風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 博物芸術

Comment (0)  Trackback (0)

癒されすぎ加茂

 美酒の郷、羽前大山からひと山越えると言うか、テレビ中継局の送信鉄塔が立ち並ぶ高館山のトンネルをくぐると、加茂。

IMG_2920_20170511151148022.jpg

 大好きな水族館だ。

IMG_2915_20170511151146243.jpg
 と言っても、最近はすっかり有名になったり建て替えられたりで、週末は超満員のようだったので、毎日が土曜日の自由人になってやっと三度目の訪問。

 アマゴかな。

DSC05686.jpg

 鶴岡市立の水族館という事で、世界各地にあるメガ水族館とはスケールが違うが、老人が徘徊するにはちょうどいいサイズである。座れる場所も多い。

 子供の時に多摩川でも釣った、オイカワ。

DSC05687.jpg

 なぜかケサランパサランが展示してあった。

DSC05689.jpg

 GW明けの月曜日という事で、車も入り口前に停められたし、入場券売り場も行列無し、ガラガラだった。

DSC05690.jpg

 鮭の稚魚か。

DSC05693.jpg

 ホヤ。

DSC05695.jpg

 ナポレオンフィッシュ?

DSC05696.jpg

 ミズダコ。

DSC05699.jpg

 エビ。

DSC05702.jpg

 以前の展示よりも、照明が一番進歩しているように思う。

DSC05703.jpg

 イソギンチャク。

     IMG_2889_20170511151437b70.jpg

 タッチプールで、ヒトデon人手。

DSC05706.jpg

 そしてクラゲ・ドリーム館だ。

DSC05712.jpg

 ウィキペディアによれば、クラゲの展示種類は50種類以上で、2008年(平成20年)にはクラゲの繁殖等を授賞理由に古賀賞を受賞し、2012年(平成24年)には種類数でギネス世界記録に認定された。庄内地方沖に生息する約140種類の魚などを展示し、アシカショーやウミネコの餌付けショーも行っている。 

DSC05717.jpg

 加茂港を抱える加茂村(当時)は江戸時代、庄内藩の鶴ヶ岡城下に最も近い北前船の寄港地として繁栄し、城下とを結ぶ加茂坂峠は鉄門海上人(即身仏)や、明治期になって鉄龍海上人(即身仏)あるいは三島通庸・山形県令によって道路の改修があり、現・鶴岡市中心部との間の交通利便性が図られ、加茂港には蒸気船も寄港して鶴岡の外港の地位を維持した。また、1889年(明治22年)の町村制施行に際しては周辺5村(湯野浜村含む)と合併して(新)加茂村が発足し、翌年には町制を施行した。

DSC05719.jpg

 しかし、大正期に鶴岡駅が開業して羽越本線が整備されると、外港としての地位を失った(漁港としての地位は維持)。さらに高舘山をはさんで町外れにある旧・湯野浜村の湯野浜温泉に1930年(昭和5年)、鶴岡駅から庄内電気鉄道・湯野浜線が開業するにあたり、鉄道が通らない加茂町中心部近くにおいて加茂港の山形県水産試験場の隣接地に「山形県水族館」が地元有志の水族館組合によって設立され、当館の端緒となった(初代館長は湯野浜温泉の旅館「亀や」社長)。

DSC05721.jpg

 戦時中に水族館は廃止されて県に譲渡され、男子青少年の修練施設の海洋道場となり、戦後も山形県水産学校(現・山形県立加茂水産高等学校)の仮校舎となっていたが、県から加茂町に建物が戻り、鶴岡市に編入合併された翌年の1956年(昭和31年)、10年以上の歳月を経て「鶴岡市立加茂水族館」として水族館が再開館した。

DSC05724.jpg

 高度経済成長期にあって東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)、特別豪雪地帯の当地にあって従前の冬季休館を余儀なくされていた状況を改善する目的で、通年営業が出来る建物での新館が、旧館から西側約500mの「荒崎」と呼ばれる岬に移転・開業。秋田県男鹿水族館(現・男鹿水族館GAO)および新潟市立新潟水族館(現・新潟市水族館 マリンピア日本海)といった大型水族館が国道7号沿道かつ羽越本線沿線でどちらも鶴岡市から約150kmの隣県に開館した1967年(昭和42年)、市の意向で、湯野浜温泉一帯の観光開発を目的とする第3セクターの株式会社庄内観光公社に売却され「庄内浜加茂水族館」となった。翌年度には入館者数が過去最高の「21万7372人」となった。

DSC05726.jpg

 しかし、庄内観光公社の湯野浜温泉地区にある他施設の経営失敗により、当館の利益は同施設の赤字穴埋めに使われ、当館は1971年(昭和46年)末を以って閉鎖、従業員も全員解雇された。自主的に残った元従業員4人が自らの住居を担保にしたり、生命保険を解約するなど金策をして水族館の生き物の餌代などを捻出しては世話をしていたが、その窮状が荘内日報で伝えられると市民からの寄付も受けるようになり、翌1972年(昭和47年)3月には経営問題が未解決のまま再開館した。

IMG_2893_20170511151621386.jpg

 同年6月には地元出身者が経営する佐藤商事(東京都)が負債1億4000万円を含めて経営を引き継いだ。それでも経営は上向かず、1976年(昭和51年)10月29日の酒田大火の日には強風と高波により当館は大きな被害を受け、さらに安定成長期に入ったため入館者数は長期低落傾向を示した。競合相手の新潟市立新潟水族館が1990年(平成2年)に移転オープンしさらに大型化して注目される中、打開策としてバブル景気期から計画し多額の資金を投じて1993年(平成6年)に実現した人気のラッコの飼育・展示でさえ低落傾向を止めることが出来ず、かえって負債を増やす結果になった。

DSC05733.jpg

 1997年度(平成9年度)には過去最低の入館者数9万2183人となったが、サンゴの水槽で偶然クラゲが発生すると、それを見逃さずに展示に結びつけるセレンディピティがあり、ここから反転攻勢が始まった。クラゲに特化した展示や商品開発をすることで10万人/年度の入館者数に戻し、2000年(平成12年)にはクラゲ展示種類数日本一となった。

     IMG_2910_201705111516242d5.jpg

 競合相手の秋田県立男鹿水族館が建て替えのため一時閉館した2002年(平成14年)、市が買い戻して35年振りに「鶴岡市立加茂水族館」に名称復帰した。2005年(平成17年)にクラゲ展示種類数世界一となった。同年から日本大学生物資源科学部において、クラゲのヒーリング(癒し)効果の科学的な検証がなされた。この頃から、当館の客層が従前のファミリー層や高齢者中心から、女性やカップルにまで広がる現象が見られた。またこの頃から、全国の水族館でもクラゲ展示に力を入れる例が増加し、競合相手が全国各地に現れることになった。

IMG_2900_2017051115162321e.jpg

 2008年(平成20年)には日本動物園水族館協会より第22回「古賀賞」を受賞、さらに下村脩のノーベル化学賞受賞の際には当館が全国的に注目されて多くの入館者が訪れる幸運も得た。2009年度(平成22年度)には入館者数が1968年度の「21万7372人」を超えた。競合相手の秋田県立男鹿水族館や新潟市立新潟水族館は自治体からの補助を受けて運営されているが、当館は市からの補助金なしで運営し、黒字から1億2千万円を市に寄付した。

IMG_2914_20170511151626b13.jpg

 半世紀使用した旧館から、東隣に新館を建設して、2014年(平成26年)6月1日に移転・開館した。開館は「山形デスティネーションキャンペーン」(2014年6月14日 - 9月13日)に間に合わせることができたが、旧館を解体して駐車場にする工事については東日本大震災(2011年3月11日発生)に伴う復興特需や消費税増税(2014年4月1日に5%から8%に税率変更)に伴う駆け込み需要により工期が延び、新館開館には間に合わなかった。

IMG_2916_2017051115162752c.jpg

 新館は鉄筋コンクリート地上3階建てで、延べ床面積が約4,000m2と旧館の約2.5倍となり、クラネタリウムも4倍規模になった。総工費約30億円のうち約27億円が合併特例債であり、その1/3にあたる9億円分をミニ公募債(住民参加型市場公募地方債)で調達することとして、1回目の募集の3億円分を「加茂水族館クラゲドリーム債」として発行したところ、発売20分で完売するほどの盛況を見せた。また、新館開業からの1年間で入館者数は83万5796人を数え、クラゲ特化が始まった年のそれの9倍以上にのぼった。

DSC05736.jpg

 関連商品やイベントは、客を大笑いさせることを企図してクラゲアイスやクラゲラーメンといったクラゲを食べる方向に向いた。2001年(平成13年)3月23日に日本クラウンから全国発売されたDVD「クラゲの神秘 α波 1/fのゆらぎ」では、クラゲ鑑賞とリラックスやヒーリング(癒し)との関係が示唆される題名であり、その後に発売されたクラゲ関連DVDも同様の傾向をみせており、当館のクラゲ展示の訴求力も次第に「癒し」が中心になっていくことになる。

     IMG_2886.jpg

 1968年(昭和43年)から館長を務め、経営危機の際にも身銭を切り、クラゲ特化の先導もした村上龍男が、2015年(平成27年)3月で退任。独自のクラゲ飼育技術を開発して当館を世界一に導いた奥泉和也副館長が後任として昇格した。 

     IMG_2918_20170511151629bc4.jpg

 地方創生の、見本だ。

     IMG_2922_2017051115163033f.jpg

 7年前の旧館訪問記はこちら
 そう言えば、仙台の水族館にはまだ行ってないな。
関連記事
テーマ : 水族館  ジャンル : 趣味・実用

Comments






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


1234567891011121314151617181920212223242526272829303101 2025