<スタメン>
GK 川島永嗣 点数 → 理由
DF 酒井高徳 点数 → 理由
DF 吉田麻也 点数 → 理由
DF 森重真人 点数 → 理由
DF 長友佑都 点数 → 理由
MF 長谷部誠 点数 → 理由
MF 遠藤保仁 点数 → 理由
MF 香川真司 点数 → 理由
FW 本田圭佑 点数 → 理由
FW 岡崎慎司 点数 → 理由
FW 乾貴士 点数 → 理由
<途中出場> ・・・
FW 武藤嘉紀 点数 → 理由
MF 柴崎岳 点数 → 理由
FW 豊田陽平 点数 → 理由
<監督>
アギーレ監督 点数 → 理由
※ たくさんの採点が集まった方が、比較ができて面白いと思うので、是非とも参加してみてください。
※ 投稿は下のフォーム(↓)からお願いします。http://form1.fc2.com/form/?id=953723 (投稿用フォーム)
#1 じじさん【 ハンドル名 】:じじ
【 年 代 】:30〜39歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:近畿
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
<スタメン>
GK 川島永嗣 5.5 → PKについては仕方がないところもあるが、1つくらいは止めて欲しかった。
DF 酒井高徳 6.0 → 積極的にプレーして、4試合の中では一番良かった。
DF 吉田麻也 5.5 → 相手がトップスピードになったときは無力になってしまう。
DF 森重真人 5.0 → 1失点目は完全に裏を取られてしまった。
DF 長友佑都 5.5 → 怪我は仕方がないが・・・。
MF 長谷部誠 6.0 → いいポジションを取って攻撃に絡んだ。
MF 遠藤保仁 5.5 → 早い時間に交代となった。
MF 香川真司 5.0 → 決めて欲しいところで決められず。
FW 本田圭佑 5.5 → 出来はまずまずだったが、PKのキックミスは・・・。
FW 岡崎慎司 5.0 → ほとんど攻撃に絡めなかった。
FW 乾貴士 5.5 → 動きは悪くなかったが、前半のみで交代。
<途中出場> ・・・
FW 武藤嘉紀 5.0 → 決めないといけないシーンで決められず。空回りしてしまった。
MF 柴崎岳 7.0 → 値千金の同点ゴール。その他のシーンでも好プレーを見せる。
FW 豊田陽平 5.5 → 結果を出せると代表内での地位を確立できたが決められず。
<監督>
アギーレ監督 5.5 → MF柴崎岳の投入は大成功だったが、勝利を手にすることはできず。
【 試合の感想等があればお書きください。(省略可) 】:
省略。
#2 パーでんねんさん【 ハンドル名 】:パーでんねん
【 年 代 】:20〜29歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:関東
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
<スタメン>
GK 川島永嗣 6.0 → 良くも悪くも無かった
DF 酒井高徳 5.0 → 運動量では貢献したが、敗戦の最大の原因。吉田と森重が上げたDFラインを一人合わせられず失点した
DF 吉田麻也 6.0 → 対人での強さを見せた
DF 森重真人 5.5 → 不用意なシーンも見せたが、攻撃面では貢献した
DF 長友佑都 5.5 → 攻撃参加するもあまり効果的な上がりではなかった
MF 長谷部誠 6.5 → 守備面では圧倒的な貢献度。攻撃でも顔を見せた
MF 遠藤保仁 5.5 → 疲労のためかリズムを作り出せず
MF 香川真司 5.5 → チャンスを決めきれず、飛び出す動きも少なかった
FW 本田圭佑 6.0 → 左サイドでの攻撃は本田任せの側面が強く、それ故に独りよがりなプレーも見られた
FW 岡崎慎司 5.0 → 相手守備陣を全く崩せず、何もできないままピッチを去った
FW 乾貴士 6.5 → 敵左サイドを切り裂き何度も脅威となった
<途中出場> ・・・
FW 武藤嘉紀 5.0 → 最大のチャンスを外す。また存在感もなかった
MF 柴崎岳 7.0 → スーパーゴール。FKも決めて欲しかった
FW 豊田陽平 5.5 → チャンスはこなかったが、本田や柴崎らのバイタルエリアでの攻撃を活性化させた
<監督>
アギーレ監督 5.5 → 早い時期から代表召集させたのにターンオーバーせずに強行。システム面でのてこ入れが全く無かったのが不満
#3 iwamuraさん【 ハンドル名 】:iwamura
【 年 代 】:20〜29歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:四国
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
川島:5.5
→PK戦ではほとんど逆を取られた
長友:6.0
→精力的ではあったが途中負傷でブレーキとなった
酒井高:6.0
→フィジカル能力の高さを見せつけた
吉田:5.5
→前半早々の裏を取られたシーンなどは反省すべき
森重:5.5
→1失点目は集中力に欠けた
長谷部:6.0
→相変わらずの安定感
遠藤:5.5
→後半パスミスが目立ったのは残念
香川:4.5
→いくつかあった決定機は決めてほしい。メンタル面が非常に心配
乾:5.5
→動きは良かったが前半の決定機は決めてほしいところ…
本田:5.5
→アシストシーンはさすがの一言。PKは悪い流れを作ってしまった
岡崎:5.0
→動きにキレがみられず。ベンチスタートでも良かったのでは?
武藤:5.0
→空回り感あり、大舞台の経験必要。
柴崎:6.5
→同点弾は見事!パスでリズムを作った。今後に期待。
豊田:5.0
→得意のヘッドは決めてほしい…その他起点になれるシーンもなかった。
アギーレ:6.5
→監督としてはできる手は打ったのでは?評価したい。続投を強く希望する。
【 試合の感想等があればお書きください。(省略可) 】:
決定機が10回弱ある中で1点では…
これまでの内容は前回大会に比べ良かっただけに非常に残念!
☆じじさんへ☆
→いつも(毎日)拝見させてもらってます。個人的にはあなたは日本一のサッカーライターだと思います。的確かつ非常にバランス感覚が取れていて素晴らしいと感心してます。僕に言われるまでもないかと存じますがこれからも頑張ってください!
#4 さぐろーさん【 ハンドル名 】:さぐろー
【 年 代 】:10〜19歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:関東
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
GK 川島永嗣 4.5→PKには期待はずれだった
DF 酒井高徳 5.5→悪くないが、正確性に欠ける
DF 吉田麻也 5.0→やはり、ポジショニングが悪い場面がある
DF 森重真人 4.0→あの失点シーンはいただけない
DF 長友佑都 3.5→怪我をしたならすぐにピッチ外に出るべき
MF 長谷部誠 5.0→延長前半の長友が怪我をする要因となるパスを出した。シュートでよかった
MF 遠藤保仁 5.5→疲労も蓄積していたのかいつものプレーではなかった
MF 香川真司 5.0→PK外したのは痛い
FW 本田圭佑 6.5PKこそ外したがやはり本田がいると試合が落ち着く
FW 岡崎慎司 5.5→怪我がなければ天を取れたと思う
FW 乾貴士 6.0→いま現時点では左ウイングのレギュラーだがこのままでは抜かれる
FW 武藤嘉紀 もっと5.5→もっと仕掛けていい
MF 柴崎岳 7.5→あの同点ゴールはずらしかった。FKも惜しかった
FW 豊田陽平 5.0→決定的なシーンを外した
<監督>
アギーレ監督 6.5→負けはしたが、内容はよかった。
【 試合の感想等があればお書きください。(省略可) 】:
試合内容が良かっただけにもったいない
#5 にすてるさん【 ハンドル名 】:にすてる
【 年 代 】:30〜39歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:東海
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
<スタメン>
GK 川島永嗣 点数4.5 → 理由 詳しく分からないがUAEの3人目からは優れたキッカーではなく緊張するはずが簡単に決めれる雰囲気を作ってしまった
DF 酒井高徳 点数5.0 → 理由 守備はいいが攻撃の貢献がない。クロスに意図がない
DF 吉田麻也 点数5.0 → 理由 最初に混乱して失点したのがすべて。リーダーシップがない
DF 森重真人 点数5.5 → 理由 CBでの連携ができず失点につながる。ヘッドは決めれるボールだった
DF 長友佑都 点数5.0 → 理由 肉離れ後どうするかすぐジャッジしなかったのが
延長戦全体で攻撃できなかった事に影響した
MF 長谷部誠 点数6.0 → 理由 一番評価できるが、もっとリーダーシップをとって戦術的柔軟さをアギーレと相談すべきだった
MF 遠藤保仁 点数5.0 → 理由 存在感希薄
MF 香川真司 点数5.0 → 理由 プレーエリアが中途半端、勝つ為に危険なエリアに飛び込んでいく姿勢が少ない。PKは結果なので責任ない、香川にPK蹴らせた人材不足が問題
FW 本田圭佑 点数5.5 → 理由 フリーキックが全然ダメで無駄にした。キープはできたが怖さが少なかった
