<

![endif]-->

fc2ブログ

ランタナとホシホウジャク

  • 2005/10/31 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    ランタナの蜜を吸うホシホウジャク
    ランタナの蜜を吸うホシホウジャク posted by (C)たけぽ



    30日は東京湾岸の有明まで行く用事があったので、ついでに新木場の都立夢の島熱帯植物館に寄って、写真を撮ってきました。
    植物館の庭は、色とりどりのランタナがきれいに咲いていました。

    と、そこをせわしなく飛び回るホシホウジャクが!
    先日はオオスカシバの撮影に失敗したので、今回は何とか雪辱を果たそうと思ったのですが、動きが早くてとても私の技術では追いつけません。
    子供たちにはフリスビーを持たせ、先に公園で遊ばせておいて、私は20分くらい粘ってどうにか撮影することが出来ました。

    夢の島熱帯植物館は入園料250円、公営ならではの手軽さです。
    名も知らぬ珍しい植物も多く、楽しめました。
    写真をちょっとずつ掲載していこうと思います。

    【写真】
    ホバリングしながらランタナの蜜を吸うホシホウジャク。
    ホシホウジャクはスズメガの仲間です。
    それにしても口が長い!
    吸蜜しないときはゼンマイのようにくるくる巻かれた状態になります。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/30 14:09:29
    Tv 1/200
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ 60.0mm
    焦点距離 60.0mm

    ホトトギス

  • 2005/10/30 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    ホトトギス
    ホトトギス posted by (C)たけぽ



    2週間ほど前に、近所の畑の片隅に咲いているのを見つけたホトトギスです。
    特徴のある花で、気にして探すと案外よく見かけるのに、今まで存在すら知りませんでした。

    立体的な花なので、同じアングルで絞りを3.2→5.6→11の3段階で撮ってみました。
    で、これは真ん中の5.6のもの。
    3.2だと花の先端以外はボケボケだけどバックもボケて雑然とした感じがしない、11だと花全体の被写界深度が得られるのですが、イマイチ立体感がない・・・ということでまずはこれを貼っておきます。
    そのうちf=11のも比較にあげてみます。

    絞り値の違いで写り方が相当違うというのがよく分かる実験でした。

    【写真】
    実は、この花は3度目のなんとかです。
    1度目は暗すぎて手ぶれしてしまい使い物にならず、2度目は快晴の直射日光が当たって白トビ・・・。
    今回は薄日くらいで丁度いい光の当たり具合でした。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/29 11:17:17
    Tv 1/320
    Av 5.6
    測光方式 部分測光
    ISO感度 400
    レンズ 60.0mm
    焦点距離 60.0mm

    カタバミの花

  • 2005/10/29 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    カタバミ
    カタバミ posted by (C)たけぽ



    マクロレンズが届いて初の週末、バタバタと用事のある合間を縫って試し撃ちしてきました。

    今日は朝から車検。
    60分車検という宣伝のとおり、ぴったり1時間で受付から精算まで全部完了しました。
    11時頃には帰宅できたので、カメラにマクロレンズを装着し、小一時間ほど家の近くを散歩して50枚ほど撮ってみました。

    手持ち撮影だったのでISO感度を400に設定し、早めのシャッター速度にしました。
    そんなに高価なレンズではないけれど、標準のズームと比べたら描写力は一枚上手かも。
    値段の差は2倍以上ですからね。

    さて、ブログに載せられそうなのは何枚くらいあるか?

    【写真】
    どこにでも咲いているカタバミの花。
    さすがに等倍マクロは大きく撮れます。
    いっぱしの花に見えます。
    画像のリサイズのみでトリミングは行っていません。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/29 11:52:06
    Tv 1/640
    Av 3.2
    ISO感度 400
    レンズ 60.0mm
    焦点距離 60.0mm

    アルストロエメリア

  • 2005/10/29 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    アルストロメリア
    アルストロメリア posted by (C)たけぽ


    このところ、日に日に涼しくなっている気がします。
    昨日は雨が降ったせいか、今朝は夜露がたくさん降りてました。
    朝、うちを出るときは涼しかったので、ちょっと気が早いかと思いましたがツイードのジャケットを着て出勤しました。
    でも駅まで歩いただけで汗をかいてしまいました。
    なかなか微妙な気温です。
    ちょっと季節を先取りしたつもりでしたが、まだそんなに寒くないみたいです。

    【写真】
    散歩の途中で見つけたアルストロエメリアの花。
    またしても名前の分からない花に出くわしました。
    ここで検索して名前が判明。
    難しい名前だな・・・
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/16 14:16:33
    Tv 1/60
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    草むらの主

  • 2005/10/28 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    草むらの主
    草むらの主 posted by (C)たけぽ


