲に柵がないものが多いようで、これも柵なしでした。
    この道はどうやら通り抜けできそうになかったので引き返し、回り道をして次の5号鉄塔に向かいました。
    昨日の記事で南狭山線は全線踏破なんですが、まだ載せていない鉄塔があるので載せそびれシリーズはもう少し続きます。


    Merry Christmas !!

    送電鉄塔を辿る旅~南狭山線(11)(完)

  • 2010/12/23 : 送電鉄塔
  • 東京電力南狭山線の鉄塔を辿る旅も、いよいよ大詰めです。
    思えば2009年3月の20号鉄塔から1号鉄塔に始まり、のべ3日の行程となりました。
    3区間に区切って辿ったので、終点は32号鉄塔です。

    前回の35号鉄塔から34号鉄塔まではきれいに区画整理された住宅街だったのであっという間でした。
    市街地の鉄塔は電柱やら配電線に邪魔されて撮りにくいなぁ・・
    鉄塔見上げて写真撮ってる変なオジサンですね。(笑)

    鉄塔のとなりは公民館のようです。


    南狭山線33号鉄塔


    続く33号鉄塔は紳士服のお店の駐車場に立っていました。
    赤白鉄塔で、かなりの高さがありそうです。
    ここにも難なく到達し、最後の32号鉄塔もすぐそこのようです。


    南狭山線32号鉄塔


    狭山台交番の交差点に出ると、県道126号線の坂を登ったところにそびえる鉄塔が見えました。
    南狭山線32号鉄塔は最後を飾るに相応しく柵なし鉄塔です。
    ラストはこの絵で締めくくりましょう。


    南狭山線32号鉄塔


    これで南狭山線の全43基を踏破しました。
    記念にGoogleマップに路線図と全鉄塔の位置・写真をプロットしてみました。
    下のリンクで開けるはずなので、お暇でしたらご覧ください。

    Googleマップ(南狭山線全線)

    さて、次はどこに行こうかな・・(完)

    (2010年11月28日)

    チチコグサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/22 : 狭山丘陵の四季
  • 昨年は穂の花が終わった時期に見つけたチチコグサ、今年は花の時期に撮りました。
    ・・っていっても咲いているんだかよく分かりませんね。
    キク科らしく綿毛ができていて、この花は咲き終わったんでしょうけど。

    狭山丘陵で見られるチチコグサの仲間はウラジロチチコグサばかりです。
    チチコグサモドキと思われる植物も見つけましたが、その後は見ていません。
    在来種のチチコグサもおそらく見つけられないだろうと高をくくっていました。

    それが一面に咲いて(生えて)いたのでびっくりです。
    昨年に続いて今年もたくさん生えていたので、きっと来年もまた姿を見せてくれるでしょう。

    【写真】
    チチコグサ(父子草) キク科
    黄色がきれいなハハコグサに比べてえらく地味ですね。
    父は地味なのか・・私もあまり地味になりすぎないよう気を付けねば。
    ちなみにチチコグサはハハコグサ属です。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/13 14:15:11
    Tv1/80
    Av7.1
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    たくさん咲いていても、やっぱり地味・・・


    チチコグサ


    載せそびれ鉄塔シリーズは昨日の8号鉄塔からさらに進んで、南狭山線7号鉄塔。
    しばらくは人気がないところを進んできましたが、ここに来て人の気配が濃厚になりました。


    南狭山線7号鉄塔


    ずいぶん大きく向きを変えているように見えても、地図で見るとそれほどでもありませんでした。
    鉄塔の下はどこかの会社の駐車場として使われているようで、車が何台か停めてありました。
    大きな鉄塔の基部はかなり広いので、駐車場にも十分使えそうです。

    アメリカフウロ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/21 : 狭山丘陵の四季
  • この花は載せそびれシリーズの常連になってしまいました。
    タグを辿ると、4年連続の載せそびれでの登場です。
    一年で最も花の多い時期に咲きますから、レギュラーシーズンでの登場は倍率が高いんですが、さすがに4連続というのは他にありません。

    葉の様子は秋に咲くゲンノショウコに似ています。
    薬効も似ていて、アメリカフウロはアメリカ原住民の胃腸薬だったそうです。
    同じフウロソウの仲間ながら花の時期がまるで違うというのも面白いですね。

    【写真】
    アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科
    ゲンノショウコに比べると小さな花で、色は淡いピンクしか見たことありません。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/13 14:07:42
    Tv1/50
    Av7.1
    ISO感度640
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれ鉄塔シリーズは昨日の9号鉄塔からひとつ先に進んで、南狭山線8号鉄塔。
    赤白に塗り分けられた高さ77mの大きな鉄塔です。


    南狭山線8号鉄塔


    昨日の9号鉄塔脇の砂利道は途中で左方向にカーブしていて、この鉄塔へはぐるっと回り道になりました。
    圏央道に沿って延びる道路の脇に立っていて、この鉄塔も圏央道からよく見えます。
    この南狭山線は下段に6万6千ボルトの送電線も併設しています。

    併設の送電線は8号鉄塔の先で小さな鉄塔に接続していて、そこが終点でした。


    笠幡線8号鉄塔


    鉄塔には「笠幡線 8」の文字が見えました。
    笠幡変電所というえらく小さな変電所に電力を供給しているようです。
    たぶん一般家庭などに配電する変電所だと思うんですが、このあたりにはさして民家もないような・・

    と思って地図を見たら、少し西側に高萩の住宅街があったのでした。
    このあたりに電気を供給しているのだろうか!?

    カスマグサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/20 : 狭山丘陵の四季
  • 辛うじて咲いているのを見つけましたが、残念ながら時機を逸したようです。
    一昨年はまずまずの時期で去年は見逃しと、この花にはあまり縁がありません。
    ごく小さな花ながらマメ科らしい形で、紫の縞がきれいです。

    カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間でカスマグサという命名はいくら何でも安易でしょう。
    中間の大きさで、たとえばツバメノエンドウくらいでどんなもんでしょう。
    でもツバメっていうイメージじゃないですね・・う~ん。

    【写真】
    カスマグサ(かす間草) マメ科
    きれいな花ですがあまりに小さくて撮りにくいです。
    たくさん咲いているように見えて、ファインダー越しに見ると意外や閑散としています。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/13 13:42:38
    Tv1/200
    Av4.0
    ISO感度400
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれシリーズ鉄塔編は一昨日の南狭山線10号鉄塔からさらに進んで9号鉄塔へ。


    南狭山線9号鉄塔


    10号鉄塔からまっすぐ向かう道はなくて、少し回り道をしていきました。
    周囲に民家もないところに幼稚園があって、その奥の砂利道沿いに南狭山線9号鉄塔がありました。
    この鉄塔も圏央道のすぐ脇に立っていて、Googleのストリートビューでもよく見えます。

    9号鉄塔の先に紅白で背の高い8号鉄塔が見えています。
    鉄塔脇の砂利道で8号鉄塔に行けそう見えましたが、じつは鉄塔と逆の方に曲がっていて、結局遠回りになってしまいました。

    送電鉄塔を辿る旅~南狭山線(10)

  • 2010/12/19 : 送電鉄塔
  • 前回の南狭山線39号鉄塔をあとに、次の38号鉄塔に向かいます。
    38号鉄塔は赤白の大きな鉄塔で、いい目印になりました。
    住宅街をこまねずみのように走ってほどなく到着しました。

    鉄塔のすぐ下までいけるものの、時間的にほぼ逆光になったので少し離れたところから記念撮影。
    大きすぎて近くによると全体が捉えられません。


    南狭山線37号鉄塔


    次の37号鉄塔はイチョウの木が整然と並んで生えている(というか植えられている)斜面の上に屹立していました。
    ここは銀杏畑か何かなのか・・それにしても、送電線の真下だけ何も植わっていないのも面白いです。
    建築制限で木を植えられない!?・・まさかね。

    銀杏畑を回り込むように斜面を登る道を辿ったら、鉄塔の真下まで行けました。
    番号札だけ撮って、次の南狭山線36号鉄塔へ向けてペダルを漕ぎます。


    南狭山線36号鉄塔


    36号鉄塔は林の中に立っているようで、辿り着けそうな道が見つからなかったので遠目で眺めるのみで続く35号鉄塔へ。


    南狭山線35号鉄塔


    このあたりはきれいに区画整理されていて道幅も広くて自転車でも走り易いところでした。
    建っている家もちょっと大きめかな。
    もちろん送電線の下には家は建っていません。

    さて、この日の目標である32号鉄塔まであと3基、南狭山線の送電線を辿る旅も全43基踏破が目前に迫りました。

    (2010年11月28日)

    -・-・-・-

    今日(12月19日)は朝のうちは曇っていたものの、昼前からきれいな青空になりました。
    風もなく穏やかだったし、気になる鉄塔があったので2時間ばかり探索してきました。
    短い路線ながら個性的なのもあったので、近いうちに載せようと思います。

    しかし手軽にポイと車に放り込める自転車があるのはなかなか便利なものですね。
    特段の準備もせず、気が向いたらすぐにでかけられます。
    さて、年内にもう一度くらい鉄塔探索に行けるか・・

    シロツメクサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/18 : 狭山丘陵の四季
  • ごくありふれた、お馴染みの花です。
    白い玉のように見える花は、拡大しているとマメ科らしい蝶型をしています。
    シロツメクサが一面に咲いたら、春たけなわって感じですね。

    狭山丘陵でも、春はどこの原っぱに行っても咲いています。
    そんな中でも特にシロツメクサが多く咲く原っぱを見つけました。
    一面花盛りのところを撮ろうとでかけたら、すっかり草刈りされて空振りでした。

    来年の春は油断せず、花の盛りを見計らって撮りに行くつもりです。

    【写真】
    シロツメクサ(白詰め草、白詰草) マメ科
    その昔、ヨーロッパからの輸入品に「詰め物」として詰め込まれていたのが名前の由来だそうです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 14:17:33
    Tv1/800
    Av4.5
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    いつの間にか師走もあと10日あまりになっちゃいましたね。
    今日は年賀状作りに励み、5種類の図案を準備しました。
    明日からガンガン印刷していきます。

    それと、ネット通販。
    結婚20周年記念とクリスマス抱き合わせということで、うちの奥さんの鞄と財布を捜しまくりました。
    ちょっとした色やデザインの違いが気になるようで、年賀状作りよりも手間がかかったくらいです。

    こっちも何とか片付きました。
    おかげで丸一日PCの前に座りっぱなしで自転車も乗っていません・・
    まぁたまには仕方がないですね。

    載せそびれシリーズ鉄塔編は昨日の南狭山線11号鉄塔からさらに北上し、10号鉄塔へ。


    南狭山線10号鉄塔


    JR川越線の線路と小畦川という小さな川を越え、川沿いの道から見上げます。
    小さな茶畑の向こうに立っているので接近はできませんでした。
    青空にそびえる大きな鉄塔は威風堂々です。

    こちらの載せそびれは、いよいよ1桁番台の鉄塔に突入、終点の1号鉄塔が近付いてきました。
    次の9号鉄塔にまっすぐ向かう道はなくて、すこし回り込んでいかないといけないようです。

    オオアマナ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/17 : 狭山丘陵の四季
  • 5月の連休の頃になると、狭山丘陵のあちこちで見かけます。
    白くて輪郭のはっきりした花は、とてもよく目立ちます。
    もともと自生しているものではなく、園芸品種が野生化しているんでしょう。

    特に珍しい花でもありませんが、掘り起こされて持ち去られているのを見たことがあります。
    こんな花でも盗掘にあうんだ・・と、ちょっとびっくり。
    本来の自生種ではないし、生態系への影響があるかもしれないので、駆除するというのもありかなと思ったりもしますが。

    【写真】
    オオアマナ(大甘菜) ヒアシンス科(ユリ科)
    従来はユリ科の分類でしたが、APG植物分類体系ではヒアシンス科のようです。
    ユリ科はまだ変更がありそうで、来年載せるときは別の科名になっているかもしれません。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 14:13:13
    Tv1/320
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれシリーズ鉄塔編は、南狭山線11号鉄塔。
    この鉄塔は柵で囲われた敷地の奥に立っていて、どうしても近寄れませんでした。


    南狭山線11号鉄塔


    この鉄塔の立っている一角を一周してみたものの、鉄塔に行き着く道は見つかりません。
    きっとどこかのお宅か企業の土地を通らないとダメなんでしょうね・・
    仕方なく霊園の駐車場から眺めるにとどめました。

    鉄塔に付いている標識も確認できず、これが11号鉄塔と分かるのは塔頂に付くヘリコプター視察用の番号札のみです。
    ここは脇を走る圏央道が緩やかにカーブしており、それに沿って送電線も大きく向きを変えています。

    11号鉄塔の立つ小高い丘を下ると、次の10号鉄塔がよく見えました。


    南狭山線10号鉄塔


    どうやら畑の向こうには線路と小さな川があるようでした。
    無事に越えていくことができるか・・・

    ヤエムグラ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/16 : 狭山丘陵の四季
  • 咲いているのか咲いていないのか、よく分からないくらい小さな花です。
    輪生する細い葉と十文字の白っぽい花で、見分けはできると思います。
    暖冬の時は3月はじめくらいに咲いているのを見かけますが、今年はこの花の開花も遅めでした。

    この個体はちょっと花が少なめで、撮り直そうと思っているうちに時期が終わってしまいました。
    暑くなるとこの草は姿を消します。

     八重葎 しげれるやどの さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり (恵慶法師)

    小倉百人一首に登場する「八重葎」はカナムグラであろうとのことです。
    「秋は来にけり」のころにはヤエムグラは枯れています。

    【写真】
    ヤエムグラ(八重葎) アカネ科
    そこいら辺の道端や原っぱの隅っこにぼうぼう生えています。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 14:28:15
    Tv1/200
    Av5.6
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    載せそびれシリーズの鉄塔、南狭山線12号鉄塔。
    一昨日の13号鉄塔よりさらに400mほど北上します。


    南狭山線12号鉄塔


    ・・が、どうやってこの鉄塔に到達したのかはよく覚えていません。
    雑木林の中を、自転車を押して歩いた記憶があります。
    こういう林の中に建つ鉄塔は柵なしが多いようで、赤白7段に塗り分けられた塔高79mの大鉄塔も柵なしでした。

    至近距離から見上げるように撮っているのは、これ以上離れると雑木林の木の枝しか写らないからです。

    しかしこうしてみると鉄塔を構成する鋼材ってすごく細いですね。
    かなり重量のある送電線を強風が吹いてもしっかり支えるだけの十分な強度を確保しているんでしょうけど。

    送電鉄塔を辿る旅~南狭山線(9)

  • 2010/12/15 : 送電鉄塔
  • 不老川を渡って次の南狭山線41号鉄塔に向かいました。
    でも川沿いを走ったのが間違いで、鉄塔方向に向かう道がありません。
    小さな住宅街を抜け、畑の中の道を「己」型に走ってようやく鉄塔の許に辿り着きました。

    めずらしく柵なしです。
    例によって結界写真を撮って次の40号鉄塔を目指しました。

    突然畑の中から市街地に出ます。
    狭山あたりはどこもこんなで、突然住宅街が切れて一面の畑が始まります。
    次の40号鉄塔との中間で、併架している日高線だけが小さな鉄塔に寄り道していました。


    入曽変電所


    ここは入曽変電所で、配電用変電所つまり一般家庭などに電気を配るための施設です。
    そういえば「南狭山線(7)」で載せた狭山変電所も同じ日高線が電力を供給していました。
    南狭山線の下に架かる細い6本の送電線で狭山市一帯に電力を供給しているようです。

    続く南狭山線40号鉄塔は住宅街のど真ん中にも関わらず、珍しく柵なしでした。


    南狭山線40号鉄塔


    しかし鉄塔下のスペースではたくさんの人が集まってなにやらイベントの最中のようです。
    おじさんたちがたむろしていて、その中に乗り込むのは遠慮しました・・

    次の39号鉄塔も市街地です。


    南狭山線39号鉄塔


    よく見ると送電線の真下だけは住宅がなくて、道路や駐車場になっていました。
    それもそのはずで、調べてみたら17万ボルト以上の送電線の下には建物を建てられないんだそうです。

    南狭山線は27万5千ボルトですから建築制限があるんですね。
    そういえば、「南狭山線(7)」で載せた28号鉄塔の手前側は、送電線の取り付け位置が少し内側にずらしてありました。
    わざわざ送電線の位置をずらしている理由は、送電線ができる前からある建物の真上を避けるためでしょう。

    電線の真下から3m離れないといけないそうです。

    (2010年11月28日)

    つづく

    ハハコグサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/14 : 狭山丘陵の四季
  • この花は狭山丘陵あたりだと一年中どこかで咲いているように思えます。
    でも盛りはやはり春の連休頃でしょうか。
    田植え前の田んぼが黄色くなるくらいに咲いていました。

    個々の花は地味ですけど、たくさん集まるとそれなりに・・かな。
    春の日溜まりを思い出します。

    これもごく在り来たりの雑草なので今年も載せそびれで登場となりました。
    タグ検索したら2009年の記事が出てこなかったところをみると、昨年は載せなかったのか!?

    【写真】
    ハハコグサ(母子草) キク科
    春の七草の「御形(ゴギョウ)」です。
    花が咲くほど育ったのは食べられないでしょうかね。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 14:23:22
    Tv1/1000
    Av4.5
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    こちらも載せそびれシリーズの鉄塔を。
    昨日の南狭山線14号鉄塔から圏央道の脇の道を少し北上したところに立っている南狭山線13号鉄塔です。


    南狭山線13号鉄塔


    ゴルフ場の敷地の隅っこの、道路に面したところに柵に囲われて立っています。
    高さ67m、Googleマップでも圏央道からはっきりと見えました。
    この鉄塔まではよく覚えているんですが、次の12号鉄塔へはどうやって辿り着いたのかよく覚えていません。

    さすがに1年半も経つと地図見ても思い出せません。
    雑木林の中の細い道を抜けていったような・・

    ヤワラスゲ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/13 : 狭山丘陵の四季
  • スゲの仲間ではごくありふれた種類だと思います。
    狭山丘陵では湿地の周辺みたいな、やや湿ったところに多いと思います。
    これも湿地の中ではなく、その周囲で群生していました。

    カヤツリグサ科の植物は似たようなのが多くて、種類の同定に自信がありません。
    さすがにこれは大丈夫だとは思いますが・・
    今年も課題だと言いつつ、相変わらず進歩が見られないです。

    先端の細い穂が雄花で、下に3つついてる房が雌花です。
    雄しべ、雌しべが出て、ちょうど花盛りというところでしょう。
    カヤツリグサ科らしく、咲いているといってもえらく地味ですが・・

    ヤワラスゲをブログネタにする人はいないようで、タグで検索したら私が載せた2008年の載せそびれ1件しか出てきませんでした。
    それでも載せるぞ~!(笑)

    【写真】
    ヤワラスゲ(柔菅) カヤツリグサ科
    雌小穂は3個くらいで、雄しべ(雄小穂)の下に2個、少し離れてもう1個というパターンが多いようです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 14:30:57
    Tv1/200
    Av4.5
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    鉄塔探訪シリーズもかつての載せそびれを・・
    東京電力の南狭山線シリーズは、2009年にその4まで載せ、15号鉄塔までで一度頓挫してました。
    ちゃんと1号鉄塔まで辿り着いているし、お蔵入りも忍びないので1基ずつ載せます。

    まずは南狭山線14号鉄塔。


    南狭山線14号鉄塔


    圏央道を走っていると、狭山日高ICと圏央鶴ヶ島ICの中間あたり、高速道路のすぐ西側に見えます。
    藪の中に伸びる細い道を分け入ると、鉄塔の根元に辿り着くことができました。
    高さ64mの大きな鉄塔ですが柵なしでした。


    南狭山線14号鉄塔


    真上向いてこの光景を見ると、ちょっとクラクラするな・・

    話は変わって、土曜日に買ってきた2TBのハードディスク、フォーマットにべらぼうな時間がかかりました。
    夕食時に仕掛けて、夜中の1時になっても終わらず、放置して寝てしまいました。
    朝起きたら終わっていたので、一体何時に終わったのか見当もつきません。

    ちゃんと「Lドライブ」として認識し、データの読み書きもできたので正常に動いているようです。
    これで当分バックアップ環境には困らなくなりました。

    クチナシグサ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/12 : 狭山丘陵の四季
  • 狭山丘陵では珍しい部類の植物だと思います。
    春の盛りに尾根道でちらほら咲いているのを見かけます。
    調べてみたら埼玉県では絶滅危惧種(絶滅危惧IB類)に指定されているのでした。

    それだけ少ないんでしょうね。
    イネ科の植物に寄生しながら、自身でも光合成を行う半寄生植物です。
    宿主は何だろう!?場所的には笹か何かでしょうか・・