FW 岡崎慎司 点数5.0 → 理由 前3の試合より効果的でなかった
FW 乾貴士 点数5.5 → 理由 掴みにくい位置からの仕掛けはよかった。後半から交代する理由が見当たらなかった
<途中出場> ・・・
FW 武藤嘉紀 点数5.0 → 理由 勝負への気迫が少ない
MF 柴崎岳 点数6.0 → 理由 よく走り効果的だったが、普段からこれだけのプレーを継続する必要がある
FW 豊田陽平 点数5.0 → 理由 岡崎負傷での交代だがどうプレーさせるかまったくノープランにみえた
<監督>
アギーレ監督 点数4.5 → 理由 最初の混乱での失点から効果的な修正できず、後半から決まりきったように乾から武藤への交代は必要だったのか疑問があり、延長での長友負傷の際はっきりとしたアクションがなかった、長友を一度出して状況確認と治療した上で、早めにポジション変更するべきだった。勝ち越す為の時間をかなりロスしてしまった。
【 試合の感想等があればお書きください。(省略可) 】:
①最初の混乱での失点から効果的な修正できなかった。アンカーの脇を使われたので4-2-3-1などに変更すれば状況は変わったかもしれない
②後半から決まりきったように乾から武藤への交代は必要だったのか疑問がある。一番の脅威は乾だったので、決まり事みたいな交代への理由はなかったと思う
③延長での長友負傷の際はっきりとしたアクションがなかった、長友を一度出して状況確認と治療した上で、早めにポジション変更するべきだった。勝ち越す為の時間をかなりロスしてしまった。
④今野負傷で守備的な戦術変更ができなくなった選手層の薄さが問題
⑤長谷部の戦術的役割を替れる選手がいないのでラフプレーされるのを見ていてハラハラした
#6 emさん【 ハンドル名 】:em
【 年 代 】:30〜39歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:関東
【 UAE戦の採点をして、その横に理由を記述してください。(スタメン11人+途中出場3人+監督) 】:
中2日で厳しいコンディションの中での試合、ジャッジが不透明なのは今大会の審判に通達されてるファウルの基準が今大会アジア独自のものがあり、審判が慣れてないためのせいもあるのかも?と、勝手に感じた。
個人的に採点は高めにつけました。
圧倒的なスタッツは試合の流れや相手の選択した戦術の影響もあると思われるが
・引き分けである事。試合は稀に見る一方的な展開であったこと
・決定力不足を叫ばれるが相手は先制してから完全に引きこもった事、そして完全に引きこもった相手を崩すのは非常に困難な事
・UAE のチームとしての纏まりは非常に高く日本の研究も完璧であり、かつ日本代表と闘えるだけのパーソナリティーをもった選手が少なくとも三人いてかつ一人はアジアでトップクラス、欧州でも闘えるだけの選手がいた事
以上の点を加味し、UAE決して弱小チームと呼べる相手では無かったからです。
<スタメン>
GK 川島永嗣 点数4.0 → 理由 良いところ無し。数少ない低い評価になった選手。
PK戦で結果を出せなかった事は残念だが注目した点はその過程、内容。
PKの際に先読みで動いて失敗するとその後跳べなくなり、更にはその後PK戦を通して意思がブレブレで先読みで飛ぶのか見てから飛ぶのか決断ができなかったメンタルの弱さ。
また、これだけ圧倒的に支配した展開にも関わらずパス回しに参加する気の無いポジショニング。
数少ないコーチングの必要な場面で全く的確なコーチングがあったように見えなかった点。
以上がこの十年間代表で日本屈指のたくさんの経験を積んだにも関わらず、驚くほど成長が少ない点。
安西先生もびっくりである。
語学力以外での特別に飛び抜けている点はなにも無し。
もはやGKとしての能力だけでは確実にトップ3に入るとは言えないのでは?
年齢、クラブチームでの現況を合わせて考えれば仮に次の試合も彼をレギュラーで使い、GKを聖域として扱うなら、アギーレに対する評価を大きく考え直さないといけないように思ふ。
DF 酒井高徳 点数5.5 → 理由守備において安定をもたらし、両サイドできるアドバンテージも示した。ただし、攻撃面で安定した組み立てがこのレベルですら出来ないのはマイナス評価。彼の不用意なロストで数少ないチャンスを相手に与えていた。また彼の攻撃参加が有効であれば相手守備陣の密度を下げ試合の結果が大きく変わったのではともおもう。
途中から足の速い相手選手に対応し最終ラインに残るようになり、その仕事をしっかりこなした点は素晴らしかった。
DF 吉田麻也 点数5.5 → 理由 集中仕切れず試合に入った点、相手選手の研究と対応が出来ていなかった点は大きなマイナス。またスピードのある選手への対応が足が遅い点を加味しても良いとは言えず代表の大きな弱点にもなっている。ただ失点シーンについては世間で言われるほど簡単な対応では無く攻撃面では、以前より改善が見られ今大会ある程度安定して寄与していた。
DF 森重真人 点数5.5 → 理由 失点に直接絡んだ事、フワッと試合に入ってしまった事を考えれば所謂戦犯と言われても仕方ないと思ふが、失点シーン意外は終始高い集中を見せた。
高い集中力も持っている選手のように思ふが、波があり時折注意力が散漫になっているシーンが継続して見られる事が課題。そしてこの点は代表CBとしては大きな問題に思ふ。若手とはもう言えないので尚一層に早急な成長を期待している。
DF 長友佑都 点数6.5 → 理由 怪我に関して致し方無いので、不問。左サイドが機能し続けているのはこの人のおかげ。サイドに流れてきたキーマンのフォローや攻撃面でも敵を引き付け突破もし総じて精度も低く無かった。
SBとしてアジアでは比肩しうる選手は居ないように思ふ。今大会では守備の意識が以前のように強くなっていた点も良かった。
MF 長谷部誠 点数6.5 → 理由 相手はアンカーの両脇のスペースを明らかに狙っており、また長谷部自身は相手のエースの対応に腐心したが両方のタスクともこなせたとは言えなかった。
しかしながら、ミスはあったように思ふがプレー精度やシュート精度も高かった。本来の本人の特徴とは遠く離れた仕事を高いレベルでこなし攻撃面では数多くの寄与をした。さらにキャプテンとしてチームのケアを終始、細やかにし続けた点を高く評価ゲームの内外で数字にならない大きな仕事が出来ているのでは?
4年後も必要な人材に思ふ。
MF 遠藤保仁 点数5.5 → 理由 相手チームが遠藤香川が責任感のある守備をしない点を明らかにターゲットにしているにも関わらず。失点以降も対応したとは言い難く相手チームにとって日本代表の攻略のターゲットになり続けていて失点の直接の原因であり二人のインサイドハーフを改善しなければこの失点を防げなかったのではないかと思われる。
またこのゲームでも攻撃面で相手を圧倒する事に大きく寄与しキック精度も高かったが、ボールを支配できた事は相手の選んだ戦術にもあったように思ふ。
MF 香川真司 点数5.5 → 理由 攻撃面でシュート精度やボールロストやコントロールミスも指摘され戦犯扱いのようだが、試合を確認する限りそれほど楽な状況下では無かったように思うし。それほど精度が低かったとも思えない。
しかしながら、遠藤同様に日本攻略のターゲットになっていたが遠藤同様その対応はできていなかった。
そしてPKを外してしまった事は残念であった。
FW 本田圭佑 点数6..5 → 理由 相手のプレッシャーをもろに受けながらも日本の攻撃を支え続け、数少ない危険なシーンにおいても顔をだしてケアをして危機管理ができていた。
しかしながらやはり本田は完全なサイドより少しインサイドでボールを保持した方が相手の驚異になるし、サイドで使うならインサイドハーフやサイドバックと連係できないと相手の驚異にはなりきれないように思う。今大会では酒井が攻撃面でのムラ大きく、一部のプレーを除いて攻撃面での精度が低いため。サイドハーフ本田が有効に機能していたかというと疑問であった。
FW 岡崎慎司 点数6.0 → 理由 早い時間帯で相手が引いてしまったため持ち味は活きなかったが得点以外の仕事はこなしており、前線での守備は機能しており相手のパスミスも誘発し。ポゼッションを高める事に寄与して、相手をゴール前に張り付けた。
FW 乾貴士 点数6.0 → 理由 元々確かな技術があったが、今大会は出場時間が限定的であることも手伝いムラもあまり見られ無かった。
この試合も相手の驚異であり続けた。
<途中出場> ・・・
FW 武藤嘉紀 点数6.0 → 理由 シュートシーンでは精度を求めたくなるシーンもあったが攻守で機能し後半の圧倒的な支配を支えた。総じてプレーの精度は高く元々両足の技術に差が少ないタイプではあったが徐々にその精度やコントロールも上がっているように思ふ。
MF 柴崎岳 点数7.0 → 理由 守備面では周りの働きがあり高い集中力を維持し過去の代表ではピカ一の出来。小さな遠藤を思わせたが、ヒーローになり損ねた。
FW 豊田陽平 点数6.0 → 理由 途中交代の選手らしく守備面でもチームに寄与。
豊田へのクロスが少ない点を指摘されているが、実際にはチャンスはありターゲットにもなっていたので、ものにできなかったのは残念であった。また、ターゲットの投入には囮としての効果もある上に、相手も対応していたので豊田へのクロスが単純に少ないという点を非難するのは的ハズレにも感じる。
<監督>
アギーレ監督 点数6.0 → 理由 失点シーンは日本代表の構造的欠陥であり、相手も研究しているであろう事やその対応策も予測は容易に出来た。更にはターンオーバーしなければ後半足が止まることも予測出来たので、そのなかでトーナメントのメンバーを選択したのは彼であり、今回の敗戦の責任が彼にあるのは明白である。
しかしながら、オシム、ザッケローニ、トルシエに並んで起用には明確な意図がある事が読み取れ、また、試合の流れも的確に読んで必要なタイミングで交代ができる稀有な監督であるのは確かか。
【 試合の感想等があればお書きください。(省略可) 】:
・アギーレの進退について。
アギーレは日本には得難い高度な監督ではあるが、国の代表が八百長問題でワールドカップ直前にトラブルが残る不安を抱えたまま戦うのは良くないと思ふので個人的には反対です。
・決定力について
今大会、決定力の低さを度々指摘されているが、今回の代表選手達はJリーグでも指折りの決定力をもった選手達で、話題の宇佐美選手等も日本人離れしたシュートセンスをもっているが決定力では彼等より低いもので打開力でも、現代表を圧倒するほどで無い事も明確だ。更には相手が引ききった状態ではシュート決定力が下がる事も明白である。
従って、決定力を上げたいのであれば、
①個人技能(トラップやシュート精度、プレースピード、フィジカル)を上げるか
②育成年代からもっとシュート練習に重きを置くか
③戦術的な面を変えるか
などであると思ふが、即効性のあるのは③の戦術面の改善であると思ふ。なので、決定力を上げたいならもう少し相手にボールを持たせる場所を故意に作って相手を引き出すとか、守備におけるチームとしてのボールの奪いどころを創るまたは変えてみるかした方が良いと思ふ。
・今大会の敗因について
香川がPKを外してしまったのは彼のメンタルが弱いから!と言った論調に説得力をもたしてしまう積み重ねが彼にはあると思う。しかしながら、それをもってしてトーナメントを進め無かった責任を押し付けるのは間違っていると思ふ。
今大会の代表は遠藤香川と言った超攻撃的なインサイドハーフを選択し、相手を押し込みボールを支配する事で失点リスクを限定し、得点機会を増やす事で最終的な得点を奪うという戦術をしたハズだ。そしてその目論見はほぼ成功を納めている。しかしながら、引いた相手から得点を奪うのは非常に難しいという事をファンやアナリストの方々はあまりに軽く考えているのではないかと思ふ。あのブラジル代表ですらひたすら、引いて守った弱かった頃の日本から得点を奪いきれなかったという現実と失点をするという意味を漠然と考えているのではないかと思う。
また、遠藤のようなプレイヤーは日本代表のストロングポイントであり、魅せるサッカーの立役者で日本人の大好きな華麗なパサーであり、かつ、日本代表に君臨し続けた司令塔の系譜である。
しかしながら、反面守備意識は薄く気分で戻り、たとえ戻っていても軽い責任感の無い守備をすることが多く戦術眼があっても危機管理能力は低い。更にはフィジカルが弱くマンマークにも致命的に弱い。典型的なタイプである。
果たして現代サッカーでそういったプレーヤーは勝つサッカーをするために必ずしも必要なのか?まして世界では追いかける立場である日本代表にそういったプレーヤーを何人も使う余裕があるのか?
個人的に大きな疑問を持っており今さらではあるが彼と香川がプレイヤーとして変われ無かった事、彼らをチームの中心におき続けた事がワールドカップから続く日本代表の運命のターニングポイントだったように思ふ。
関連エントリー
2015/01/06 初のアジア王者に輝いた広島アジアカップ(1992年)の思い出 (前編)
2015/01/06 初のアジア王者に輝いた広島アジアカップ(1992年)の思い出 (後編)
2015/01/12 【アジアカップ:日本×パレスチナ】 抜群の存在感を発揮したMF遠藤保仁だが・・・。
2015/01/12 【みん語:76】 アジアカップの初戦のパレスチナ戦で「出来が良かった。」と思う選手は誰ですか?
2015/01/12 【採点】 vs パレスチナ (アジア杯のGLの1戦目) (受付中_4名)
2015/01/16 【みん語:79】 イラク戦で「出来が良かった」と思う選手は誰ですか?
2015/01/16 【アジアカップ:日本×イラク】 アギーレ監督を解任するのは勿体ないと思う。
2015/01/16 【採点】 vs イラク (アジア杯のGLの2戦目) (受付中_4名)
2015/01/20 【みん語:80】 アジア杯のヨルダン戦で「出来が良かった」と思う選手は誰ですか?
- 関連記事
【日本代表】 ロシアW杯の本大会で観たい選手 (常連組は除く) (1位-10位) ~3位:MF南野拓実、2位:MF山村和也、1位:MF伊東純也。~ 2017/09/05
日本代表のFIFAランキング(46位)はなぜ低いのか? (後編) 2014/06/09
そろそろ日本代表入りを期待したいザルツブルクのFW南野拓実 2015/09/13
【日本代表】 4年後のカタールW杯での活躍が期待される選手 (1位-10位) (フォワード編) 2018/07/06
【森保JAPAN】 日本代表のレギュラー争いに絡んでくるのは誰だろうか? (キーパー編) 2019/09/10
【日本代表】 ハリルホジッチ監督の解任(?)について思うこと。 2018/04/09
【ロシアW杯:抽選会】 「悪くないグループに入った。」と言える日本代表 2017/12/02
U-20選抜チームのJ3参戦について感じること 2013/07/03
日本 vs カンボジア 採点&寸評 (ロシアW杯二次予選 2戦目:2015年9月3日) 2015/09/03
【日本代表】 ロシアW杯の本大会のアンカーは誰がベストなのか?を考える。 2018/03/27
【サッカー】 フジテレビ系列は解説者の清水秀彦さんをいつになったら諦めるのか・・・。 2017/10/12
【日本代表】 アジア最終予選のMVPは誰だろうか?~有力候補はDF吉田麻也とMF原口元気~ 2017/09/01
【日本×グアテマラ】 ザックジャパンの大黒柱の遠藤保仁 2013/09/07
FWハーフナー・マイクは日本代表のエースストライカーになれるだろうか・・・。 2011/10/12
【アジア最終予選:日本×タイ】 フル代表の主役に躍り出たのは23歳のMF久保裕也 2017/03/29
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |