fc2ブログ

プロフィール

hiromi1960

Author:hiromi1960
広島県東広島市在住
政治や社会問題に物申す
子供たちにツケを回さない社会を目指す
中央大学法学部卒


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


ブロとも申請フォーム


あの東日本大震災から、2年が過ぎた。

2年前の3月11日
迫りくる大きな波が、家や車、
そして、町を飲み込んでいく様子を
我々は、大きな衝撃で見ていた。

被災された皆さんは、
大切な家、町、そして家族や友人を奪われ、
不自由な生活を今も送っている。

復興財源として 所得税のアップが25年間続く。
同じ国民として それには納得している。

しかし、問題はちゃんと使われるかだ。
せめて、震災前の暮らしが戻る(同じという意味ではなく)ように
お金をつぎ込んでもらいたい。

今でも、がれきが片付いていても何もない町の多いこと。

国民がみんなで集めたあの何千億円の寄付も
被災者の皆さんの手に届いたのだろうか。
その後が、まるで語られない。

震災とともに原発事故に対しても
何ら進んでいない。

そんな中で 復興予算が、法律の拡大解釈によって
全国の税務署の耐震化に使われたり、
自衛隊の改修に使われたりしたことは記憶に新しい。
更に がれき処理の検討をしただけで
復興予算がばらまかれ、がれき処理を受け入れないにも関わらず、
予算を手にした自治体が多く、その総額約175億円である。

政治家や官僚は、目の前にある金を
どう掴んで、どう使い切ろうかととしか考えていない。
いらない箱ものを平気で作れるのもそういう神経だからだ。

お金には、色も名前もついていないので
手に入れれば、自分のものだと思っている。
今まで ずっとそんな政治が進められてきた。
そかし、復興予算は、被災地、被災者のためのもので
拡大解釈すべきではない。

その予算の使い道や予算額について
被災自治体を中心とした組織で査定してはどうだろう。
机の上ではなく、実際に苦労している現場の人に
優先順位を決めてもらうべきだ。

官僚が、横取りしようとする予算の仕分けを
被災当事者がする というのはどうか。

ふるさとを守ろう、ふるさとに住もうとしている人たちのために
まずは使ってもらいたい。
 
高台に公営住宅を作ったり、元の事業を再生するために無利子の融資をしたり、
病院や学校の建設など 早く、暮らしが戻るように
集中的に予算を回すべきだ。

他の予算とは別に 特例で進め、
つまらない条件をつけずに 各自治体にある程度の権限を持たせるべきだ。

急がなければ、辛い思いをしたまま、亡くなる方も少ないない。
一方で 医師不足も深刻で
過労で亡くなられた医師もおられる。
建物や道路だけでなく、
こうした面での手当も急いで欲しい。

私たちは、景気を回復し、
お金も回る日本に戻す努力をしなければいけない。

復興予算が、正しく使われているか、しっかりとみていこう。

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

日本酒の偽装

大阪の老舗の浪速酒造の偽装が発覚した。

吟醸酒に大吟醸のラベルを貼って売っていたというものである。
この大吟醸酒は、大変人気があり、約3万円という高級酒。
しかし、蔵には、製造出来る量に限りがあり、
売り切れの店舗の棚が空くと 他の酒に取って変わられることを不安に思い、
吟醸酒に大吟醸のラベルを貼って 出したというのである。

上撰酒を大吟醸と偽ったわけではない。
それなら、飲んだら分かる人には分かる。
しかし、大吟醸と吟醸を 飲んで分かる人はまずいない。
いっしょに飲み比べれば、分かることもあるが、
吟醸と大吟醸の違いは、米の精米歩合によるのであって
米を50%から さらに58%削ったからといって
その味の違いは判らない。

ただ、大吟醸には、それだけの手間暇をかけ、
酒米を惜しげもなく削り、心血を注いでいる分、高い値段がつくのだ。

元々、吟醸酒というものはなかった。
酒税の考え方が変わるまでは、2級酒、1級酒、特級酒と言っていた。

広島は、吟醸酒のふるさととも言われる。
それは、明治時代、三浦仙三郎が、それまで灘と伏見という酒どころに
負けない酒を造ろうと研究を重ね、
酒造りには不向きな広島の軟水での酒造りを進めた。

普通酒では、灘や伏見には叶わない。
そこで 米の精米や温度管理などを調整し、
より香りが高く、味わいのある吟醸酒を作り上げた。
手間暇がかかる分、高い収益を得られ、
日本酒をより高級感のなる嗜好品へと高めたのである。

安芸津町で試行錯誤を繰り返し、吟醸酒を作り上げた三浦仙三郎。
その技術を継承した安芸津杜氏が、広島県内や山口県などで活躍した。

上撰酒のような普通酒と比べれば、
吟醸酒や大吟醸酒は、かなり高い。
酒蔵としても主力商品としたいところだ。

しかしながら、工場を持っているような大手ならまだしも、
小さな地方の昔ながらの酒蔵では、
量産することは難しい。
人気が出て 売れる時に売りたいという思いはあっても
製造量が増やせないのが現実だ。

今、日本酒で不動のチャンピオンとなった山口県の「獺祭」は、
岩国市のそんなに大きくない旭酒造という酒蔵で
大吟醸だけを作っている。
ここ数年の大人気で 日本全国どこへ行っても
「獺祭」がある。
このままだと 桶買いをすることになりはしないかと
心配していたが、製造蔵を増設するということだ。
「獺祭」は、何とかなるかも知れないが、
製造業は、売れるからと思って
設備投資をして増産しても
人気が落ちると 一気に売上を落としてしまう。
残ったのは、借金だけとなり兼ねない。

日本酒が、他のお酒に水を開けられて久しい。
元々、米と水と麹でその土地の風土や
気候にあったお酒を造っていたわけで
日本人の文化である。

地酒がなくなるようでは、日本の文化の危機である。
ただ、今回のような消費者の信頼を失うような商売をしていてはいけない。

私は、新酒鑑評会の公開利き酒会に7年ほど参加し、
全国の酒蔵の社長さんや杜氏さんとも
お話をさせて頂いて、勝手に日本酒応援団をしている。

祝いの席に欠かせない日本酒。
笑顔とともに酌み交わす日本酒。
にごりのない酒であってもらいたい。

今回のことは、価格の違う酒を高い酒に偽装をしていて
5年も前からやっていたという確信犯であり、
あってはならないことである。

日本酒は、普通酒に吟醸酒をブレンドしたり、
吟醸酒同士をブレンドすることにより、
より美味しい、味わい深い酒になる場合もある。
酒蔵の工夫と PRの努力をして
日本酒の文化を高めていって欲しい。

テーマ : 気になるニュース - ジャンル : ニュース

 | BLOG TOP |