はてなキーワード: 糖化とは
「上善如水」は、その名の通り「水」をイメージした日本酒ですが、実際に水とは全く異なる味を楽しめるのが特徴です。
なぜ水と違う味がするの?
原料の違い: 上善如水は、米を原料として作られています。水は単なるH₂Oですが、日本酒は米の持つ旨味や甘み、そして発酵によって生まれた複雑な味わいが特徴です。
製法の違い: 酒造りは、米を麹菌で糖化させ、酵母でアルコール発酵させるという複雑な工程を経て作られます。この過程で、原料の米の持つ旨味や香りが引き出され、多様な味わいが生まれます。
水の役割: 酒造りには、仕込み水として大量の水が使われますが、この水も日本酒の味わいを大きく左右します。上善如水では、軟水を使用することで、まろやかで飲みやすい味わいが実現されています。
上善如水の味わい
上善如水の味わいは、一口に表現するのが難しいほど奥深いです。一般的に、以下のような特徴が挙げられます。
すっきりとした飲み口: 水のようにすっきりと飲めるのが特徴ですが、同時に米の旨味も感じられます。
フルーティーな香り: 果物のようなフルーティーな香りが特徴の銘柄もあります。
まろやかな口当たり: 軟水を使用しているため、口当たりがまろやかで、飲みやすいです。
なぜ「上善如水」と名付けられたの?
「上善如水」という言葉は、老子の思想に由来し、「最高の善は水のようなものである」という意味です。万物に利益を与えながらも、他と争わず器に従って形を変える柔軟さなどを持つ「水」の性質を「上善」、すなわち最高の善にたとえています。
白瀧酒造では、この言葉に込められた「水」のような柔軟な姿勢でピュアな酒造りをめざし、この名前を日本酒に用いています。
まとめ
「上善如水」は、水とは異なる、日本酒ならではの複雑で奥深い味わいが楽しめるお酒です。その名の通り、水のように様々なものに馴染み、どんな食事とも合わせやすいのも魅力の一つです。
もし機会があれば、ぜひ一度味わってみてください。
1分間隔で血糖値(の推測値だけどだいたいあってる)を取ってくれる端末があるので
https://www.myfreestyle.jp/patient/freestyle-libre/feature2.html
とりあえずこれで血糖値を取ってみてはどうか。Amazonで9000円で買える。測定はスマホでOK。簡単に測定できるよ。痛みは無いです。
人間は、眠気と血糖値はかなり関係してる。血糖値が上がると眠くなる。
人間は、血糖値を下げる手段は二つしかない(インスリンと筋肉で使う部分)
にもかかわらず、血糖値を急激に上げるホルモンというのは、見つかっているだけでも100近くあるのだそう。
これは人間が他の動物よりも飢餓に強い事、さらに飢餓と闘いながら獲得してきた特性なんだけど、それによって、ストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンがどばぁーっと出て、血糖値が上昇する場合がある。
もしかしたら、隠れダイアベティス(糖尿病)かもしれない。実はスポーツ選手に多い。
そうでなくても、朝ランニングをするような身体を動かす人は、自分の血糖値がどのように推移するかを一度測定しておくのは、身体のケアに役に立つよ。
その様子を自分で測定しておくだけで、だいぶ食事とかの意識が変わってくるのでおすすめ。
ちなみに、ダイアベティス(糖尿病)は、大きく1型と2型に分かれると言われるが、実際には綺麗に分かれるわけでは無く、その境界は曖昧で、それこそ体質による。
なので、運動習慣があって健康に暮らしている人でも、ダイアベティス(糖尿病)の一部のような症状が出る事がある。
昔は連続的に計測するには、血を採るしかないことから、平均値(ヘモグロビンA1Cと言う、赤血球の糖化度を測る)で評価していた。
これだと運動習慣があって普段は良好ながら、何かの拍子に高血糖状態になるというものを発見することが難しかった。
ところが、今は最初にリンクで上げたような装置ができたことで、手軽に見ることができる様になったと言うわけ。
さらに、血糖値はストレスレベルや運動強度などダイアベティスに関わらない部分でも有用な身体のパラメータなので、一度測定してみると良いと思います。
昔の化学者のエピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる
1965年、アメリカの製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンのテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味を発見した[8][114][115]。トルン・アテラス・ガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。
うん年前は私も大学で学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじゃないが出てこなかった
まあ、私の場合は重金属を扱ってたので舐めたらヤバいと知っていたわけだが
アスパルテームの場合は製薬会社内の出来事、つまり薬学系なのでそこらへんの肌感覚が異なるのだろうか?そんなことないと思うがな……
Sucralose was discovered in 1976 by scientists from Tate & Lyle, working with researchers Leslie Hough and Shashikant Phadnis at Queen Elizabeth College (now part of King's College London).[21] While researching novel uses of sucrose and its synthetic derivatives, Phadnis was told to "test" a chlorinated sugar compound. According to an anecdotal account, Phadnis thought Hough asked him to "taste" it, so he did and found the compound to be exceptionally sweet.[22]
スクラロースは1976年、テート&ライルの科学者が、クィーン・エリザベス・カレッジ(現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部)の研究者レスリー・ハフ(Leslie Hough)とシャシカント・ファドニス(Shashikant Phadnis)と共同で発見した[21]。スクロースとその合成誘導体の新規用途を研究していたとき、ファドニスは塩素化された糖化合物を「テスト」するように言われた。逸話によると、ファドニスはハフから「味見」するように言われたと思い、実際に味見をしてみたところ、その化合物は非常に甘かったという[22]。
testをtasteと聞き間違えたからといって舐めるか?そうか、舐めたのか……
スクロースのヒドロキシ基を塩素で置換したものなので、まあ舐めても危険ではないくらいの認識はあったってことなんだろうか
Tate and Lyleは食品系の会社でそこの研究室での出来事なのか、なら味を確かめろって言われたら舐めるか……
科学者の倫理感の移り変わりが気になるので『世にも奇妙な人体実験の歴史』という本を買って読んでいる
少なくとも20世紀初頭くらい最近になっても現代基準で見ると危険な実験やりまくっていたようだ
自己実験とは違う話になるがデーモンコアの実験も1945年くらいか
前述の本を読んでいると「申請すると許可が下りるわけないので自分の体で実験して事後報告した」みたいなエピソードが出てきて笑う(笑えない)
シェーレが若死にしたのは同時代の化学者の例に漏れず、危険な実験条件のもとで研究を進めたためだと考えられている。また彼には物質を舐める癖があったため、毒性のある物質の毒にあたったのではともされる。
18世紀とかだと「まあ舐めて確認する人がいても不思議じゃないわな」と思うのだが
イギリスのとある医師がニトログリセリン舐めて心臓止まりそうになって死にかけたのが19世紀の出来事
舐めて死んだとか、舐めて大発見に気付いたみたいになっていないから記録に残らないだけで
有機系をやってた大学の頃の同期に「実験生成物を舐めるって発想あった?」と聞いてみたが「ありえん」の一言が返ってきた
現代日本の大学の研究室で、教授が学生に向けて「生成物を舐めて確認してみよう」なんて指導するところなんてありえるのだろうか?
流石にないだろう……あるのか?生成物がアミノ酸とかならありえるのか?有毒なものだってもちろんあるが生成物はだいたいこんな感じの物質って元素の内訳も構造もある程度予想ついてるなら舐めても多分大丈夫みたいな肌感覚が育つのだろうか?わからん世界だ
でも薬学系とか食品会社の研究所でも一度動物に摂取させるとかやると思ってたんだがな、きっと普通はやるのかもしれないが一部の人がいきなり舐めたのかもな……
---
医学者による自己犠牲的とも勇敢ともいえる自分の体を使った研究ではなく
ある種の迂闊さでペロッと舐める科学者が今でも一定の割合でいるんじゃないか?という疑問を書いた日記
ペトリ皿に鼻水垂らしたのがきっかけでペニシリンを発見したという出来事は幸運な結果に終わった迂闊な出来事だったわけで
そういった種類のおおらかさは現代だとあまり許されないはずなんだよな~
---
耳寄りな心臓の話(第2話)『爆薬が心臓病を癒す』 |はあと文庫|心日本心臓財団刊行物|公益財団法人 日本心臓財団
なぜニトログリセリンを舐めようという発想が出てきたのか?を伺い知ることが出来そうなエピソードもぐぐったらでてきた
20世紀初頭にイギリスの火薬工場で、週日の作業中は何も起こらないのに休みが終わって月曜日の仕事が始まると決まって胸痛を訴える工員が何人もいることが話題になりました。最初は工場で扱っている爆薬が原因で起こる病気を疑ったのですが、もともと持病に狭心症のあることがわかりました。
それというのも、原料であるニトログリセリンの粉塵が工場内に舞い、露出した皮膚や粘膜からある成分が吸収されて狭心症が抑えられていたものが、週末に休みをとることで粉塵にふれることもなく薬がきれて、月曜日に力仕事を始めることで狭心痛が起こったと推理されたのです。
痛む胸を押さえて、それこそ青息吐息の月曜日になったことから、「ブルーマンディ」という言葉が生まれたようです。今日では休日明けで、仕事や学校に行くのが億劫になる月曜日の憂鬱、月曜病の走りとなりました。
blue Mondayの語源がニトログリセリン説はかなーり怪しい気がする、勘だけど
これを調べるのも面白そうだ
『世にも奇妙な人体実験の歴史』によると1858年にフィールドという名のイギリスの医師がニトロを舐めたとある
その後1878年にウィリアム・マレルという医師が再度ニトロを舐めて効果を確認し、狭心症の治療薬として自分の患者に試した
火薬工場のエピソードは20世紀初頭……1901年頃ということになる
ワインは葡萄を潰して放置したら勝手に発酵してアルコールになる最もシンプルなお酒です。
食中酒なので、食べ物とも合わせやすいし余程の味覚音痴じゃない限りペアリングの良さは分かります。
甘味と酸味と苦味と香りって要素が絡んで様々な味の形容がされます。要は味が重なってるんだからラーメンと一緒で単純に美味いんですわ。
外国のものは気取ってる様に見えるかもしれんが、日本酒とかウィスキーとか飲んで美味いって言ってる方がよっぽど高尚で、そんな微妙な違いわかるんやー、すげえ、と思う。
ワインは世界で最も飲まれてるアルコールなんだから、気取ったものではないんだよ。ワインが好きというと、なんかオシャレやなーみたいな反応されることが多いけど、シンプルに美味しいから飲んでるだけなんだよ。
2021/9/29投稿
炊飯器ロカボについて、説明が理解出来ないので、 何方か解りやすい解説をお願いします。
(※公式ページより)
LOCABOの一番の特徴である糖質カットを実現したのは、その構造です。 一般的な炊飯器では、お米を炊いた際にお米から発生する糖質(でんぷん)が水と一緒にお米に付着しています。 そこでLOCABOはお米から発生した糖質(でんぷん)がお米に付着しないように、蒸し器のような構造にしています。 これによって、炊飯時に発生した糖質(でんぷん)を落とすことが可能になりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10250185180
知恵袋の勝ちだ、お前らの負け
ワイは投資以前にロクな貯金が出来てないのでバカにされてしゃーなしなんやで・・・
月に残しておきたい額から残る額は程遠く、絶賛現実逃避中やが、
オンラインバンキングで残高見れるようになったのでそこはまぁ進化という事で
ただ、ブクマカや増田にいる投資の話の対象者でもないのに参加したがる人たちのレベルの話はあまりにレベルが低いよな
ドヤ羨ましいやろ?ってしたいなら貯金が出来る生活設計・身丈に合った金銭感覚の方をドヤった方がいい
投資って最低でも自分が10年労働して単純現金貯金したお金と3倍以上の差を出せてないと『自己投資した方が良かったね』ってなるじゃん
しかも誰も不動産投資の話してない。家賃は毎月掛かるのに、企業型DCがある規模感の会社に勤めている設定なのに、
自己投資しないのは今の会社でのらりくらりやっていける自信があるからって設定なのに、だーれも不動産ローンを使って投資しないのである
するとしたらどう考えても永住前提じゃない邸宅グレードじゃないマンションをまさかの老後も兼ねる家として買ってドヤるだけ
夢とかロマンなら素敵な買い物なので何もいう事はないし、住み捨て前提でここから売り買いを繰り返していくぞならおおーって思うが、
ドヤ顔して余裕で10年20年住むおつもりである、老後も兼ねる家として買ってるからね
悲しいなぁ以外に思うところはない
あっ、ちなみに増田の言うところの健康貯金も出来てないです。ウォーキングはするけどストレッチですら続かんしジムの万年幽霊会員やで
デブって言っちゃいけないのに、
痩せ過ぎの人にどうして食べないの?って言うのはOKとかいうのは草とは思う
ただ、現実的なこと言うと、痩せ過ぎだったり、痩せていることに信仰を抱いてる人は、
増田みたいに高確率でメンタルのビョーキなんだよなぁ、内科的なビョーキ以前に
食わなきゃ痩せるので偉いとか偉くないとかは無いです
https://anond.hatelabo.jp/20211130204000#
ところで、増田をきっかけに Lizzo のニュースみて知ったんだけど TikTok にメシ載せるの流行ってるみたいだな
https://www.eatthis.com/news-lizzo-diet/
そんなもん見てなにが楽しいのやらって思うけど10代-20代前半は楽しいのかも知らんな
あと、Lizzo が叩かれてる(のかは知らん、SNS追う気しない。上記しか見てないし、サジェストも汚染されてなかったぞ)のは、
りゅうちぇる氏だかなんだかみたいに、イキって口にしてた事と矛盾すること言ってるからじゃないですかね?
でも世界的に活躍しているアーティストはメンタルお化けなんで屁でも無さそうだけどな
平然と Adele みたいに Vogue みたいなハイファション誌の表紙飾るぜとか思ってそう(2020年にも最初の大きな黒人女性として既に表紙だけど)
ただ、内科的な問題・膝の問題どうこう以前に、老化は糖化の現れ・金かければ老化は限りなく遅らせることができる、
『老化は病気である』(Lifespan : Why We Age - and Why We Don't Have to ) みたいな本が売れる風潮のある中、
Lizzo に限らず、ポジティブボディ唱えてる 芸能系セレブたちはどーするつもりなんでしょうね?とは思ってる
梅酒や杏(あんず)酒のような甘い果実酒が好きだ。でも本物の果実酒とは違う気がする。市販されているそれらの酒は、ほとんどが梅や杏をホワイトリカー(廃糖蜜を主原料とした焼酎)に漬けて製造したものだろう。果実の甘味や香りはするけれど、アルコールの味や香りはホワイトリカー由来の物だ。それが果実酒として本物ではないと感じさせる。
しかし、ワインは赤でも白でも安物でも本物の果実酒だと感じる。それはアルコールがブドウ由来だからだ。もしもブドウをホワイトリカーに漬け込んで酒を造ったとしたら、それはワインともブドウ酒とも違うまがい物の酒となるだろう。しかし、漬け込む果実がブドウでなければ果実酒と認められるのだ。これはおかしいのではないか。
酒の歴史は人類の発祥よりも古い。エチルアルコールはブドウ糖の発酵で生成されるので、理論的には果物が腐らず発酵するだけで酒ができるのだ。よって文明や知性が酒造に必要とは必ずしも言えない。日本には猿酒という伝承があり、猿が木の洞(うろ)に果実を貯めて造った酒のことを言う。サルナシはその伝承から名付けられている。海外では伝承ではなく実際に動物が酒に酔う姿が観測されている。それも霊長類に限ったことではない。アフリカゾウがヤシ酒を飲んだり、ヘラジカが発酵したリンゴで酔ったりするそうだ。アフリカ大陸にはマルーラという糖度の高い果物があり、様々な野生動物がマルーラで酔っ払っている姿をYouTubeなどの動画サイトで見ることができる。
野生動物が様々な果実酒で飲酒を堪能しているのに比べて、私の果実酒文化はなんと貧しいことだろうか。ホワイトリカーで作ったまがい物の果実酒で我慢しているなんて。思うに、人類は文明の発祥とともに多様な果実酒文化を失ったのではなかろうか。
農耕と牧畜の発展により世界四大文明が生まれて、食糧供給をコントロールする社会が生まれるとともに穀物由来の酒も発明された。その最初が黄河文明の黄酒である。コメやキビを原料とした酒で、紹興酒は代表的な黄酒である。黄酒でも日本酒でもビールでも、ブドウ糖の無い穀物をわざわざ糖化させてまでしてアルコール醸造してきたのはその方がメリットがあるからだろう。果物ではなく穀物で酒を造る利点として、生産量・生産効率・保存性・主食への転用がざっと考えられる。
さらに果実酒の衰退を加速化させたものとして蒸留の発明が考えられる。蒸留技術はアリストテレスが師プラトンから受け継いだ四元素説の応用から生まれた。ちなみに蒸留に熱力学の理解は不要であり、四元素説の言葉を用いて以下のようにカッコよく説明することができる。
蒸留とは水(アクア)の形相(エイドス)【冷・湿】となって水中に溶解している酒精(スピリタス)を、火(イグニス)の力で空気(エア)の形相(エイドス)【熱・湿】へ転換させて高純度の酒精(スピリタス)を抽出することである
閑話休題。蒸留技術がシルクロードを通じて伝搬したことで、果実を発酵させなくても蒸留酒に漬け込むだけで果実酒を造れるようになった。日本も例外でない。倭寇の時代に焼酎が伝えられ、梅酒は江戸時代に誕生したと言われている。梅の焼酎漬けではなく、梅そのものを発酵させて醸造した事実はないかを調べてみたが、残念ながらわからなかった。そもそも、梅はブドウに比べて糖度がずっと低いので、アルコール発酵させるのは困難だろう。
日本にワイン以外の本物の果実酒はなかったのだろうか。そもそも、国産ワインが登場したのは明治時代と歴史が浅く、それ以前にワインが作られなかったのも不思議だ。ブドウは古事記で登場する程に歴史のある果物であり、黄泉平坂でイザナギが黄泉醜女に投げつけたという伝説がある。他に古事記で登場する果物に、柿・桃がある。どちらも糖度の高い果物でアルコール発酵可能なはずだが、柿酒や桃酒などというものは見聞きしたことはない。そもそも、歴史上存在したかどうかもわからなかった。焼酎漬けではない柿酒や桃酒などという代物があればぜひ飲んでみたいものだ。
元増田です。
ブコメを参考に屠蘇風味の甘酒と梅昆布茶を調達し、上々な結果となりました。
以下詳細。
色々検討した結果、純和風の飲み物で片方は定番と思しきもの、もう片方は少々ひねりを利かせたものになった。
どっちも初体験なので少々不安もあったが、まあ万が一どっちも口に合わなかったら、近所のコンビニにジンジャーエール買いに走ればいいやくらいの気持ちで試すことにした。
結局どっちも大成功だったわけだが。
新年の盃が甘酒というのは、絵的に平安貴族が飲んでいた濁り酒っぽくて、それはそれでなかなか風情があると思った。
実は個人的に甘酒は苦手だったのだが、これは全然大丈夫というかむしろ「こりゃ美味い!」と、文字通りおせちをアテにグイグイ飲めた。
気がついたら昨日のおせちと、今朝の「整理」できれいに飲み干してしまった。
これは多分、この甘酒が酒粕+砂糖ではなく、純粋に米を糀で糖化した飲み物だったことが大きい。
甘くなった米がこんなに軽やかな風味だったとは、正直驚いた。
それでいて口当たりはトロリと柔らかいので、あらゆる味付けが強めに作ってあるおせちが、グッと食べやすくなった。
…と、一通り舌鼓を打ったところで、忘れちゃいけないと梅昆布茶も飲んでみた。
一口飲んでこれまたびっくり。
昆布の旨味が口の中をじんわりとほぐし、おせちの美味しさが増強されるのが良い。
しかも梅の風味で後味はさっぱり。
こちらも既に何杯分も空けていて、松の内には飲みきりそうな勢いである。
余談だが、増田の住む田舎は神社に行くにも車が必要な都合上、元旦は飲んで食っておしまい、初詣は2日以降という、いささかスローな正月だった。
突然こんなこと言うのもなんですが、私はかわいい女の子が好きです。
ふんわりしたコーラルピンクのメイクでお肌はツヤツヤな白いブラウスに明るい色のスカートの女の子とか、青みピンクツヤリップでかっこよく黒を着こなすきれいな黒髪目力強めな女の子とか、そういう子を見るととても幸せな気持ちになります。
そんな私の思うかわいい女の子の要素は、私には一つもありません。
「ベストカラー」に並んだ私の大嫌いな色たちを前にして、私は今これからどうしていったらいいのか分からなくなっています。
もともと黄み肌であるという自覚はありましたので、抗糖化対策にはいち早く取り組んできました。美白についても年中美白ケアは欠かしていませんでした。色黒というような感じではないと自分では思っていましたが、今この瞬間鏡を見るとどす黒く黄ばんだ顔だなあと感じます。診断前に見えていたものと今見ているもののどちらが真実なのかは分かりませんが。
青みピンクのチークやリップの似合わなさはそれはもう酷いものだったので、イエローベースであることは自覚していたのでコスメに関してはそこまで大きく外れたものはなかったように思います。とはいえほとんどが春向けのもので、秋ハード向けと言われるようなアイテムはほとんど所持していません。なぜならそれらは私の理想から大きく外れるものだからです。
ふんわりとした女性らしいメイクが好きでした。ツヤがあってほのかにピンクが乗るような、いわゆるヘルシーなメイクが好きでした。でも私には不向きなメイクです。「黄ぐすみしていて色が濃く濁りがちでツヤがない(カラーリストさんのタイプ紹介でよくこういう記載がありますが悪意しか感じません)」私の肌には似合わないとされるものばかりです。
「今まで着ていたブラウスを白から茶に変えるだけでもっとゴージャスで華やかに見えますよ!」なんて言われても別に嬉しいわけがない。白から茶に変わったブラウスなんてそれはもう全くの別物です。あんたはどうしても牛丼を食べたい時に天丼食って満足するのかよ。ゴージャスやシックなんて興味ない。落ち着いてるね、大人っぽいね、なんてババアに見られて喜べって?ふざけるな。
私はおそらく自分の大嫌いな色を取り入れることはできないと思います。自分らしさなんてなくていい。私がなりたいのは私の理想とする誰かであって、そこにとことん邪魔をしてくる自分自身が憎いとさえ感じます。メイクも服も完全にどうでもよくなってしまえばいいのにと、そう思ってやみません。
◆ 結論