狭山丘陵のカワセミ

今日は午前中に自治会の集会所の掃除当番だったので、狭山丘陵にでかけたのは午後遅めの時間でした。
丘陵南側の、花が早く咲く場所をチェックするためです。
もうちらほらとハナダイコン(オオアラセイトウ)が咲き始めていました。
2月に咲いていたら暖冬だと思います。
でも他の花は見あたらずで、結局今日は鉄塔巡りで終わりかと思ったそのとき・・
鮮やかなブルーの飛行物体が私の傍らをよぎりました。
こっ、これはっ!!
湿地の川の向こう岸、木の枝に見まごうことなくカワセミが佇んでいます。
狭山丘陵にもいるとは聞いていましたが、実際に目にするのは初めてです。
例によって40Dにはマクロレンズが・・
飛ばないでね、じっとしていてね、1分でいいからね・・
200mmに交換してじわじわと近寄ります。
どうやら飛び立つ様子もなく、周囲をしきりに見回しています。
どうにか7~8枚撮らせてもらったら、もういいよねとでも言わんばかりに青い翼を翻してどこかに飛んでいってしまいました。
ふぅぅ~、ちょっと緊張。
【写真】
カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科
その名のとおり翡翠の翼、狭山丘陵の宝石です。
カメラ機種名Canon EOS 40D
撮影日時2009/02/22 14:50:31
Tv1/100
Av6.3
ISO感度400
レンズEF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離200.0 mm
かなりトリミング(笑)200じゃ厳しいっす・・
鉄塔巡りの方は、今日は丘陵の南側の山中を歩いてきました。
先日狭山丘陵の北側で、やたらと誘われる気がした豊昭線の丘陵南側です。
場所は武蔵村山市の総合運動場付近で、丘陵の尾根伝いに3基の鉄塔の真下まで行くことができます。
豊昭線28号鉄塔がグラウンドを見下ろすように建っています。

豊昭線28号鉄塔 posted by (C)たけぽ
鉄塔に至る道はきれいに整備された遊歩道でした。
落葉樹ばかりの狭山丘陵では、鉄塔巡りは木々の葉がみな落ちたこの時期に限ります。
この鉄塔も、暖かい時期では近くに行っても葉に遮られて何も見えないでしょう。
結局この28号鉄塔から27号、26号まで鉄塔の根元に行くことができました。
鉄塔整備用の道を進むといつもMTBで走っている林道に出ます。
地図ではこの辺に送電線があるはず・・と思いつつ、自転車で走っているとまったく気が付きませんでした。
今日、ようやく送電線の位置を確認。
この先、立入禁止地域につき鉄塔巡りは断念して帰還しました。

豊昭線28号鉄塔 posted by (C)たけぽ