Posted in 02 2022
Posted
on
笹沢左保『愛人はやさしく殺せ』(徳間文庫)
徳間文庫の「トクマの特選!」は復刊専門のレーベルとしてスタートしたが、先日読んだ『猫の舌に釘をうて』もその一冊。古典と違って、昭和の手に入りそうで入らない傑作佳作を出してくれるのは、ミステリとちょっと深く付き合ってみようかという若い人にはとてもいい企画だと思う。ディープなファンにとってもこの辺りの作品は意外と後回しにしている人も多そうだし、できれば長く続いてほしいものだ。
という枕なので、本日の読了本は「トクマの特選!」から選びたかったのだが今回は勇み足。つまり来月に「トクマの特選!」から発売が予定されている一冊から旧版でお先に読んでみた次第。ものは笹沢左保の『愛人はやさしく殺せ』である。
「トクマの特選!」の尖った表紙と違って昭和感満載のイラストが、むしろ笹沢左保の作風とマッチしてこれはこれで味わい深い。
まずはストーリー。東日本の山林王とも呼ばれる資産家の小木曽善造は、実務を弟と息子に任せ、自らは三人の秘書兼愛人を侍らせ、趣味の事業に没頭していた。ところがその三人の秘書兼愛人の一人・有馬和歌子が、善造との出張中に殺されるという事件が起こる。
善造の息子・高広は親友の刑事・春日多津彦に個人的に調査を依頼、交通事故で入院中ながらほぼ完治していた春日は、親友の頼みとあって調査に乗り出した。しかし三人の秘書兼愛人が次々と殺害され、しかもその背景には日本神話にある三種の神器が関係してくる……。
メインストーリーは春日刑事が美人ニューハーフ・ミナを相棒に、全国の事件現場を訪ねて回るという展開。それこそ昭和の典型的なサスペンスドラマであり、トラベルミステリの雰囲気もけっこう強めである。しかも見立て殺人と思わせた三種の神器の設定がいまひとつ。
「トクマの特選!」も本作については見誤ったかと思いきや。中盤を過ぎる頃から想定外の要素が入り、並行して容疑者の目星がついてくると無事に息を吹き返す。
一応、その中心となるのがアリバイトリックだろう。登場人物が限られているので、犯人自体は予想がつきやすい。しかし、著者はシンプルとはいえかなり強引なトリックによってアリバイを成立させ、読者を悩ませる。
著者が巧いのは、単にそのアリバイトリックだけで勝負するのではなく、プラスアルファの要素即ち読者にそれを悟らせない仕掛けをここかしこに効かせているところだ。電話だったり手紙だったり、そうした小道具の使い方が巧く、本作の価値を高めてくれている。
ということで著者の他の傑作よりは落ちるが、単体で見るかぎりは悪い作品ではなく、著者のアイデアやテクニックを楽しめる一作といっていいだろう。
という枕なので、本日の読了本は「トクマの特選!」から選びたかったのだが今回は勇み足。つまり来月に「トクマの特選!」から発売が予定されている一冊から旧版でお先に読んでみた次第。ものは笹沢左保の『愛人はやさしく殺せ』である。
「トクマの特選!」の尖った表紙と違って昭和感満載のイラストが、むしろ笹沢左保の作風とマッチしてこれはこれで味わい深い。
まずはストーリー。東日本の山林王とも呼ばれる資産家の小木曽善造は、実務を弟と息子に任せ、自らは三人の秘書兼愛人を侍らせ、趣味の事業に没頭していた。ところがその三人の秘書兼愛人の一人・有馬和歌子が、善造との出張中に殺されるという事件が起こる。
善造の息子・高広は親友の刑事・春日多津彦に個人的に調査を依頼、交通事故で入院中ながらほぼ完治していた春日は、親友の頼みとあって調査に乗り出した。しかし三人の秘書兼愛人が次々と殺害され、しかもその背景には日本神話にある三種の神器が関係してくる……。
メインストーリーは春日刑事が美人ニューハーフ・ミナを相棒に、全国の事件現場を訪ねて回るという展開。それこそ昭和の典型的なサスペンスドラマであり、トラベルミステリの雰囲気もけっこう強めである。しかも見立て殺人と思わせた三種の神器の設定がいまひとつ。
「トクマの特選!」も本作については見誤ったかと思いきや。中盤を過ぎる頃から想定外の要素が入り、並行して容疑者の目星がついてくると無事に息を吹き返す。
一応、その中心となるのがアリバイトリックだろう。登場人物が限られているので、犯人自体は予想がつきやすい。しかし、著者はシンプルとはいえかなり強引なトリックによってアリバイを成立させ、読者を悩ませる。
著者が巧いのは、単にそのアリバイトリックだけで勝負するのではなく、プラスアルファの要素即ち読者にそれを悟らせない仕掛けをここかしこに効かせているところだ。電話だったり手紙だったり、そうした小道具の使い方が巧く、本作の価値を高めてくれている。
ということで著者の他の傑作よりは落ちるが、単体で見るかぎりは悪い作品ではなく、著者のアイデアやテクニックを楽しめる一作といっていいだろう。
Posted
on
都筑道夫『猫の舌に釘をうて』(徳間文庫)
「私はこの事件の犯人であり、探偵であり、そしてどうやら、被害者にもなりそうだ。」
そんな挑戦的かつ魅力的な一文で始まるミステリ、都筑道夫の『猫の舌に釘をうて』を読む。ン十年振りの再読になるが、以前に読んだときとはまた違う面白さを受けた。
主人公かつ語り手はフリーライターの淡路瑛一、いや、本作は束見本に書かれた手記という体裁を取っているので、書き手というべきか。