    従来はゴマノハグサ科の分類でしたが、APG植物分類体系ではハマウツボ科に移行しています。
    ハマウツボ科といえばナンバンギセルをはじめすべて寄生植物です。
    これも例外ではなくて、ハマウツボ科というのも納得かも。

    花の姿はゴマノハグサ科っぽいんですけど、DNA的には違うんですね。

    【写真】
    クチナシグサ(梔子草) ハマウツボ科
    花後の実がクチナシの実に似ているそうですが、見たことありません。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/08 13:51:39
    Tv1/60
    Av5.6
    ISO感度400
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM

    埼玉県レッドデータブック2005:絶滅危惧IB類


    昨日行った秋葉原のお買い物第2弾です。


    デジタルマルチメーター


    箱にはデジタルマルチメーターと書かれていて、要は「テスター」ってやつです。
    電圧や電流、抵抗値なんかを測るメーターで、中学校の理科や技術家庭科でも使うんじゃないかと思います。
    デジタル式で、2200円でした。

    あまりに安くてびっくりです。
    中学生の頃から電子工作にはまっていて、小遣いを叩いて買った覚えがあります。
    35年くらい前でも5~6千円はしたような・・

    しかもこれは温度センサー付き(といっても単なる熱電対)なので温度も測れます。
    半分衝動買いですが、ちょっと前になくて困ったもので買ってしまいました。
    捨てた覚えはないですけど、さすがに学生の頃使っていたテスターは探しても出てくるはずもなく・・

    使いたかった用事は終わってしまったので、次回いつ活躍してくれることやら。

    オニタビラコ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/11 : 狭山丘陵の四季
  • 狭山丘陵では暖冬の年は2月でも咲いていることがあります。
    今年は春の訪れが遅かったので、昨年に比べると少々遅い開花でした。

    寒い時期には茎が短く、地面に近いところで花が咲いています。
    春本番になるとぐんぐん背を伸ばし、80cmくらいまで大きく育ちます。
    タンポポもそうですが、寒い時期には冷えないようにしているんでしょうね。

    舌状花だけの、タンポポをごく小さくしたような花をごちゃっとまとめて咲かせます。
    この個体はS字を描くような茎がちょっと変わっているので撮ってみました。

    【写真】
    オニタビラコ(鬼田平子) キク科
    日本全国どころか世界各地に分布しているそうです。
    相当タフな植物なんでしょうね。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/02 13:51:09
    Tv1/800
    Av4.5
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今日は仕事に行ってきました。
    午後早い時間に終わったので、帰りに秋葉原に寄り道してきました。
    で、こんなものを買ってきました。


    外付けHDD


    銀色の四角いものはデスクトップPC用のHDDです。
    ウエスタンディジタルの2TBで、7400円でした。
    黒くて丸い台はPCにUSB接続できる外付けHDDの台で、「ハードディスクスタンド」なんていうようです。

    ドームの上面に四角い穴があって、そこにSATAのハードディスクを差し込みます。
    あとはACアダプタとUSBケーブルを繋ぐだけという手軽さで値段は1980円でした。
    商品名は、玄人志向ブランドの「玄立Lite」・・くろだちらいと、です。

    先日、内蔵ディスクは1.5TBを増設して容量不足を解消しましたが、今度は外付けのバックアップ用が満杯になったので2TB増設しました。
    これで内蔵が2TB、外付けが3TBになったので当分は困らないでしょう。
    ・・収納が大きくなるとそれに合わせて荷物も増えるんですよね。

    早速PCに接続してフォーマット中ですが、一体何時間かかることか。

    ヨドバシカメラの期限切れ寸前のポイントが4千円分くらいあって、全部使い切ろうと思ったもののハードディスクスタンドで半分でした。
    (HDDは別の店が安かったので、そっちで購入)
    中途半端な金額だったので、あとは録画用のブルーレイディスクとプリンタ用紙でめでたく全額消化しました。

    しかし個人のPCに5TBのハードディスクを実装するなんて、思ってもいませんでした。
    それにしても合計8台ってのはちょっと・・外付けディスク全部動かしたらブレーカーが落ちたりして。(嘘)

    送電鉄塔を辿る旅~南狭山線(8)

  • 2010/12/10 : 送電鉄塔
  • 12月4日に載せた(7)では南狭山線31号鉄塔までで引き返してしまいました。
    残る12基の鉄塔を追いかけるべく、11月28日に今度は終点の南狭山変電所から遡っていきました。
    スタート地点は南狭山変電所の脇に立つ43号鉄塔です。

    青空をバックにすると白亜の巨塔といった趣ですね。
    この変電所の反対側には高さ100mを越える新座線の鉄塔があって、さすがにそれには及びませんが・・


    南狭山線43号鉄塔


    随分込み入っていて、これでよく接触してしまわないもんだと思います。
    実際に鉄塔に登ったら、十分にスペースを取って送電線を取り回しているんでしょうけど。
    この角度から見るとかなり芸術的に思えて、しばし見とれてしまいます。

    ここまでの行きしなに只見幹線の鉄塔巡りをしてきたので、この鉄塔の下で水分補給をして休憩しました。
    穏やかでいいお天気の日は外にいるだけでも気持ちがいいものです。

    さて、次の42号鉄塔はすぐそこに見えています。
    自転車だとあっという間に辿り着ける距離です。


    南狭山線42号鉄塔


    ただ、畑の中に立っているようで、鉄塔の近くまで立ち入ることはできませんでした。
    この鉄塔も見事に送電線の向きを折り曲げていて、なかなか見応えがあります。
    その次の41号鉄塔もよく見えているし、これは楽勝かなと思ったら、なかなか接近する道が見つかりません。

    行ったりきたりしていると、41号鉄塔の手前に小さな川が横たわっていたのでした。


    不老川


    地図で調べてみると不老川という名前でした。
    この地域をほぼ一直線に貫いていて、後日訪れた別の送電線サイクリングでも何度も出くわし、そのたびに行く手を阻まれた因縁の川です。
    橋を見つけて反対側に渡ったものの、だいぶ余計に走った気がします。

    でもまぁこういうのもいい運動になるのでよしとしましょう。
    川、鉄道、高速道路・・自転車の行く手を遮る長大な障害物はいっぱいあります。

    (つづく、と思う)

    ヤマツツジ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/09 : 狭山丘陵の四季
  • 春の狭山丘陵でいちばん目立つ花かもしれません。
    これだけ鮮やかな色の花を盛大に咲かせる草木もなかなかないですからね。
    さすがに園芸品種のような派手さはないですが、野にあっては十分目立ちます。

    園芸用のツツジはいろんな色がありますが、丘陵の林に咲くヤマツツジは全部この色のようです。
    ちょっとくすんだようにも見える、素朴な感じのツツジです。
    この花もこれだっ!という決定打がなく、2年連続の載せそびれシリーズ行きになりました。

    【写真】
    ヤマツツジ(山躑躅) ツツジ科
    春の狭山丘陵ではあちこちで咲きます。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/02 13:18:37
    Tv1/160
    Av4.5
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    風邪の具合が少しよくなりました。
    昨日は半死半生(大袈裟!?)でしたが、今日は7:3で「生」の勝ちかな・・
    何とか週末には復旧できそうな気がしてきました。

    ・・と思ったら息子がノロウイルスの襲撃にあってダウンしました。
    昨日の夜半からゲロゲロ状態になったのでノロだろうと思ったらやっぱりそうでした。
    ノロウイルスは相当流行っているようですのでお気をつけください。

    昨日の西部第一ポンプ場線1号鉄塔にはこの川越線14号鉄塔から分岐した送電線が繋がっています。
    写真の右手に伸びる送電線の先に、昨日のポンプ場線1号鉄塔があります。


    川越線14号鉄塔


    送電線の本数が多いですが、上の6本が川越線、下の6本が脇田線で、随分長いこと鉄塔を共用して併走しています。
    スマートでなかなか格好いい鉄塔です。
    川越線は私が走り回っているテリトリー内で時折出くわすんですが、まだ本格的に追いかけていません。

    きっとそのうち追いかけますが、かなり手強い路線のようです。

    ウマノアシガタ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/08 : 狭山丘陵の四季
  • 日本全国に分布している多年草ではありますが、狭山丘陵ではごく稀です。
    私の知っている限りではほんの数カ所で咲くだけです。
    なので花を見ることができたら運がよかったと思うことにしています。

    狭山丘陵でたくさん咲くキツネノボタンに似ています。
    でも花柄が長くて、花の近くには葉らしきものは見あたりません。
    また、花の中心の「金平糖」も小さくて、見間違えることはないでしょう。

    【写真】
    ウマノアシガタ(馬の脚形、馬の足形) キンポウゲ科
    ガラスのような光沢の花弁が特徴です。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/04 15:31:08
    Tv1/320
    Av4.0
    ISO感度640
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今日は風邪で一日寝ていました。
    おかげでいくらか回復してきたようです。
    年に一度くらいはこんなことがあります。

    どうも年齢のせいか回復が遅くなってきたような気がします・・・

    11月28日の鉄塔追跡サイクリングで見かけた鉄塔。


    西部第一ポンプ場線1号鉄塔


    写真右側の、上水道のポンプ場らしい施設に送電線を引き込んでいます。
    鉄塔を見ると「西部第一ポンプ場線1」の文字がありました。
    この鉄塔は川越線14号鉄塔に接続しており、「西部第一ポンプ場線」という送電線はこの鉄塔1基のみのようです。

    送電線には鉄道のような路線名が付いていますが、鉄塔たった1基だけでも路線名を付けるとは律儀なものです。

    タチシオデ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/07 : 狭山丘陵の四季
  • この花も昨年に続いて載せそびれシリーズでの登場となりました。
    レギュラーシーズンに載るものと載せそびれに回るものが完全に分かれてしまったようで、よくないなぁ・・
    来年は少し載せる順番を考えることにしないと、マンネリ化してしまいそうです。

    この植物は美味しくて、山のアスパラガスなんていわれるようですね。
    残念ながら狭山丘陵では植物が採れませんし、それほどわんさか生えているわけでもないのでどんな味がするのか想像するだけにしておきましょう。
    きっと歯応えがあるんでしょうね。

    【写真】
    タチシオデ(立牛尾菜) サルトリイバラ科
    花が多いと球状に見えるんですが、ちょっと花の密度が足りないようで・・
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/04 15:10:38
    Tv1/30
    Av5.6
    ISO感度640
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    時節柄、風邪が流行っているようです・・なんて言っていたら、自分も風邪引いてしまいました。
    出勤したもののほとんど仕事にならず、滅多にない定時退社で早々に帰ってきました。
    ま~集中力もないし、こういうときは潔く休んだ方があとのためです。

    症状は軽いようなので、ひどいことにはならない気がします。

    12月3日に載せた只見幹線476号鉄塔の次は475-3号鉄塔・・
    枝番付きの鉄塔です。


    只見幹線475-3号鉄塔


    枝番付きの鉄塔は送電線の途中に変電所ができて鉄塔が割り込んだときなんかに付けられるようです。
    「のいち」「のに」「のさん」鉄塔なんて呼ぶらしく・・・
    以前に一度載せた武蔵赤坂線(旧武蔵野線)に多く、何で順番に番号ふれないのかと不思議に思うようなところに「のいち」鉄塔が出現します。

    右側のブロック塀が南狭山変電所で、11月28日の鉄塔サイクリングのスタート地点なのでした。
    行きがけのアルバイトはこの475「のさん」鉄塔でおしまい。

    コバノガマズミ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/06 : 狭山丘陵の四季
  • 細長くて柄のない葉から、これはガマズミではなくてコバノガマズミでしょう。
    狭山丘陵ではどちらも見かけますが、今年はコバノガマズミしか撮っていませんでした。
    花は同じに見えるので、あまり差異を意識して撮ってなくて、あとからどっちだったかに気付くパターンです。

    もうちょっと注意力を持って観察しないといけませんね。
    この花を見るとどれもこれもガマズミと思いこむところがあります。
    何でもそうですが先入観を持たずに素直な目で見たいものです。

    【写真】
    コバノガマズミ(小葉の莢迷) レンプクソウ科
    これもAPG植物分類体系に従いスイカズラ科ではなくレンプクソウ科の表記とします。
    なお漢字表記は「迷」に草かんむりが付きます。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/02 13:47:03
    Tv1/250
    Av4.5
    ISO感度200
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    一昨日に掲載を省略した南狭山線30号鉄塔。
    腕金と碍子連を巧みに用いて27万5千ボルトの送電線の向きを変えています。


    南狭山線30号鉄塔


    送電線に使われているケーブルはアルミ製(芯に鋼鉄のワイヤー入り)です。
    絶縁なしのアルミ剥き出しなので、鉄塔に触れたらショートしてしまいますね。
    多少の強風が吹いても停電することはないですから、うまくできているもんです。

    ムラサキサギゴケ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/05 : 狭山丘陵の四季
  • 春の盛りには田んぼの畦を紫色に染めるくらい咲きます。
    淡い紫色の翼と黄色い模様がきれいです。
    コケと名が付きますがもちろん苔ではなくて、苔のように地面に広がっています。

    よく似たトキワハゼに比べると、縦横ともに2倍はあるでしょう。
    模様や大きさから見間違えることはありません。
    この手の花としては大柄だと思います。

    【写真】
    ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ハエドクソウ科
    春の日溜まりを連想させてくれる花です。
    従来の体系ではゴマノハグサ科ですが、APG植物分類体系ではサギゴケ属はハエドクソウ科の分類になっています。
    花の形はハエドクソウもよく似ています。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/02 13:13:54
    Tv1/400
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    今日は東京湾岸まで買い物に行ってきました。


    ららぽーと豊洲


    本当に不景気なの!?と思うくらいの買い物客でごった返していました。
    相当歩き回ってヘロヘロです。
    カメラを持っていったものの、鞄から取り出す暇もありませんでした。

    なので、この写真は春にいったときのものです。
    しかし自分のものでない買い物のお供というのはくたびれますね・・
    私の戦利品は東急ハンズで買った自転車のライトでした。

    昨日掲載を端折った南狭山線29号鉄塔。


    南狭山線29号鉄塔


    下に伸びる細い線が、昨日の2段目の写真に写っている左端の鉄塔に繋がっています。

    明るい空を背景にした鉄塔というような光景は、LUMIX君はあまり得意ではないようです。
    ダイナミックレンジがちょっと狭いのか・・
    以降の鉄塔サイクリングにはKissデジNを持って行ってますが、こちらの方が撮りやすいです。

    送電鉄塔を辿る旅~南狭山線(7)

  • 2010/12/04 : 送電鉄塔
  • ブックオフの敷地に立っていた南狭山線27号鉄塔から南下し、次の28号鉄塔に行きました。
    この鉄塔は南狭山線(275kV)の下に併架している日高線(66kV)から枝分かれしています。
    枝分かれしている先を辿ると、西武鉄道入間川変電所に引き込まれていました。

    この電気で西武新宿線の電車が走っているんですね。
    西武鉄道には30ヶ所以上の変電所があるそうで、埼玉南部の送電線を辿っていると西武鉄道の変電所によく行き当たります。
    電車も病院も一般家庭も電気の出所はみんな同じなんだな~、なんて改めて認識したわけですが、当たり前ですかね。

    西武の変電所の脇を抜けて新宿線の踏切を渡ると、次の29号鉄塔からも枝分かれしています。
    下の写真は29号鉄塔から28号鉄塔方面を眺めたところ。


    狭山変電所


    こちらも下段の日高線が分枝しているもので、接続先は「狭山変電所」とありました。
    おそらくは狭山付近の一般家庭などに電力を供給する末端の変電所でしょう。
    こぢんまりとした感じです。

    畑の中の細い道を抜け、大きく右方向に送電線の向きを変える30号鉄塔を眺め、次の31号鉄塔に向かいました。
    袋小路みたいな住宅街で、どうやら道は行き止まりのようです。


    南狭山線31号鉄塔


    雲も多く、この先まだ南狭山線には12基の鉄塔があるので、この日は11基目の31号鉄塔で打ちきりとし、車を停めてある智光山公園に引き返しました。
    なお、帰り道は併走して延びる武蔵赤坂線の鉄塔を辿りました。
    ただ走って戻るだけでは芸がないし・・

    その後南狭山線は32号鉄塔から終点の43号鉄塔まで制覇しているんですが、この辺は追々ということで。

    で、今日も快晴のもと、鉄塔サイクリングに行って来ました。
    南狭山変電所から只見幹線に沿って南川越変電所をまわり、昨年追いかけた狭山線の鉄塔の残り10基をめぐってきました。
    昨年は狭山線を追跡して11号鉄塔で時間切れサスペンデッドとなったので、落ち穂拾いみたいなもんです。

    ここをゴールにすると、こんなものが買えます。


    20円ドーナツ


    単なるドーナツですが、1個21円と格安です。
    10個買って210円でした。(当たり前)
    コーヒー味のもあって、こちらは30円ですが今日は残念なことに売り切れでした。

    これが美味しいんですけどね・・今日のコースはコーヒードーナツに合わせたといっても過言ではなかったんですが・・
    ま~またそのうち川越線の送電線も辿るでしょうから、その時に買いましょう。

    タチイヌノフグリ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/03 : 狭山丘陵の四季
  • とてもきれいな色の花なんですが、あまりにも小さいのがちょっと残念です。
    昼時のわずかな時間しか開花していないので余計に目立ちません。
    私の場合はお昼くらいから活動することが多いので、ちょうどいい時間にお目にかかれるようです。

    この花も2年連続の載せそびれシリーズでの登場です。
    なんだか毎年の掲載パターンが決まってきたような・・
    狭い丘陵で活動しているので、一定やむを得ないんですけど。

    載せそびれシリーズは今日から5月に突入です。
    花の多い4月分が終わってしまいました。
    さすがに載せそびれだけで春までは持たないだろうなぁ・・

    【写真】
    タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) オオバコ科
    クワガタソウ属はAPG植物分類体系ではゴマノハグサ科からオオバコ科に移動しています。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/05/02 13:10:32
    Tv1/125
    Av5.6
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    鉄塔サイクリング(11月28日)は昨日からひとつ駒を進め、只見幹線476号鉄塔です。
    茶畑の中に立っているので、畑の外から眺めるのみです。

    この鉄塔は2段目の腕金だけが長くなっています。
    昨日の477号鉄塔は3段とも同じくらいの長さだったのに、何ででしょう。
    全部同じ形の鉄塔にすれば同じ部品が使えそうな気がするんですけど。


    只見幹線476号鉄塔


    本当は順光で撮りたかったんですが反対側からはかなり遠く、望遠は持っていかなかったのであきらめて逆光で・・

    この鉄塔は南狭山変電所の脇に立っています。
    ということで、お茶は当地名物の狭山茶ってやつです。
    埼玉では有名ですがあまりとれないので全国的には知られていないでしょうね。

    わが家のあたりにも住宅の間に小さな茶畑があったりします。

    オトコヨウゾメ~2010年の載せそびれ

  • 2010/12/02 : 狭山丘陵の四季
  • 白い花はちょっといびつな形で、丸っこい花弁とともに妙に愛嬌があります。
    花の真ん中に見える赤い雌しべのせいで余計にそう思えるのかもしれません。
    春の狭山丘陵ではあちこちに咲いています。

    ごくありふれた花なので、今年もまた載せそびれに回ってしまいました。
    疎らに咲く花を撮るのは結構難しく、会心の一撃というのでもない限りは一年でいちばん花の多い時期に載せるのはなかなか・・
    来年は少し工夫して狙ってみましょう。

    【写真】
    オトコヨウゾメ(男莢迷) レンプクソウ科
    ようやく漢字表記を見つけました。
    ヨウゾメとはガマズミのことで、実が食べられないとかそういう意味らしいです。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2010/04/25 14:54:25
    Tv1/500
    Av4.0
    ISO感度100
    レンズEF-S60mm f/2.8 Macro USM


    花のあとには赤い実が、花よりもさらに疎らにできます。


    オトコヨウゾメ(男莢迷)


    そんな姿も可愛らしいんですが、どうやら今年は撮っていなかったようです。

    またしても昨日の続きの只見幹線。
    ひとつ進んで477号鉄塔です。


    只見幹線477号鉄塔


    この鉄塔は砂利道の脇に立っていて、接近はたやすいです。
    しかし前の478号鉄塔からよく見えているもののまっすぐに向かう道がなく、ものすごく大回りをしないと接近できません。
    この付近の土地は古くから異様に細長い区割りになっているためでしょう。

    たとえば間口70mで奥行き700mとか、そんな区画です。
    なので70mの反対側に行くのに1キロ近く回り道するとか、直線距離では測れない長距離を走る羽目になってしまいます。
    お時間あれば「三富新田」でググってみてください。
    ようこそ!
    カレンダー
    11 | 2010/12 | 01
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    送電塔ブログ

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR