物語シリーズ セカンドシーズン TokyoMX9/14)#11
第11話 総集編II
5月8日学校の階段で落下する戦場ヶ原ひたぎを抱きとめる。
重さの無い彼女、忍野メメに相談すると重しカニの怪異だと話す。
助けない、力は貸すけど。
相手は神様、お願いするだけだよ。
戦場ヶ原の母親が悪徳宗教にハマって全財産以上を
奪われてしまった。
宗教関係者に犯されそうになり、母は助けてくれなかった。
ある日、カニと出会った、母への思いを断ち切った。
その思いを再度背負うことを約束して重さも取り戻したのだった。
5月14日の母の日、公園で迷う少女、八九寺真宵と出会った。
迷い牛、帰りたくないと願う人にしか見えない。
両親が離婚して父親と暮らしていた。
母の顔が思い出せなくなっていた。
父親は母親と会うのを嫌っていた、その母の家を訪れる時に
交通事故で亡くなったのだった。
もう10年以上も迷い続ける幽霊の怪異だった。
母の家に真宵を送り届ける暦。
恋人が出来た暦、迷いを発見、地縛霊から浮遊霊になりました。
バスケ部のエース神原駿河。
変態で腐女子だった、戦場ヶ原ひたぎが大好きだった。
その彼女が暦を仲良くなって嫉妬が発生した。
家に伝わるミイラの左手、それが持ち主と一体化した。
もう悪魔の手、Rainy Devilだよ。
暦を襲う駿河、ひたぎが駿河を止める。
阿良々木君を殺すと私があなたを殺すわよ。
神原待たせてごめんね。
北白蛇神社で仙石撫子と再会した。
火憐の友達で暦を兄と呼ぶ撫子の体には
蛇の跡が付いていた。
それは蛇切縄、人の悪意による怪異。
クラスメートの色恋沙汰の逆恨みだった。
神原と撫子の蛇切縄を祓う暦。
しかし1匹ではなかったのだった、撫子に振られた男も
蛇切縄を施していたのだった。
無理やり引きはがす暦。
暦を襲うが神原が取り押さえて引き返すことにする。
人を呪わば穴二つ、他人を呪った力は自分に帰ってくる。
怪異そのものを祓いたかった暦だったが出来なかった。
最後に一番の思い出、それは戦場ヶ原と二人で
星を眺めた夜のことだった。
キスをしましょう。
1期ED
---次回 「囮物語」---
今度は、各ヒロインの総集編でした。
阿良々木暦の語りによるヒロインの紹介でしたね。
Aパートは戦場ヶ原メインで、流石にメインヒロインです。
Bパートは真宵、駿河、撫子でした。
次回の総集編は羽川翼の猫のようですね。
そして本編は撫子の囮物語が始まります。
公式サイトの順番では花物語のようですが、これは
2014年にTV放送のようですね。
その分の尺を総集編で繋ぐのでしょうね。
直前の決定でリ・スケジューリングが出来なかったのでしょう。
« ドキドキ!プリキュア テレ朝(9/15)#32 | トップページ | 幻影ヲ駆ケル太陽 TokyoMX(9/14)#11 »
「物語シリーズ」カテゴリの記事
- 終物語 TokyoMX(8/13)#02終(2017.08.13)
- 終物語 TokyoMX(8/12)#01(2017.08.12)
- 終物語 TokyoMX(11/21)#08(2015.11.26)
- 終物語 TokyoMX(10/03)#01新(2015.10.04)
- 憑物語 BS11(12/31)(2015.01.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 物語シリーズ セカンドシーズン TokyoMX9/14)#11:
» 物語シリーズ セカンドシーズン 総集編II [空 と 夏 の 間 ...]
またもの総集編の2回目は、懐かしの『化物語』からでした(笑)
暦やひたぎが今とぜんぜん違っていて初々しかったりw
キャラの変化ぶりやシャフト演出の違いを見るのも興味深い総集編でした。
... [続きを読む]
» 物語シリーズ セカンドシーズン 「総集編Ⅱ」 [つれづれ]
総集編その2でした。
[続きを読む]
» 〈物語〉シリーズ セカンドシーズン #11 総集編Ⅱ [無限回廊幻想記譚]
羽川翼が怪異に取り込まれたGW直後の少女たちとの数奇なお話。空から振ってきたクラ [続きを読む]
» 「物語」シリーズ セカンドシーズン #11 [日々の記録]
今回の物語シリーズは、総集編の第2回でした。物語としては、「化物語」での暦とひたぎの出会い、真宵との出会い、駿河との出会い、撫子との再会が描かれています。でも、 [続きを読む]
» 総集編2 <物語>シリーズ セカンドシーズン 第11話 9/15 あらすじと感想 #monogatari #物語シリーズ [ζ[ZETA] Specium blog]
今回は、暦くんの回顧録。
総集編です。テレビシリーズ第1期をラストの暦くんとひたぎちゃんのキスシーンまで駆け足で観ました。
懐かしいですねぇw。でも、今もって、駿河ちゃんがひたぎちゃんを...... [続きを読む]
» 物語シリーズセカンドシーズン 第11話 総集篇II [ゲーム漬け]
2度目の総集編で、今回は「化物語」をさらっと回想。
ひたぎはやはり怖すぎ…
それでもひたぎと向き合い、おもし蟹の一件を解決したゆえに今があるのでしょうけど…
... [続きを読む]
» <物語>シリーズ セカンドシーズン 第11話 総集編Ⅱ [日影補完計画]
「総集篇Ⅱ」
最後に僕は一番の思い出を振り返る、別にのろけるわけではないのだけれど…
[続きを読む]
« ドキドキ!プリキュア テレ朝(9/15)#32 | トップページ | 幻影ヲ駆ケル太陽 TokyoMX(9/14)#11 »
「まよいマイマイ」ラスト、暦がひたぎに言ったセリフの意味がすぐに理解できず、のたうち回った事を思い出しました。
「戦場ヶ原とれ」
「とれ?」
「とれ〜〜〜」???
まよいマイマイ 其の壱、Aパート頭の暦と戦場ヶ原の会話に気がついたのは、結構たってからだったんです。
な〜んだ、「蕩れ」かぁ〜、と気がついてどれだけスッキリしたか…(苦笑)
そういえば、例のBS「ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」では、神前暁さんによる「恋愛サーキュレーション」制作裏話がありましたね。(笑)
この時ですよ、黒い天使こと畑亜貴さんが神前さんに「やらしー」とか「むっつりスケベ」とか言ってたの。(笑)
投稿: もっちゃん | 2013年9月16日 (月) 19時15分
面白い事は共有したいので、せっかくだから詳細をご紹介
MC…鷲崎健、名塚佳織
出演者…田中公平、渡邊隆史、神前暁、畑亜貴、キムラケイサク、喜屋武ちあき
萌えの10曲の中に選ばれた「恋愛サーキュレーション」
田中「これ作った方がここにいらっしゃるので、ちょっと話を聞いてみましょう」
神前「いや、せーのは、これあの〜撫子に〜、あんま喋らない無口キャラなんで〜、ちょっとこいつに無理矢理ラップやらせようと…」
他の出演者「おーー!」
畑「やらしー」
神前「じゃあわかった、撫子ガンバルせーのっていう気持ちを入れたくて…」
畑「むっつりスケベ」(会場爆笑)
神前「鷲崎さん、なんですか?」
鷲崎「なんでもないです、なんでもないです」
神前「で、でも作詞家さんに出す前にデモテープの段階で僕一人で」
神前「せーの」(会場大爆笑)
投稿: もっちゃん | 2013年9月16日 (月) 20時05分
ま〜た、肝心な事忘れた
この番組、NHKのスタジオかなぁ?ギャラリーが200人位(?)います。
生歌で
萌える10選
五條真由美「DANZEN!ふたりはプリキュア(Ver. Max Heart)
泣ける10選
奥華子「ガーネット」(時をかける少女)
石川智晶「アンインストール」(ぼくらの)
池田綾子「プリズム」(電脳コイル)
Lia「鳥の詩」(AIR)
Special LIVE
柴田秀勝ナレーション+たいらいさお「銀河旋風ブライガー」
山形ユキオ「夢の狩人」(魔境伝説アクロバンチ)
日高のり子&佐久間レイ 生アフレコ+「トップをねらえ!〜Fly High〜」
燃える10選
福山芳樹「キングゲイナー・オーバー!」
JAM Project「GONG」(第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ)
豪華すぎる…(笑)
投稿: もっちゃん | 2013年9月16日 (月) 21時43分
真宵マイマイの科白は記憶がありません。
そんなこと言ってたのですか・・・
また機会があれば・・・
あの収録会場どこでしょうね?
NHKホール、紅白歌合戦を行う会場かなと思ってました。
ただあそこは、広くて大きいのですよね、2階席も有って。
200人程度じゃないので、何処でしょう・・・。
生歌ライブはランキングも含めて、どうしてこの方が?的な
疑問をもったのも覚えてます。
各ランキングトップじゃないの?と思いました。
でもあれだけの方がゲストとして2曲歌ったので参加者は
良かったでしょうね。
投稿: 管理人 | 2013年9月17日 (火) 06時32分
もう一つ小ネタ
アニソン研究家として出演されたキムラケイサクさん。
前に見た記憶があったんです。
2009/5/22放送、NHK-BS、BS熱中夜話「水木一郎&堀江美都子ナイト」
観客席の方にギャラリーの一人として居ました。
水木さんの曲で好きな1曲は何か?で、「キャプテンハーロック」とこたえてたんです。
(変な意味ではなく、顔と声に特徴がある人だから覚えてました)
投稿: もっちゃん | 2013年9月17日 (火) 21時57分
木村啓作さんって、電波の最初がドリルの曲を紹介していた人
でしょうか?
萌えの上の蕩れ、ですね、真宵マイマイ確認しました。
投稿: 管理人 | 2013年9月17日 (火) 22時31分
その通りです。
電波ソングとして、川菜翠&麻績村まゆ子「ドリルでルンルン クルルンルン」D4プリンセス(1999)
他に、ロックがアニメに入ってきたという事で「ブライガー」(1981)
歌詞に名前がないという事で「アクロバンチ」(1982) を解説されてます。
だからSpecial LIVEが、あーなったと思ってます。
投稿: もっちゃん | 2013年9月17日 (火) 23時04分