淡路には十年近く片想いしている女性・有紀子がいた。チャンスは何度かあったにもかかわらず臆病な淡路は強気に出ることができず、結局彼女は淡路が紹介した人間と結婚する始末。だが、それでも淡路は未練が残り、いまだに彼女の相談相手になっているのだった。
そんな淡路が腹いせに思い付いた“毒殺ごっこ”。淡路は有紀子の風邪薬を盗んで、それを行きつけの喫茶店で他の客のコーヒーカップに忍ばせたが、なんとそのコーヒーの飲んだ客は死亡してしまう。殺人犯は自分ということになるが、淡路が気になったのは、むしろ有紀子の風邪薬に毒を忍ばせた犯人だ。淡路は警察の追及を交わしつつ、密かに由紀子を狙う犯人を突き止めようとするが……。
初めて読んだときには、とにかく冒頭の一文に興味を惹かれたのだが、まあセバスチャン・ジャプリゾの『シンデレラの罠』もそうだけど、この手の謳い文句はそこまで真面目に受けとらないほうがいい(苦笑)。著者としては、自作の方がジャプリゾより早く出版しているし、内容的にも勝っていると思っていたようで、確かにそれはそのとおりだと思うが、そこまでアドヴァンテージがあるわけではないので、そこには期待しない方がよろしい。
むしろポイントはメタ・ミステリ的な構造とトリックだ。ぶっちゃけ叙述トリックのアレンジである。淡路が信頼できない語り手であり、そこに仕掛けがあるとは予想できるが、まったく予想外の方向から飛んでくるのは今読んでも見事としか言いようがない。変に凝らず、一撃で決めているところも潔くて好印象だ。
若い頃に比べ、プラスして面白いと思ったのは、昭和の風俗や出版業界の空気が感じられるところ。決して今の若い人が共感できるようなものではないかもしれないが、この頃の業界特有のルーズ感やインテリ崩れ感がなんとも言えない。著者の体験がかなり反映されているだろうからリアリティがあるのは当然として、この空気を多少は知る身としては、それが非常に心地よく楽しく読めた。
ただ単なる味付けだけではなく、そういうところをミステリ上のカモフラージュとしても役立てているからさすがである。
世の中が電子書籍一色になる前に、ぜひ読んでもらいたい一冊。
そんな挑戦的かつ魅力的な一文で始まるミステリ、都筑道夫の『猫の舌に釘をうて』を読む。ン十年振りの再読になるが、以前に読んだときとはまた違う面白さを受けた。
主人公かつ語り手はフリーライターの淡路瑛一、いや、本作は束見本に書かれた手記という体裁を取っているので、書き手というべきか。
淡路には十年近く片想いしている女性・有紀子がいた。チャンスは何度かあったにもかかわらず臆病な淡路は強気に出ることができず、結局彼女は淡路が紹介した人間と結婚する始末。だが、それでも淡路は未練が残り、いまだに彼女の相談相手になっているのだった。
そんな淡路が腹いせに思い付いた“毒殺ごっこ”。淡路は有紀子の風邪薬を盗んで、それを行きつけの喫茶店で他の客のコーヒーカップに忍ばせたが、なんとそのコーヒーの飲んだ客は死亡してしまう。殺人犯は自分ということになるが、淡路が気になったのは、むしろ有紀子の風邪薬に毒を忍ばせた犯人だ。淡路は警察の追及を交わしつつ、密かに由紀子を狙う犯人を突き止めようとするが……。
初めて読んだときには、とにかく冒頭の一文に興味を惹かれたのだが、まあセバスチャン・ジャプリゾの『シンデレラの罠』もそうだけど、この手の謳い文句はそこまで真面目に受けとらないほうがいい(苦笑)。著者としては、自作の方がジャプリゾより早く出版しているし、内容的にも勝っていると思っていたようで、確かにそれはそのとおりだと思うが、そこまでアドヴァンテージがあるわけではないので、そこには期待しない方がよろしい。
むしろポイントはメタ・ミステリ的な構造とトリックだ。ぶっちゃけ叙述トリックのアレンジである。淡路が信頼できない語り手であり、そこに仕掛けがあるとは予想できるが、まったく予想外の方向から飛んでくるのは今読んでも見事としか言いようがない。変に凝らず、一撃で決めているところも潔くて好印象だ。
若い頃に比べ、プラスして面白いと思ったのは、昭和の風俗や出版業界の空気が感じられるところ。決して今の若い人が共感できるようなものではないかもしれないが、この頃の業界特有のルーズ感やインテリ崩れ感がなんとも言えない。著者の体験がかなり反映されているだろうからリアリティがあるのは当然として、この空気を多少は知る身としては、それが非常に心地よく楽しく読めた。
ただ単なる味付けだけではなく、そういうところをミステリ上のカモフラージュとしても役立てているからさすがである。
世の中が電子書籍一色になる前に、ぜひ読んでもらいたい一冊。
Posted
on
楠田匡介『幻影の部屋』(湘南探偵倶楽部)
おなじみ湘南探偵倶楽部の復刻短篇から一冊。ものは楠田匡介の『幻影の部屋』。
吹雪の荒野で馬橇ですら進めず、仕方なく素封家の知人宅に一泊の宿を借りた夫婦もの。十二畳はある広間で休ませてもらうことになったが、夫の方はなかなか寝つくことができない。すると部屋の何処かから話し声が聞こえてくる。奇怪なことに、話をしているのは部屋の片隅に置かれた浄瑠璃の首だけの人形である。しかもその内容が、十年前に自殺したこの家の主人の件であり、実は主人は自殺などではなく殺されたのだという……。
なんとも魅力的な設定。吹雪が吹き荒れる真夜中の広間で、浄瑠璃人形がボソボソ話をしているだけでも怖い絵面だが、その内容が一種のアリバイ崩しときた。まあ、人形にしても、事件にしてもそれほど驚くようなネタではないので過大な期待はしちゃいけないが、なんとなく雰囲気がいいのでそこまで失望するようなものでもない。
ただ、著者の描写がいろいろ雑で、悩むところもちらほら。特に浄瑠璃の人形がなぜ夫婦ものの部屋で話をする必要があったのか、それが最後まで読んでもよくわからなかった。
少々ネタバレで申し訳ないが、本作はホラーなどではないからもちろん浄瑠璃人形を操っている人間が別にいるわけなのだが、その目的を考えると、夫婦ものの部屋でやる必要はまったくないのである。その辺りの説明が二度ほど繰り返して読んだけれどどうにもわからない。想像で補うことができる範囲ではあるが、こういうのは精神衛生上よくなくて困る(苦笑)。もったいない作品である。
吹雪の荒野で馬橇ですら進めず、仕方なく素封家の知人宅に一泊の宿を借りた夫婦もの。十二畳はある広間で休ませてもらうことになったが、夫の方はなかなか寝つくことができない。すると部屋の何処かから話し声が聞こえてくる。奇怪なことに、話をしているのは部屋の片隅に置かれた浄瑠璃の首だけの人形である。しかもその内容が、十年前に自殺したこの家の主人の件であり、実は主人は自殺などではなく殺されたのだという……。
なんとも魅力的な設定。吹雪が吹き荒れる真夜中の広間で、浄瑠璃人形がボソボソ話をしているだけでも怖い絵面だが、その内容が一種のアリバイ崩しときた。まあ、人形にしても、事件にしてもそれほど驚くようなネタではないので過大な期待はしちゃいけないが、なんとなく雰囲気がいいのでそこまで失望するようなものでもない。
ただ、著者の描写がいろいろ雑で、悩むところもちらほら。特に浄瑠璃の人形がなぜ夫婦ものの部屋で話をする必要があったのか、それが最後まで読んでもよくわからなかった。
少々ネタバレで申し訳ないが、本作はホラーなどではないからもちろん浄瑠璃人形を操っている人間が別にいるわけなのだが、その目的を考えると、夫婦ものの部屋でやる必要はまったくないのである。その辺りの説明が二度ほど繰り返して読んだけれどどうにもわからない。想像で補うことができる範囲ではあるが、こういうのは精神衛生上よくなくて困る(苦笑)。もったいない作品である。
Posted
on
ノーマン・ベロウ『消えたボランド氏』(論創海外ミステリ)
ノーマン・ベロウの『消えたボランド氏』を読む。著者の作品を読むのは『魔王の足跡』に次いで二作目だが、あちらがスミス警部を探偵役にしたシリーズだったのに対し、本作はラジオドラマの俳優モンタギュー・ベルモアが探偵役を務める。
こんな話。ラジオドラマの老俳優ベルモアは、友人の会社経営者ウィロビー・デルに連れられ、デルのコテージに滞在していた。ある時、隣人のボランドをクレシックという男が訪ねてきたが、ボランドは散歩に出ているらしく、クレシックは仕方なくその辺りで時間を潰しにいく。
やがて散歩から戻ったボランドに、デルがクレシックという男が訪ねてきたことを告げると、ボランドは突然顔色が変わり、なぜか家には戻らず崖の方へ去っていった。
なにやら妙な気配を感じたデルとベルモア。と、そのとき。クレシックがボランドの名を叫びながら現れ、崖の方へ走り出していくではないか。二人はクレシックを崖っぷちで捕まえたが、クレシックはボランドがここから飛び降りてしまったと話す。だが、崖下にはボランドの姿が見当たらず……。
メインディッシュが飛び降り死体の消失トリックという作品だが、本作が発表された1954年ということを考慮しても、トリックとしては少々古臭い。おまけに関係者がどんどん殺害されるものだから、この二つをあわせるとフーダニットとしても弱く、『魔王の足跡』と比べると一枚劣る感じは否めない。
ではつまらない作品なのかというと、意外にそんなことはなく、読んでいる間はまずまず楽しめる。これは探偵役の俳優モンタギュー・ベルモアによるところが大きいだろう。状況に応じ、過去に演じた人物になりきって場を乗り切るというキャラ設定が面白いし、基本的には俳優だけあって目立ちたがりのお茶目さん(笑)。芝居がかった言動は当たり前だし、馬鹿騒ぎだって繰り広げる。『魔王の足跡』がオカルト趣味もあってカーとの類似性を指摘されているけれど、本作は本作でファース傾向の強いカー作品と似ており、その手の作品が好みなら本作も気に入るはずだ。
ストーリーも序盤こそ少々まどろっこしいが、最初の事件以後は俄然盛り上がってよろしい。作風にそぐわないぐらい、まさかの連続殺人で、結果的に容疑者を減らしすぎるというデメリットは発生するものの、終盤に向けての盛り上げには非常に効果的だ。ラストに至っては派手な冒険小説的展開も見せ、この辺りもさすが英国の伝統を忠実に守っている感じで微笑ましい(著者は英国出身だがニュージーランドに移住し、本作もオーストラリアが舞台)。
ちょうど今テレビでオリンピックの女子フィギュアスケートをやっているけれど、トリプルアクセルなど狙わず、確実なダブルで完成度を高めて高得点を狙う、というような作品。英国風のクラシックミステリがお好みなら、という但し書きは必要だが、個人的には気に入った。
こんな話。ラジオドラマの老俳優ベルモアは、友人の会社経営者ウィロビー・デルに連れられ、デルのコテージに滞在していた。ある時、隣人のボランドをクレシックという男が訪ねてきたが、ボランドは散歩に出ているらしく、クレシックは仕方なくその辺りで時間を潰しにいく。
やがて散歩から戻ったボランドに、デルがクレシックという男が訪ねてきたことを告げると、ボランドは突然顔色が変わり、なぜか家には戻らず崖の方へ去っていった。
なにやら妙な気配を感じたデルとベルモア。と、そのとき。クレシックがボランドの名を叫びながら現れ、崖の方へ走り出していくではないか。二人はクレシックを崖っぷちで捕まえたが、クレシックはボランドがここから飛び降りてしまったと話す。だが、崖下にはボランドの姿が見当たらず……。
メインディッシュが飛び降り死体の消失トリックという作品だが、本作が発表された1954年ということを考慮しても、トリックとしては少々古臭い。おまけに関係者がどんどん殺害されるものだから、この二つをあわせるとフーダニットとしても弱く、『魔王の足跡』と比べると一枚劣る感じは否めない。
ではつまらない作品なのかというと、意外にそんなことはなく、読んでいる間はまずまず楽しめる。これは探偵役の俳優モンタギュー・ベルモアによるところが大きいだろう。状況に応じ、過去に演じた人物になりきって場を乗り切るというキャラ設定が面白いし、基本的には俳優だけあって目立ちたがりのお茶目さん(笑)。芝居がかった言動は当たり前だし、馬鹿騒ぎだって繰り広げる。『魔王の足跡』がオカルト趣味もあってカーとの類似性を指摘されているけれど、本作は本作でファース傾向の強いカー作品と似ており、その手の作品が好みなら本作も気に入るはずだ。
ストーリーも序盤こそ少々まどろっこしいが、最初の事件以後は俄然盛り上がってよろしい。作風にそぐわないぐらい、まさかの連続殺人で、結果的に容疑者を減らしすぎるというデメリットは発生するものの、終盤に向けての盛り上げには非常に効果的だ。ラストに至っては派手な冒険小説的展開も見せ、この辺りもさすが英国の伝統を忠実に守っている感じで微笑ましい(著者は英国出身だがニュージーランドに移住し、本作もオーストラリアが舞台)。
ちょうど今テレビでオリンピックの女子フィギュアスケートをやっているけれど、トリプルアクセルなど狙わず、確実なダブルで完成度を高めて高得点を狙う、というような作品。英国風のクラシックミステリがお好みなら、という但し書きは必要だが、個人的には気に入った。
Posted
on
風間賢二『怪異猟奇ミステリー全史』(新潮選書)
風間賢二の『怪異猟奇ミステリー全史』を読む。
著者は怪奇幻想文学関係の評論や翻訳でお馴染みの方。本作も表面的にはミステリの歴史を追うというスタイルではあるが、あくまで怪奇幻想文学サイドに立った視点で語られ、その時代の文化と絡めて解説されるるのが著者ならではといったところだ。膨大な資料や知識に裏打ちされた内容ながら、文章はわかりやすく、一般的なミステリ史ではなく文化史の側面も持つミステリの歴史が楽しめる。
興味深いところはいろいろあるが、まずは構成。いわゆるミステリ史の解説本だと普通はエドガ・アランポーから始めるところだが、本書ではポー以前のゴシックからスタートさせている。
さらには、それが西洋でどのように変遷し、日本に伝わってどのような影響を与えてきたかという流れで解説する。世界のミステリ史や日本のミステリ史を解説した本はあるが、海外から日本へとそのままつながる形は珍しい。だから目次も前半は海外の話、後半は日本の話が中心となる。これが点ではなく、あくまで線として流れで捉えて解説しているので、そこまで違和感はない。
内容的には著者が明らかに力を入れている第一章、第二章に注目したい。この二つの章はポー以前の探偵小説夜明け前の時代、ゴシック小説の起こりから解説している。個人的にも昨年からこの時代の関連作品を読み進めていることもあって非常に面白く読めた。
そもそもこの時代の文学についてはもちろん王道の評論などはあるのだけれど、ミステリとの関連で語ってくれるものは少なく、そういう意味でもありがたい。レジス・メサックの『「探偵小説」の考古学』もいつ読もうかと思っていたが、ちょうどいいタイミングで背中を押してもらった感じだ(笑)。
なお、先に書いたとおり本書はあくまで怪奇幻想文学サイドに立ったミステリ史である。一般のミステリ史を読むつもりだと、ちょっと当てが外れるだろうからその辺はご注意を。
まあ知らずに読んだとしても、本書は数々の怪奇小説や幻想小説、ミステリが紹介されており、ブックガイドとしても有効なのでまったく問題ないとは思うが。
個人的にも未読が多いが、まずは元祖『オトラントの城』を再読したい気持ちが強くなってきたなぁ。それから『ユドルフォ城の怪奇』あたりか、それともジェイン・オースティン。ううむ宿題が増える一方だ。
著者は怪奇幻想文学関係の評論や翻訳でお馴染みの方。本作も表面的にはミステリの歴史を追うというスタイルではあるが、あくまで怪奇幻想文学サイドに立った視点で語られ、その時代の文化と絡めて解説されるるのが著者ならではといったところだ。膨大な資料や知識に裏打ちされた内容ながら、文章はわかりやすく、一般的なミステリ史ではなく文化史の側面も持つミステリの歴史が楽しめる。
興味深いところはいろいろあるが、まずは構成。いわゆるミステリ史の解説本だと普通はエドガ・アランポーから始めるところだが、本書ではポー以前のゴシックからスタートさせている。
さらには、それが西洋でどのように変遷し、日本に伝わってどのような影響を与えてきたかという流れで解説する。世界のミステリ史や日本のミステリ史を解説した本はあるが、海外から日本へとそのままつながる形は珍しい。だから目次も前半は海外の話、後半は日本の話が中心となる。これが点ではなく、あくまで線として流れで捉えて解説しているので、そこまで違和感はない。
内容的には著者が明らかに力を入れている第一章、第二章に注目したい。この二つの章はポー以前の探偵小説夜明け前の時代、ゴシック小説の起こりから解説している。個人的にも昨年からこの時代の関連作品を読み進めていることもあって非常に面白く読めた。
そもそもこの時代の文学についてはもちろん王道の評論などはあるのだけれど、ミステリとの関連で語ってくれるものは少なく、そういう意味でもありがたい。レジス・メサックの『「探偵小説」の考古学』もいつ読もうかと思っていたが、ちょうどいいタイミングで背中を押してもらった感じだ(笑)。
なお、先に書いたとおり本書はあくまで怪奇幻想文学サイドに立ったミステリ史である。一般のミステリ史を読むつもりだと、ちょっと当てが外れるだろうからその辺はご注意を。
まあ知らずに読んだとしても、本書は数々の怪奇小説や幻想小説、ミステリが紹介されており、ブックガイドとしても有効なのでまったく問題ないとは思うが。
個人的にも未読が多いが、まずは元祖『オトラントの城』を再読したい気持ちが強くなってきたなぁ。それから『ユドルフォ城の怪奇』あたりか、それともジェイン・オースティン。ううむ宿題が増える一方だ。
Posted
on
陸秋槎『雪が白いとき、かつそのときに限り』(ハヤカワミステリ)
陸秋槎の『雪が白いとき、かつそのときに限り』を読む。まずはストーリー。
ある冬の朝、中国南部のZ市にある高校の学生寮で、女子生徒が死体となって発見された。現場には雪が降り積もり、足跡がなかったことから警察は自殺として判断する。女子生徒はいじめを苦にしての自殺と見られ、その後、イジメに関わった学生は退学などの処分を受けた。
それから五年。同じ高校でいじめ事件が起こったことをきっかけに、過去の事件が噂にのぼっていた。学生寮の寮委員を務める顧千千(こ・せんせん)は友人でもある生徒会長の馮露葵(ふう・ろき)に相談し、二人は図書室司書の姚漱寒(よう・そうかん)に協力してもらって、五年前の事件の調査を進めようとする。しかし、悲劇は再び繰り返された……。
▲陸秋槎『雪が白いとき、かつそのときに限り』(ハヤカワミステリ)【amazon】
ううむ。これはまたなんと言っていいものか。
骨格だけ取ってみれが、本作はガチガチの本格ミステリである。過去の事件と現在の事件、状況がそっくりな二つの事件は果たして不可能犯罪なのか、だとすればトリックは? 犯人は? 本編のほとんどは事件の関係者に聞き込みし、それをもとに推論を組み立てていくことに費やされ、それはそれで悪くない。
二つの事件の関係性ももちろん気になるところだし、そもそもなぜ被害者は殺されなければならなかったのかという点も読みどころだ。
ただ、物語の世界観が消化不良というか、ぶっちゃけ登場人物の造形がこなれていないので、もうひとつ物語に対して納得できないところが多い。
その中心にあるのが、主人公格の生徒会長・馮露葵。自分は何者なのかという苦悩や葛藤を内に秘め、自虐的な台詞も口にする。これは一見するとシリアスな青春小説を思わせるのだが、それと並行してライトノベルやアニメにあるような百合ものの演出もあり、なんとも収まりが悪い。また、思慮に富んだ知的な女子高生かと思っていると、他者に対して礼儀も思いやりのかけらもない毒舌を平気で口にする。そのくせ嬉々として、長尺の推理を延々と披露するオタク的なところなど、これはキャラクターとして破綻していないか。
この違和感の理由は何なんだろうかとしばし考えてみたが、要は性格をデフォルメしすぎなのではないか。著者は日本のアニメや新本格のファンであることを公言しているが、そういった影響を受けているか、もしくはあえてその手法を取り入れているのである。まあ、取り入れるにしてもやや中途半端な感じは否めない。
実は前作の『元年春之祭』でもそういう印象は少し受けたのだが、あちらは古代中国が舞台であり、創造と想像が入る余地がだいぶある。だから、そこまで気にはならなかったのだが、本作は中国が舞台といえども時代は現代。そのため違和感が鮮明に浮き上がったのだろう。
もちろん管理人の好みに合わないだけで、こういうのが好きな読者もいるだろうし、著者がそもそもそういう嗜好なのだから仕方がない。ただ、本作は本来は重いテーマの物語である。それを考えると馮露葵の言動は戯画的だし、顧千千の最後の行動、「終章」のサプライズも含め、アプローチが全体に軽く感じる。まるでパロディを読んでいる感じなのだ。
それならそれでシリアスさを取っ払い、徹底的にコミカルに描いてくれた方が良かったのではないかとも思ってしまった。
ともあれ著者の作品は『文学少女対数学少女』も買ってあるので、そちらも読んでみて結論を出してみよう。
ある冬の朝、中国南部のZ市にある高校の学生寮で、女子生徒が死体となって発見された。現場には雪が降り積もり、足跡がなかったことから警察は自殺として判断する。女子生徒はいじめを苦にしての自殺と見られ、その後、イジメに関わった学生は退学などの処分を受けた。
それから五年。同じ高校でいじめ事件が起こったことをきっかけに、過去の事件が噂にのぼっていた。学生寮の寮委員を務める顧千千(こ・せんせん)は友人でもある生徒会長の馮露葵(ふう・ろき)に相談し、二人は図書室司書の姚漱寒(よう・そうかん)に協力してもらって、五年前の事件の調査を進めようとする。しかし、悲劇は再び繰り返された……。
▲陸秋槎『雪が白いとき、かつそのときに限り』(ハヤカワミステリ)【amazon】
ううむ。これはまたなんと言っていいものか。
骨格だけ取ってみれが、本作はガチガチの本格ミステリである。過去の事件と現在の事件、状況がそっくりな二つの事件は果たして不可能犯罪なのか、だとすればトリックは? 犯人は? 本編のほとんどは事件の関係者に聞き込みし、それをもとに推論を組み立てていくことに費やされ、それはそれで悪くない。
二つの事件の関係性ももちろん気になるところだし、そもそもなぜ被害者は殺されなければならなかったのかという点も読みどころだ。
ただ、物語の世界観が消化不良というか、ぶっちゃけ登場人物の造形がこなれていないので、もうひとつ物語に対して納得できないところが多い。
その中心にあるのが、主人公格の生徒会長・馮露葵。自分は何者なのかという苦悩や葛藤を内に秘め、自虐的な台詞も口にする。これは一見するとシリアスな青春小説を思わせるのだが、それと並行してライトノベルやアニメにあるような百合ものの演出もあり、なんとも収まりが悪い。また、思慮に富んだ知的な女子高生かと思っていると、他者に対して礼儀も思いやりのかけらもない毒舌を平気で口にする。そのくせ嬉々として、長尺の推理を延々と披露するオタク的なところなど、これはキャラクターとして破綻していないか。
この違和感の理由は何なんだろうかとしばし考えてみたが、要は性格をデフォルメしすぎなのではないか。著者は日本のアニメや新本格のファンであることを公言しているが、そういった影響を受けているか、もしくはあえてその手法を取り入れているのである。まあ、取り入れるにしてもやや中途半端な感じは否めない。
実は前作の『元年春之祭』でもそういう印象は少し受けたのだが、あちらは古代中国が舞台であり、創造と想像が入る余地がだいぶある。だから、そこまで気にはならなかったのだが、本作は中国が舞台といえども時代は現代。そのため違和感が鮮明に浮き上がったのだろう。
もちろん管理人の好みに合わないだけで、こういうのが好きな読者もいるだろうし、著者がそもそもそういう嗜好なのだから仕方がない。ただ、本作は本来は重いテーマの物語である。それを考えると馮露葵の言動は戯画的だし、顧千千の最後の行動、「終章」のサプライズも含め、アプローチが全体に軽く感じる。まるでパロディを読んでいる感じなのだ。
それならそれでシリアスさを取っ払い、徹底的にコミカルに描いてくれた方が良かったのではないかとも思ってしまった。
ともあれ著者の作品は『文学少女対数学少女』も買ってあるので、そちらも読んでみて結論を出してみよう。
Posted
on
皆進社の《仮面・男爵・博士》叢書がスタート
もう十年近く前になるけれど、皆進社というところから『狩久全集』が限定三百部で出版されたことがあった。価格が価格だったのでちょっと悩んだが、この機会を逃すと二度と手に入らないのではと思い、エイヤっとばかりに購入したのだが、その皆進社がオンラインショップを立ち上げ、新たな叢書をスタートするというメールをいただいた。
で、その叢書というのが《仮面・男爵・博士》叢書というネーミングで、詳しいことは不明だが、同サイトによると「怪しい犯罪貴族が跋扈する、通俗探偵小説の世界にようこそ」とある。なんとも怪しくていい感じである。第一弾は水谷準の『薔薇仮面』ということで、即注文したことは言うまでもない。
それにしても出版社ばかりでなく同人でクラシックミステリがどんどん発売・復刻される中、また新たなレーベルがスタートするわけで、ありがたいはありがたいのだが、買う方も無限に小遣いを使えるわけではなく、そこは辛いところだ(苦笑)。飽和状態とはいわないが購入者の中心であろうマニア諸氏も取捨選択せざるを得ないだろうし、作り手の方々も品質や価格その他諸々で頑張っていただきたいものである。
ちなみに『狩久全集』はまだ在庫があるようで絶賛販売中である。興味ある方は今のうちですよ。
で、その叢書というのが《仮面・男爵・博士》叢書というネーミングで、詳しいことは不明だが、同サイトによると「怪しい犯罪貴族が跋扈する、通俗探偵小説の世界にようこそ」とある。なんとも怪しくていい感じである。第一弾は水谷準の『薔薇仮面』ということで、即注文したことは言うまでもない。
それにしても出版社ばかりでなく同人でクラシックミステリがどんどん発売・復刻される中、また新たなレーベルがスタートするわけで、ありがたいはありがたいのだが、買う方も無限に小遣いを使えるわけではなく、そこは辛いところだ(苦笑)。飽和状態とはいわないが購入者の中心であろうマニア諸氏も取捨選択せざるを得ないだろうし、作り手の方々も品質や価格その他諸々で頑張っていただきたいものである。
ちなみに『狩久全集』はまだ在庫があるようで絶賛販売中である。興味ある方は今のうちですよ。
Posted
on
大下宇陀児『幽霊紳士 或いは、恐怖の齒型 室蘭版』(東都我刊我書房)
大下宇陀児の『幽霊紳士 或いは、恐怖の齒型 室蘭版』を読む。副題が訳ありっぽいけれど、元々は宇陀児の『恐怖の齒型』という長篇があり、それをベースに室蘭毎日新聞に連載したものらしい。登場人物や序盤こそ変えてあるが、徐々に『恐怖の齒型』になっていくようだ。また、一部、連載欠け分があって、そこも元祖『恐怖の齒型』から補っているとのこと。
こんな本は大下宇陀児研究者でもないかぎり読む必要はないところだが、個人的には『恐怖の齒型』を未読なのでまったくノープロブレム。ストレートに内容のみ味わうことにする。
音楽家の青年・芳村昭作と富豪として有名な佐川家の令嬢・陽子は結婚を誓い合った仲だったが、周囲には反対を唱える者も少なくなかった。昭作がまだ大した地位も資産もないことが大きな理由だったが、陽子の側にも問題があった。陽子はかつて婚約者と自動車事故に遭い、婚約者だけが死亡するという事故を経験していたのだ。ある者は、同じことが芳村昭作にも起こるのではと危惧するのであった。
やがて人々の危惧は的中した。結婚式の後、新婚旅行に出発した二人だったが、昭作青年は運転手と共に殺害され、陽子は行方不明になったのである。しかも奇怪なことに、殺害された二人の首筋には咬まれたような痕があり、血が抜き取られていた……。
宇陀児の初期作品によくある典型的な通俗スリラー作品。ストーリー自体に勢いはあるし、吸血鬼を思わせる事件の猟奇性、警察以外ほぼ信用できない怪しげな登場人物たち、予想だにしない突発する被害者など、掴みは悪くない。
しかし、如何せんアラが多い。表記上の統一とかではなく内容的な部分である。伏線らしきものを張っておいて回収しないとか、登場人物の役割に一貫性がないとか、どう考えても読者に対してアンフェアな描写とか、まあ、戦前の探偵小説にはよくあることなのだが、ちょっと今回は多すぎかな。しかも大事なところで。
吸血鬼に見せかけた殺害方法も、犯人にとってどういう意味があったのかもう少し説明はほしいところだ。もちろんトリックは端から期待してはいけないレベル。でも、オリジナル版の題名が『恐怖の齒型』であるように、この点が本作の一番興味を引く部分だと思うのだが、ここまでアッサリ流されるとは思わなかった(苦笑)。
まあ、戦前の探偵小説にそこまで求めるか、という話ではあるが、なんせ本作は『恐怖の齒型』の焼き直しである。流用するならするで、もう少し手を入れてもよかったのではないかなぁ。元々は《朝日》という雑誌に連載されていたようなので、この構成を新聞連載という形に置き換えることだけでいっぱいいっぱいだったのかもしれない。
こんな本は大下宇陀児研究者でもないかぎり読む必要はないところだが、個人的には『恐怖の齒型』を未読なのでまったくノープロブレム。ストレートに内容のみ味わうことにする。
音楽家の青年・芳村昭作と富豪として有名な佐川家の令嬢・陽子は結婚を誓い合った仲だったが、周囲には反対を唱える者も少なくなかった。昭作がまだ大した地位も資産もないことが大きな理由だったが、陽子の側にも問題があった。陽子はかつて婚約者と自動車事故に遭い、婚約者だけが死亡するという事故を経験していたのだ。ある者は、同じことが芳村昭作にも起こるのではと危惧するのであった。
やがて人々の危惧は的中した。結婚式の後、新婚旅行に出発した二人だったが、昭作青年は運転手と共に殺害され、陽子は行方不明になったのである。しかも奇怪なことに、殺害された二人の首筋には咬まれたような痕があり、血が抜き取られていた……。
宇陀児の初期作品によくある典型的な通俗スリラー作品。ストーリー自体に勢いはあるし、吸血鬼を思わせる事件の猟奇性、警察以外ほぼ信用できない怪しげな登場人物たち、予想だにしない突発する被害者など、掴みは悪くない。
しかし、如何せんアラが多い。表記上の統一とかではなく内容的な部分である。伏線らしきものを張っておいて回収しないとか、登場人物の役割に一貫性がないとか、どう考えても読者に対してアンフェアな描写とか、まあ、戦前の探偵小説にはよくあることなのだが、ちょっと今回は多すぎかな。しかも大事なところで。
吸血鬼に見せかけた殺害方法も、犯人にとってどういう意味があったのかもう少し説明はほしいところだ。もちろんトリックは端から期待してはいけないレベル。でも、オリジナル版の題名が『恐怖の齒型』であるように、この点が本作の一番興味を引く部分だと思うのだが、ここまでアッサリ流されるとは思わなかった(苦笑)。
まあ、戦前の探偵小説にそこまで求めるか、という話ではあるが、なんせ本作は『恐怖の齒型』の焼き直しである。流用するならするで、もう少し手を入れてもよかったのではないかなぁ。元々は《朝日》という雑誌に連載されていたようなので、この構成を新聞連載という形に置き換えることだけでいっぱいいっぱいだったのかもしれない。
Posted
on
笹沢左保『求婚の密室』(光文社文庫)
