「量販店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量販店とは

2025-05-28

iPhoneAndroid価格差について

iPhoneAndroidどっち購入するかで親の気持ち子供気持ちもよく分かる。

親も子供希望を叶えたいと思うけど実際端末代金を比べたら、

ちょっと立ち止まる家計事情の人が多いと思う。

そこについてちょっと書いてみたい。

これくらいの価格差があるよと。

まずスマホの購入先なんだけど、

国民全体から見たら比較ITリテラシーが高いと思われる母集団において

2024年アンケートでは購入先は7割くらいが実店舗

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000070245.html

〇〇ショップとか〇〇デンキとか。

ネットアンケートに答えられるっていうITリテラシーの部分を抜くと

実際は8割以上が実店舗で購入してると思われる。

で端末価格は実店舗だとこれくらいの金額

iPhone16eは12万5千円 プラマイ5千円(2025/02/28発売)

iPhone16は16万5千円 プラマイ5千円

iPhone16proは20万5千円 プラマイ5千円

エントリーAndroidは2万円から4万円

結局16万円iPhoneと4万円Android比較になる。

今は16eがあるから12万円と4万円の比較

そうなると価格が近いプレステセガサターンに例えるのは少し違う気がする。

参考

プレイステーション 1994/12/03発売 ¥39,800

セガサターン 1994/11/22発売 ¥44,800

「挙げた金額そもそもおかしくない?」「MNPキャンペーンは?」「中古は?」「型落ちは?」「なんでエントリークラスと比べるんだよ」という声があると思う。


「挙げた金額そもそもおかしくない?」

オンラインショップと金額違うし、メディアで出ている金額と違うという指摘。

店舗で購入する場合店舗運営費を賄うため別途金額が上乗せされている。

家電量販店だともう少し安い、という指摘もあるだろうが、

量販店スマホセットアップに1万から2万円の手数料がかかる。

スマホについて詳しく分からいから実店舗来てるんだから

そりゃセットアップも店に頼むよね。

MNPキャンペーンは?」

https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=663

MNP経験者は約半数。

親も子供と同じキャリアで持たせて管理したいし、

キャリアはよく分からない怖いというイメージが多いのでは。

また番号がまだない新規には適用できない。

2年レンタルも中高それぞれ3年間通学と相性が悪い。

中古は?」

キャリア量販店店舗では取り扱っていないところが多い。

ゲオなど中古スマホ専門店なら販売しているが

通信契約のことも考えるとハードルが高いと思う。

「型落ちは?」

店頭にはiPhone15とか14やSE3は在庫ほとんどない。

あってもMNP用に保管されていて新規機種変更には出してくれない。

MNPの方が新規機種変更より営業成績にプラスになるかららしい。

「なんでエントリークラスと比べるんだよ」

iPhone16と同価格帯は例えばGalaxy S25やGoogle Pixel9とかだと思うが、

価格帯なら子供が使いたい方選んでもらえればいいだけでは。


親としては仕事も大変だし学校のことも見なくちゃいけないし

家や車のことも管理しないといけないのに

スマホについてあまり時間と労力もかけていられない

でも連絡用に持たせたいしっていうところが本音だと思う。

怠慢じゃないよ、よく子育て頑張ってると思うよ。

子供も親のお下がりスマホ我慢してたけど、

自分用のスマホがもらえるっていうので嬉しいだろうし

どんなスマホがあるかSNSでチェックしているし楽しみにしていると思う。

自分の期待してたスマホじゃなくて落胆するかもしれないけど

子供大事にしてないってことじゃなくて、

他のあなた大事なことにお金使ってくれてるんだと思うよ。

この辺コミュニティ世代(2年3年でガラッと違う)、地域差があるので

同調圧力あった、なかった」のネット情報あくまで参考に。

2025-05-27

お宅の会社はどういう教育してんの?

急にお葬式礼服必要なっちゃってスーツ量販店に駆け込んで安い服下さいって言いたくないから「リーズナブルな物を・・・」って言ったらプッて笑われたんだけど。

どういう教育してんの? もう代々末永く行かないわ。潰れろ

2025-04-21

Nintendo Switch2の量販店での予約がハードル高すぎる

その量販店で購入ランクが高くないと買えないとか、

レンタル会員になってなきゃいけないとか、

クレカに入会してないといけないとか、

そんなのばっかり

このサイトがわかりやす

https://game8.jp/switch2/678913

ヨドバシAmazonはまだ発表されてないみたいたけど、

こういうお得意様を優先して予約させるのって、なんか悲しいし悔しいよ

転売防止の意図は分かるけど、普通に書いたい人は無視なのか?

いまさらどうにもならないので、普通に買える時まで待つしかないのか

2025-04-05

anond:20250404215735

もしかして、その辺の量販店で買う本体よりも、任天堂公式ショップで買う本体の方がご利益がありそうとか思っちゃってるタイプか?

これマジでそう思ってる奴割といるんだよ

一部の、それでいて少なくない日本人にとって任天堂の新型ゲーム機を買うという行為は、昔で言うなら「お伊勢参り」みたいなもので、いわば神聖宗教的行為に近い

から本体も「本山である任天堂公式サイトで買おうとする

同じお守りでも、近所の小さな神社より格の高い大きな神社で買う方が有難みがあるのと同じ

そんな「本山から「お前など信徒ではない」と示されたら、そりゃあ少なからずショックを受けるというもの

あれだけ心の中で信仰していたのに、その信仰心を真っ向から否定されたわけだから

日本プレイステーションを叩く奴が多いのもこれに通じる話で、彼らにとってプレステは「邪宗」なんだよね

2025-04-04

anond:20250403213351

何度か読み返してみたが何を嘆いているのか全く理解できなかった

俺はここ10年くらいゲームやりまくってるせいかNintendoSwitch2に全く魅力を感じなくなった

紹介されてるゲームの大半が既に遊び終えたものばかりだし、気になるものといえばフロムソフトウェアの「ダスクブラッド」くらいだけど発売は来年らしいし、いずれPC版なりPS5版なりも出るだろうから焦るほどのものでもない。

つか、

そしたらまぁ、予約するのには50時間以上遊んでいて(これはゼルダで十二分にクリアしていた)、かつ Nintendo Switch Online に1年以上入っていること、という制限がついてるみたいだった。なるほどねぇ。転売対策とかなのでしょうね。という事なんだけれども、自分Nintendo Switch Online には入ってないのよね。なので少なくとも任天堂オンラインショップでは抽選に参加する資格がない。残念だなぁ。

それで、他の販売店とかではまた別途4月24日辺りから発表されるよというのでその日は寝て、起きて、仕事して、飯食って、風呂入って今なんだけれど、なんか仕事中に悶々と考えてたのは「任天堂から『お前は客じゃない』と言われた感じがする」って事。

マジで意味わからん

そもそもあのアホみたいに安いスイッチオンラインにすら加入してないとか全く意味不明なんだが…。もしかして禁治産者成年被後見人

それに本体をどの店で買うかなんてマジでどうでもいいだろ。買える所で買えばいいじゃん。

もしかして、その辺の量販店で買う本体よりも、任天堂公式ショップで買う本体の方がご利益がありそうとか思っちゃってるタイプか?

anond:20250404163447

そんなことせずに量販店で行われるであろう抽選予約に挑戦すればいいだけですね。

anond:20250404055412

ニンテンドーオンラインストアでの抽選に参加できる条件であって、

そうでない人は量販店に行けっていうだけの話やろ

2025-04-03

anond:20250403175524

商品は、企業量販店規制してない限り、誰にでも買う権利はあるよね。

やっぱり、買う権利がある人に納得してもらう必要はあるよ。

それは子ども差別したいとかじゃなくて、子ども大人も人は人、一人の人間という認識必要という事だよ。

排除するとか、横暴すぎるよ。

みんな意見してるけど、ちゃんと耳を傾けた方が良いと思うよ。

anond:20250403021557

不用意な約束をしたもんだな

ネタだろうけど、マジで言ってるならGW前後から始まるであろう量販店抽選に申し込んで、ダメだったらメルカリヤフオク転売ヤーから買えばおk

多分国内版は+1万も出せば買えるよ

2025-04-02

anond:20250402230802

Nice

商品ラインナップ

 国内一般店頭量販店ECサイトでお買い求めいただける商品は、「Nintendo Switch 2 日本語国内専用」(メーカー希望小売価格 税込49,980円)となります。なお、「Nintendo Switch 2 多言語対応」(メーカー希望小売価格 税込69,980円)につきましては、マイニンテンドーストア限定販売いたします。

Nintendo Switch 2 日本語国内専用」は、本体言語設定が日本語のみとなり、連携いただけるニンテンドーアカウントも、国/地域の設定を日本として作成したもののみになりますがお手にとっていただきやす価格設定となっております。また、「Nintendo Switch 2 日本語国内専用」に、同日発売のNintendo Switch 2 ソフトマリオカート ワールド』(ダウンロード版 税込8,980円※)を同梱した「Nintendo Switch 2 日本語国内専用 マリオカート ワールド セット」(メーカー希望小売価格 税込53,980円)も発売いたします。

パッケージ版のメーカー希望小売価格は9,980円(税込)となります

2025-03-25

高い服を買う理由

被りにくいから。理由説明する。

誰もが買える値段の定番ブランドは旬を抑えててかっこいいんだけど、じいさんもばあさんも気持ち悪いオタクも着てるからイヤになるんだよ。

それに、安すぎる服でモロ被りした時は、きっとそいつと目を合わせられないレベルだと思うんだ。たとえば、楽天無名ブランドアウターを4980円で買ったとして、たまたま同じスペースに瓜二つのアウターを着ているやつがいたとする。もはやギャグだろ。「あいつも4980円のアウター着てやがる」って。地獄以外の何者でもない。メッキ丸わかりのゴールドボタンを視界にいれながら「そのジャケット4980円でしたよね笑」ってか?ただの罰ゲームだろ。そんなことあったら帰ったあとその服床に叩きつけるわ。

あと、zozoいいねつきまくってるオシャレの紛い物みたいな微妙ブランドとか、ああ、ほら、コロンビアマウンテンパーカーでもよくあるじゃん。派手な柄物。それを買うやつはマジで狂ってる。人気があったり、量販店で買える服の柄物は、ない。マジでない。4980円のアウターよりもない。

柄物は個性の塊だろ。被りにくいからこそ柄物のオリジナリティが発揮されるわけだろ?そんな服を、人気だから量販店で買う?どんな感性してるんだよ。柄物がどんなにかっこよくても、前から同じ服のやつ歩いてきたらどうするんだよ。兄弟?同じチームなの?これからアイドルライブでもあるんですか?生まれがいっしょなの?センスは似てるんだろうねww

から、俺は高い服を買う。以上。

2025-02-06

anond:20250206142311

別に見える場所に表示する必要ないよ

量販店商品を渡したり発送したりする時に中に「六四天安門」とか「香港加油」みたいなメッセージカード入れとくだけでいい

2025-01-19

anond:20250119105234

逆に、今の量販店は、キャッシュバッククーポンだ、を楽しめる乞食素養がある人じゃないと楽しめないよ。

職場にそういうのを楽しんで、活き活きしてる人いるよ。

「今は3ヶ月毎にキャリア乗り換えが出来るんでそのたびにクーポンゲットですよ!!」

「そのおかげでiPad miniほぼタダで手に入れましたよ!!」

みたいな人は本当に楽しそう(嫌味とかではなく)。

素直にそういうのを楽しめる人以外はあまり用事がないところともいえる。

量販店PCコーナーで声かけられたんだけど

まりにも知識がなくてびっくり

「WIFI5と6のちがい」程度の質問だったんだけど・・・

知らないということを隠すように話題そらし、しまいに逆ギレ

馬鹿かよ

せめて「あーわからないんで調べさせて頂きますね(手持ちのタブレットササッ)」くらいはやってくれ、少なくともワイならやる

ただ突っ立ってて客にわからない質問されたらに逆ギレするのがお前の仕事か?

反社かよ

あたまおかしいから全部AIタッチパネルとかの接客にしてくれ

頼むわ量販店

隣みたらなんかキャッシュバックだかクーポンだかの邪悪ビジネスの案内してる

IT介護客をだますビジネスやってんじゃねーぞ

悪人どもが

2025-01-18

家電販売転売防止マイナ認証にしてくれ

最新のアイデアに驚いたわ

チケット転売防止にマイナ認証を使うって、考えた人、頭良すぎな

このアイデアもっと広めて、たとえば家電の購入もマイナ認証にしてくれると嬉しい

量販店では値引き交渉できるとか、中古の方がお得とか、買い取りは年度更新前だと(2024年製って表記ができるので)高値で売れるとか、、、面倒くさすぎる

何も考えずに買うと失敗して泣きをみるって、それどういう不幸量産社会だよ?

冷蔵庫とか洗濯機なんて一人一台でいいだろ

中古は国が責任持ってリサイクルしてメーカーに戻してくれればいい

まぁ国の運営がいろいろ忙しいなら無理してやらなくてもいいよ

でも検討くらいはしたら、ってどうせしないんだろうな

与党ー? 国会ー? 聞いてるーー?

2025-01-15

清潔感はこうやって作れ

清潔感が何って論争あったけどさ

そんなもん女が嫌う見た目に決まってるやん

それが清潔感定義だよ

清潔感の為にすること

坊主頭しろ

お前らってさ癖毛だったりハゲだったりするじゃん

それなら変な髪型になるからわず坊主しろ

その方がまし

眉毛アートメイクしろ

お前らって眉毛整えたことないだろ

整えてても元の形が変なら意味いから、消えるタトゥーみたいなアートメイクプロに描いてもらえ

・歯は矯正して銀歯は白くしろ

当たり前だけど、ガチャ歯とか汚いし銀歯とか見た目が不潔だから

海外でも馬鹿にされまくってるパーツだから

そのぐらいはやれ

デブは痩せろ

デブとか完全に甘えだから

デブでも清潔感あるやつはいるが難易度が高いか痩せるほうが話が早い

痩せろ

皮膚科に通える

お前らシミだのそばかすだのニキビだの乾燥肌だの全部放置してるだろ

皮膚科に通って保険内でなんとなしてもらえ

それ以上は必要ない

アトピーはかわいそうだけど、最大限維持しろ

・服はセットアップジャケットスタイルでいい

とにかくお前らの感性ってダサいんだよ

好きな服着たらダサくなるから、そこら辺の量販店カジュアルでも着れるセットアップ用意しろ

中は白いカットソーサイズがあったシャツ着とけ

お前らの感性とか遊び心とか必要ない

初期装備みたいな服装にしとけ

・靴はエアフォースワンでいい

何も考えるな

プレーンな白のスニーカー履いとけばいい

最もプレーンな白のスニーカーと言えばエアフォースワンからそれ履いとけ

以上

これで、清潔感完成だ

これだけでいいんだから文句言ってないでやれ

2024-12-30

家電量販店店員から垣間見日本人のヤバさ

家電がぶっ壊れまくってて年末休みにいろいろ買い替えに家電量販店へいった。

日本人店員無気力すぎ。

カウンターに数人こもって端末相手に何か一生懸命打ち込んでるだけで呼ばなきゃこない。

商品説明を求めてもカタログに載ってる程度のこともロクに答えきれない。

態度も投げやりとまでは言わないけど、買ってほしいとも売ってやるとも何とも思ってない感じ。

メーカーから派遣なのか、社名のロゴが入ったジャケット着てる店員量販店10人中1人くらいの割合でいた。

オレが商品眺め始めて5分くらいたったところで「これはですよ、良い商品ですよー」と近づいてきて、カタコトながらちゃんと何言ってるのかわかる外国人店員だった。

商品のウリがどこでこういうところが気に入ってもらえる、みたいなことを熱心に説明してくれた。

質問にもしっかり答えてくれて商品に関しても精通してる。

熱心だけど「また質問あったら聞いてください。ゆっくり考えてです」と言って押し売りするでもなくすっと一旦いなくなる引きのよさ。

気分いいよね。

買うか、って気になれる。

買いますと伝えると「わぁありがとございます!」って本気で喜びながらレジまでご案内。

日本人店員に「こちらのお客様、〇〇お買い上げです商品準備してください」と指示。

セールス外国人店員がして、日本人店員商品準備やレジ事務仕事を指示されてやってた。

大丈夫日本人

意欲・気迫・熱意全部負けてる。

もっと一生懸命になったほうがよくない?

そりゃ国内GDPもどんどん他の国に抜かれるよねって感じ。

いろいろ買ったけど思い返せばちゃん接客してくれたの全部外国人店員だった。

しかもどこで用意してるのか、買ったらちょっとしたオマケまでくれるんだよ。

一昔前だったら日本人店員がよくしてくれてた。

でも今は全くない。

こんな日本人にしたのは国か時代企業か。

家電量販店店員から日本人のヤバさを垣間見た気がしたよ。

2024-12-23

anond:20241223203732

流通系のカードに断続的に申込するしか無いやろ

具体的には、最寄りのスーパードラッグストアコンビニ量販店等の店頭で2・3か月に1回クレジットカードの申込手続をする(短期間に多数申し込むと、ポイント狙い・与信枠増加に迫られたチャリンカー等の不良顧客判断される可能性が高まるので避ける)

2024-12-21

10年くらい前に店員が客を刺し殺した飲食店があるんだが

何事もなかったかのように今も営業してる

店員配達ついでに空巣してた酒屋、盗撮で捕まった写真屋普通に営業

事件のことはみんな知ってると思う

でも某有名家量販店店員パワハラされたとか訴えられて撤退しちゃった

正直、訴えた側も怒られて鬱になったとかのナメたパターンだったし店が被害者だよなあと思うが

ガチ犯罪者がのうのうと暮らしてるのに変な話だよな

2024-12-16

貸金庫から10億盗った方法とは

報道を見るにスペアキーの入った封筒に3人分の印鑑を計6か所押された状態の物をどうにかして使用したということだけど、どうやったのか?

封筒の縦の線の真ん中をカッターで切ってカギを抜いたか。抜いた後は、真ん中から再度入れて糊か両面テープで貼る。これはバレそうだ。

普通に手で破って、同じハンコを3個買ってきて封筒再生たか。これは、封筒再生不可能QRコードなどの印刷がなければできそうだ。

60件の被害ということだけど、2支店でそれだけやるなら、1支店500の金庫数だったとして、1000個ひたすら空けたと思われる。

そうすると封筒再生は、本店に注文するものではなくて、量販店などで入手可能であったのかも。

顧客に貸し出す前に、スペアキーを持ち出して、合鍵鍵屋作成してもらう。これなら、封筒に触らず、開けられるけど、全部は空けられない。

そもそも貸金庫と同じ金庫自体を自前で購入。付いてくる鍵を持って出勤する。何百万円かかるかもしれないし、合わない可能性もあるが、〇億盗るなら、リターンはある。

どれかな?

2024-11-26

anond:20240228134258

メーカー販売員って知識豊富なんだよね

つーかエアコン工事って量販店で頼むと本当にヤバいとこくるから

壁に穴開けるんだからまともなとこに頼まないと本当にヤバイ

2024-11-24

三大、情弱パソコンの買い方

・「パソコン有償譲渡会」でだまされて法人3年落ちゴミセレロンを買う

量販店でだまされて8GBノート20万で買う

・5万円以上のクロームブックを買う

あとひとつは?

2024-11-04

日本現代小売業界における10大事

2024年現在から過去数十年を振り返った際の重要イベントトレンドに関してまとめてみた。筆者の出自(旧来側の小売企業所属)によって、記載の濃淡がどうしても出てしまうが、その点は容赦いただきたい。

1位 大店法の緩和と廃止 1991年

大型店舗新規出店に対して規制をしていた「大規模小売店舗法」が1991年に緩和され

2000年廃止された。経緯としては、日米間の貿易摩擦に対する折衝の中で日本国内産業障壁の一つとして指摘されたことによるもので、大店法緩和の象徴として日本進出したのがトイザらスであるしかし、大店法の緩和と廃止によって生じたのは米国企業進出ではなく、商店街などの中小小売業の衰退とロードサイドである。我々が日本の各地で目にしている、寂れた中心市街地と画一化されたロードサイド店舗が並ぶ郊外風景は、これによってもたらされた。

2位 主要EC各社によるサービス開始 1996年

楽天市場サービス提供1996年Yahoo!ショッピングが翌年の1997年である。小売の各セグメントにおいて、Eコマース食品スーパーコンビニ等を抑えて堂々の一位にある。あまり詳しくないので記載はこの程度。

3位 ジャスコ設立 1970年

岡田卓也社長を務める岡田屋ほか3社が合併し、ジャスコ株式会社誕生

大店法緩和以降(第1位参照)の小売業郊外進出の時流に乗って積極的に出店と企業統合および業態拡張を行い、イオンへの屋号変更を経て、日本最大の小売グループと成長していく。

4位 セブンイレブン豊洲開業 1974年

米サウスランドから前年にライセンスを取得したイトーヨーカドー国内第1号店として、東京都江東区豊洲の酒屋を改装オープンした。大店法緩和以降の、中心街および市街地における店舗フォーマットとして、フランチャイズにおける小型店舗という、毀誉褒貶の伴うビジネスモデル確立した。国内初のコンビニに関しては実は諸説あるらしいが、いずれにせよ豊洲店が現在まで続く流れの中で最も重要存在であることは間違いがない。なお、豊洲店は今なお営業しており、従業員国内初のコンビニであることを尋ねると、嬉しそうな反応が返ってくる(何年か前の話)。

5位 海外大手小売業進出撤退 2000年

2000年フランス大手スーパーマーケットカルフール日本進出千葉県幕張市に店舗オープン。また2002年には経営不振に陥っていた西友を買収する形でウォルマート日本進出した。しかカルフール2005年イオンに売却され、ウォルマート2018年西友経営から手を引いた。

両社の進出当時には、EDLP(エブリデーロープライス 特売に頼らない一定の値付け)や卸などの日本的商習慣の打破に対する期待もあった。両社の撤退後、国内リアル小売業日本資本が担っていくという流れが決定的となった。一方で、川上側の流通構造の変化については、イオンユニクロ等が手をつけていくことになったのだが、そこに海外大手進出の影響があったのかもしれない。知らんけど。 

6位 ユニクロの全国進出 1998年

ユニクロフリースを目玉商品として原宿に出店した。ロードサイド型のフォーマットは、レンガを基調にしたオールユニクロファンには懐かしい店舗スタイル1985年にすでに最初店舗オープンしていた。地方発祥の一量販店に過ぎなかったユニクロが、原宿オープン時に社会現象と言われるまでのニュースになり、以後は全国的ブランドとなっていった。またフリースから始まったユニクロオリジナル商品ジーンズなどの数々のヒット商品を経て、単なるアパレルショップという業態からSPA(製造小売)という別のビジネスモデルへの転換へと繋がっていった。今では想像もできないが、昔はユニクロでもリーバイスジーンズとか売っていたのだ。

7位 スマートフォンによるECモバイル化 2010年

スマートフォン発売当初は、国内はいわゆるガラケーと呼ばれた従来型携帯電話主体であったが、2010年iPhone4あたりから潮目が変わり始めて、スマホの普及が加速した。これに伴い、EC担い手も従来のPCからモバイルへと変化していった。

今となっては想像もできないが、当時はECで買い物をするときには、PCの前に移動してブラウザを立ち上げてから買い物をすることが必要であった。

ネットリアル統合とかそういったことがこの頃から言われるようになった。リアル店舗における買い物体験については、モバイル化によって、当時期待していたほどに変化したとは言えないが、今後も続く大きな流れではある。

また、このモバイル化とほぼ同じタイミング東日本大震災(2011年)があったのは、巣篭もり含む社会情勢変化の中で間接的な影響はあったのではないか個人的に思う。

8位 ペガサスクラブ設立 1962年

小売業界以外の人にはほぼ知られておらず、業界内でもペガサスクラブのことを知らない人が多い。読売新聞記者であった渥美俊一氏によって設立された、研究機関ないし互助機関である高度経済成長期以降、アメリカ小売業モデルとした、日本小売業組織化大規模化に、ペガサスクラブの「チェーンストア理論」は大きな影響を与えたとされる。

9位 ダイエー松下戦争 1964年

松下(現在パナソニック)製のテレビを、ダイエーメーカー設定を下回る価格販売したことによる対立。大きくは流通業界全体における主導権を製造側が握るか小売側が握るかという点での争いである。より消費者に近い川下側が主体となって流通全体の効率化と変革を進めていく考えが流通革命であり、1962年に同名で出版された著書がある。

10位 百貨店各社の統合 2007年

大丸松坂屋統合によるJ.フロント リテイリング阪急百貨店阪神百貨店によるエイチ・ツー・オー リテイリングの発足がともに2007年で、翌年の2008年には三越伊勢丹経営統合した。この一連のイベントは、統合のものよりも、百貨店業界全体の不振として捉えたい。

今となっては信じられないが、かつては小売業の中での業態別の首位百貨店であったが、売上高としては1991年12兆円をピークとして現在まで半減している。

ランク

スーパーマーケット紀伊国屋オープン 1953年

日本における初のPOSシステム開発 1971年

マツモトキヨシ 上野アメ横オープン 1987年

マイカル経営破綻 2001年

主婦の店運動 1949年

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん