<

![endif]-->

fc2ブログ

キンミズヒキ(金水引)

  • 2015/08/26 : 狭山丘陵の四季
  • 黄色いが続きます。
    キンミズヒキは夏から初秋にかけて、狭山丘陵を歩くとどこかで一度は目にするくらい咲いています。
    鮮やかな黄色の五弁は、バラ科らしい姿です。


    キンミズヒキ(金水引)


    群生しているところを撮ろうと思ったんですけど、ファインダーを覗くと案外疎らなものです。
    ここで咲いていたのは弁が細めで、雄しべが16本くらいありました。
    葉の形は細長かったので普通のキンミズヒキでしょう。

    写真
    キンミズヒキ金水引) バラ科
    のあとはひっつき虫ができます。
    実の形がアポロチョコレートに似ている!?
    カメラ機種名 Canon EOS 6D
    撮影日時 2015/08/23 10:18:30
    Tv 1/200
    Av 3.5
    ISO感度 200
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    をアップで撮ると、雄しべが多いのが分かります。
    12本くらいが標準のようですが、4~5本多めみたいです。


    キンミズヒキ(金水引)


    個体差の範疇でしょうね。
    チョウセンキンミズヒキは雄しべの数が多いそうですが、これは葉の形がしっかりキンミズヒキでした。


    キンミズヒキ(金水引)


    しかし黄色いはカメラのホワイトバランス泣かせです。
    ナマのままだと元の色とは似ても似つかないような・・特に背景の緑が真っ青だったりします。

    岡山城
    1945年の岡山空襲で焼失し、1966年に鉄筋コンクリートで再建されたもの。


    岡山城


    烏城とも呼ばれる黒い外観は姫路城と対象的です。
    20年あまり前に宇喜多直家時代の石垣が出土したとかで、その石垣に触れてきました。
    石は丈夫ですねぇ、400年以上もそのままの姿をとどめてますから。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : キンミズヒキ金水引バラ科写真狭山丘陵野草ひっつき虫岡山城烏城

    ようこそ!
    カレンダー
    07 | 2015/08 | 09
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    送電塔ブログ

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR