Category: 街角探検
何度も来てるけど
今日と明日は、仙台と閖上で、夏まつりです。ぜひお越しください。

詳しくは上のバナーをクリック。
るんるんバスを中町西で降りると、酒田の街の中心部。
寿司でも食おうか、散策です。

そうしたら有名なお店の前に行列が殆どなし。上下の画像は事後撮影でした。

三日月軒の中町店に初めて侵入です。昭和31年創業ということで、私と同じ年。
メニュウは、中華とチャーシュウ麺に冷しのみ。ワンタンメンはありません。
中華は小中大が選べます。

酒田には、有名な満月の他に新月という店もあるようですが、半月はないようです。
隆月とか、花鳥風月なんて店も。
そう言えば、満月は仙台の定禅寺通に支店を出しましたね。
暑かったので冷し中華大盛、850円だったかな。

周りの客は全て温かい中華そばかチャーシューメンを注文しています。
山葵が乗っていますね。

紅生姜と山葵の不思議なコントラスト。
庄内の人は、冷たいうどん(麦切り)に和辛子を使うし、変わっています。
まぁ、酸っぱくないスープは限りなく和風だし、合わないことはありません。

かなりの量でした、これも庄内標準か。
街角探検です。

いやぁ、いい天気。セミも元気です。
こんな壁のペイント
今でも許されているのでしょうか。

おくりびとの撮影で使われた、旧割烹小幡。映画はまだ見ていません。

映画縁の品が展示されているようでした。

日枝神社かな。

日和山公園です。

最上川の河口部分は、酒田港ですね。

コスモ石油酒田風力発電所と、庄内環境エネルギー風力発電施設。

酒田の富を運んだ北前船の1/2レプリカ。

ここも、とても気分が晴れる場所です、天気が良ければ。

夏ですね。

梅雨明けはまだまだでしょうか。
庄内風力発電所。

飛島に向かう港に新たな飲食施設が、どどどーーんとオープンしていました。驚き。

前回来た時は駐車場だった場所です。
ここで飲食する人が増えると、街なかの過疎化に拍車がかかってしまうように思います。
ここから駅に向かうバスに乗ろうと思ったのですが、時間が合わず、再び中町まで歩き、タクシーで駅へ。
酒田駅には、なぜか縄文の女神、それも実物の3倍位の像がありました。

酒田駅。

珍しい0番線があります。

調べてみると、京都駅にもあるようですね。

新津行きなので、本格的なローカル列車です。

特急いなほが先に出発、これに乗れば鶴岡まではあっと言う間でしょう。

休日倶楽部期間なら乗れたのに。

途中、立川の風車が見えました。

鶴岡駅前のホテルに戻り、荷物を受け取り。
前日酒まつりを一緒に楽しんだ、フロントガール。庄内人なのに、なぜか関西系のノリなんです。

お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
酒まつり会場で、旨かった酒を購入後、車で仙台に戻ります。

トンネルを抜けるごとに、だんだん天気が悪くなって行きました。

詳しくは上のバナーをクリック。
るんるんバスを中町西で降りると、酒田の街の中心部。
寿司でも食おうか、散策です。

そうしたら有名なお店の前に行列が殆どなし。上下の画像は事後撮影でした。

三日月軒の中町店に初めて侵入です。昭和31年創業ということで、私と同じ年。
メニュウは、中華とチャーシュウ麺に冷しのみ。ワンタンメンはありません。
中華は小中大が選べます。

酒田には、有名な満月の他に新月という店もあるようですが、半月はないようです。
隆月とか、花鳥風月なんて店も。
そう言えば、満月は仙台の定禅寺通に支店を出しましたね。
暑かったので冷し中華大盛、850円だったかな。

周りの客は全て温かい中華そばかチャーシューメンを注文しています。
山葵が乗っていますね。

紅生姜と山葵の不思議なコントラスト。
庄内の人は、冷たいうどん(麦切り)に和辛子を使うし、変わっています。
まぁ、酸っぱくないスープは限りなく和風だし、合わないことはありません。

かなりの量でした、これも庄内標準か。
街角探検です。

いやぁ、いい天気。セミも元気です。
こんな壁のペイント


おくりびとの撮影で使われた、旧割烹小幡。映画はまだ見ていません。

映画縁の品が展示されているようでした。

日枝神社かな。

日和山公園です。

最上川の河口部分は、酒田港ですね。

コスモ石油酒田風力発電所と、庄内環境エネルギー風力発電施設。

酒田の富を運んだ北前船の1/2レプリカ。

ここも、とても気分が晴れる場所です、天気が良ければ。

夏ですね。

梅雨明けはまだまだでしょうか。
庄内風力発電所。

飛島に向かう港に新たな飲食施設が、どどどーーんとオープンしていました。驚き。

前回来た時は駐車場だった場所です。
ここで飲食する人が増えると、街なかの過疎化に拍車がかかってしまうように思います。
ここから駅に向かうバスに乗ろうと思ったのですが、時間が合わず、再び中町まで歩き、タクシーで駅へ。
酒田駅には、なぜか縄文の女神、それも実物の3倍位の像がありました。

酒田駅。

珍しい0番線があります。

調べてみると、京都駅にもあるようですね。

新津行きなので、本格的なローカル列車です。

特急いなほが先に出発、これに乗れば鶴岡まではあっと言う間でしょう。

休日倶楽部期間なら乗れたのに。

途中、立川の風車が見えました。

鶴岡駅前のホテルに戻り、荷物を受け取り。
前日酒まつりを一緒に楽しんだ、フロントガール。庄内人なのに、なぜか関西系のノリなんです。

お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
酒まつり会場で、旨かった酒を購入後、車で仙台に戻ります。

トンネルを抜けるごとに、だんだん天気が悪くなって行きました。
- 関連記事
-
- 散歩の回数が減っている (2014/12/14)
- しあわせな散歩道 (2014/10/24)
- 居酒屋は何処もいっぱい (2014/09/14)
- 信州にも蔵の街 (2014/08/28)
- 碁盤の目が、東西南北と一致していないのが仙台に似ている (2014/08/22)
- やっぱり冬に来るべきかな (2014/08/21)
- 暑いけど爽やか (2014/08/08)
- 何度も来てるけど (2014/07/26)
- 007よりも009でした (2014/07/16)
- いろんなサイトから引用 (2014/07/10)
- いつもの洋館めぐり (2014/07/09)
- ザンギに値打ちはある (2014/06/23)
- 時を経て、錯誤して (2014/06/08)
- 写真は、構図、奥行きとコントラスト (2014/05/24)
- 地下鉄開通まで、あと何日だろう (2014/03/04)