笹沢左保はサスペンスや時代小説を数多く書いた多作家でありながら、マンネリに陥ることなく、ミステリに対してさまざまな試みを実践してきた作家でもある。そのため大傑作とまではいかないまでも、著者のアイデアが詰まった「これは読んでおくべき」という作品が多いのが魅力だろう。
ただ、当時の雑誌やテレビドラマでの一般的なファンを取り込む必要から、昭和の作品には味付けとしての過剰なサスペンスやお色気が盛り込まれているのも事実。復刊も増えてきているようだが、その点が今の若いミステリファンにどう映るかが心配である(笑)。
さて、そんな笹沢作品から、本日は『求婚の密室』を読了する。こんな話。
大学教授の西条豊士は、自らの誕生日と引退を祝い、同時に女優の娘・富士子の婚約発表をするため、軽井沢の別荘に十三人の人々を招待する。だが招かれた人々は決してそこまで穏やかなメンバーではなかった。
というのも西条はその年の初めにセクハラで女子学生から告訴されていた。やがて告訴は取り下げられたが、その際に西条と対立した関係者が全員招待されていたのだ。さらには富士子の婚約発表についても、婚約者候補が二人招待され、そのどちらかが正式に選ばれる予定であった。ただ一人、ルポタイターの天知昌二郎だけはマスコミにセクハラ事件の噂が広がるのを阻止すべく動いたため、そのお礼もあって招待されているようだった。
しかし、翌朝、西条夫妻が離れの地下室において、密室状態で死体となって発見される。そして床にはダイイング・メッセージと思われる文字が……。
これはまた思い切った趣向である。軽井沢の別荘を舞台に、限られた登場人物だけで構成しているのは嵐の山荘的で、ここに密室やダイイング・メッセージという仕掛けを盛り込むなど、非常に本格ミステリを意識した作品となっている。
しかもストーリーも非常に潔い。基本的には事件が起こった後、三人の人物によって推理が順番に披露されるというもの。つまり多重解決ものでもあるのだ。気持ちとしては一幕ものの推理劇であり、本格好きならゾクゾクすること請け合いの設定なのである。恐ろしいことに本作が発表されたのは1978年、著者がすでに売れっ子になった以後の作品だということ。それがここまでガチの本格にチャレンジしたところに、著者の本格ミステリに対する並々ならぬ意気込みを感じる。
ただ、正直なところトリックが弱く、特にダイイング・メッセージはいただけない。しかし、実はもう一つ最後に明かされるトリックがあって、そちらがいろいろな意味でインパクトがあるため、差し引きすれば十分お釣りがくるといってよいだろう。
なお、この光文社文庫版自体が2009年刊行の新装版なのだが、どうやら版元品切れのようなので、これもできれば徳間文庫の復刊レーベル「トクマの特選!」に入れてもよいのではないだろうか。
ただ、当時の雑誌やテレビドラマでの一般的なファンを取り込む必要から、昭和の作品には味付けとしての過剰なサスペンスやお色気が盛り込まれているのも事実。復刊も増えてきているようだが、その点が今の若いミステリファンにどう映るかが心配である(笑)。
さて、そんな笹沢作品から、本日は『求婚の密室』を読了する。こんな話。
大学教授の西条豊士は、自らの誕生日と引退を祝い、同時に女優の娘・富士子の婚約発表をするため、軽井沢の別荘に十三人の人々を招待する。だが招かれた人々は決してそこまで穏やかなメンバーではなかった。
というのも西条はその年の初めにセクハラで女子学生から告訴されていた。やがて告訴は取り下げられたが、その際に西条と対立した関係者が全員招待されていたのだ。さらには富士子の婚約発表についても、婚約者候補が二人招待され、そのどちらかが正式に選ばれる予定であった。ただ一人、ルポタイターの天知昌二郎だけはマスコミにセクハラ事件の噂が広がるのを阻止すべく動いたため、そのお礼もあって招待されているようだった。
しかし、翌朝、西条夫妻が離れの地下室において、密室状態で死体となって発見される。そして床にはダイイング・メッセージと思われる文字が……。
これはまた思い切った趣向である。軽井沢の別荘を舞台に、限られた登場人物だけで構成しているのは嵐の山荘的で、ここに密室やダイイング・メッセージという仕掛けを盛り込むなど、非常に本格ミステリを意識した作品となっている。
しかもストーリーも非常に潔い。基本的には事件が起こった後、三人の人物によって推理が順番に披露されるというもの。つまり多重解決ものでもあるのだ。気持ちとしては一幕ものの推理劇であり、本格好きならゾクゾクすること請け合いの設定なのである。恐ろしいことに本作が発表されたのは1978年、著者がすでに売れっ子になった以後の作品だということ。それがここまでガチの本格にチャレンジしたところに、著者の本格ミステリに対する並々ならぬ意気込みを感じる。
ただ、正直なところトリックが弱く、特にダイイング・メッセージはいただけない。しかし、実はもう一つ最後に明かされるトリックがあって、そちらがいろいろな意味でインパクトがあるため、差し引きすれば十分お釣りがくるといってよいだろう。
なお、この光文社文庫版自体が2009年刊行の新装版なのだが、どうやら版元品切れのようなので、これもできれば徳間文庫の復刊レーベル「トクマの特選!」に入れてもよいのではないだろうか。