fc2ブログ

やすらぐ自然を追い求めて・ブログ編

自然公園、都市公園などで、身近な花々、貴重な花々などの植物、または野鳥、水鳥、昆虫、動物などの生物を観賞、自然散策し、気ままに感じたことを載せるブログです。

見沼の自然・2021年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part3

前回(見沼の自然・2021年2月編(川口自然公園・埼玉県川口市)Part2)の川口自然公園から芝川調整池へ~。
今回は、どんな野鳥、水鳥が見られるのか、周ってみました~。
芝川調整池を周るコースは、健康的に、ランニング、ウォーキングができる良いコースとなっています。

※【芝川】
一級河川荒川水系芝川は埼玉県桶川市北1丁目地内を水源とし、川口市領家地内において荒川に合流する河川で、流路延長は約35km(このうち一級河川としての指定区間は約26km)、流域面積は約117k平方メートルです。
芝川は水源より一般国道17号の東側を南へ流下し、さいたま市のJR大宮操車場付近において見沼代用水西縁と伏越により交差(一級河川管理区間起点)し、さらに、見沼田圃地域を流下して、途中で準用河川加田屋川を合流します。その後、一般県道吉場安行東京線の八丁橋を境として都市域に入り、藤右衛門川、竪川を合流し、同地点において旧芝川と分かれて新芝川(放水路)となり、芝川水門を経て荒川に左岸側より合流します。
※【芝川調整池】
◎ジェイアール武蔵野線上流において、洪水調節を行うための芝川第1調節池を建設中であり、調節池面積は左右岸合わせて約92haで、東京ドーム約20個分の広さです。現在、調節池の掘削、排水機場の建設などの工事を進めています。
◎さいたま県土整備事務所で整備中の芝川第一調節池は計画調節容量284万トンの洪水調節のための河川施設です。
平成23年に左岸池(200万トン)が供用し、引き続き右岸池(84万トン)の整備を行っています。
広さは左岸63ha、右岸29haの合計約92haの敷地面積があり、東京ドーム約20個分の広大な緑地空間を形成しています。
(埼玉県ホームページより)
shibakawa210213-109.jpg
芝川調整池の周辺の樹木に、シメ(アトリ科)が何かを...。

案内です。
shibakawa200211-201.jpg
(↑画像クイックで拡大)

それでは、芝川調整池の模様を...。(↓[見沼の自然・2021年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part3]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)

↓以前のブログ
見沼の自然・2021年1月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part1・2021年1月3日撮影
見沼の自然・2020年11月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part4・2020年11月23日撮影
秋の散歩・2020年10月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part4・2020年10月31日撮影
見沼の自然・2020年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part2・2020年2月11日撮影
見沼の自然・2020年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part1・2020年2月11日撮影

現地案内→scvb_234x60.gif見沼たんぼのホームページ

(2021年2月13日撮影)


天候に恵まれ、2月のわりには、かなり暖かい日和で~。
shibakawa210213-105.jpg

オオイヌノフグリ(オオイヌノフグリ科)があちらこちらで見られるようになりました。
shibakawa210213-103.jpg

まずは、モズ(モズ科)が~。
shibakawa210213-101.jpg

次は、よく鳴き声が響いていたホオジロ(ホオジロ科)~。
shibakawa210213-102.jpg

冬鳥のツグミ(ツグミ科)は、何かをねらって...。
shibakawa210213-104.jpg

樹木の上に、カワラヒワ(アトリ科)が多く見られました~。
shibakawa210213-110.jpg

このところ全然雨が降らないので、昨年と比べてずいぶん水量が少なく...。
shibakawa210213-111.jpg

これは、2020年2月11日撮影。
shibakawa200211-111.jpg

その水量の少ない場所でも、コガモ(カモ科)が多く見られました~。
shibakawa210213-112.jpg

ところどころで、カイツブリ(カイツブリ科・地域によって絶滅危惧種)をよく見かけ~。
shibakawa210213-106.jpg

水量のあるところに、よ~く見ると、貴重なカンムリカイツブリ(カイツブリ科・地域によって絶滅危惧種・埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU))が見られました~。
shibakawa210213-107.jpg

夏羽が残っているカンムリカイツブリ(カイツブリ科・地域によって絶滅危惧種・埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU))~。
shibakawa210213-108.jpg
この寒い時期は、野鳥、水鳥の季節。
一部野鳥カメラマンが並んでいるところがありました。
以前、聞いたことがありましたが、猛禽類・チョウゲンボウかチュウヒがいるようです。
そのほかに、ハヤブサ、ミサゴ、オオタカなどが見られた記録があります。
日本野鳥の会の探鳥地なので、良い見どころとなっていますので、今後、貴重な野鳥が見られることを期待したいです。

またの機会を楽しみに~それではまた~。

↓以前のブログ
見沼の自然・2021年1月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part1・2021年1月3日撮影
見沼の自然・2020年11月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part4・2020年11月23日撮影
秋の散歩・2020年10月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part4・2020年10月31日撮影
見沼の自然・2020年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part2・2020年2月11日撮影
見沼の自然・2020年2月編(芝川調整池・埼玉県さいたま市、川口市)Part1・2020年2月11日撮影

現地案内→scvb_234x60.gif見沼たんぼのホームページ

(2021年2月13日撮影)

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/02/25(木) 21:42:52|
  2. 埼玉の自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<冬散歩・2021年2月編(大宮第二公園・埼玉県さいたま市)Part1 | ホーム | 見沼の自然・2021年2月編(川口自然公園・埼玉県川口市)Part2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://yasuragusizen.blog.fc2.com/tb.php/2774-5091a594
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

nomu

Author:nomu
山野草や園芸品種の花々・山岳風景・清流の川や滝など色々な自然風景を見にドライブで周遊することが好きな自分です。
主に関東周辺を撮影エリアとしています。
様々な自然のなかに入るたびに、果てしない自然の奥深さ、美しさに感動します~(^^)

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