<

![endif]-->

fc2ブログ

狭山丘陵のカワセミ

  • 2009/02/22 : 狭山丘陵の野鳥
  • いつものことながら、出会いは突然やってきます。
    今日は午前中に自治会の集会所の掃除当番だったので、狭山丘陵にでかけたのは午後遅めの時間でした。
    丘陵南側の、花が早く咲く場所をチェックするためです。

    もうちらほらとハナダイコン(オオアラセイトウ)が咲き始めていました。
    2月に咲いていたら暖冬だと思います。
    でも他の花は見あたらずで、結局今日は鉄塔巡りで終わりかと思ったそのとき・・

    鮮やかなブルーの飛行物体が私の傍らをよぎりました。
    こっ、これはっ!!

    湿地の川の向こう岸、木の枝に見まごうことなくカワセミが佇んでいます。
    狭山丘陵にもいるとは聞いていましたが、実際に目にするのは初めてです。
    例によって40Dにはマクロレンズが・・

    飛ばないでね、じっとしていてね、1分でいいからね・・
    200mmに交換してじわじわと近寄ります。
    どうやら飛び立つ様子もなく、周囲をしきりに見回しています。

    どうにか7~8枚撮らせてもらったら、もういいよねとでも言わんばかりに青い翼を翻してどこかに飛んでいってしまいました。
    ふぅぅ~、ちょっと緊張。

    【写真】
    カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科
    その名のとおり翡翠の翼、狭山丘陵の宝石です。
    カメラ機種名Canon EOS 40D
    撮影日時2009/02/22 14:50:31
    Tv1/100
    Av6.3
    ISO感度400
    レンズEF70-200mm f/4L IS USM
    焦点距離200.0 mm
    かなりトリミング(笑)200じゃ厳しいっす・・


    鉄塔巡りの方は、今日は丘陵の南側の山中を歩いてきました。
    先日狭山丘陵の北側で、やたらと誘われる気がした豊昭線の丘陵南側です。
    場所は武蔵村山市の総合運動場付近で、丘陵の尾根伝いに3基の鉄塔の真下まで行くことができます。

    豊昭線28号鉄塔がグラウンドを見下ろすように建っています。


    豊昭線28号鉄塔
    豊昭線28号鉄塔 posted by (C)たけぽ


    鉄塔に至る道はきれいに整備された遊歩道でした。
    落葉樹ばかりの狭山丘陵では、鉄塔巡りは木々の葉がみな落ちたこの時期に限ります。
    この鉄塔も、暖かい時期では近くに行っても葉に遮られて何も見えないでしょう。

    結局この28号鉄塔から27号、26号まで鉄塔の根元に行くことができました。
    鉄塔整備用の道を進むといつもMTBで走っている林道に出ます。
    地図ではこの辺に送電線があるはず・・と思いつつ、自転車で走っているとまったく気が付きませんでした。

    今日、ようやく送電線の位置を確認。
    この先、立入禁止地域につき鉄塔巡りは断念して帰還しました。


    豊昭線28号鉄塔
    豊昭線28号鉄塔 posted by (C)たけぽ

    シジュウカラ(四十雀)

  • 2008/02/17 : 狭山丘陵の野鳥
  • 山や森だけでなく、住宅地や公園などでもよく見かけますね。
    この鳥は比較的近くに寄っても大丈夫みたいです。


    シジュウカラ(四十雀)
    シジュウカラ(四十雀) posted by (C)たけぽ


    ↑画像クリックで横1280まで拡大できます。

    そういえば、昨年、我が家の沙羅の木に掛けておいた巣箱に住み着いたのがシジュウカラでした。
    せっせと苔のようなものなどを集めては巣を作り、雛を孵したんですが残念ながら巣立っていくことは出来ませんでした。
    昨年の巣箱、まだ庭においてあります。

    場所的に、餌が採れないのかも知れません。
    巣箱は、どこか森の中にでも置いてみましょうか・・

    【写真】
    シジュウカラ(四十雀) スズメ目シジュウカラ科
    首の後ろの黄色と、まるでネクタイでも締めているかのような胸の黒い縦線が特徴的です。
    カメラ機種名 Canon EOS 40D
    撮影日時 2008/02/17 10:46:18
    Tv 1/800
    Av 4.0
    ISO感度 200
    レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
    焦点距離 200.0 mm


    今日は冷たい風が強く吹いて、寒い一日でした。
    めげずにマウンテンバイクで山に行きましたが、走り出すやいなや、強烈な向かい風に行く手を阻まれ、いきなり大汗です。
    帰りは追い風のはず・・なのに、なぜか風の強い日はどっち向いて走っても向かい風のような気がするのは、被害妄想でしょうか。

    昨日も今日も、残雪を避けつつ、泥だらけになりつつ、メタボ対策のノルマをこなしました。
    今週は少し気温が上がるようなので、これで林道の雪も消えてくれるでしょう。

    さて、コメントスパム対策3日目、相変わらず汚い書き込みはありません。
    トラックバックの受け入れ、時間限定で解除しようかな・・
    いちいち設定変更するのが面倒くさいですけど。

    ツグミ(鶫)

  • 2008/02/15 : 狭山丘陵の野鳥
  • 狭山丘陵の公園などでよく見かけるツグミ・・ですが、ほとんど保護色ですね。
    何処に鳥がいるのか分かりにくいですが~。


    ツグミ
    ツグミ posted by (C)たけぽ


    ツグミは日本で越冬している時期にはほとんど鳴かないので、口をつぐむというところから名付けられたそうです。
    福井県の県鳥だそうです。

    今日は突然の送別会があったので帰宅が遅くなりました。
    人事異動が頻繁にあるので、しょっちゅう歓送迎会をやってます。
    来週もまた歓送迎会で、私も一応「主賓」みたいです。

    でも、会費取られるんですよね~。



    これも虫こぶ?
    これも虫こぶ? posted by (C)たけぽ


    これも虫こぶでしょうか。
    木の肌にイボができているように見えます。

    こういうのを見ると、つい触ってみたくなります・・


    コメントスパム、昨日とりあえずの対策打ったので、本日はゼロ件でした。
    詳しくは明日にでも載せましょう。

    ホオジロのつがい

  • 2008/02/09 : 狭山丘陵の野鳥
  • 3連休初日の土曜日、朝から雲が多くて時間が経ってもちっとも気温が上がりません。
    10時前に狭山丘陵の赤坂駐車場に着いたら、車の温度計は2℃の表示・・
    さすがに原っぱにはたっぷり雪が残っていて、昨年この時期には咲き始めていたヒメオドリコソウも、今年は気配も感じられませんでした。

    野鳥も何だかあまり見かけないような・・


    ホオジロ(♂)
    ホオジロ(♂) posted by (C)たけぽ


    そんな中で、200mmでも姿が分かるくらいのところに来たのがこのホオジロ君。
    この顔の模様は雄ですね。
    白黒のパターンがはっきりしています。

    どうやら、何組かのつがいで行動しているようです。


    ホオジロ(♀)
    ホオジロ(♀) posted by (C)たけぽ


    こちらは雌。
    時折、湿原の枯れ草の上に降りてきては、せっせと何やら啄んでいます。
    草の種とか、食べ物があるんでしょうね。


    ホオジロ(♀)
    ホオジロ(♀) posted by (C)たけぽ


    少し向きを変えて・・・尾が長いんですね。
    近寄るとすぐに逃げてしまい、私との距離を一定以上に保っているようです。
    彼らにとっての安全圏を確保しているでしょうかね。

    今日は午前中に丘陵散策に出たものの、すごく寒かったのでホオジロとその他少々撮っただけで撤退しました。
    雪も降りそうだったし・・

    で、雪ですが、埼玉南部は夕方からぼた雪がガンガン降って、あっという間に積もってしまいました。
    家内と娘が塾の面談に出掛けていたので、夕方迎えに出たら、もう既に路面は圧雪路状態です。
    外食して帰りましたが、ファミレスもこの雪でガラガラに空いてました。

    レジでは夏用タイヤで身動きできなくなった車を翌日まで預かってくれと交渉する人の姿も・・
    雪が降るのが分かっていて車で出掛けるものどうかと思いますが、潔く運転を断念したのは正解です。
    どうせファミレスも今日は商売上がったりでしょうから。

    夜になってだいぶ小降りになってきたものの、22時時点ではまだ細かい雪が降り続いています。
    明日の朝はまた雪かきでしょう・・月曜日は暖かくなるそうなので、溶けることを祈ります。

    ルリビタキ、ヤマガラ

  • 2008/02/05 : 狭山丘陵の野鳥
  • 土曜日に撮った野鳥があと2枚ほどありましたので載せましょう~。


    ルリビタキ(♀)
    ルリビタキ(♀) posted by (C)たけぽ


    ちょっと小さいですが、尾の部分だけ青いのは、ルリビタキの♀だと思います。
    きっと近くに♂もいたんでしょうね。
    でも、見つけられませんでした。

    全体が青い♂も見てみたいもんです。
    狭山丘陵を何年も歩いたり走ったりしているのに、見たことがありません。
    気にして見てないと、そんなもんです。


    ヤマガラ(山雀)
    ヤマガラ(山雀) posted by (C)たけぽ


    もうひとつ、こちらはモズ・・・いやいや、首が黒かった。
    くちばしもまっすぐみたいだし、ヤマガラですね。
    こいつも普通にいるかな・・

    ころっと丸くて可愛らしいです。
    野鳥はまだ名前もよく分かりません。

    狭山丘陵歩いていて野鳥を見ないっていう手はねェだろう、というのも真っ当な意見かも。
    そう言っちゃうと、昆虫もいっぱいいるよね・・
    あ~、やっぱりしばらくは野草メインにしておこう。
    と、今日も独り言。


    日曜日に降った雪、だいぶ消えてきました。
    でもまだ日陰には随分と残っています。
    日中溶けだして、明け方凍るの繰り返し・・

    そのおかげで、相変わらず朝はツルツルの道を歩いてます。
    今朝は私の目の前で、右折しようとした自転車が凍った路面で豪快に転倒!
    危ないよ~、気を付けないと。

    滑るの分かっているのに皆さん無防備に自転車で出掛けてはすってんころりん、転がってます。
    私はこれで骨折しましたからね~。(笑)
    こんな日は怖くて自転車乗れません。

    ※画像はクリックすると拡大表示します。
    ようこそ!
    カレンダー
    03 | 2025/04 | 05
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    送電塔ブログ

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR