「Mac」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Macとは

2025-11-10

PS Portal リモートプレーヤーは、ソニー2023年に発売したPS5ゲーム専用携帯機です。当初はリモートプレイ機能のみでしたが、2025年11月6日の大型アップデートにより、PlayStation Plus プレミアムクラウドストリーミング機能正式実装されました。

PS5本体不要になるのか?

PS Portalクラウドストリーミング機能により、特定の条件下ではPS5本体なしでゲームプレイできるようになりました。ただし「完全にPS5不要」とは言い切れません。

クラウドストリーミング利用の前提条件

  - 最低5Mbps接続確立必要

  - 7Mbps以上:720p画質

  - 13Mbps以上:1080p画質

  - 推奨:15Mbps以上

PS Portalの二つのモード

PS Portalは実はハイブリッドデバイスで、二つの使い分けが可能です。

リモートプレイモード

クラウドストリーミングモード

対応・非対応タイトル(主要作)

対応している主要タイトル

アクションアドベンチャー
  • 『BIOHAZARD RE:4』

RPG

シューティングオンライン
  • 『Cyberpunk 2077』

その他の人気作
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』

対応動作不安定な主要タイトル

  • 『The Witcher 3』
  • 『Uncharted Collection
  • 『Control』
  • 『Valhalla』

HDMI等での外部出力について

PS PortalにはHDMI出力機能はなく、TVモニター接続公式には非対応です。背面のUSB Type-C端子は充電専用で、ビデオ出力には対応していません。

迂回手段非公式不安定

iPadでのPS Remote Playとの比較

### コントローラー接続すればiPadでもPS Portalに近い体験可能

iPadPS5リモートプレイの設定

PS Portalipad+DualSenseの比較

項目 PS PortaliPad + DualSense
画質・安定性 ハードウェア最適化により高画質・低遅延 ソフトウェアレベルで若干劣る
遅延 最小化、接続速度が「一瞬」 わずかに遅延あり
画面サイズ 8インチ11インチ以上(iPad Proなら優位)
画面品質 専用最適化ディスプレイ 高精細だが汎用ディスプレイ
セットアップ 電源入れてすぐプレイアプリ起動→接続ログイン毎回必要
携帯 専用コンパクト設計 重く、スタンド必須
コスト 約3万円 + 月額1,550円無料(既にiPadコントローラー所有時)
PS5本体電源 クラウドモード時は不要リモートプレイ時は必須

実務的な判断

iPadでいい人
  • 既にiPadとDualSenseを持ってる

PS Portal推奨

ランニングコスト比較

PS Portalランニングコスト

初期投資(1年目)
  • 初年度合計:43,880円(月額換算:約3,656円)

2年目以降(毎年度)

iPadでのランニングコスト

既にiPadを所有している場合

PS5本体電気代(リモートプレイ使用時)
  • 月額概算:200〜300円程度の追加電気

年間コスト比較

項目 PS PortaliPad(既所有)
初年度総額 43,880円 0〜12,000円
2年目以降/年 13,900円 200〜300円
5年累計 113,680円 800〜1,500円
10年累計 183,480円 1,600〜3,000円

クラウドストリーミング対応プラットフォーム

現在対応しているデバイス

対応プラットフォーム

結論

クラウドストリーミング機能が実際に使えるのは、現在のところPS Portalのみです。スマートフォンへのクラウドストリーミング対応は、ソニーの発表では「計画中」ですが、実装は遅れており、実用段階には達していません。

PS5の主要独占タイトル

完全PS5独占タイトルPCなし)

2024年以降の新作

初期〜中期タイトル
  • 『Returnal』
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』
  • 『Destruction AllStars』(バトルカーゲーム

PlayStation独占(PC版後発)

ソニー1st Party製

サードパーティ期間限定独占)

次期独占予定(未発売)

  • 『Intergalactic: The Heretic Prophet』

Steam移植トレンドと優位性の変化

### PS5の優位性は失われつつあります。徐々にSteam移植が進んでおり、ソニーは既に「Only on PlayStation戦略放棄したと言っていい段階です。

PC移植歴史的推移

初期(2020年):テスト段階
  • 当時は「試験的」な展開と見なされた

加速期(2022-2023):本格化
  • Uncharted: Legacy of Thieves Collection
  • Returnal

本格化(2024-2025):「Only on PlayStation」の死

ソニー経営層の戦略転換

ソニー経営層が明確に戦略転換を表明しました。PCリリースPlayStation Studios収益の大きな部分を占めるようになり、Horizon Forbidden WestやSpider-Man Remasteredが特に好調です。

PC移植利益性は無視できず、ファーストパーティタイトルはかつてはPS本体を売るためのマーケティングツール(独占独占)だったものが、今後は「強いタイトル」をPS向けだけでなく、PCなどにも展開していくことがマージン利益率)の大きな改善に繋がるという経営判断です。

PC移植の「タイムラインパターン

現在ソニー戦略明確化しており、最新作ほどPC移植が早いという傾向があります

タイトルPS5発売時期 PC移植時期 独占期間
God of War Ragnarök 2022年112024年9月 約2年
Ghost of Tsushima20207月2025年5月 約4.8年(PS4含む)
The Last of Us Part II Remastered 2024年1月PS5版) 2025年2月 約1年

傾向:最新作ほどPC移植が早い。これは「PC需要が急速に高まっている」ことを示唆しています

完全独占が残っている例

なぜ、まだ独占のままか?

これらについても、ユーザー要望は根強く、ソニー自体が「いずれPC化も検討中」と示唆しているとの報道があります

Steamが優位になった理由

1. ゲーム購入の自由度Steam版はPS Plus不要、完全な買い切り

2. MOD対応PCMODコミュニティ活動PS5では不可)

3. 将来プレイ保証PCゲームはサブスク廃止後も遊べるが、PS Plus Premiumサービス終了時の権利が不確定

4. 価格競争Steamセール戦略PS Storeより厳しい

結論

PS5の優位性が失われている」という分析は正確です。

実質的には:

ゲーム業界評価も「The "Only on PlayStation" era is a relic」と宣言しており、Steamの優位性指摘はゲーム業界現実を正しく捉えています

ただし1点:PS Plus Premiumのクラウドストリーミングゲームカタログは、まだPS Portalしか体験できない利点として残っています

2025-11-06

AppStore 以外からアプリが入れられるようになるって話 (スマホ新法)

スマホソフトウェア競争促進法」(スマホ新法)っていうのが、12月から施行される。

Android対象なんだけど、わかりやすくするために、iPhoneだけに絞って話すね。

iOSとiPadOS でAppStore以外からアプリが入れられるようになる。(サイドローディング)

なんかネットを見ていると、この法律について否定的意見が多かった。

てっきりみんな賛成していると思ったし、私は賛成。

そもそもこの法律って、スマホOS を作っているAppleGoogleって優位な立場を使って市場を独占していて良くないよねって話。

Apple はわかりやすく、AppStore以外からアプリインストールできない。

それを、他のアプリストアも使えるように認めなさいよねって話。

あとは、Apple製のアプリしか使えないOS機能(隠しAPI)も、他の開発者にも開放しなさいよ。とか。

===================================================

ここでよくあるこの法律に反対する人へのアンサー

Q 悪質なアプリが増えるのでは?

A AppStoreにも悪質なアプリはあります個人的感想ですが、アプリ審査というのは、

 独自課金システムを使っていないか3rdパーティーログイン機能がある場合Apple accountでログインできるか、

 他のOS版のアプリを紹介していないかなど、自分たち規約ちゃんと守っているかを見ていて、セキュリティ的なことは隠しAPIを使っていないかぐらいだと思います

 ちなみにサイドローディングでも、Apple審査があります。(AppStoreに上げるときとは違う審査

 と反論してみたものの、Apple審査があるのはそもそも変な気がする。

 根本的には、使う人のITリテラシーを上げる必要があると思う。

 まあ、サンドボックス内でアプリは実行されるから、サイドローディングでも割と安全だとは思う。自分権限を与えた場合は知らん。

 Apple 自信もサイドローディングは危険だと言っているけど、ただ儲けたいだけ。

Q EU では似た法律で、他の開発者機能(API)を開放せずに、機能ごと使えなくしていて、不便になるのでは?(maciPhoneミラーリング、shareplayの一部機能)

A これは、法の抜け穴だよね。法案に反対するべきではなく、その法の穴を塞ぐべき。

===================================================

サイドローディングは、認めるべきだと思う。

例えば、Microsoft Storeしか使えないWindows、Appstoreしか使えないmacってありえなくない?

(ちなみにMicrosoft Storeしか使えないWindowsはあった。 Surface RT とか Sモード

自分で買った機械で、好きにプログラムを実行できないっておかしいことだと思うんだけど。

Linux場合は、SnapStoreとFlathubという2つのストアがあるんだけど、競争が働いていて素晴らしいと思う。

EUには似た法律があって、サイドローディングがすでにできるんだけど、100万インストール以降は1インストールあたり、€0.5払う必要があるというめちゃくちゃな契約を結ぶ必要がある。

日本でもこれが適用されるかは謎だけど。

EUは、この件について調査しているらしい。

あと、AppStoreに公開するときと同じように、Apple Developer Program($99/年) に登録しないとサイドローディングできないのも良くないと思う。

<参考>

https://www.youtube.com/watch?v=GxMjoQ_pIr4&pp=ygUaZHJvaWRrYWlnaSDjgZnjgb7jgbvmlrDms5U%3D

anond:20251106104759

特徴

各話で主要人物が登場する(またはそれに準じる)際に、ページ4段ブチ抜き画法で人物を描く。これはデビュー当時からの特徴であり、ヤス作画担当している『じょしらく』でも同様の描写踏襲されている。弟子畑健二郎も初期に使っていたものの徐々に使用頻度は減っていった。

改蔵から絶望先生』まで続く画風に関しては、キャラクター衣装、構図などのデザインにおいて、漫画業界内、さらには『改蔵公式ファンブック『かってに研究しやがれBOOK』(以下『ファンブック』)で雑誌ファッションニュース編集長の向千鶴からも高評価を得ている。編集部内で話題になった現実世界ファッションを何週か後に『改蔵』内で名取羽美が着ていたこともあったという。

「どよんど」「にょんたか」など、独特の擬音を作中で織り込むことでも知られ、特にメールを打つ際の擬音「めるめる」は『かってに改蔵』内で「著作権フリーなのでどんどん使ってください」と宣言して以来、漫画家の間でも広まっている。

特に絶望先生』ではやや政治的ネタも見られるが、それは思想押し付けではなく、久米田は「(喜劇としての)漫画説教臭くなったらおしまいだ」と『改蔵』作中で登場人物に述べさせ、インタビューでも「その時々の報道内容をネタにしているため、思想一定しない」旨の発言もしている。

執筆方法

行け!!南国アイスホッケー部』後期にスクリーントーン処理に関してMacを導入して以降、次第にパソコンに頼る部分が多くなり、『かってに改蔵』以降は全工程においてパソコンを使い執筆している。なおパソコン本格導入の背景には『ポカポカ』から改蔵』に至る間にそれまでのアシスタント独立することになったこともあると『改蔵コミックス等で述べている。

かってに改蔵』(1998年)よりデジタル作成を導入した。使用しているパソコンは一貫してAppleのものである

98年からデジタル導入はすごいな

2025-11-05

ツッコミっつーか気にしてるのは一部のバカだけってことまだわかってないのかw

2025-11-04

anond:20251104141554

長年Mac使ってたけど全角半角を意識して切り替えたこと無いな

「英数」ボタンを押せば半角英数

「かな」ボタンを押せば全角日本語

直感的で良かった

2025-10-28

anond:20251028165009

年収ちゃん住民税課税になるように調整してるから120万です!

 

法人成りしている会社の売り上げは2200万弱で経費はMac光熱費ガソリン代、ケータイ代と所得保障保険代と事務所家賃(5万円)とNPOへの寄付金ですね

2025-10-27

anond:20251026154537

物価が毎年2%上がるんだから、消費が何よりだよ。

1番は蓄電池だな。

都民で持ち家だったら、ローンで太陽光パネル蓄電池つけろ。

ここ数年、補助金えぐい

子なしの百合子が都民を孫と錯覚してお年玉配ってる。

350万くらいのうち、補助金で250万くらいくる。

補助金を加味すると、光熱費削減の効果だけで6年くらいで元がとれる。

それに防災対策にもなる(本来はこっちが主だが)。

ただし、訪問販売には引っかかるなよ。

価格ドットコム業者探して相見積もりとれ。

そんでもって、ソーラーローンの金利が2.1%ってところ。

物価が毎年2.5%上がってるってのに、2%台で借りれるんだから、無利子みたいなもん。

蓄電池のせられないなら、車でも買え。

どうせいつか買い換えるなら、今乗り換えろ。

来年かったらアホほど高くなってる。

インフレもだし、トランプにしばかれて日本車米国で組み立てたのを日本で売るみたいだからな。

今年買わないんだったら、エンジンが煙上げるまで乗り換えられないと思え。

蓄電池も車も買わないなら、Macでも買っとけ。

無利子36回払い。

一括で買うやつらバカだ。必ずローンで買え。

2025-10-26

Macってぶっちゃけどうなの

今はChromebookメインにWindowsも使ってるが1台で済むならそうしたい

Windowsの嫌な所は「起動が遅い」「アップデートばっかり」

Chromebookの嫌な所「周辺機器対応してない」「Webから拒否される」

2025-10-20

2025年後半 最新】日本語CSS font-family設定ガイド

/* 400 (Regular) */
@font-face {
  font-family: "SiteSans"; /* ページで使う一意の名前 */
  font-style: normal;
  font-weight: 400;
  font-display: swap;

  src:
    /* まず Noto のローカル名を列挙(見つかればそれを優先)*/
    local("Noto Sans JP"),
    local("NotoSansJP"),
    local("Noto Sans"),
    local("NotoSans"),

    /* 次に Appleヒラギノローカル名を列挙(Mac/iPhone にあることが多い)*/
    local("Hiragino Kaku Gothic ProN"),
    local("Hiragino Kaku Gothic Pro"),
    local("ヒラギノ角ゴ ProN"),
    local("ヒラギノ角ゴ Pro"),

    /* 最後サーバー上の woff2(フォールバック) */
    url("/fonts/NotoSansJP-Regular.woff2") format("woff2");
}

/* 700 (Bold) */
@font-face {
  font-family: "SiteSans";
  font-style: normal;
  font-weight: 700;
  font-display: swap;

  src:
    /* Noto Bold のローカル名 */
    local("Noto Sans JP Bold"),
    local("NotoSansJP-Bold"),
    local("Noto Sans Bold"),
    local("NotoSans-Bold"),

    /* ヒラギノ Bold のローカル名(Mac存在する場合)*/
    local("Hiragino Kaku Gothic ProN W6"),
    local("Hiragino Kaku Gothic Pro W6"),
    local("ヒラギノ角ゴ ProN W6"),
    local("ヒラギノ角ゴ Pro W6"),

    /* サーバーフォールバック(woff2) */
    url("/fonts/NotoSansJP-Bold.woff2") format("woff2");
}

使用html, body {
  font-family: "SiteSans", system-ui, -apple-system, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", "Yu Gothic", "YuGothic", "YuGothicUI", "Noto Sans JP", sans-serif;
  font-weight: 400;
}

ふといなら
strong{
font-weight: 700;
}

Windowsアップデート後 / Android

→ Noto ローカルで軽くて綺麗

Mac / iPhone

ヒラギノ ローカルで軽くて綺麗

▼ 古いWindows / ほか

Webフォントで補完。もはや必要あるのか?游ゴだかメイリオでいいのかも

KVはともかく、本文とか見出し、これ良くないですか?

2025-10-19

anond:20251019064213

2008年MacBook Air13、2010年に同11が発売され、ちょうどその頃普及し始めた「ドヤ顔」というワードと相まってスタバMacドヤ顔テンプレネタ化した

その時点で既に、そしてそれ以降ずっと、ネットに住み着く弱者男性にとってスタバはイケすかない場所という共有イメージ

2025-10-18

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場エースだ。

当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。

人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。

あのあと、一応上司に報告した。「新人ディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、

あのとき顛末淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。

「それ、Apple Studio Displayじゃない?」

……え?

そう、例の“電源ボタン存在しない”高級モニタだったのだ。

まり彼らの「電源の入れ方がわからない」は、正しかった。

あのとき馬鹿か?」と吐き捨てたのは、完全に私の誤審

泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。

さらに判明したのは、彼ら三人とも前職ではフルMac環境

Windowsレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。

Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき

私の中の何かがそっと崩れた。

で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、

あっさりMac端末が支給された。MシリーズMac StudioStudio Display構成

環境が整った瞬間、あの三人は豹変した。

コードレビューでは鬼のように速く、

CI/CDログが流れ切る前に次のジョブ最適化している。

Dockerビルドが詰まったと思ったら、

「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。

週明けには社内のJenkinsサーバを見事にリプレースし、

気づけばTerraformで開発環境インフラ化までしていた。

処理速度? 正確に計測したら、あのときWindows仮想環境十倍

社内のGitリポジトリ更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。

最近は、私がちょっとした設定で詰まっていると、

「それ、Homebrewで入れましょうか?」

zshエイリアス組んどきました」

Dockerfileにマルチステージ化入れときました」

「pre-commitフックでLint自動化してます

CIキャッシュにS3連携仕込みました」

……もう、何言ってるのか半分もわからん

かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、

いまや社内システムの半分を自動化している。

まるで別人だ。いや、たぶん最初から別格だったんだ。

ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。

今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。

——何もしてないのに、すごくなったな。

anond:20251017204047

2025-10-17

anond:20251017134339

普通VimとかEmacsバインドして使うとか、そういう話じゃないの?😟

MacはそういうキーボードぽちぽちをやめてGUIマウスで(ほぼ)操作するが出発点なんだけど

人間PCファンの音で想像以上にストレスを感じているよ

https://anond.hatelabo.jp/20251016172246

俺はMAC使いだが、MAC信者PC受け付けない一番の理由ファン爆音なんだよね。

あの音がオタク臭いし部屋に埃が溜まりそうだし無駄に音量上げる必要があるし

何よりも人間無意識にあの音でストレスを感じている。

試しに激安の古い世代MACに切り替えて生活してみ。無音の部屋がどれだけ快適か実感するから

2025-10-14

PCメーカーMacの違いは共有安定性

LenovoAC電源内臓PCとかがんばってるな~と思ったけど1年くらいでもう在庫なし。

売れないと判断したら速攻で生産打ち切るんだよなWinPCメーカーは。

Appleは粘り強いというか売れなくても在庫は常に持っている。まあ売れるからなんだろけど。

少なくとも納期1カ月なんてことはない。

2025-10-12

anond:20251012072944

金さえあればMacのほうがいいよ

快適で使いやす

iPhone使いならなおさら

俺は金がないか最近Winにしてしまったけど

Mac高いんだよなあ

Windows10の延長サポート登録した。でもMac買おうかな。

実は1年以上前からWindows10サポートが切れるのは意識してきた。

うちのPCは古いので、新しくしないといけないなあ、と思いつつ1年が過ぎた。

新しいの買ってもいいんだけど、正直新しいのにしたところで何が変わるの?

って感じなんだよね。

そんな性能が高いPCとか必要がないし。

いや、ちょっとは興味くらいはあるんだけどね。

とか考えてるうちにMacでもいいなあと思い出した。

ずっとiPhoneを使ってるから連携を考えるとMacのほうがいいだろうし。

俺は、iPhoneアップル純正アプリ普段生活で使い込んでるからMacのほうが便利になるはずなんだ。

Windows10でもブラウザから操作できるアプリもあるけれど、動作がのったりしててあまり使う気になれない。

何より、Macを買えば、新しいWindowsPCを買うよりも明確に、今までと違う何かが出来るから、購買行動にハッキリとした意味が出る。

なんかねー、最近もう嫌になってきてるんだよね。

まだ使えるはずなのに、無理やり寿命を設定されて、今までと同じことしか出来ないのに、新しいものを買わされる、ってやつが。

それなら、まだMacでも買って今までの生活と少し違うスタイルに変更してみるほうがいい気分になれるかもしれない。

2025-10-10

anond:20251010095212

Macは45万もかけなくてええやろ…

M4で十分に速いで

2025-10-08

なんかMacOS26からMaciPhoneを動かせるようになったんだけど

れいるか??

2025-10-06

anond:20251006141535

シェアトップなのはサーバーとかだけだぞ

実用してるやつはウインドウズほとんどでMac10%、Linuxは2%とかだったはず

でもそれがサーバーとかまで含めると世界存在する全てのパソコンのうち7割のOSLinuxになる

2025-10-03

anond:20251003160755

ワイは iPadMac mini の組み合わせで行くつもりだよ

Thunderboltドックに繋げばまるごとMacになってくれるiPadが欲しいよなぁ

2025-10-02

anond:20251002155309

さすがにMacが長く使える言うても10年はなあ

俺も8年使ってたけどChromeやらFirefoxやらが最新版使えなくなったか

壊れる前に観念して買い替えたわ

Macぶっ壊れてオワタ

パソコンの話な

10年ぐらい同じの使ってたんよ

更新しないかOSとかも大昔のやつ

動画とか配信とかOS古すぎて見れないのとかが一部出始めてさ

流石に更新するかって思ってギリギリ対応してる過去OSバージョンインストールしたら

久々に処理負担かけまくったからか、ぶっ壊れた

なんか電源切ってもパソコンの中でジーって変な音なってて完全に終わった感じ

しかもさ

人に見せられない動画が沢山入ってるんだよ

スマホ撮影ありの風俗とかでプレイしてる動画撮るの好きで無数に入ってるから、修理とかにも出せない

捨てるしかないんだろうけど、捨てる前に流石に壊さないといか

物理的に壊すにはハンマーとかで破壊しなくちゃいけないらしくてめんどくさい

しんどいやん

2025-09-29

iPhone当日在庫争奪戦に勝ったので手順書く

ここ何日かパソコンの前に張り付いて争奪戦を頑張っていた。

今朝、無事にiPhone 17 Pro Max争奪戦に勝ったので手順公表

狙いはapple storeamazon

どちらもちらほらと当日在庫が復活する。

やり方はそれぞれことなるので注意。

今回勝利したのはapple store

実はこっちのほうが難易度が高い。

その分当たりを付けておくことができれば勝率が高かったのかもしれない。

どちらもPCでのアクセスが推奨。

2窓以上の操作必要なので。

apple store場合

ストアを検索してiphone17 proの購入画面を表示する。

Pro or Pro Max、色、ストレージ下取りSIMフリー、支払い方法Apple Careの有無を選択

まずは一旦このままバッグにいれる。

次に、右上からバッグを確認し、注文手続きに進む。

このときアカウントへのログインを聞かれるのでちゃんログインする。

次に、「希望の受取方法は?」と聞かれるので「お客様がご自身で受け取る」を選択

「受け取るストアを選択して下さい。」と言われて、近くのストアが3つくらい表示されるが、恐らく全て「現在ご購入いただけません」と表示されている。

このウィンドウを残したままにする。

新しいウィンドウを開き、再びiPhone 17 Proの購入画面に戻ってから同様にモデル選択する。

このあと、バッグには追加せず、「バッグに追加」の真上にある「受取日」に記載されている近隣のapple storeクリックする。

すると、iPhone在庫状況という窓が開き、現在在庫状況を教えてくれる。

このときapple store類似在庫があると、「類似モデル在庫が見つかりました」と教えてくれるので、この状況を見ながら希望iphoneが表示されるのを待つ。

情報更新は、画面更新ではなくモデルや仕上げを選択し直すたびに類似在庫検索してくれるので、数秒に一回の頻度で再表示を繰り返すと良い。

ここから大事なこと。

類似モデル妥協しても良いと思えるモデルが見つかったとしても、ここからカートに入れてログインしてと操作をしていると購入までに絶対に間に合わない。

そこで、先程のカート画面が役に立ってくる。

もしiPhone在庫状況の画面で、在庫が表示、もしくは他のモデルを表示しているときカートにいれたモデルが表示された場合、先程のカート画面を急いでリロードすると、受け取れる店舗が表示されるようになる。

慌てず騒がず受け取れる店舗クリックして、受取日、受け取り時間選択して次に進むことができれば勝ち。

日付選択が表示されなかったらそれはもう先着負けしてます

apple storeの難しいところは、予めあたりをつけてカートに入れておかないと勝てないということ。

カートに入れたもの在庫が追加されるかは完全に運。

その代わり周りも同じ条件なので、予算が許すなら倍率の低そうな容量やカラーを選んでおくといいかもしれない。

四六時中張り付いてられないよ!って人。

大体朝の8時前後に当日在庫が復活する傾向にある。

カート画面のリロードを繰り返すよりは、iPhone在庫状況画面をぼちぼちチェックして、目的在庫に似たモデルが表示されるようになってから単位リロードで張り付いても遅くないと思う。

ただ、やりすぎると在庫状況画面が一定時間表示されなくなる。

ブラウザを変えてもダメだったけど別のMaciPhoneからなら表示できた。

amazon場合

iPhone Proはこのページ

https://amzn.asia/d/fkkbfGh

iPhone Pro Maxはこのページ

https://amzn.asia/d/7LDwAG3

を、それぞれ表示する。

あとは希望在庫が追加されるまでリロードを繰り返す。

だと流石に疲れるので、こちらもコツを使う。

Appleブランドページ

https://www.amazon.co.jp/stores/Apple/page/06D6C2BC-62DE-473D-B449-AB62507B453E?_encoding=UTF8&store_ref=SB_A04488193D9JV1BIOXOCO-A0242463U8OJUPYSU2SG&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=0671be5ed43cc142aa985683d01c9446&hsa_cr_id=0&lp_query=iphone+17+pro+max&lp_slot=auto-sparkle-hsa-tetris&ref_=cm_sw_r_ud_ast_store_N8XXBS6X9BQP77FJAEW7&pd_rd_w=jvl6K&content-id=amzn1.sym.f0facdbd-e6c4-4c86-85ba-0b3f009056ed%3Aamzn1.sym.f0facdbd-e6c4-4c86-85ba-0b3f009056ed&pf_rd_p=f0facdbd-e6c4-4c86-85ba-0b3f009056ed&pf_rd_r=VCGB7Q170Y9VH2YHF6E4&pd_rd_wg=uNs3H&pd_rd_r=c43c39d8-f3a8-4d2f-94e7-7728a3cd463a

このページには、直近に在庫に追加されたモデルが表示されるようになっている。

例えば現時点ではiPhone ProもMaxもどちらも表示されていないが、在庫が追加されてからしばらくのあいだは、カートに入れられるけど購入できない状態在庫が表示されるようになる。

まりこちらのページを適当リロードしてて、希望モデルが表示されるようだったら、先程の製品ページに戻ってリロードを繰り返すのが良い。

実際の購入手順。

製品ページをリロードしていると、素直に「「カートにいれる」ボタンが表示されるわけではない。

在庫がない時は「現在在庫切れです。」と表示されているが、在庫が追加されると「全ての出品を見る」といったボタンが表示されるようになる。

うろ覚え申し訳ないが、要するに「在庫切れ」でもなく、「カートに入れる」でもなく、「他の出品を見る」的なボタンが出てくるので、それをクリックすると、追加されたモデルが表示されるようになる。

amazon場合は、ProかPro Maxであれば、そのときに追加されたカラー、容量のものが表示される。

希望に沿わなければ買わなければいいのだが、当然人気モデルは倍率が高いので必然的に頻度の高いリロード必要になる。

こちらもカートに入れただけでは購入ができない。

カートに入れてレジに進み、住所を選択して次に進むことができれば勝ち。

カラーモデル妥協できる人はこちらのほうが勝率は高いかもしれない。

どちらにおいても、Proは比較的長い時間在庫が残っていることが多かった。

今はPro Maxの倍率が相当高く、表示されてもほんの数秒差で購入確定できないことが何度も続いて多少ムキになっていたかもしれない。

ひとまず自分在庫をゲットすることができたのでやり方を放流。

今でも2週間くらい待てば手に入るのだけど、どうしても旅行までに間に合わせたくて無理してしまった。

この内容くらいなら転売ヤーなら当たり前に知っているだろうから、彼らを応援するために流すわけではない。

本当に欲しい人が争奪戦に参戦することができれば、結果的に彼らの倍率を高めることもできる。

転売がいなければここまで苦労しないで済んでいることを考えればまじで転売滅びてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん