風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 博物芸術

Comment (6)  Trackback (0)

むかしむかしの地方創生

 寒いですね。冬は本当に苦手です。暖房入れまくり。
 奥さんが最近仕事をやめた同僚が、一日中家にいられると、暖房費が爆増するんですよ、と嘆いていたのを聞いて、私も三年後にはそうなっているはずで、老後の計画から、それは漏れていたことに不意に気が付きました。

 だから出かけるわけではないのですが、三ヶ日に青函ツアーから戻って以来、松島しか行ってないし、久しぶりに泊まりがけで走ることに。

 土曜日、午前中はいろいろとやりたいこともあったし、昼前に出発です。
 東北道を南進。

IMG_7003.jpg

 吾妻PAで昼飯です。

     IMG_7004.jpg

 吾妻PAには、コンビニとセルフのラーメン屋さんがあり、この喜多方ラーメンが、前からちょっと気になっていたのでした。
 会津屋。

     IMG_7006.jpg

 チェーン店だろうと、後で調べたら、確かにそうなんですが、3軒だけ、チェーンまで行ってない。それもあと2軒は新潟と神奈川。

 喜多方ラーメンらしくなくて、メニューは豊富。うどんやカレー、円盤餃子定食まであります。

IMG_7005.jpg

 普通のPA食堂だな。

 会津屋らーめん680円+フリフリ餃子200円。

IMG_7007.jpg

 フリフリ餃子というのは、ミニ揚餃子。醤油カレー、チーズ、などの粉をかけて、容器ごとフリフリして食べるという、スナック菓子みたいな。

     IMG_7009.jpg

 ラーメンは喜多方らしいパーツが揃ってて、薄いチャーシューも、太縮れ麺もそれなりなんですが、出来がいまいち。
 ぬるかったからかなぁ、愛情込めてこしらえれば、もう少し美味しくなるのでは、と思いました。
 社員食堂と同じだ。

 基本的に晴れていた福島ですが、本宮あたりで、雪になりました。

IMG_7010.jpg

 それでも郡山に着いたら、降ったり止んだり。

 まずは、郡山市公会堂です。

IMGP6009.jpg

 東北第二の都市で、仙台と同じように何度も空襲を受けた街なんですが、少し古い建物が残っています。

     IMGP6004.jpg

 1924年(大正13年)9月の郡山市の市制施行を記念し、その翌月10月に完成。 オランダはデン・ハーグの平和宮、および大阪市の大阪市中央公会堂がモデルと伝えられているそうです。

IMGP6007.jpg

 ちなみに中央公会堂は画像がありました。

DSCN0135.jpg資料

 似てますかねぇ。

 隣に、郡山市歴史資料館があり、現在、安積疎水の企画展が開かれていました。

IMGP6010.jpg

 安積疎水については、子供の時に習った記憶はあるものの、仙台に来てからも、一度も実際に見たことがなく、行かなきゃ行かなきゃと思っている施設のひとつなのです。

IMG_7011.jpg

 このあと、金透記念館を見ようと思ったのですが、車を停めるところが見つからず、結局素通り。某サイトから無断引用画像です。

     金透記念館

 そして、開成館。

IMGP6011.jpg

 1874年(明治7年)に建設された擬洋風の建物で、当時は区会所(郡役所の前身)として利用されていたそうです。

IMGP6012.jpg

 郡山の西側は、下北半島や、北海道と同じく、明治維新後に開拓された地域。
 多くの旧武士が、全国から集って入植したそうです。

 その後安積疎水の完成で、土地が潤ったのですね。ここでも学べます。
 いわば、明治時代の地方創生です。

     IMGP6016.jpg

 園内に、古民家が幾つか移設されていました。

IMGP6017.jpg

 入場料200円。

IMGP6015.jpg

 ほかにも数組、観光客が入っていました。

IMGP6014.jpg

 次は、安積歴史博物館。

IMGP6020.jpg

 この日は休館中だったので、表に車を停めて写真を撮っていたら、雪掻き道具を持った高校生らしき子どもたちがグループで横を通って、おもての歩道に向かっています。

IMGP6019.jpg

 高校の構内でした。
 大学の同級生に、安積高校の出身がいたのを思い出しましたが、安積というのは、郡山のとなり町だった町が合併したんですね。市中心部からは至近です。

 安積疎水については、ずいぶん学べましたが、冬は遺跡巡りには向いていないことに、気が付きました。

 時間は早かったのですが、宿へ向かいました。
関連記事
テーマ : 建物探訪  ジャンル : 学問・文化・芸術

Comments

ベスト10
☆風写さんへ
家に居れば灯油を消費し、車で出かければガソリンを消費する。
老後は豊かな気持ちで過ごしましょうね(笑)
ところで安積歴史博物館ですが・・・
TBSの「ベスト10」で、ここから歌手(誰だったか覚えてないが)の生中継をした事が有りましたよ・・・建物の中を移動しながら歌ったので結構大変でした。
LYNX☆さんへ
安積高校のウィキペディアによれば、

1986年(昭和61年)7月24日 - この日放送の『ザ・ベストテン』(TBS系)において中森明菜が旧本館で歌唱。
「ジプシー・クイーン」で第6位にランクインし、当日郡山市で開催されていたコンサートの終了後に生中継で歌唱。卒業生が学生服姿でエキストラとして参加。中継担当はテレビユー福島。

とありますね。

これからも気楽にコメント、よろしくお願いします。
どうも~
☆風写さんへ
さすが!
中森明菜?全然覚えてません(-_-;)
LYNX☆さんへ
若い女性スターを覚えてなくて、どーでもいい建物が記憶にあるなんて、変ですね、今と違いますね。

42歳の時ですか?
ですね~
☆風写さん
もっと前のような気もしましたが・・これ以前の記録はなかったですか?
自分で調べてくれればいいのに
記録なんてありません。
ネット検索だけが頼りです。






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


1234567891011121314151617181920212223242526272829303101 2025