    自分がこの草むらの主だ、と言わんばかりの堂々たるカマキリ。
    眼光鋭い、精悍な顔つきをしています。

    よく見ると、触覚が1本しかありません。
    片方なくなっちゃってるみたいですが、支障はないんでしょうか。
    昆虫にとって、触覚は大事なものだと思うんですが・・・

    さて、いつの間にか楽天広場の画像オプションが5MBから15MBに拡大されてます。
    楽天は画像サポートが貧弱とかさんざん書いたから拡張してくれたのかと思いきや、画像倉庫は廃止とか。
    差し引き+5MBってことですか。

    これで画像オプションが満杯になるのが3ヶ月先になりました。
    それまでに再度容量の拡大をしてもらえると嬉しいんですけどね。
    とりあえずインフォシークのアルバムも登録したので、満杯になったら古い画像データからそっちに移していこうと思います。

    【写真】
    狭山丘陵の林道脇にいたオオカマキリ。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/15 11:14:11
    Tv 1/50
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 54.0mm

    ゴンズイ(権翠)の実

  • 2005/10/27 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    ゴンズイの実
    ゴンズイの実 posted by (C)たけぽ


    狭山丘陵の林道を自転車で走っていると、よく見かけるゴンズイ(権翠)の実です。
    赤い果皮の中に黒い種子が入っています。

    何かの目みたいに見えますよね。

    昨日から、上の子(小6)が修学旅行で日光に行ってきました。
    紅葉がきれいだったようです。

    ・・・いいな。

    マクロレンズキタ----(゜∀゜)----!

  • 2005/10/26 : デジタルカメラ
  • 日々のつぶやき念仏や、新宿高野のケーキ攻撃など、いろんな手を尽くしてマクロレンズを入手。
    予定通り、本日届きました~!!


    EF-S 60mm f/2.8 MACRO
    EF-S 60mm f/2.8 MACRO posted by (C)たけぽ


    買ったのは、CanonEFS60mm f/2.8Macro USM。
    値段ではシグマの50mmが魅力的でしたが、USMに惹かれてCanonにしました。
    さて、このレンズにはフードと巾着型のレンズケースが付属品として同梱されています。
    しかもフードなんか、内側に反射防止のケバケバがついてる。
    先日買った標準ズーム用のフードなんて、本当に単なる輪っかだったのに、付属品の方がよっぽど高級感があります。

    ま~何はともあれ、しばらくはこれで遊べそうです。
    いや、きっとはまっちゃうな。
    あとはウデを磨くしかない・・・。

    【写真】
    届いたマクロレンズ。
    グレーの袋がレンズケースで、乗っかっているのがフードです。
    ネット通販が最安値でした。

    鍾馗水仙??

  • 2005/10/25 : 花鳥風月
  • 写真ネタがなくなってきたので以前に撮影したものを・・・。
    国営ひたち海浜公園に咲いていたのですが、鍾馗水仙でしょうか。
    それにしては花びらがちょっと幅広な気がします。

    注文していたマクロレンズが明日届きます。
    撮影は週末のお楽しみ。
    ああ、週末の楽しみができました。
    これで何とか、今週も頑張って行けそうです。

    【写真】
    最後に残った一輪。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/01 14:17:12
    Tv 1/500
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    シュウメイギク(秋晴れの休日)

  • 2005/10/24 : 花鳥風月
  • 23日は朝から快晴、まさに秋晴れです。
    一体何日ぶりでしょうか。未明まで降っていた雷雨が嘘のようです。

    秋晴れのもと、先週延期になった自治会の運動会に行って来ました。
    といっても、グラウンドまでは徒歩3分、トイレに行きたくなったら帰ってこれるくらいのところなんですけどね。
    私は玉入れだけ参加の予定だったんですが、選手が足りないとかで綱引きにも出ました。
    おかげであちこち筋肉痛になってます。
    結果は・・・・参加することに意義があるってことで。

    子供たちも大張り切りで、上の子は5種目連続出場とか、異様に燃えてました。
    お勉強やピアノの練習もそのくらい熱意を持って取り組んでね。お願い。

    さて、自治会の運動会は競技に参加すると何かしらの商品がもらえます。
    本日の戦利品は以下のとおりです。

    ・子供用縄跳び 2本
    ・12色ロケット鉛筆型クレヨン
    ・カルピスウォーター300ml 2個
    ・サランラップ20m 4本
    ・洗濯用洗剤(トップ) 2箱
    ・スコッティ箱ティッシュ 5箱
    ・赤いきつね
    ・エコナクッキングオイル
    ・食器洗いキュキュット 2本
    ・食器洗いスポンジ3個組
    ・使い捨てカメラ27枚撮り
    ・アンパン1個(パン食い競争)
    ・キッチンマット(福引きの景品)

    大漁です。これで自治会の年会費は取り返したでしょう。

    【写真】
    シュウメイギク。
    昨夜の雷雨で花が痛んでいるかと思ったら、そうでもありませんでした。
    フォーカスが花びらに合ってるかも・・ちょっと甘いです。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/23 8:35:32
    Tv 1/100
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    ハナミズキの実

  • 2005/10/23 : 花鳥風月
  • このところどうも天気が安定しません。
    22日(土)も、今にも降り出しそうな寒々とした曇り空でした。
    朝からMTBで狭山丘陵を走ってきましたが、肌寒いくらいでした。

    せめて日曜日だけでも晴れて欲しいものです。
    日曜日は自治会の運動会があります。
    なぜか子供たちはもの凄く張り切っていて、娘はマラソンも出るらしい。
    息子も、徒競走は絶対1等になる!とやる気満々。

    そのエネルギーはどこから湧いて出てくるのか、ちょっと分けてくれよ・・・。
    子供たちよ、いろんな種目に参加して、たくさん商品もらってきてね。

    そぉそぉ、マクロレンズ、注文しちゃいました~!
    Canon EF-S 60mm F2.8 MACRO です。

    あちこち検索して、ここで注文しました。
    次の週末までに届くと良いんですが。

    【写真】
    ハナミズキの実を撮ろうと思ったら、カメムシがいました。
    別に珍しくもないけど、目が合っちゃったので。
    ハナミズキは葉もすっかり色づきました。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/16 14:19:55
    Tv 1/30
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    久々の青空に・・

  • 2005/10/22 : 花鳥風月
  • このところ、関東地方は鬱陶しいお天気が続いていましたが、20日からようやく晴れの日が続くようになりました。
    20日は職場の避難訓練があって、屋外に出ましたが、久しぶりに晴れたので外に出るのは気持ちが良かったです。

    ・・・やっと、長い一週間が終わりました。
    最近、仕事が不毛に忙しいので金曜日の夜になるとヘロヘロです。
    たまには、土曜日は爆睡してやろうと思うんですが、惰眠を貪るのも時間が勿体なくてそこそこに起きてしまいます。
    さて、明日は何をしようかな。

    【写真】
    久しぶりに青空をみました。
    気持ちがいいものです。
    週末もお天気に恵まれますように。
    何の花でしょう。梢の高みに咲いていました。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/15 11:41:30
    Tv 1/200
    Av 11.0
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    レンズのフードって高いね

  • 2005/10/21 : デジタルカメラ
  • 18日に都心方面に行ったので、帰りに池袋のビックカメラに行って、Kissデジのズームレンズ用フードを買ってきました。
    少し前に大宮のビックカメラに行ったら在庫がなかったので、仕方なくゴムのフードを買ってきて使ってましたが、ようやく純正品を手に入れました。

    それにしても、このプラスチックの輪っかみたいのが1400円とは。
    何かすごい技術や特殊な素材でできているんでしょうか。
    ちょっと高い気がします。

    それにしても、レンズのフードは付属品にして欲しいです。
    何しろ、そこらの店では売ってませんから。
    ロードサイドの大型店でも置いてません。
    付属品にしないんだったら、もうちょっと手に入りやすくして欲しいものです。

    【写真】
    KissデジのEF-S18-55 II USM用レンズフード。
    ただのプラスチックの輪っかです

    路傍の花

  • 2005/10/20 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    路傍の花
    路傍の花 posted by (C)たけぽ


    いつも自転車で走っている狭山丘陵の林道脇に咲いていた小さな花。
    直径1センチくらいの、いつもだったら振り返ることもないような花ですが、写真に撮ってみると、小さな花がたくさん集まっているように見えます。

    ごく小さな花だけど、意外なほど複雑な構造なのに驚きます。
    この小さな花の蜜を、モンキチョウがせわしなく吸ってました。

    マクロレンズがあったら、もうちょっと寄って撮れるのだけれど・・・
    昨日のケーキがマクロレンズに化けますように。

    【写真】
    そこらの雑草も、写真に撮ってみると新しい発見があって面白いです。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/15 11:13:13
    Tv 1/100
    Av 5.6
    測光方式 部分測光
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    新宿高野「苺パイ」

  • 2005/10/19 : お気に入り
  • 19日は家内の誕生日なので、池袋の西武百貨店で新宿高野の「苺パイ」を買って帰りました。

    店員「お誕生日用ですか?」
    たけ「はい」

    店員「プレートはお付けしますか?」
    たけ「・・・いりません」

    店員「ロウソクはお付けしますか?」
    たけ「・・・いりません」

    えええっ、どこが誕生日用なんだよ!
    とりあえず、箱にリボンだけはかけてもらいましたが。

    18日は久しぶりに仕事で都心方面に行ってきました。
    いいタイミングで出掛ける用事ができたものです。
    こういうスイーツは、地元では手に入りませんからね。

    この時期に苺っていうのも、ちょっと季節はずれな気もしますが、まあいいか。
    9時もとうに過ぎてからこういうものを食べると太るんですよね。
    でも、美味しかった。

    誕生日おめでとう、うちの奥さん。
    今年で・・・まぁ、年齢は内緒にしておきましょう。

    【写真】
    新宿高野の苺パイ。
    茶色い台の中に、パイ生地の皿が埋まっています。
    予想通り、切り分けるのは大変でした。
    甘いものはほとんど食べない息子が、バクバク食べてました。
    ちなみに私は下戸です。甘いものは何でも来い!

    お茶の花

  • 2005/10/18 : 花鳥風月
  • 私の住んでいる埼玉県所沢市は、狭山茶の産地です。
    狭山茶はあんまりたくさん穫れないので、そんなに有名ではありませんが、ひところは・・・

    東村山~、庭先ゃ多摩湖~♪
    狭山茶どころ 情けにあつい・・・

    なんて、志村けんの東村山音頭にも登場したので覚えている方がいらっしゃるかも知れません。
    ちなみに私はドリフターズの「8時だよ!全員集合」を見て育った世代です。

    さて、今はお茶の花の季節です。
    ツバキに似た白い花です。
    お茶はツバキ科ですから、花がツバキに似ているのも当然ですが。

    【写真】
    お茶の花。
    我が家のあたりにもお茶畑はたくさんあります。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/15 11:37:43
    Tv 1/125
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    G-Shockの電池交換53円

  • 2005/10/17 : お気に入り
  • 腕時計(G-Shock)の電池が切れました。
    この時計はアウトドア用で、自転車に乗るときもキャンプの時もこれです。
    あ、キャンプは随分ご無沙汰してますけど。

    今日はこの時計の2度目の電池交換をしました。
    カシオに出すと2500円くらい取られるみたいなので、電池交換は自分でやります。
    では、作業開始~!

    まずはパソコン用のメガネを着用・・・コンタクトだと細かい作業がつらいのよ。
    こういうのって、歳を感じちゃってイヤだなぁ。
    で、バンドを外して、合計10カ所のビスを時計用の+ドライバーで外すと裏蓋が取れます。
    ゴムのシートを取ると、電池が見えるので、まち針でストッパーを外して電池を取り出し、新しい電池を装着。

    ここで、デジタルのG-Shockはリセット端子を1秒ほど電池とショートしてやると、時計が再起動します。
    あとは、防水用のパッキンがきちんと溝にはまっていることを確認しつつ、裏蓋をネジ4本、カバーをネジ6本で留めて作業完了。

    この時計、電池はCR2016という、どこでも売っているボタン電池が使われています。
    今日は、ダイソーで2個105円で買ってきたので、電池交換費用は53円で済みました。
    これで、2年動いてくれます。

    しかし、ステンレスの裏蓋は四隅をネジ4本で留めているだけ・・・
    これで本当に200m、20気圧の水圧に耐えられるんだろうか。

    このあと、息子のプラモデル作りをやらされました。
    最近、ビーダマンにはまってます。
    それはいいけど、細かいシール貼りが多くて・・・
    作業終了後、目の奥がずぅぅ~ん!と重かった。
    細かい作業2連発はつらいです。

    【写真】
    楽天の共同購入で買ったG-LIDE。
    色が気に入ってます。
    G-Shockは3個持ってますが、うち2個は自分で電池交換できるもの。
    もう1個は太陽電池入りで、電池交換不要です。

    深まる秋(画像あり)

  • 2005/10/16 : 狭山丘陵の四季
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    深まる秋
    深まる秋 posted by (C)たけぽ



    15日は天気が崩れる予報だったのですが、朝からまずまずのお天気でした。
    朝から病院に行って来ましたが、早起きして順番取りをしたおかげで10時頃には家に帰ってくることができました。
    早起きは三文の徳、時間が有効に使えます。
    先週の3連休は天気が悪くて自転車に乗れなかったので、さっさと着替えてMTBで狭山丘陵に行ってきました。

    今日はリュックにKissデジを入れていきました。
    そろそろ、ブログネタの写真も尽きてきているので、写真撮影も兼ねての走行です。

    狭山丘陵は2週間ぶりですが、今日は上り坂でペダルが重かった・・。
    間があき過ぎたせいでしょうか。
    今日は写真を撮りたかったので、ずっと周りをキョロキョロしながら走ってました。
    途中の六道山公園では脇見で2度ほど脱輪しかかり、ヒヤッとしました。
    やはり走るか撮影するか、どっちかにした方が良さそうです。

    さて、この2週間で狭山丘陵も随分と秋が深まったようです。
    桜もかなり落葉し、盛大に咲いていたキクイモの花も姿を消してしまいました。
    今、一番たくさん咲いている花は、セイタカアワダチソウ!
    造成中の住宅地とか、どこもかしこも黄色い花でいっぱいです。
    何枚か写真を撮ったけど、ちょっと冒険しすぎて掲載できるものはなし。(笑)

    狭山丘陵は落葉広葉樹が多いです。
    夏場は鬱蒼とした森の中の林道ですが、もうちょっとすると冬の日差しが差し込む明るい林道になります。
    狭山丘陵や周辺の里山は初冬の頃がお勧め。
    落ち葉を踏みしだいて森の中を散策するのも気持ちがいいものです。

    CT検査の結果を聞いてきたが・・・

  • 2005/10/15 : 減量とか健康とか
  • 人間ドックの血液検査で腫瘍マーカー(AFP)が高値だったので、先週造影剤を入れてCTスキャンにかかってきました。
    当日、外科では肝臓に異常なしとの所見でしたが、放射線科の意見を聞くので来院せよとのことで、朝から行ってきました。

    結論を言うと、原因不明。
    何でAFPが高いのか、判明しませんでした。
    肝臓から股ぐらまで細かく輪切りに写真を撮っても、異常なしとのこと。

    ドクター「胃壁が厚くなっているところがあるから胃カメラで検査した方が
         いいっていう意見だけど・・・。」
    たけぽ 「人間ドックで胃カメラやって、異常なしでした。」
    ドクター「そうだよねえ。」

    結局、1ヶ月後に再検査して、その結果でどうするか決めることになりました。

    私がこの検査結果を気にしているのは、実は親父が肺ガンの宣告を受けたからっていうのもあります。
    先週、本人から話を聞いたのですが、あまりいい状況ではなさそう。

    親父はよく「うちは癌の家系じゃない」って言っていましたが、脳卒中で亡くなったと思っていた祖父は、実は死因が肺ガンだったとか、おじ(親父の弟)も胃を半分切ってるとか、どうやら遺伝的に癌のリスクがあるようです。

    そんなこともあって、少々ナーバスになってます。
    ちゃんと検査やっておこうっと。

    それにしても、病院の混み方は尋常じゃない・・・。
    今日は朝7:30に診察の順番取りに行って、一度帰ってから朝食でした。
    おかげで診察は外科の2番目。

    【写真】
    実家にあった、何だか分からない花。
    ダメ元で内蔵ストロボを使って撮りましたが、案外良く撮れていたので載せてみます。
    TVの上に鉢植えが乗っかっていたけど、大丈夫なんだろうか。

    蕎麦の花

  • 2005/10/15 : 花鳥風月
  • 14日は予報に反していいお天気でした。
    こんな日に1日中室内にこもって仕事なんて、勿体ない・・・

    でも、息子は楽しみにしていた遠足に行けたので良かった。
    行き先は、飯能の日和田山に登ってから、曼珠沙華で有名な巾着田に行ってお弁当&川遊びです。
    天気が良かったとはいえ、さすがに川遊びをするにはもう水が冷たかったみたい。

    週末はまたお天気が下り坂という予報ですが、今日みたいなこともありますからね。
    晴れたら自転車で山、雨が降ったらマウンテンパーカー着て散歩に行くことにします。

    【写真】
    巾着田で撮った蕎麦の花。
    こうしてみると、可憐な花です。
    2段くらい絞り込んだ方が良かったか・・・。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/09/29 14:15:38
    Tv 1/800
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    標準ズームレンズの限界

  • 2005/10/14 : デジタルカメラ
  • Kissデジ(N)のレンズキットに付いてくるズームレンズ(18-55mm)の限界に挑戦してみました。
    ズームを望遠側(55mm)にセットして、フォーカスできる一番近い距離で写したのがこの写真です。

    トリミングなし、撮りっぱなしで3456×2304を640×427にリサイズしたのみ。
    やっぱりマクロレンズ、要るなぁ・・・
    最近、念仏のように唱えてます。
    祈れば通じるかと思って。(笑)

    今日はおぼろ月夜でした。
    明日は雨が降るんでしょうか。
    下の子が遠足で巾着田に行くのを楽しみにしているんですが、どうなることか。
    遠足のパンフレットに「巾着田で川遊び」というメニューがありますが、もうちょっと涼しいんじゃないの!?

    【写真】
    Kissデジのレンズキットに付いてくるズームは望遠側でもかなり寄って撮影できますが、これが限界。
    マリーゴールドの花びらはビロードのよう。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/01 12:34:17
    Tv 1/250
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    久々の青空

  • 2005/10/13 : 狭山丘陵の四季
  • 埼玉県地方、12日は久しぶりの青空が広がりました。
    一体何日ぶりだろう!?
    こないだの3連休はずっと天気が悪くて自転車に乗れなかったので、今日は自転車通勤をしました。

    気がつけばもう10月も半ば、そろそろ紅葉の便りも届く頃です。
    朝夕はすっかり涼しくなって、自転車通勤にはいい季節になりました。
    涼しい朝の空気はとても爽快です。

    でも、しばらくぶりだったので、朝はペダルが重かった~!
    漕いでも前に進んでくれないような・・・
    でも帰りは好調で、以前は3段でハァハァ言っていた坂を、4段でぐんぐん登って行けるようになりました。
    40過ぎても鍛えられるものですね~。
    継続は力なり。

    住宅街を抜けて畑の中に出ると、急に気温が下がります。
    車だったらこういう感覚は分からないでしょう。
    帰りは13.5kmを35分で走って汗だく。MTBですからね~。
    ロード用の自転車が欲しくなりました。

    物欲の権化だな・・・

    【写真】
    うちの近所に咲いていたコスモス。
    昨日も書いたけど、ここでオオスカシバという蛾に遭遇。
    バゥゥゥ~ンというすごい羽音だった。
    ちょっと前にもコスモス畑で吸蜜する姿をみましたが、コスモスが好きなんでしょうかね。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/09 13:27:05
    Tv 1/60
    Av 5.6
    露出補正 +1
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    百日草

  • 2005/10/12 : 花鳥風月
  • 雨の中、ウォーキングに行って撮影した百日草。
    この花もそろそろ終わりでしょうか。
    雨が降っていたので、暗くてシャッター速度が厳しかった。
    もう一枚、絞りを少し絞り込んで撮ったのがあるけど、こっちは1/15秒でした。
    辛うじて手ぶれなし。

    天気も悪いし、このところ精神的に負担のかかる出来事が続いたのでかなり疲れました。
    おまけに週始めから残業・・・今週も忙しそうです。
    コメントいただいた皆さん、レスが遅くてすみません。

    【写真】
    手持ちで撮影する場合はこのくらいのシャッター速度が限度か。
    きれいだと思って撮ったら、花びらが結構欠けていました。
    このあと、オオスカシバと思われる蛾がコスモスで吸蜜しているところに遭遇しましたが、撮影に失敗。
    くそ~!!
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/09 13:19:06
    Tv 1/25
    Av 5.6
    測光方式 部分測光
    露出補正 +1
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    【画像あり】C3100Zのマクロ機能を使ってみたが・・・

  • 2005/10/11 : デジタルカメラ

  • ピラカンサ
    ピラカンサ posted by (C)たけぽ


    折角の3連休でしたが、埼玉はあいにくのお天気でした。
    まぁ、こればっかりはどうしようもないので、以前からやってみようと思っていたC3100Zでマクロ撮影をやってみることにしました。

    私はデジカメを2台持っていて、ひとつはKissデジ(N)と、もうひとつはオリンパスのC3100Z。
    実はこのオリンパス、買ってから3年以上経つにも関わらず、ろくに説明書も読んだことがありませんでした。

    説明書によると、マクロもできて、広角側で名刺サイズを2048×1536で撮影できるとある。(320万画素)
    で、やってみたのがこの写真です。
    写りは悪くないけど、もうちょっと被写体に寄れると使えるんだけどなぁ。
    でも、Kissデジのサブ機としてはまだ使えそうです。

    さて、10日も霧雨の中、ウォーキングに行ってきました。
    マウンテンパーカーに帽子があれば傘は必要ないくらいでしたが、山の中はぬかるみまくりでした。
    本当はハナミズキの実を撮影しようと思ったんですが、なぜかウォーキングのルートに一本もなかった・・・。

    【写真】
    ウォーキングの途中で撮った赤い実。
    これ以上は寄れませんでした。トリミングなしです。
    カメラ機種名 OLYMPUS C3100Z
    撮影日時 2005/10/10 12:33:09
    Tv 1/50
    Av 2.8(絞り優先モード)
    ISO感度 100

    この実何の実!?気になる・・・

  • 2005/10/10 : 花鳥風月
  • 霧雨のそぼ降る中、散歩中に見つけた木の実です。
    丸い瑠璃色の実と、星形に開いた赤紫色の萼(がく)のコントラストが印象的です。

    ネットで検索しまくって、ようやく「臭木(クサギ)」の実と判明しました。
    どうやら日本全国に見られる樹木で、特に珍しいものでもないようです。
    こんな目立つ実をつけるのに、今まで見た覚えがないなんて・・・
    写真を撮るようになって、今まで気にも留めていないようなものを観察するようになりました。

    しかし、雨の降る中をわざわざ散歩に行くこともないのですが、雨だからといって1日中家の中でパソコンに向かっているのも体がなまってしまいそうですから。
    ということで、今日もひとつ木の名前を覚え、少し賢くなりました。

    さて、10日の天気はどうかな。散歩くらいは行けるでしょうか。
    10月10日は東京オリンピック開催の日で、晴れの特異日です。
    東京オリンピックは昭和39年、幼少の私はその年の春に大阪から東京に引っ越してきました。
    ・・・なんて書くと、年齢がバレますね。

    【写真】
    うちの近くの団地に植えてある「臭木」の実。
    雨降りで暗かったので内蔵ストロボを使ったら、濡れた実がテカテカになってしまいました。
    臭木(クサギ):クマツヅラ科クサギ属の落葉低木 だそうです。
    若葉は食べられるらしい。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/09 13:15:27
    Tv 1/100
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm
    ストロボ 発光(内蔵)

    キンモクセイの甘い香り

  • 2005/10/09 : 花鳥風月
  • 10月8~10日は3連休という方も多いことと思います。
    私も幸いなことに3連休です。
    全国的には秋晴れのお天気のようですが、関東地方だけが秋雨の鬱陶しい空模様みたい。

    せっかくの連休だけど自転車で山に行くのは無理っぽいので、雨が小降りになったところを見計らってカメラを片手に散歩に行ってきました。
    ちょうどキンモクセイの花がそこかしこに咲いていて、甘い香りを漂わせています。
    花に近付いてしまうと、ちょっと強烈ですよね。

    散歩に出たものの、雨が降ってきたので20分ほどで帰宅しました。
    今日はおとなしくうちでお勉強でもしようっと。
    何の勉強か?
    マクロレンズ購入のため、我が家の財務省攻略作戦の企画立案とどのレンズがいくらくらいで売られているかのリサーチです。

    【写真】
    キンモクセイの花。
    ああ~、マクロレンズ欲しいなあ・・・。
    今月は出費が嵩んだので、やっぱりボーナス待ちだなぁ。
    来月は車検もあるし・・・
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/09 13:11:15
    Tv 1/60
    Av 5.6
    ISO感度 400
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm
    ストロボ 発光(内蔵)

    アキアカネの顔って・・

  • 2005/10/09 : 花鳥風月
  • こんな顔してるんだ。
    本物の赤色は街にはない、なんてCMがあったような気がしますが、これが街にない赤色かな。

    赤い実にとまった赤とんぼの羽は芸術品のようです。

    今日は疲れました。
    朝から病院通いで半日つぶれ、午後から私の実家に行ってきました。
    私は大丈夫そうですが、親父の病気がどうも思わしくない・・・。
    新しい心配事が増えちゃいました。

    ここ数日、バタバタしてしまったのでぐったりです。
    連休は関東地方だけは天気が悪いみたいなので、これはきっとゆっくり休養しろってことでしょう。

    【写真】
    国営ひたち海浜公園にて。
    赤いのは何の実だろう!?
    名前くらい控えてくれば良かった。
    広い公園中、どこもかしこも赤とんぼだらけでした。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/01 15:17:50
    Tv 1/500
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    初CTスキャン

  • 2005/10/08 : 減量とか健康とか
  • 朝から、病院に行って来ました。
    人間ドックの結果、腫瘍マーカーの異常値が出たので、CTで体を輪切りにされてきました。

    結果、異常なし。(とりあえず)

    CTの写真を見る限りは異常なし、あとは放射線科の意見を聞くので来週もう一度来院せよとのこと。
    また行くのか~、ま、仕方がないね。

    私が受けたのは、マルチスライスCTというやつらしいです。
    まずは検査着に着替え、造影剤を入れるための点滴を打ちます。
    いよいよCTに乗っかって、機械の中を何度か往復しておしまい。

    造影剤が入ってくると、体中がぼわぁ~っと急に暖かくなります。
    こんなに早く薬が回るんだ・・・

    私の通っている病院は、まるで野戦病院みたい。
    検査が終わったあと、着替える場所(更衣室)もありません。
    ナースから、救急治療室で着替えるように言われましたが、

    た:「もうじき救急車が来るんじゃないですか?」
    ナ:「あっ!」

    その後、外科の診察。

    先生:「AFPなんて普通検査しないけど、なんでやったの!?」

    お~い、お宅の病院のドックでやったんですよ!
    しっかりして下さ~い!!

    やれやれ・・・果たして私は長生きできるんだろうか。

    【写真】
    コスモス満開の、国営ひたち海浜公園「みはらしの丘」。
    これは2002年10月19日に撮影したものです。
    これで全体の2割くらいか!?
    うちの奥さんがコスモスに埋もれてみたい、というので行ってきました。
    この時以来、毎年10月に訪れています。
    写真は雰囲気だけ。50KB以内にしたらこんなに小さくなっちゃった。

    コムラサキとムラサキシキブ(画像80KB)

  • 2005/10/08 : 花鳥風月
  • ※フォトアルバムの残容量確保のため、画像を外部リンクに変更しました。(2008/5/6)


    コムラサキ
    コムラサキ posted by (C)たけぽ



    コムラサキです。
    素敵な紫色です。

    ずっとこれがムラサキシキブだと思っていました。
    でも、庭木として植えられるのはコムラサキというのだそうです。
    ムラサキシキブは山に生える落葉樹だそうです。

    知らなかった。
    これは近所の植木やさんのを撮らせてもらいました。

    秋と言えば秋刀魚。またかよ・・・
    今週4回目の秋刀魚の登場です。
    今日は竜田揚げ・・・唐揚げかなぁ。
    脂がのっているからどうやって食べても美味しいです。
    調理方法を変えたら飽きずに楽しめるものです。
    那珂湊で買ってきた巨大秋刀魚10本も本日で完食、明日はブリの登場か!?

    【写真】
    コムラサキ。これをムラサキシキブと呼ぶことが多い!?
    紫式部とは何の関係もないらしいですが。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/09/29 12:25:43
    Tv 1/500
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    もひとつマリーゴールドとイチモンジセセリ

  • 2005/10/07 : 花鳥風月
  • 黄色いマリーゴールドで吸蜜するイチモンジセセリ。
    いや、チャバネセセリか!?羽の模様からするとイチモンジだと思うけど。

    さて、我が家の夕飯は今日も秋刀魚でした。
    本日は、秋刀魚の蒲焼き。
    これはこれで美味しいですが、さすがに週3日秋刀魚っていうのも・・・。
    うちの奥さん、いろいろメニューを工夫してくれてますが。

    そうそう、今日は朝から病院に行って来ました。
    人間ドックの結果が悪かったので、再検査です。
    肝臓癌の腫瘍マーカーが出てるので、8日の朝からCTスキャンで検査することになりました。

    ドクター曰く、肝硬変も肝炎もないから肝臓に異常が出る可能性は低いとのことだけど、どうかな。
    肝臓は外科だったのですいていて待ち時間1時間。(それでも1時間待ち)
    そのあとは内科を受診しましたが、こっちは8時半に申し込んで診察開始が11時をとうに過ぎてました。

    病院も行くのはそれほど億劫じゃないですが、この待ち時間、なんとかならないものでしょうかね!?

    【写真】
    ひたち海浜公園「たまごの森」の花壇にて。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/01 12:33:22
    Tv 1/500
    Av 5.6
    ISO感度 200
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm

    人間ドックの結果が出た。が・・・(画像あり)

  • 2005/10/06 : 減量とか健康とか
  • 今日、9月29日に受けた人間ドックの結果が届きました。

    「要精密検査」

    毎度何かしらの指摘はあるんですが、今回のはちょっと凹む内容。
    ひとつは高脂血症。
    いつもコレステロール値が高いという指摘を受けますが、今回は5kgくらい減量したので少しは改善しているかと思ったのに過去最悪。
    中性脂肪は低かったのですが、コレステロールはどうにも下がってくれないようです。

    それよか、今回最大の凹みは腫瘍マーカー検査に引っかかってるってこと。
    AFP値が基準値をちょっと超えていて、検査しなさいとのこと。
    要は、肝臓ガンの可能性があるということらしいです。
    このマーカーはガン以外でも高値を示すことがあるので、何とも言えませんが・・・。
    最近痩せたのも病気のせいか!?なんて、急に弱気になったりして。

    こういうのは精神的にこたえるので、早速病院に行って来ようと思います。
    CTスキャンをやるらしいです。

    結果が出たらまた報告します。やだなぁ・・・。

    【写真】
    文章とはぜんぜん関係ない写真です。
    花は名前が分かりません。
    チョウはベニシジミです。どこにでもいる小さなチョウです。
    国営ひたち海浜公園にて。
    カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
    撮影日時 2005/10/01 14:23:24
    Tv 1/1000
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ 18.0 - 55.0mm
    焦点距離 55.0mm
    ようこそ!
    カレンダー
    09 | 2005/10 | 11
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    送電塔ブログ

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR